著者
田村 純 俵原 敬 諏訪 賢一郎 野中 大史 尾関 真理子 浮海 洋史 中野 秀樹 井手 協太郎 阿部 克己 高橋 元一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.1972-1974, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
3

肺動静脈瘻は先天性の中胚葉性血管形成不全を原因とする疾患である.症例は26歳,男性.Hugh-Jones II度の労作時呼吸困難あり,健康診断にて胸部X線上結節状陰影を指摘され当院紹介受診.3次元CT等で右上下肺,左下肺に肺動静脈瘻を認め,肺血流シンチグラムではシャント率16.5%であった.経カテーテルコイル塞栓術を施行し,術後血液ガス所見および臨床症状の著明な改善を認めた.
著者
坂本 淳 藤田 素弘 鈴木 弘司 三田村 純
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.9-19, 2006-06-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
9

Natural disaster might cause traffic congestion, changing traffic network. In this paper, we propose the way of developing the road condition analysis, animated traffic simulations of GIS and apply to the traffic situation under the Tokai downpour by using travel survey and tachometer of the drivers who had been driving under the disaster, from 9.11 to 9.12, 2000. As a result, it was revealed that many drivers who had driven at that time had involved chronic traffic jam and it took many hours to reach to destination.
著者
田村 純 大山 紀彦 三木 伸悟 中村 健介 木之下 怜平 奥村 正裕
出版者
Japanese Society of Veterinary Anesthesia and Surgery
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.15-22, 2023 (Released:2023-04-25)
参考文献数
22

中等度大動脈弁逆流(AR)、軽度僧帽弁逆流および動的左室流出路閉塞を併発する雑種犬に肛門嚢腫瘍摘出術を全身麻酔下で実施した。麻酔中は観血的動脈血圧(IABP)測定を実施し、平均および拡張期血圧低値を特徴とする低血圧からARの関与を疑い、アトロピン投与による積極的な心拍数上昇およびドパミン投与で対応した。ARを伴う犬の麻酔中循環管理で、IABPによる評価と人医学の知見に基づいたAR関連性低血圧の治療法は有用と考えられた。
著者
田村 純人
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.165-184, 2021 (Released:2021-10-19)
参考文献数
78

【Objective】 Transplantation is one the most successful areas of modern medicine. It is a life-saving medical modality and a symbol of human solidarity made possible by the generous act of organ donors and their families. The purpose of this review was to provide a comprehensive and updated global picture of the current practice.【Data Sources and Data Extraction】 Cross-sectional data were obtained and extracted from academic, government, and international organization sources including Global Observatory on Donation and Transplantation, a World Health Organization collaboration (GODT/WHO), and literature review by MEDLINE/PubMed and Japan Medical Abstracts Society Web query.【Study Selection】 Observational, Cross-sectional study.【Results】 GODT/WHO reported 153,863 solid organ transplants and 40,608 deceased donors from 82 member states, which covered 74.3% of the global population for 2019. While western countries continue to lead with prominent scientific activity and ethical leadership, other regions and countries have emerged with significant progress. Geographical disparities in access, however, persist. Living donor transplantation continues to play an important role in many regions. Novel practice such as vascularized composite allograft transplantation, and transplantation of extremities, face, and uterus have emerged with successful outcomes. Implementation of effective allocation of resources including training and establishment of professional donor-procurement networks has been stressed.【Conclusion】 Worldwide diffusion of transplant medicine continues. In the era of accelerating globalization and rapid technology transfer, continuing application of international ethical principles expressed in the Declaration of Istanbul is ever more important.
著者
菅原 寧彦 田村 純人 國土 典宏
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.32-36, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
19

肝移植は肝障害度Cでミラノ基準内の65歳以下の肝細胞癌症例に対して推奨されている.生体肝移植ではミラノ基準を拡大する条件でも適応とすることがある.1989年から2005年の本邦での生体肝移植653例の成績は,5年生存率でミラノ基準合致症例78%,逸脱症例60%であった.
著者
梶田 悦子 伊木 雅之 飛田 芳江 三田村 純枝 日下 幸則 緒方 昭 寺本 路夫 土田 千賀 山本 和高 石井 靖
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.893-900, 1995-10-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
41
被引用文献数
11 9

We recruited community-dwelling women for participation in a study to investigate the effects of risk factors in lifestyle on bone mineral density (BMD). The subjects were 177 women aged 35 years and over living in a rural area in Fukui Prefecture. Their BMD of the lumbar spine (L2-L4) was determined by dual energy X-ray absorptiometry (DXA). In addition to measurements of height, body weight and grip strength, the lifestyles of the women, including physical load in work, sporting activities, smoking habits, calcium intake, and history of bone fracture were interviewed in detail.Adjusted for age, the BMD significantly correlated to body weight (r=0.337, p<0.05 for premenopausal women and r=0.289, p<0.01 for postmenopausal women) and body mass index (kg/m2) (r=0.291, p<0.05 for premenopausal women and r=0.190, p<0.05 for postmenopausal women). These results indicated the lower body weight to be a risk factor for the osteoporotic process in middle-aged and aged women. With respect to the grip strength as a physical fitness indicator, a significant correlation coefficient (r=0.267, p<0.01) with BMD was obtained for postmenopausal women independent of age and body weight.In univariate analysis, BMD showed no significant correlations with sporting activities, smoking habits, lower back pain and history of bone fracture for either premenopausal women or postmenopausal women. In multiple regression analysis using age, calcium intake, physical load in work, body weight, grip strength, and sporting activities, the latter three variables had significantly increasing effects on BMD, while aging and menopause had significantly negative effects on BMD.Thus, physical excercise was suggested to protect middle-aged and aged women from the osteoporotic process, probably through either maintaining or enhancing muscle strength.
著者
三田村 純 藤田 素弘 鈴木 弘司 鏡味 志津枝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.997-1007, 2008
被引用文献数
1

本研究では、名古屋市域へ公共交通機関を利用して通勤する市民が多く、2000年の東海豪雨で被害の大きかった東海市・大府市を対象として、当日の豪雨下の帰宅行動を、徒歩・公共交通機関利用者を中心にアンケート調査を実施し、このデータに基づいて帰宅状況を分析した。本研究の結果から、徒歩・公共交通機関利用者の多くが、鉄道等の運休に伴う宿泊地の変更や徒歩での帰宅を余儀なくされ、困難な帰宅行動を経験したことが明らかになった。また、困難な帰宅行動を経験した人ほど、集中豪雨に対する心掛けや情報提供サービスに対する関心が高いことが分かった。将来豪雨時に自宅へ帰るか、帰らず他に宿泊するかの、徒歩公共交通・帰宅行動選択モデルを構築したところ、本研究においては、移動距離、地下鉄乗車時間、集中豪雨の重要情報入手タイミングなどの変数が無理な帰宅をしない変数として重要であることが分かった。これらの徒歩公共交通利用者の帰宅行動特性を周知した上で、適格な情報を帰宅時間帯よりも早く流すことができれば、減災対策として有効であろうと思われる。
著者
諏訪 賢一郎 俵原 敬 浮海 洋史 尾関 真理子 待井 将志 田村 純 宮島 佳佑 神田 貴弘 安見 和彦
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.484-489, 2013

症例は62歳, 男性. 発熱にて当院受診. 心電図にてI, II, aVL, V4~6にST上昇を認め, さらに心筋逸脱酵素とCRP上昇を認めた. また心エコーにて心尖部前側壁と中部下壁に壁運動低下が認められた. 緊急心臓カテーテル検査にて前壁, 側壁, 下壁の一部に壁運動低下を認めたものの, 左室駆出率57%であり, 冠動脈に有意狭窄を認めなかった. 以上所見より急性心筋炎と診断. 第4病日の心臓MRIでは, シネMRIにて左室駆出率11%, 全周性高度壁運動低下, T2強調画像black blood像にて左右両室全体に高信号, そして遅延造影MRIにて心尖部寄り側壁の心外膜側を主とした遅延造影を認めた. 同日心筋生検を施行. リンパ球の浸潤を多数認め, リンパ球性心筋炎と診断した. また血行動態破綻のため大動脈バルーンパンピング (intra-aortic balloon pumping ; IABP), 経皮的心肺補助装置 (percutaneous cardiopulmonary support ; PCPS) を導入. その後も心機能は悪化し, 大量免疫グロブリン療法, ステロイド短期大量療法を施行するも第9病日に死亡した. 剖検では心筋へリンパ球主体の高度の炎症細胞浸潤, 心筋の凝固壊死, 融解, 変性と間質浮腫を認めた. 初期軽症期から入院し血行動態破綻直前に心臓MRIの撮影ができた劇症型心筋炎の貴重な1例を経験したので報告する.
著者
坂本 淳 藤田 素弘 鈴木 弘司 三田村 純
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.9-19, 2006

Natural disaster might cause traffic congestion, changing traffic network. In this paper, we propose the way of developing the road condition analysis, animated traffic simulations of GIS and apply to the traffic situation under the Tokai downpour by using travel survey and tachometer of the drivers who had been driving under the disaster, from 9.11 to 9.12, 2000. As a result, it was revealed that many drivers who had driven at that time had involved chronic traffic jam and it took many hours to reach to destination.
著者
坂本 淳 藤田 素弘 鈴木 弘司 三田村 純
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.9-19, 2006-06-30
参考文献数
9
被引用文献数
1

Natural disaster might cause traffic congestion, changing traffic network. In this paper, we propose the way of developing the road condition analysis, animated traffic simulations of GIS and apply to the traffic situation under the Tokai downpour by using travel survey and tachometer of the drivers who had been driving under the disaster, from 9.11 to 9.12, 2000. As a result, it was revealed that many drivers who had driven at that time had involved chronic traffic jam and it took many hours to reach to destination.
著者
田村 純一 石塚 幹夫 手塚 昌宏 飯塚 良子
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.381-382, 2001-06-01

介護老人福祉施設[鷲ヶ峰]は川崎市宮前地区に計画された施設である.周りには桜が敷地を囲むように植樹されており,この付近の桜の名所となっている.自然と暮らしの息吹にあふれたこの立地条件を生かした自然を感じ取れる空間が,今回の施設計画のテーマである.
著者
田村 純一
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を起こす蛍光発色基を装着したヘパラン硫酸オリゴ糖を酵素基質として化学合成することにより、迅速かつ簡便なヘパラナーゼ濃度の診断を可能にし、がんの早期発見法を開発する。本研究期間中に、基質となるヘパラン硫酸四糖骨格の高収率かつ立体選択的な合成経路を確立した。現在FRETを起こす蛍光発色基の糖鎖への装着を進めている。