著者
廣田 照幸 佐久間 亜紀 筒井 美紀 徳久 恭子 荒井 英治郎 植上 一希 末冨 芳 布村 育子 森 直人 小野 方資 宇内 一文 丸山 和昭 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 古賀 徹 岩田 考 太田 拓紀 清水 唯一朗 二宮 祐 冨士原 雅弘 佐藤 晋平 田中 真秀 金子 良事 長嶺 宏作 香川 七海 中嶋 亮太 高木 加奈絵
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の成果として、a)初期教育研究大会の成立と講師団選出過程、b)日教組結成から1950年までの法的な位置づけと政治的な立ち位置の変容、c)「教え子を戦場に送るな」のスローガンの成立過程、d)人材確保法の成立過程、e)日教組におけるストライキ批准体制の確立、f)1973年春闘におけるストライキ戦術と交渉の解明、g)連合加入をめぐる400日抗争の解明、h)1995年の文部省と日教組の和解のプロセス、i)国際労働運動における日教組の位置を明らかにした。以上の点から、労働運動体と教育運動体としての日教組との二重性をふまえ、日教組の多面的な運動、それぞれに与えた影響を実証的に明らかにした。
著者
田中 真秀
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.141-157, 2010-10-01 (Released:2018-01-09)

This paper aims to examine the differences of teacher salaries in public compulsory education schools among prefectures. Two research questions were exmined : 1) What is and entry level teacher's salary prescribed by prefectures for 2007 to 2009? and 2) Can the answer to the first question hold true for the years from 2001? With these questions in mind, the paper discusses the meaning of the differences of teacher salaries among prefectures through a comparison of entry level salaries of teachers with those of general administrative officers among 47 prefectures from 2001 to 2009. The following results were obtained : First, teacher salaries are linked to general administrative officer's salaries. The general administrative officer's salary is determined by ordinance on the basis of city personal authority's advice and city councils ratification based on the price index and the pay level of private companies in each prefecture. Second, this relationship did not change, even when the rate of national grants to compulsory education was reduced from 1/2 to 1/3. Therefore, it seems reasonable to conclude that the main cause of the difference of teacher salaries among prefectures is the public finance circumstance in each prefecture and that the difference does not expand if the rate of national grants to compulsory education was reduced.
著者
廣田 照幸 佐藤 晋平 森 直人 二宮 祐 丸山 和昭 香川 七海 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 太田 拓紀 小野 方資 末冨 芳 神代 健彦 田中 真秀 徳久 恭子 岩田 考 宇内 一文 荒井 英治郎 金子 良事 筒井 美紀 布村 育子 古賀 徹 植上 一希
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、日本教職員組合(日教組)の1950年代から1980年代末までの期間を研究対象に据え、日教組が所蔵する非公開史料の特別な利用、日教組幹部OBのヒアリングや私文書の活用により、それぞれの時期に日教組内部でどのような論争や対立があり、それが結果的に日教組の運動にどういう方向性を与えたのかを、労働運動と教育運動の両面から分析する。保守対革新、文部省対日教組という単純な2項対立の図式で描かれることが多かった日教組運動史を、多様なイデオロギーのグループ間のダイナミックな相互作用過程としてとらえ直していく。
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.81-98, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「複数担任制」について参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①副担任教員の存在は,何よりも児童の多面的なケアに効果が認められ,とりわけ事例学級たる1 年生にとっては必ず教室に教員がいる状況に意味がある。②授業展開において,副担任教員は個別指導や机間巡視等,補助教員としての機能を有効に果たしており,1 年生の学習習慣の定着に大きな効果が認められた。③個々の児童へのケアや教科指導だけではなく,採点やノート点検等の教務事務,また教材準備や教室整備等の役割を分担し,広く学級経営の改善に役立っている。本論は加えて「少人数学級」と「複数担任学級」の比較も含めて,少人数教育を費用効果の点からも検討し,今後の政策設定の在り方を示唆した。This study aims to examine the significance and effects of two teachers' class as a part of system of 'Education with the low student to teacher ratio'. Through participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interviews to classroom teachers, the following findings were gained. i) The effect of the second classroom teacher is remarkable to take care of children in many matters. In particular, it is meaningful that any teacher can always stay in a classroom for 1^<st> grade children. ii) The second classroom teacher can play the role of an assistant teacher effectively in personal instruction and circulating among children. Therefore it can be recognized that this system has much effect to establish study habit among 1^<st> grade children. iii) Two teachers share the role of not only care of children and subjects teaching but also some other office work like marking, checking notebooks, preparing teaching matters and classroom maintenance. It makes for the improvement of class management. This paper also examines the significance and effects of education with the low student to teacher ratio with the comparison between small class and two teachers class from the viewpoint of cost benefit. And it suggests how to set up future policy on this matter.
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.63-80, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「少人数学級」について,3 つの調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。この調査は,小学校4 年の35 人以上の3 クラスと25 人以下の3 クラスを対象とする参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査である。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①学級担任教員の教務事務等における忙しさは,学級の児童数に比例している。②だが中堅教員にとっては,10 人程度の児童数の差はその指導方法を変えることによって対応可能であり,多人数学級で指導が困難と認識されていない。③児童・保護者への質問紙調査からは,多人数学級の方が授業理解度や学校生活の満足度において高く評価されている。これらから,教員の職務内容の充実度においては「少人数学級」の意義や効果は認められつつも,その設定は学校裁量に委ねられることの必要性が示唆された。This study aims to examine the significance and effects of small size class as one system of 'Education with the low student to teacher ratio' by three kinds of researches. These researches were done in three classes with more than 35 children and another three classes with less than 25 children of 3^<rd> grade of primary schools. These researches are participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interview of classroom teachers. The following findings were gained by the analysis of these researches. i) Busy condition of classroom teacher is in proportion to the number of children of the class. ii) It is possible for the middle aged teachers to change the teaching methods according to the class size within around 10 children gap. And they understand that it is not difficult to teach children in a big class. iii) Big classes are evaluated higher than small classes in the understanding of lesson and the satisfaction of school life by children and parents in questionnaire. Therefore the significance and effects of small class are recognized for the improvement of teachers working and it is suggested that the school autonomy to decide the class size is necessary.