著者
町田 隆吉
出版者
桜美林大学
雑誌
国際学レヴュー (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.33-54, 2000-03-31

Sima-Guang 司馬光 is a government officer in the Northern Song 北宋 dynasty and a famous historian. He compiled Chinese history "Zizhitongjian 資治通鑑" and he wrote the book of a historical investigation. "Zizhitongjian-Kaoyi 資治通鑑考異" at the same time. This paper analyzed "Zizhitongjian-Kaoyi" in order to see how the history of Wuhu-Shiliuguo 五胡十六国 period in "Zizhitongjian" was compiled. Sima-Guang made reference to several books on the history of Wuhu-Shiliuguo period, especially "Shiliuguo-Chunqiu 十六国春秋." "Shiliuguo-Chunqiu" was 102 volumes, when it was compiled by Cui-Hong 崔鴻 in the Northern Wei 北魏 period. As time passed, it was scattered and lost. But it still remained in the Northern Song period. I looked through "Zizhitongjian-Kaoyi" and I could find "Shiliuguo-Chunqiu" an incomplete book."Shiliuguo-Chunqiu" that Sima-Guang could use, was a little over 20 volumes, when he compiled "Zizhitongjian."
著者
町田 隆
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.237-239,a1, 1996-03-01 (Released:2011-08-11)

純農村の北村において, 予期していなかった温泉という地下資源の発見により, 村の中心部の町並みが変わった。これは温泉を利用した施設が相次いで誕生したからである。この温泉水には天然ガスも含まれていることから, 村ではこれらの恵まれた資源の有効利用を図るため, 施設の暖房やビニルハウスでの試験栽培等に取組んだ。本報では, その利用の具体的な事例と中心的な位置付けの赤川鉱山という地下資源利用施設について紹介する。
著者
佐藤 貴子 町田 隆一 大塚 功 原 寛美
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.620-624, 2006 (Released:2006-10-26)
参考文献数
12

急性期脳卒中リハビリテーションでのラクナ梗塞の治療成績について調査した.対象は2004 年1 月から2005 年5 月までに当院へ入院し,リハビリテーション科へ入院あるいは経過で転科し,急性期リハビリテーションを実施した急性期ラクナ梗塞患者51例で,電子カルテより後方視的に調査した.その結果,患者全体の平均在院日数は31.9±15.6日であった.入院時のmotor FIM平均は41.0±18.4 点で退院時のmotor FIMの平均は68.7±19.9 点,motor FIM gainの平均は,27.7±15.3 点で,motor FIM gain/dayは1.3±0.9であった.ADLは,入院時は82%がmodified Rankin Scale(mRS)4以上の症例であったが,退院時はmRS3以下86%の歩行獲得率であった.退院時の転帰は51 例中43 例(84%)が自宅退院,残り8 例が回復期リハ病棟へ転院という結果であった.今回の調査から,ラクナ梗塞では早期にリハビリを処方し離床開始を実施することで約1 カ月の入院期間で歩行獲得および自宅復帰までが十分可能であると推察された.
著者
町田 隆吉
出版者
桜美林大学
雑誌
国際学レヴュー (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.27-45, 2001-03-31

Buddhism spreaded to China around the first century. After that Buddhism was accented to the Chinese society slowly and good, the Buddhist temple came to be constructed and even the Buddhist Scriptures had been translated to Chinese gradually. This paper analyzed mainly the historical documents from the first century through the fifth century, Dunhuang (敦煌) manuscripts and Turpan (吐魯番) manuscripts to know when the name of the Buddhist temple changed into "si 寺" from "ci 祠". The Buddist temple was called "ci 祠" in the Later Han (後漢), or Eastern Han (東漢) dynasty. In the third century, it has come to be called "si 寺" in the China mainland. However, it was still called "ci 祠" in the early fifth century in the Hexi (河西) region. Futhermore it was still called "ci 祠" in the late fifth century in the Turpan (吐魯番) region. The Chinese character "si 寺" standing for the Buddhist temple was from the name of the government office called "si 寺".
著者
小田切 紀子 松井 豊 宇井 美代子 古村 健太郎 青木 聡 野口 康彦 Aguilar Jade 劉 亨淑 大谷 美紀子 町田 隆司 井村 たかね
出版者
東京国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

離婚後の単独親権の日本で、離婚後、共同養育を実現するために,1日本の家族意識調査、2日本の面会交流の実態調査、3離婚の共同養育、離婚観などに対する国際比較調査(日本・米国・韓国)を実施した。以上の調査から、日本の伝統的な家族意識や離婚に対する偏見意識が共同養育への意識に否定的影響を与えること、面会交流は両親の紛争により中断されやすいこと、共同養育に対する否定的意識は韓国、日本、アメリカの順に高いことなどが明らかになった。これらの結果に基づいて、米国の離婚後の親教育プログラムを改訂し行政と連携して実施した。
著者
荒川 正晴 町田 隆吉 松井 太 舩田 善之 荒川 慎太郎 佐藤 貴保 坂尻 彰宏 赤木 崇敏 高橋 照彦 武内 紹人
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

各班における資料調査の成果にもとづき、シルクロード東部地域の民族や文化の交流および政治・社会・経済などの具体的な姿を、各分担者の研究領域から明確にするとともに、「出土史料学」の基盤作りを行った。すなわち当該地域より出土した各文字資料の分類とそれぞれの性格と機能を検討し、このうち公文書については、各文書群の間で相互比較することを通じて、唐~宋~元にいたる公文書の長期間にわたる通時的な展開と、周辺国家・地域への公文書の空間的な波及と受容のあり様を明らかにした。研究成果は、既に国際ワークショップを開催して公表し、今はその成果をまとめた本を準備中である。