著者
大谷 多加志 清水 里美 郷間 英世 大久保 純一郎 清水 寛之
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.12-23, 2017 (Released:2019-03-20)
参考文献数
33

本研究の目的は,発達評価における絵並べ課題の有用性を検討することである。44月(3歳8ヵ月)から107月(8歳11ヵ月)の幼児および学童児349人を対象に,独自に作成した4種類の絵並べ課題を実施し,各課題の年齢区分別正答率を調べた。本研究では絵並べ課題のストーリーの内容に注目し,Baron-Cohen, Leslie, and Frith(1986)が用いた課題を参考に,4種類の絵並べ課題を作成した。課題は,ストーリーの内容によって「機械的系列」,「行動的系列」,「意図的系列」の3つのカテゴリーに分類され,最も容易な「機械的系列」の課題によって絵並べ課題の課題要求が理解可能になる年齢を調べ,次に,人の行為や意図に関する理解が必要な「行動的系列」や「意図的系列」がそれぞれ何歳頃に達成可能になるのかを調べた。本研究の結果,全ての課題において3歳から7歳までに正答率が0%から100%近くまで推移し,機械的系列は4歳半頃,行動的系列は5歳後半,意図的系列は6歳半頃に達成可能になることがわかった。また課題間には明確な難易度の差があり,絵並べ課題のストーリーの内容によって課題を解決するために必要とされる知的能力が異なることが示唆され,適切なカテゴリー設定を行うことで絵並べ課題を発達評価に利用できる可能性が示された。
著者
堤 聖月 清水 寛之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19325, (Released:2020-09-15)
参考文献数
20

In this study, the prospect that people will forget life events they have experienced is referred to as “worry of forgetting,” which is considered to be associated with some intention and emotion. In Study 1, we developed the Worry of Forgetting Questionnaire and examined its reliability and validity.An exploratory factor analysis revealed that worry of forgetting consisted of a single factor. The validity of the scale was examined by correlations with the Thinking About Life Experiences Scale, the Autobiographical Reasoning Scale, and the Identity Scale. In Study 2, we investigated the relationship between worry of forgetting and characteristics of remembered events. Participants answered a questionnaire relating to characteristics of remembered autobiographical memories and worry of forgetting, in the context of events experienced during their time in high school. Furthermore, the analysis revealed that the more positive and important a participant’s recalled events, the stronger their demonstrated worry of forgetting. These and other results are discussed mainly in terms of autobiographical reasoning and, in particular, reflective thinking that connected past experiences to the self.
著者
大谷 多加志 清水 里美 郷間 英世 大久保 純一郎 清水 寛之
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.142-152, 2019 (Released:2021-09-30)
参考文献数
17

じゃんけんは日常生活の中で,偶発的な結果に基づいて何らかの決定や選択を得るための一つの手段として広く用いられている。本研究は,子どもがどのような発達過程を経て,じゃんけん課題の遂行の基礎にある認知機能を獲得していくかを「三すくみ構造」の理解に関連づけて検討することを目的とした。対象者は,生後12ヵ月(1歳0ヵ月)超から84ヵ月(7歳0ヵ月)未満の幼児と児童569名であった。本研究におけるじゃんけん課題は,じゃんけんの「三すくみ構造」をもとに「手の形の理解課題」,「勝ち判断課題」,「負け判断課題」の3種類の下位課題から構成された。また,じゃんけん課題の成否と子どもの発達水準との関連を調べるために,対象者全員に『新版K式発達検査2001』が併せて実施された。本研究の結果,「手の形の理解課題」は2歳7ヵ月頃,「勝ち判断課題」は4歳9ヵ月頃,「負け判断課題」は5歳4ヵ月頃に平均的に達成されていくことが明らかとなった。また,「手の形の理解課題」,「勝ち判断課題」,「負け判断課題」の3種類のじゃんけん課題の成否および反応内容から評価したじゃんけんに関する知識や技能の獲得の段階(5段階)と『新版K式発達検査2001』の発達年齢との間で統計的に有意な相関が認められた。よって,本研究のじゃんけん課題は子どものじゃんけんの理解の段階を評価し,幼児の発達水準を査定するために有用であると考えられる。
著者
後藤 伸之 白波瀬 正樹 八田 寿夫 政田 幹夫 李 鍾大 坪川 明義 清水 寛正 上田 孝典 中村 徹 北澤 式文
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.725-730, 1996-12-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

We performed a pharmacoepidemiological study on the effect of different types of questionnaires on coughing and the prevalence of this symptom in out-patients taking angiotensin converting enzyme inhibitors (ACEI) in Fukui Medical School Hospital.The following three types of quentionnaires were prepared:Type 1 ; Questionnaire asking whether the patient has a cough or no after implying that ACEI might cause this symptom.Type 2 ; Questionnaire on the general adverse effects of ACEI, including coughing.Type 3 ; Questionnaire on the general adverse effects of ACEI other than coughing.All questionnaires included a blank space in which the patients were asked to write any adverse effects. The patients were randomly divided into three groups. Each group was given one of the three questionnaires. In the type 3 questionnaire, no patient com-plained of coughing. The prevalence of cough was higher in type 1 questionnaire than in type 2 quetionnaire patients. These results indicate that the prevalence of adverse effects varies greatly depending the type of questions in the questionnaire.
著者
戸崎 敬子 清水 寛
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.39-49, 1987-09-14 (Released:2017-07-28)

大正期における特別学級の実態とその性格を解明するために文部省普通学務局『全国特殊教育状況』(1924年、1927年発行)に記載された「特殊教育」実施校名を手がかりに、現在の学校名と住所を調査した上で該当校に対してアンケート調査を実施した(回収率70.7%)。その結果、60例の特別な取組事例(うち25例が特別学級の事例)を得た。調査結果から次の諸点が判明し、大正期特別学級の全国的実態とそれらの性格の一端を明らかにすることができた。すなわち、1.該当校は学校規模の大きい、伝統のある学校が多い。2.回答事例の特別学級のうち、開設時期の判明した学級のすべてが大正期に開設され、その多くが短期間で消滅している。また学級は多様な呼称を持っている。3.特別学級の対象児童のほとんどが学業成績不良児である。しかし、大正末期には知能検査の普及に伴う変化も生じている。さらに学校沿革誌の史料的価値についても明らかにできた。
著者
黒川 昌彦 渡辺 渡 清水 寛美
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

インフルエンザ感染は局所感染であるが、なぜ発熱、頭痛、脳炎などの全身症状が誘発されるかについては未だ明らかにされていない。このため、全身症状の誘発機序が明らかになれば、新たな視点からインフルエンザ感染に対する新薬の開発が可能となると考えられる。これまでのマウスのインフルエンザ感染病態の解析から、感染早期の気道内でIL-12の産生増強が、インフルエンザ感染症の軽症化を導くことを明らかにした。IL-12はインフルエンザ感染における自然免疫から獲得免疫系への一連の感染防御システム、また感染症状誘発の鍵となる因子である。そこで、インフルエンザ感染マウスを用いて気道感染後のIL-12産生様相を明らかにすることを目的とした。感染1-4日後のマウス肺洗浄液中のウイルス量は、感染3日目で最大となり以後減少した。また、サイトカイン産生(IL-12、IL-18、IFN-γ、TNF-α、IFN-α、IFN-β)は、感染2-3日目に最大になりその後減少傾向を示した。しかし、感染1日目において唯一IL-12産生濃度がmock感染マウスより有意に高く、感染にともないIL-12産生が他の5種のサイトカインより先に誘導された。感染1日目の肺の免疫組織学的検討では、ウイルス抗原は気管支上皮やその内部に局部的に認められ、マクロファージは、気管支平滑筋層の下部や細気管支部位に点在していた。IL-12は、気管支平滑筋層の下部に点在して観察された。また、IL-12 transcriptsは、マクロファージ様細胞に検出された。これらの結果、感染初期にIL-12抗原は、インフルエンザウイルス抗原やマクロファージと同様に、感染気管支上皮近傍の気管支平滑筋層の近辺に点在していることが明らかとなった。また、その分布は、マクロファージの分布と類似しており、IL-12がマクロファージ様細胞から産生されていることが示唆された。したがってインフルエンザウイルス感染初期気道内で、IL-12が自然免疫から獲得免疫系への一連の感染防御に重要な役割を演じていることが確認できた。
著者
戸崎 敬子 清水 寛
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.11-23, 1989-09-30 (Released:2017-07-28)

1923(大正12)年に劣等児の特別学級が設置された新潟県U小学校について、学業成績不良児と関連の深い原級留置児を学籍簿をもとに分析し、実態を解明するとともに、その背景、および特別学級成立と原級留置との関連を考察した。本論文では次の諸点が明かになった。1.U小では1921(大正10)年頃まで原級留置児が多い。2.原級留置児は1学年と5〜6学年で特に多い。その後の進路は低学年では進級、高学年では退学となる割合が高い。3.留置措置後「就学免除・猶予」となる事例では知的障害を推測できる成績不良児が多い。4.原級留置児の成績は算術が特に低い。しかし留置措置は教科全体の平均成績、操行、出席状況等を総合して決定されている。5.原級留置児の背景に、貧困な教育条件と児童の生活状況に規定される当校の低学力問題が存在している。6.当校の特別学級は、低学力問題に対する施策の一環として設置された。また学級設置によって、原級留置の基準が変化した。
著者
迫 ゆかり 清水 寛
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.31-43, 1989-12-28 (Released:2017-07-28)

岡山県の大正期・「劣等児・低能児」教育の特徴を明らかにするために,対象児,教育方法,教育思想の観点から明治期との比較や一般教育との関連について検討した。その結果,「劣等児・低能児」教育は,一般教育と同じく大正新教育にみられる個人主義的側面と国家主義的側面の下に進められており,この二つの側面は次の結果をもたらしていた。1.個人主義的側面(肯定的側面)(1)明治期より特殊教育の必要性が高まった。(2)「劣等児」と「低能児」の定義は知能検査の導入で明治期より明確になった。(3)「劣等児・低能児」の教育方法に関心が寄せられ,特別学級の設置が提起された。2.国家主義的側面(否定的側面)(1)特殊教育対象児のうち,「劣等児・低能児」より優等児の方に重点が置かれた。(2)学業不振児として成績の向上が目指された。(3)「劣等児・低能児」を危険視した観点から教育の必要性が唱えられた。
著者
清水 寛太 山田 義智 肖 春彦 小山 智幸
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.28, no.68, pp.76-80, 2022

<p>In this study, we survey on ready-mixed concrete shipped in Okinawa prefecture, including material temperature, concrete temperature at the time of kneading and unloading, and outside temperature. As a result, It was found that the concrete temperature at the time of unloading must be about 33℃ or less so that the concrete temperature at the time of kneading does not exceed 35℃. We also showed that random forest and LightGBM, which are a type of machine learning, can estimate concrete temperature at the time of kneading and unloading with high accuracy from the unit quantity of material, material and outside temperature.</p>
著者
西内 崇将 奥谷 雄一 山岸 善文 藤田 俊和 清水 輝記 清水 寛
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.369-377, 2012 (Released:2013-07-19)
参考文献数
32

症例は84歳の女性で,横行結腸と肝臓へ直接浸潤した切除不能進行胆道癌である。本例はgemcitabine(GEM)単剤による化学療法を施行した。同時に東洋医学的所見として気血両虚の状態であったため,十全大補湯を化学療法開始の段階から併用した。その結果,3コース後の腹部造影CT/腹部エコーでは完全寛解(CR)と言える著明な腫瘍縮小効果を認めた。切除不能胆道癌に対する化学療法として腫瘍の消失にまで至ることは極めて稀であり,これまでに同様の報告はない。ここに文献的考察を加えて報告する。
著者
清水 寛太 山田 義智 古賀 志門 平野 修也
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.265-272, 2021

<p>本研究は高流動コンクリートのスランプフロー試験を対象として、機械学習の一種であるランダムフォレストによりフレッシュ性状(スランプフロー値、500mmフロー到達時間、空気量等)の推定を試みた。ここでの学習は、使用材料、混和剤の成分、調合、練混ぜ条件、経過時間などの特徴量(説明変数)を60項目からスタートして、その重要度を評価した。その結果、重要度の高い10項目の特徴量(説明変数)でフレッシュ性状の各値が推定できることを示した。また、推定したスランプフロー値、500mmフロー到達時間より既往の研究成果を基にレオロジー定数を推定し、目視材料分離判定や数値解析による高流動コンクリートの充填シミュレーションに用いることが期待できる。</p>
著者
堤 聖月 清水 寛之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.332-338, 2020 (Released:2020-12-25)
参考文献数
20

In this study, the prospect that people will forget life events they have experienced is referred to as “worry of forgetting,” which is considered to be associated with some intention and emotion. In Study 1, we developed the Worry of Forgetting Questionnaire and examined its reliability and validity.An exploratory factor analysis revealed that worry of forgetting consisted of a single factor. The validity of the scale was examined by correlations with the Thinking About Life Experiences Scale, the Autobiographical Reasoning Scale, and the Identity Scale. In Study 2, we investigated the relationship between worry of forgetting and characteristics of remembered events. Participants answered a questionnaire relating to characteristics of remembered autobiographical memories and worry of forgetting, in the context of events experienced during their time in high school. Furthermore, the analysis revealed that the more positive and important a participant’s recalled events, the stronger their demonstrated worry of forgetting. These and other results are discussed mainly in terms of autobiographical reasoning and, in particular, reflective thinking that connected past experiences to the self.
著者
清水 寛
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.122-127, 1938

Anl&auml;sslich der Arbeiten &uuml;ber die Tuberkulose der Schulkinder in der Stadt Sapporo wovon schon Prof. Dr. H. Arima and wir in dieser Zeitschrift berichtet batten, unternahm ich in 1937 vorliegende Untersuchungen, urn zu best&auml;tigen, in welchem Masse die Tuberkuloseinfektion bei den Kindern in der Stadt Hakodate stattfindet.<BR>Zu diesem Zwecke wurden 918 Kinder vom 12.-14. Alter (davon 52 Besucher unsrer Tuberkulosef&uuml;rsorgestelle) ausgew&auml;hlt. Zuerst intrakutane Tuberkulinreaktion, dann genaue R&ouml;ntgenuntersuchung bei den tuberkulinpositiven, mit Ber&uuml;cksichtigung der Rotblutk&ouml;rperchensenkungsreaktion.