著者
廣田 照幸 佐久間 亜紀 筒井 美紀 徳久 恭子 荒井 英治郎 植上 一希 末冨 芳 布村 育子 森 直人 小野 方資 宇内 一文 丸山 和昭 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 古賀 徹 岩田 考 太田 拓紀 清水 唯一朗 二宮 祐 冨士原 雅弘 佐藤 晋平 田中 真秀 金子 良事 長嶺 宏作 香川 七海 中嶋 亮太 高木 加奈絵
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の成果として、a)初期教育研究大会の成立と講師団選出過程、b)日教組結成から1950年までの法的な位置づけと政治的な立ち位置の変容、c)「教え子を戦場に送るな」のスローガンの成立過程、d)人材確保法の成立過程、e)日教組におけるストライキ批准体制の確立、f)1973年春闘におけるストライキ戦術と交渉の解明、g)連合加入をめぐる400日抗争の解明、h)1995年の文部省と日教組の和解のプロセス、i)国際労働運動における日教組の位置を明らかにした。以上の点から、労働運動体と教育運動体としての日教組との二重性をふまえ、日教組の多面的な運動、それぞれに与えた影響を実証的に明らかにした。
著者
太田 拓紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.169-190, 2012-06-15 (Released:2013-06-17)
参考文献数
42
被引用文献数
2

教師の職業的社会化は養成段階にて始まるわけではない。例えば,ローティは長期間に及ぶ生徒としての学校生活や教師との対面的接触を「観察による徒弟制」と称し,教職の社会化過程として捉えた。この理論的枠組に依拠し,本稿では教員志望者における過去の学校経験の特性を明らかにするとともに,その過程にいかなる教師の予期的社会化作用が潜んでいるのかを検証・考察することを目指した。 まず,大学生対象の質問紙調査のデータから分析を行い,家族関係,学業成績の影響を統制した上でも,生徒時代におけるリーダーの経験が教職志望の判別要因として効果の強いことが明らかになった。それはいずれの学校段階の教員を志望するにしても同様の結果であった。 続いて,教員志望学生対象のインタビュー調査の結果から,リーダーに教師役割が委任され,指導的なふるまいが期待されていたことに着目した。そしてその過程に,教職への志向性を高める契機が含まれていると考えられた。ただし,指導的な行為に伴う彼らの葛藤は,この段階での社会化の限界を示唆するものであった。また,彼らに教師役割の委任を可能にするのは,学校文化に同化した性向が関係していると考察した。 最後に,「観察による徒弟制」の観点から,学校経験の過程で形成される教育観には養成段階の教育効果を損なう問題があると論じ,教師教育は過去の学校経験と養成教育との接続にも目を向けるべきであると提起した。
著者
廣田 照幸 佐藤 晋平 森 直人 二宮 祐 丸山 和昭 香川 七海 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 太田 拓紀 小野 方資 末冨 芳 神代 健彦 田中 真秀 徳久 恭子 岩田 考 宇内 一文 荒井 英治郎 金子 良事 筒井 美紀 布村 育子 古賀 徹 植上 一希
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、日本教職員組合(日教組)の1950年代から1980年代末までの期間を研究対象に据え、日教組が所蔵する非公開史料の特別な利用、日教組幹部OBのヒアリングや私文書の活用により、それぞれの時期に日教組内部でどのような論争や対立があり、それが結果的に日教組の運動にどういう方向性を与えたのかを、労働運動と教育運動の両面から分析する。保守対革新、文部省対日教組という単純な2項対立の図式で描かれることが多かった日教組運動史を、多様なイデオロギーのグループ間のダイナミックな相互作用過程としてとらえ直していく。
著者
太田 拓紀
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.318-330, 2008-03-31

This paper examined factors that lead university students to pursue a teaching career by focusing on their family backgrounds, A questionnaire survey was conducted among students in 18 universities to evaluate their father's profession, level of education in family, experience of lesson (e.g. sports, cramming school) in childhood and their outlook of the future. The results show that among the students pursuing teaching, the majority of their fathers are white-•collared businessmen, and less blue-collared businessmen and farmers. Further, these students have a stronger cultural and educational experience in their family. In addition, male students tend toward sports, while female students take music lessons in their childhood. On investigating the valuable factor in their future, it is found that students pursuing teaching are less status-oriented and more family-oriented. Finally, the author examined which factors affect the aspiration toward a teaching career from the above mentioned variables. Using multinomial logistic regression, variables such as level of education in the family, experience in sports and music, and family-orientation, raises the possibility of a student aspiring to be a teacher. In addition, it is inferred that family-oriented disposition of would-be teachers is related to "familism”, which is regarded as a tradition in teachers' culture.
著者
太田 拓紀
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.169-190, 2012

教師の職業的社会化は養成段階にて始まるわけではない。例えば,ローティは長期間に及ぶ生徒としての学校生活や教師との対面的接触を「観察による徒弟制」と称し,教職の社会化過程として捉えた。この理論的枠組に依拠し,本稿では教員志望者における過去の学校経験の特性を明らかにするとともに,その過程にいかなる教師の予期的社会化作用が潜んでいるのかを検証・考察することを目指した。<BR> まず,大学生対象の質問紙調査のデータから分析を行い,家族関係,学業成績の影響を統制した上でも,生徒時代におけるリーダーの経験が教職志望の判別要因として効果の強いことが明らかになった。それはいずれの学校段階の教員を志望するにしても同様の結果であった。<BR> 続いて,教員志望学生対象のインタビュー調査の結果から,リーダーに教師役割が委任され,指導的なふるまいが期待されていたことに着目した。そしてその過程に,教職への志向性を高める契機が含まれていると考えられた。ただし,指導的な行為に伴う彼らの葛藤は,この段階での社会化の限界を示唆するものであった。また,彼らに教師役割の委任を可能にするのは,学校文化に同化した性向が関係していると考察した。<BR> 最後に,「観察による徒弟制」の観点から,学校経験の過程で形成される教育観には養成段階の教育効果を損なう問題があると論じ,教師教育は過去の学校経験と養成教育との接続にも目を向けるべきであると提起した。
著者
太田 拓紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.169-189, 2006-05-31

This article aims to clarify the position of graduates of private schools in the hierarchy of secondary school teachers and their self-images, by means of a case study involving graduates of Waseda University Higher Normal School (Waseda Daigaku Koto Shihanbu). Prior to World War II, a hierarchy existed among secondary school teachers, based on their educational backgrounds. Preceding studies have mainly focused on teachers who graduated from national schools (e.g., Imperial Universities and National Higher Normal Schools). Those studies clarified the fact that graduates from national schools were highly privileged among secondary school teachers. Graduates of private schools played an important role as teachers in secondary schools, especially in terms of their number. However, their stature and cultural background have not yet been examined in detail. This article focuses on their position and their self-images in comparison with teachers who graduated from Tokyo National Higher Normal School (Tokyo Koto Shihan Gakko, Tokyo Koshi). First, the author examines private schools that trained secondary school teachers and evaluates the career paths of the teachers. The result may be summarized as follows. The entrance exam of Waseda University Higher Normal School was not as competitive as that for Tokyo National Higher Normal School (a rate of 1-2 versus 5-17) and had fewer candidates. Private schools were regarded as undesirable, and graduates from these schools had less successful careers than those from national schools. Graduates from Waseda usually remained at the secondary school level and only very rarely became teachers of higher education (in 1930, 2.1%). In contrast, graduates from Tokyo National Higher Normal School had better opportunities to become professors (in 1930, 9.8%). Furthermore, graduates from Waseda often taught in vocational secondary schools, which were considered inferior. The possibility of Waseda graduates becoming principals of secondary schools was also much lower than that of graduates from national schools. In 1930, only 2.3% of all teachers who graduated from Waseda were able to become principals (in the case of Tokyo Koshi, 17.9%). Moreover, the schools in which Waseda graduates did get such opportunities were newly founded and small in scale. In other words, they were not prestigious schools. Next, the author examines the self-image of Waseda graduates with respect to their position. The result may be summarized as follows. Waseda graduates perceived themselves as teachers with "autonomy and independence" or "freedom." Although graduates from both Waseda and the National Higher Normal School were trained to be secondary school teachers, their statuses differed considerably. Therefore, it is presumed that in order to uplift their status and alleviate their dissatisfaction, Waseda graduates capitalized on the ideologies of Waseda ("autonomy and independence" and "freedom") and strategically used it to improve their situation.