著者
本村 浩之 瀬能 宏 岩槻 幸雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.41-47, 2001-05-25 (Released:2011-07-04)
参考文献数
39
被引用文献数
2

A single large specimen (MUFS 18880, 739 mm in standard length) of polynemid fish, Eleutheronema tetradactylum (Shaw, 1804), collected by a large set net off the mouth of Azuma River, Fukaura, Aomori, northern Japan, represents the first reliable record from Japan and northernmost record of the species. Furthermore, a lateral line squamation character on the caudal fin membrane is herein described as newly-recognized diagnostic character for the species. Eleutheronema tetradactylum is characterized as follows: four pectoral filaments; lower jaw lips restricted to posterior one-third of lower jaw, vomer with tooth plates on either side; lateral line on caudal fin membrane divided into three lines.
著者
三井 翔太 瀬能 宏
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川自然誌資料 (ISSN:03889009)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.39, pp.87-91, 2018-02-28 (Released:2021-12-03)

Two specimens of Trichiurus sp. 2 sensu Nakabo, 2000 were collected from eastern Sagami Bay, southern Japan, in November 2012 and January 2017. These specimens represent the first records from Sagami Bay, and the northernmost records for the species. The occurrence of T. sp. 2 from Sagami Bay in winter is attributed to transportation by the warm Kuroshio Current in summer or autumn, and suggests that survivability is affected by the development of a body of warm water.
著者
向井 貴彦 瀬能 宏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.75-76, 2010 (Released:2014-03-05)
参考文献数
7
著者
波戸岡 清峰 瀬能 宏 矢野 幾維 鈴木 寿之
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.47-53, 2021

八重山諸島西表島のユチン川の淡水域から <i>Gymnothorax polyuranodon</i> (Bleeker, 1853) と同定される本邦初記録のウツボ科魚類の一種が採集され、コクハンカワウツボという新標準和名を付し、標本の詳細な記載を行った。今回の出現は偶発的なものと思われるが、今後、保全生物学的観点から本種の動態を注視していく必要がある。
著者
加登岡 大希 崎山 直夫 瀬能 宏
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川自然誌資料 (ISSN:03889009)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.40, pp.59-65, 2019 (Released:2019-09-01)

Morphological changes accompanying the growth of the shortspine spurdog, Squalus mitsukurii (Squaliformes: Squalidae) were examined in ten specimens of 304.1 to 952.6 mm in total length (TL), collected from Sagami and Suruga bays, Japan. The caudal fin of specimens less than 330 mm TL has a broad white margin on the upper lobe, and the lower lobe is overall white. The upper lobe changes from having a rounded tip to a pointed tip at total lengths between about 450 to 500 mm, and the white posterior margin of the caudal fin also narrows in specimens of this size. The dermal denticles on the anterior part of the first dorsal fin in smaller specimen are arranged with a space between each one, bearing a tricuspid leaf-like portion and a stalk at the base. On the other hand, the dermal denticles change to a rhomboidal shape and become arranged in a muriform pattern without spaces between them in larger specimens. In comparison with Squalus sp. 2 specimens less than 324.1 mm TL, it is suggested that S. mitsukurii specimens of the same size are distinguished in having the second dorsal spine less covered with dermal denticles.
著者
手良村 知功 安田 慎 天野 雄一 三井 翔太 櫻井 風汰 平瀬 祥太朗 瀬能 宏
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.48, pp.13-20, 2019

ツマグロアオメエソ(ヒメ目アオメエソ科)およびイトヒキヒメ(ヒメ目ヒメ科)、ルソンベニテグリ(スズキ目ネズッポ科)の標本が駿河湾からそれぞれ1 個体ずつ得られた。これらはいずれも同湾における初記録であり、かつその種の分布の北限記録となる。日本近海ではこれら3 種は大陸棚の縁辺あるいは斜面上部に生息するが、南日本では黒潮流路に沿って連続的に分布することから、多くの浅海性魚類と同様に、その分散には黒潮が関係していることが示唆された。
著者
岡本 誠 瀬能 宏 山崎 哲也
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.49, pp.1-6, 2020 (Released:2020-03-31)
被引用文献数
1

本研究は、ヤセムツ科の1 種、イブシギンヤセムツEpigonus fragilis (Jordan & Jordan, 1922) の相模湾(定置網)から初めて採集された2 個体について、その記録と形態について報告した。これまで本種の日本における分布記録については、南鳥島北東方海域からしか知られておらず、本報告はそれに次ぐ記録となり、かつ沿岸域に出現した希少な知見となる。
著者
加藤 柊也 丸山 智朗 乾 直人 後藤 暁彦 鈴木 寿之 瀬能 宏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.19-031, (Released:2020-02-28)
参考文献数
19

Eighteen specimens of the pipefish Microphis retzii were collected from several rivers on Iriomote and Ishigaki Islands (Yaeyama Islands, Ryukyu Islands, Japan) from 1990 to 2019. The records from Iriomote Island, including variously sized specimens plus brooding males over multiple years, suggest established settlement of the species. The records from Ishigaki Island, being the first specimen-based records of the species from that locality, are suggestive of a new settlement. Accordingly, M. retzii should be treated as a Japanese resident species, rather than one subject to abortive migration, making them eligible for evaluation of red lists in Japan.
著者
澤井 悦郎 瀬能 宏 竹嶋 徹夫
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.48, pp.37-42, 2019 (Released:2019-09-01)

世界最重量硬骨魚であるウシマンボウは、マンボウと混同されてきた長い歴史を持つ。神奈川県立生命の星・地球博物館で保管されていたマンボウ属魚類の標本の中にもウシマンボウが1 標本混在していたことが新たに判明した。本標本は1977 年10 月28 日に神奈川県の真鶴町沖(35˚10’N, 139˚08’E)の定置網によって漁獲され、江の島水族館を経由して、現在は剥製標本として本館で展示されている。本標本はウシマンボウにおける国内5 例目の全身標本であり、神奈川県2 例目の記録でもある。本標本の同定を困難にしていた要因は「剥製化による変形」と「舵鰭の形態異常」と示唆された。
著者
村瀬 敦宣 宮崎 佑介 瀬能 宏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.11-20, 2012-04-25 (Released:2014-05-16)
参考文献数
31

Twenty-seven individuals of Lateolabrax latus (165.7–691.5 mm in total length), a species normally associated with a rocky offshore habitat in southern Japan, were collected from July to October 2009 in the lower reaches of rivers in Yaku-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan by hook and line. Furthermore, schools of immature individuals were observed around hard structures (including rocks and tetrapods) or in riffle zones in the rivers, L. latus clearly making active use of river environments in Yaku-shima Island during its life history. Because a detailed morphological description of the species has not been given since its original description, the specimens from Yakushima Island are described and compared with other congeners. Characters of the former agreed closely with the original diagnosis of L. latus. Some individuals less than 200 mm standard length had tiny scattered spots, smaller than those on other congeners, on the region above the lateral line. Specimens from the Ambo River represent the southernmost record of the species.
著者
馬渕 浩司 瀬能 宏 武島 弘彦 中井 克樹 西田 睦
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-12, 2010-04-26

琵琶湖に生息するコイの中には、ユーラシア大陸のコイとはミトコンドリア(mt)DNAの塩基配列で明瞭に異なる個体が存在することが、2005年に明らかにされた。これらの個体が保有するmtDNAは、当初は琵琶湖固有のハプロタイプと考えられたが、その後の研究で、近縁あるいは同じハプロタイプが国内の他の水域からも発見され、現在では、日本在来のハプロタイプ(在来型ハプロタイプ)の一つであると考えられている。在来型ハプロタイプの存在は、「日本のコイはすべて中国から移殖したものである」としたJordan and Fowlerへの強力な反証であり、古琵琶湖層からの咽頭歯化石の発見や、縄文遺跡からの咽頭歯の出土と併せて、日本には有史以前から在来のコイが分布し、現在もそれに由来するコイが生息することの明白な証拠となっている。本研究では、琵琶湖内における在来系統の分布状況を知る第一歩として、湖内の各所から採集された750個体以上のコイについてmtDNAの型判別を行い、各生息場所における在来型、導入型ハプロタイプの出現頻度を調べた。また、2004年に猛威をふるったKHVの在来系統への影響を評価するため、蔓延時に湖岸で斃死していた100個体を超えるコイのmtDNA型判別も行い、上の結果と比較した。