著者
渡邉 昌史
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.287-298, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
26

The People's Republic of China, which is a multiethnic country, considers policies focusing on ethnic minorities to be an imprtant national issue. The present study was designed to examine the identity of ethnic minorities by focusing on national meets involving traditional athletic sports among such ethnic minorities as one aspect of national policy. The 1st and 7th National Meets of Athletic Sports for Ethnic Minorities were held respectively in 1953 and in 2003, during which a change from modern sports to ethnic sports was recognized with respect to the sporting events emphasized. Subsequently, a change from those ethnic sports to post-ethnic sports was recognized. The participation of members of minority groups in these National Meets appeals to their ethnic identity, leading to the creation of a pan-ethnic minority identity. Since in addition to ethnic minorities, the Han race also participates in the National Meets, the Meets function as a cultural mechanism by which the Pan-ethnic minority identity is replaced by the Chinese ethnic identity, thus equating the Chinese ethnic identity with the official national identity. The representation of culture at the National Meets has been changing from a state in which “ethnic minorities represent different cultures” to one in which “ethnic minorities represent their own cultures.” These facts suggest that ethnic sports in China contribute to political and ethnic integration, whereby ethnic sports are useful for affirming ethnic identities that are manifested at various intensity levels, and that ethnic sports serve as a medium whereby changes in identity can take place.
著者
渡邉 昌史 Masashi Watanabe
雑誌
武庫川女子大紀要. 人文・社会科学 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.79-88, 2017-03-31

Nara Park is located in Nara Prefecture in Japan and represents an image of the ancient capital of Nara. This study discusses changes that were made to the sports facilities constructed in the park and the change of the image of Nara Park. Nara Park was created in 1880 and was affected by a conflict between changes in the times, which require the development of up-to-date facilities, and the park’s ability to serve as a sightseeing attraction, which requires the preservation of its scenery. In 1910, an athletics stadium, tennis courts, and a baseball field were built. In 1928, a swimming pool was constructed and a comprehensive sports facility was added, which gave Nara Park a complete sporting site. Nara Park is set on land that was formerly a temple but, once the sports facility was created, it became a“ modern” public park. In 1988, the“ Nara Silkroad Exposition” was held there. For this event, permission was given to eliminate the“ modern” elements, which referred to the sports park, and to preserve it as an authentic“ ancient city.” Consequently, all of the sports facilities were removed. Through the expulsion of“ modern” elements, the differences between“ modern” and“ the Ancient Capital of Nara” have created the current format of the Nara brand.
著者
澤村 淳 菅野 正寛 久保田 信彦 上垣 慎二 早川 峰司 渡邉 昌也 丸藤 哲
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.219-223, 2011-05-15 (Released:2011-07-23)
参考文献数
9

QT延長症候群には様々な原因があるが,水泳中に心室細動を発症したRomano-Ward症候群の1症例を経験したので,若干の文献的考察を含めて報告する。症例は12歳女児で学校のプール学習で遊泳中に仰向けに浮いているのを発見され,引き上げたところ心肺停止状態であった。直ちに担任教師により心肺脳蘇生法が開始され,自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED) を装着し除細動を実施した(後の解析で心室細動と判明した)。除細動後,間もなく自己心拍が再開した。気管挿管後,ドクターヘリで当科へ搬送された。意識はJapan coma scale(JCS) 200,Glasgow coma scale(GCS) E1VTM3,瞳孔径左右とも3mm,対光反射は両側とも迅速。血圧136/74mmHg,脈拍84/min,呼吸回数 19/min, SpO2 100%(FIO2 1.0,気管挿管下)。12誘導心電図:完全右脚ブロック,QTc 0.49secとQT時間の延長を認めた。24時間の脳低温療法を行い,神経学的後遺症は残さず回復した。日本循環器学会のガイドラインに準拠して植え込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD)の適応(class I)となり,第7病日にICDを挿入した。その後,問題なく経過し,第14病日に独歩退院した。若年発症のQT延長症候群の場合,先天性のRomano-Ward症候群をまず疑うことが重要である。またRomano-Ward症候群は常染色体優性遺伝であり,遺伝子診断まで検索が必要である。心室細動で発症するハイリスク例に対してはICDの挿入は必須の治療であると考えられた。
著者
角田 孝彦 渡邉 昌彦 水芦 政人 門馬 節子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.925-927, 2001-11-01

22歳,女性.低温熱傷の植皮後,左大腿の採皮部にヒルドイドソフトによる接触皮膚炎,左下腿にエキザルベによる接触皮膚炎を生じた.パッチテストでヒルドイドソフトに含まれるヘパリン類似物質とエキザルベに含まれるラノリンが陽性であった.ラノリンを含むパッチテストで口唇にも反応がみられた.その後,外国製の化粧品が合わなくなったが,日本製に代えてよくなった.これまでヘパリン類似物質による接触皮膚炎の報告は少ないが,注意が必要である.
著者
寒川 恒夫 杉山 千鶴 石井 昌幸 渡邉 昌史
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

全4年度研究の最終年度に当たる本年度は、東アジアにおける民族スポーツの観光化変容補充調査及び、本研究の目的である"民族スポーツに観光化変容をもたらした要因の分析"及び、本研究活動を報告書にまとめる作業にあてられた。補充調査は、日本にあっては、北海道最大規模の観光イベントであるよさこいソーラン祭り、また沖縄県最大規模の観光イベントである那覇祭りの民族スポーツ(大綱引き、エイサー)、韓国においては忠清北道忠州市の忠州世界武術祭と慶尚南道の晋州闘牛、中国においては新彊ウイグル自治区ウルムチの少数民族民族スポーツ、また広東省広州市で2007年11月に催された第8回中国少数民族伝統体育運動会、それに北京市及び河南省温県陳家溝の武術について実施された。民族スポーツの観光化変容については、当該地域の経済活性化が最大要因として指摘されるが、担い手が少数民族である場合、経済要因に加え、民族の存在主張・文化主張の動機が無視し得ない。また、観光化に当たっては当該地の行政が大きく関与する事も全体的に認められる。特に中国の場合、1990年代の改革開放政策後に民族スポーツの観光化変容が開始するのが、その良い例である。それまで中国の民族スポーツは当該民族の伝統文化保存と健康という目的に存在根拠が求められていたが、改革開放後は「文化とスポーツが舞台を築き、その上で経済が踊る」のスローガンのもと、全国的規模で民族スポーツの観光化が進行して現在に至っている。観光化する民族スポーツの種目は多岐にわたるが、今回の調査で、これまではもっぱら修行や教育の枠内で展開し、経済や観光とは無縁であった武術に観光化の熱いまなざしが注がれていることが大いに注目される。
著者
渡邉 昌
出版者
公益財団法人 竹中大工道具館
雑誌
竹中大工道具館研究紀要 (ISSN:09153685)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-33, 2000 (Released:2022-01-31)
参考文献数
30

約4,000年前の出土建築部材の調査と復元実験の結果、縄文時代の建築用主要道具に関して、次のように要約するこができる。 (1) 約4,000年前に高床建築が存在していた。 (2) 高床建築の部材は、ホゾ・ホゾ穴などの仕口によって接合されていた。 (3) 建築用材は、ほとんどがクリ材であった。 (4) 約4,000年前の建築部材は、蛇紋岩磨製石斧によって加工されたと考えられる。 (5) 伐木段階では、縦斧形式の大型石斧が主要な道具であった。 (6) 製材段階では、縦斧形式の大型石斧、木製クサビ、横斧形式の大型石斧が主要道具であった。 (7) 建築部材加工段階では、縦斧・横斧形式の石斧と石鑿とが主要道具であった。 (8) 巨木柱を主体とした軸組を建て起こすためには、多くの人数を必要とした。 (9) 今回の復元実験で、縄文時代の建築部材加工に、石鑿が重要な役割を果たしていたことが明らかとなった。
著者
渡邉 昌史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2142号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2006/1/25 ; 早大学位記番号:新4140
著者
渡邉 昌史 Masashi WATANABE
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
no.62, pp.41-48, 2015-03-31

"The votive picture tablet" is the wooden board which is dedicated when praying at a Japanese Shinto shrine or temple. The custom of offering the votive tablet was originated in dedicating a real horse for God during the Nara era. Various pictures had been drawn by the Edo era. An individual dedicated a small votive tablet for the safety of family and the prosperity of business. Since the wish to Shinto and Buddhist deities was frankly not made to others, communication of people and Shinto and Buddhist deities was realized with the pattern of the votive picture. In this research, the cultural code was read and solved by analyzing the representation of art and body images on the votive picture. The pattern in connection with the body images is related to the divine favor of Shinto and Buddhist deities. They are the contents for self-actualization to which an individual and a group can pray for progress.
著者
大嶋 淳 内藤 克昭 阿部 翔大郎 上村 怜央 高橋 雄介 伊藤 祥作 林 美加子 川西 雄三 岡 真太郎 山田 朋美 山口 幹代 朝日 陽子 外園 真規 鍵岡 琢実 渡邉 昌克
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.263-270, 2019

<p> 目的 : 弾性係数が小さく, 形状記憶性, 超弾性, ファイルテーパーの多様化といった特徴をもつニッケルチタン (NiTi) 製ロータリーファイルは, ステンレススチールファイルと比較して高い切削効率や作業時間の短縮, 優れた根管追従性を有し現在の歯科臨床においても頻繁に用いられるようになりつつある. 本研究では, 歯学部学生の臨床前基礎実習において, FKGレイス (FKG Dentaire, Switzerland) およびJ型, S型湾曲根管模型を用いた根管形成実習を実施し, 習熟到達度を評価した.</p><p> 材料と方法 : 大阪大学歯学部3年生56名に対して, J型およびS型エポキシレジン製透明湾曲根管模型を用いてFKGレイスによる形成実習を2回ずつ行った. Kファイル#15にて穿通し, 根管長を測定後, プリレイスによる根管上部のフレアー形成とKファイル#15によるグライドパス形成を行った. 作業長は根管長から1mm引いた長さとし, レイス#30/6%, #30/4%, #25/4%, #20/4%を順に用いて, 最終拡大号数を#30/6%として根管形成を行った.</p><p> 形成前後の根管模型をマイクロCT (R_mCT2, RIGAKU) にて撮影し, 根管長軸方向に対して根尖から垂直に1, 2, 3, 4, 5mmおよび6mmの位置で内湾側および外湾側の根管幅径増加量を計測した. その後, S型根管幅径増加量および形成時間について, 学生ならびに日本歯科保存学会専門医・認定医10名がおのおの2回実施した結果を比較した.</p><p> 結果 : J型根管1回目の根管形成では, 62.5%の学生が根尖破壊, 5.4%がレッジ形成を生じ, 成功率は32.1%だった. J型根管2回目では, 30.4%が根尖破壊, 3.6%がファイル破折, 3.6%がレッジ形成を生じたものの, 成功率は62.4%と改善した. S型根管1回目は23.2%が根尖破壊, 7.1%がファイル破折を生じた. S型根管2回目では7.1%がファイル破折を生じた. 根管形成に要した時間については, 学生のS型2回目の形成時間がS型1回目と比較し有意に短縮され, 専門医・認定医によるS型1回目, 2回目の形成時間と比較して有意差を認めないレベルまで改善した. 内湾側および外湾側の根管幅径増加量については, 学生1回目, 2回目, ならびに専門医・認定医の間で統計学的有意差を認めなかった.</p><p> 結論 : NiTiファイルを用いた湾曲根管形成実習において, 特に根尖部の形成に注意して実習回数を重ねることにより, 難易度の高いS型湾曲根管であっても迅速に, 正確に根管形成ができるようになり, 習熟到達度が向上することが明らかとなった.</p>
著者
木本 龍 遠藤 洋毅 大隅 雄一郎 柴田 大輔 鈴木 洋平 菅谷 睦 宮原 小百合 河野 めぐみ 篠原 竜也 渡邉 昌 宗村 浩美 常泉 美佐子 菅原 成元 輪座 聡
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101538, 2013

【はじめに、目的】 反重力トレッドミル『Alter G』とは ,NASAで宇宙飛行士の訓練用として開発されたトレッドミルであり,空気圧により利用者を持ち上げて免荷量を調整でき,部分体重免荷トレッドミルトレーニングが可能となるリハビリテーション機器である.現在,プロサッカーチームの『マンチェスターユナイテッド』や『ACミラン』,NBAの『レイカーズ』などに導入され,主に整形外科やスポーツリハビリテーションの分野で使用されている. 当院では2011年10月より導入し,多くの患者のリハビリテーションに使用してきた.しかし,『Alter G』は新しいリハビリ機器のため,その適応や設定方法,効果については十分確立されていない.今回,ACL再建術後の患者において,『Alter G』の使用の有無による在院日数や退院時の移動能力,筋力推移を比較・検討し,『Alter G』の効果や今後の使用方法について検討したので報告する.【対象、方法】 使用群は『Alter G』が導入された2011年10月以降にACL再建術を受けられた12名(平均年齢:30.3歳,男性6名,女性6名). 未使用群は『Alter G』が導入される以前に手術を受けられた12名(平均年齢:29.5歳,男性7名,女性:5名). 両群ともに手術は内視鏡下にて内側ハムストリングス自家腱を使用した4重束のシングルルートであり,後療法は術後2週間までは1/2PWB,2週後よりFWBとし,FWB開始後に問題がなければ退院という当院のクリニカルパスに沿ってリハビリを実施した.『Alter G』を使用しての歩行練習を追加した以外には両群に差はなかった. 診療録より基礎情報(年齢・性別),在院日数,退院時の移動能力(手放し歩行or松葉杖歩行),筋力推移について調査し,2群で比較検討を行った.筋力測定はミナト医科学株式会社製の『COMBIT CB-2』を使用し,術前・術後1ヶ月・3か月・6か月の時点で膝伸展および屈曲筋力を測定した.なお,各速度は60deg/secと180deg/secの2条件とし,最大筋力の患健比で評価をした.統計処理は,在院日数の比較はマンホイットニーU検定を,退院時移動能力の比較はχ二乗検定を,筋力推移の比較は分散分析(Post-hoc test: Bonferroni)を用い,有意水準は5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】 ヘルシンキ宣言に基づき,当センター内で倫理検討を行い,本研究の内容を患者に十分説明した後,同意を得た.【結果】 在院日数の比較では,使用群は17.0日,未使用群は19.4日と有意に使用群の方が短かった. 退院時の移動能力の比較では,使用群は手放し歩行9人,松葉杖歩行が3人に対し,未使用群は手放し歩行5人,松葉杖歩行が7人であり,使用群の方が手放し歩行で退院できた人数が多く,統計上有意差を認めた. 筋力推移に関しては,術後1ヶ月時点のみ,使用群の方が膝屈曲筋力は有意に高かったが,膝伸展筋力や術後3か月・6か月時点の膝屈曲筋力では2群間で差は認められなかった.【考察】 使用群は在院日数が短いにもかかわらず,退院時には手放し歩行獲得者が多かった.これは『Alter G』を使用することによって,空気圧で下肢にかかる体重を調整でき,術後早期から手放し歩行での練習が可能なことが影響していると思われる.両群共に術後2週までは1/2PWBであり,松葉杖歩行での生活となるが,使用群は術後早期から手放しでの部分体重免荷歩行練習が可能となり,FWB開始となった術後2週直後に手放し歩行が獲得できる症例が多かった. また,筋力推移に関しては,術後1ヶ月時点の膝屈曲筋力のみ有意に高かった.これは,当院では内側ハムストリングス自家腱を使用する手術であるため,術後早期の膝屈曲筋力の低下が著明であるが,『Alter G』を使用し部分免荷することによって,体重支持や下肢の振り出しに関わるハムストリングの筋活動量が減少し,術後早期からハムストリングスに対して愛護的な歩行練習ができるためと考えられる.しかし,術後3か月・6か月時の筋力は2群で有意差が認められなかった.これは,部分体重免荷の先行研究によると,部分免荷歩行は通常歩行時よりもハムストリングスや大腿直筋の筋活動量が低下することが報告されており,FWBが痛みなく可能になった後は『Alter G』を使用せず,積極的に荷重させた方が筋力の回復は良好なのではないかと考えられる.【理学療法学研究としての意義】 ACL再建術後の患者において,『Alter G』での部分免荷歩行練習は,術後の早期退院・早期手放し歩行の獲得が可能となり,急性期の筋力回復にも適していると考えられる.しかし,免荷することで下肢の筋活動量が減少することを考慮すると,FWBが可能になってからは積極的に荷重させた方が良い可能性が示唆される.
著者
渡邉 昌史 Masashi Watanabe
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.43-51, 2019-03-31

In the government guidelines for teaching published in March 2017, for the first time Jukendo was clearly mentioned in martial arts category of junior high school health and physical education. As Jukendo was part of military training in the pre-war days, its inclusion in school education has come under criticism.In the guidelines for teaching, the purpose of martial arts in junior high school health and physical education has been clearly described as the teaching of “the traditional acts of martial arts” and “the traditional way of thinking.” Accordingly, for Jukendo also, the major premise is that the “traditional elements” that can possibly be taught is clearly described. However, for Jukendo, a challenge is that these things have not been clearly described.This study investigates the cultural characteristics of Jukendo, to elucidate the “traditional elements” in Jukendo.During the Meiji period, Jukendo was developed by the military. The most important thing at that time, more than anything else, was its effectiveness as a technique for wounding and killing. Jukendo had been introduced and developed under the influence of “a culture that by all means devises violent techniques, and pursues mastery in it” as was prevalent in early modern times martial arts. After the war, violence that was the significance of its existence, was denounced, and Jukendo has come to be considered as a sport. However, with respect to the moral culture, it has wavered between deconstruction and reconstruction of violence.After the war, Jukendo adopted the martial arts charter that is defined as “way of forming human nature through martial arts practice.” Such martial arts concept can be established only on the basis of the moral culture of the respective arts, and it can be said that there are challenges that need to be overcome in introducing Jukendo in junior high school martial arts program, because Jukendo did not have the background of a training culture founded on moral considerations.With clear mention of Jukendo in government guidelines for teaching, it is urgently desired that deeper discussions are undertaken on suitable junior high school martial arts teaching materials for 21st century, and in particular the associated moral culture.