著者
石村 大輔 加藤 茂弘 岡田 篤正 竹村 恵二
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.5, pp.775-793, 2010-10-25 (Released:2011-01-21)
参考文献数
46
被引用文献数
3 4

Episodic subsidence events at the east coast of Lake Mikata, Fukui Prefecture, suggesting fault activity in the Mikata fault zone, are recognized from two drilling cores, MK09 core (60-m long) and NEXCO core (100-m long). Detailed lithology including widespread tephra horizons is described for the MK09 core, with 18 AMS-14C dates. The radiocarbon ages and tephrochronology of the core sediments indicate the continuous sedimentary history of Lake Mikata back to about 130 ka. We recognize eight depositional units ranging in thickness from 5 to 10 m in the MK09 core, each of which shows a clear coarsening-upward sequence from clay to gravel beds. These units are also recognized in the NEXCO core drilled 50 m from the MK09 core site by the correlation of tephras and lithofacies. Analysis of sedimentary features suggests that each unit and its boundary reflect a rapid rise of lake level and subsequent progradation of alluvial fans. The mean sedimentary interval of individual units is equivalent to about 10.6 kyr, which is meaningfully shorter than astronomical cycles of climate change (∼20, 41 and ∼100 kyrs). Thus, we interpret these cyclic units to be the results of recurrent co-seismic subsidence due to Mikata fault zone activity. According to this interpretation, we could identify at least seven subsidence events besides the 1662 Kanbun Earthquake. The mean recurrence interval of these events is estimated to be about 7.7 kyr.
著者
平峰 玲緒奈 青木 かおり 石村 大輔
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
pp.62.2204, (Released:2023-04-20)
参考文献数
36

青森県むつ市関根浜に露出する完新世堆積物から多数の軽石(SKN-1~6)を見出した.このうち2層の軽石濃集層(SKN-2とSKN-3)は,それぞれ鬱陵島U-2テフラ(U-2)と十和田中掫テフラ(To-Cu)の軽石で構成されていた.SKN-2とSKN-3は層相と層序,軽石の粒径・形状から,海域での漂流を経て堆積した漂着軽石と考えられる.また,SKN-2とSKN-3は,有機質シルト・泥炭層中に存在することと約6 kaの海水準や地形を考慮すると,海と繋がる小河川を経て潟湖に漂着したものと推測される.加えて,水平方向に連続的に堆積する様相は堆積当時の汀線付近に多数の軽石が分布していたことを示唆する.
著者
岩佐 佳哉 熊原 康博 後藤 秀昭 石村 大輔 細矢 卓志
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.56, pp.47-58, 2022-06-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
32

The Futagawa fault, extending southwest from Aso caldera, is one of the major dextral strike-slip active faults in Kyushu, southwest Japan. On 16 April 2016, the Kumamoto earthquake (Mj 7.3) occurred, and ~31-km-long right-lateral surface ruptures appeared along the Futagawa fault. After the 2016 earthquake, several trenching surveys were conducted across surface ruptures to reveal the faulting history. However, no trenching survey has been carried out in the 15-km-long middle section from Dozon to Aso caldera. We conducted a trenching survey and an additional hand auger survey to reveal faulting history in Komori, Nishihara Village, in the middle of the section. Furthermore, we carried out a geomorphological survey for the detailed description of the surface ruptures around the trench site. At the trench site, a ~40-cm-deep graben was formed by the 2016 earthquake. A similar graben structure appeared on the trench wall units, which shows larger vertical deformation than that of the 2016 earthquake, indicating that similar types of deformation to the 2016 earthquake have repeatedly occurred at this site. Based on such deformational features of units, we identified at least four faulting events, including the 2016 earthquake, since about 11,500 cal BP. Also, the timing of the penultimate event was 2,240-1,910 cal BP and the calculated recurrence interval was 2,400-3,800 years. The penultimate event may have been simultaneous in the section from the northeastern part of the Aso caldera to the southwestern part of the fault zone, similar to the 2016 Kumamoto earthquake. If this idea is correct, based on the overlap among event dates from previous studies as well as our result, the timing of the preceding earthquake is about 2,000 cal BP.
著者
石村 大輔
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.448-471, 2013-06-25 (Released:2013-07-08)
参考文献数
74
被引用文献数
1 3

Fluvial and marine terraces have been used as geomorphic indicators to reconstruct the paleoenvironment and estimate crustal movements. This study focuses on the west coast of Ise Bay, where fluvial terraces are widely distributed and active faults have developed. The region is located far from active volcanoes; therefore, terrace chronology and processes of terrace formation during the late Quaternary have been poorly established. This study applies a tephra analysis of aeolian deposits covering terrace surfaces to identify invisible tephra horizons, and discusses the chronology and processes of terrace formation. Furthermore, it estimates crustal movements during the late Quaternary using altitudes of climatic terrace surfaces and data on subsurface geology. The tephra analysis identifies widespread tephras such as Kikai-Akahoya tephra (K-Ah: 7.3 ka) and Aira-Tn tephra (AT: 26–29 ka) from aeolian deposits. Whether or not Kikai-Tozurahara tephra (K-Tz: 95 ka) covered terrace surfaces is assessed from the existence of β-quartz. Based on these tephras and geomorphic features, it is deduced that terrace formation in the study area corresponds to climate changes. In particular, L2 and Md1 terraces that formed during Marine Isotope Stage (MIS) 2 and MIS 5e are important landforms for discussing the processes of terrace formation in response to climate changes. The process of L2 terrace formation indicates that a decrease in precipitation is a major factor of terrace formation upstream during glacial periods. Uplift and subsidence rates during the late Quaternary are estimated not only along active faults but also in areas remote from them. The distribution of uplift and subsidence is consistent with geomorphic and geologic features. This implies that movements of active faults greatly affected geomorphic and geologic development in the study area since they began to move. Based on uplift and subsidence rates across the faults, vertical slip rates of the Yoro, Kuwana, and Yokkaichi faults are estimated at > 1.7 mm/yr, 1.0–1.2 mm/yr, and 0.5 mm/yr, respectively.
著者
石村 大輔
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.73-76, 2013-01-01

今日,CO2削減と省エネルギー,環境保全への関心が高まっている。このような中,レンゴーグループでは,地球環境の保全に配慮した経営を実践することが,企業の持続的発展に不可欠であるとの認識に立ち,グループをあげて環境保全活動に継続的に取り組んでいる。<BR>レンゴー利根川事業所では,バイオマス焼却設備(ボイラ)を導入した。これまでの既設ロータリーキルン焼却設備では,産業廃棄物燃焼による廃熱回収は行っておらず,エネルギーが有効利用されていなかった。バイオマス焼却設備(ボイラ)では,蒸気でエネルギー回収できるようになった。これにより自家発電用ボイラのLNG燃料を削減でき,CO2の排出量を大きく削減できた。<BR>また,ロータリーキルンでは製紙汚泥ならびに排水汚泥を処理していたが,事業所内で発生する全量を処理しきれず,弊社八潮工場(埼玉県)や処理業者へ処理を委託していた。しかしバイオマス焼却設備(ボイラ)導入後は,事業所で発生する産業廃棄物(可燃物)の全量焼却処理をできるようになった。<BR>この結果,産業廃棄物量は,飛灰・焼却灰の排出量については増加したものの,廃棄物全体量は削減できた。<BR>バイオマス焼却設備(ボイラ)の導入から約半年程経過し,現在順調に稼働している。今後はさらに安定運転に励んでいく所存である。
著者
石村 大輔
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.73-76, 2013 (Released:2014-01-01)

今日,CO2削減と省エネルギー,環境保全への関心が高まっている。このような中,レンゴーグループでは,地球環境の保全に配慮した経営を実践することが,企業の持続的発展に不可欠であるとの認識に立ち,グループをあげて環境保全活動に継続的に取り組んでいる。レンゴー利根川事業所では,バイオマス焼却設備(ボイラ)を導入した。これまでの既設ロータリーキルン焼却設備では,産業廃棄物燃焼による廃熱回収は行っておらず,エネルギーが有効利用されていなかった。バイオマス焼却設備(ボイラ)では,蒸気でエネルギー回収できるようになった。これにより自家発電用ボイラのLNG燃料を削減でき,CO2の排出量を大きく削減できた。また,ロータリーキルンでは製紙汚泥ならびに排水汚泥を処理していたが,事業所内で発生する全量を処理しきれず,弊社八潮工場(埼玉県)や処理業者へ処理を委託していた。しかしバイオマス焼却設備(ボイラ)導入後は,事業所で発生する産業廃棄物(可燃物)の全量焼却処理をできるようになった。この結果,産業廃棄物量は,飛灰・焼却灰の排出量については増加したものの,廃棄物全体量は削減できた。バイオマス焼却設備(ボイラ)の導入から約半年程経過し,現在順調に稼働している。今後はさらに安定運転に励んでいく所存である。
著者
石村 大輔
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.255-270, 2010-10-01 (Released:2012-03-27)
参考文献数
39
被引用文献数
5 5

関ヶ原周辺地域の段丘面の編年を行い,活断層の変位速度を求め,近畿三角帯北東縁の断層活動について検討した.空中写真判読および現地調査により,7段(H面群,M1~2面,L1~4面)の段丘面を認定した.段丘構成層および被覆層中に鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah),姶良Tn火山灰(AT),鬼界原火山灰(K-Tz)の層準が認められた.火山灰分析と段丘面の地形学的特徴から,形成年代をM1面(90~130 ka),M2面(50~70 ka),L1面(20~30 ka),L2面(15~20 ka),L3面(10~15 ka),L4面(10 ka以降)と推定した.さらに,活断層の上下変位速度を,段丘面の変位量と形成年代から求め,水平変位速度は河谷の屈曲量と上流の長さから推定した.その結果,本地域の活断層の多くは活動度B級であり,一部はA級になることが明らかとなった.近畿三角帯北東縁の活断層の変位速度分布から,本地域の濃尾平野側での上下変位速度の和と水平変位速度の和の比は1 : 0.4~1.2で,近江盆地側では1 : 2.1~8.7となり,南部の逆断層帯から本地域を通じて北部の横ずれ断層帯へ移行している可能性が高い.また,近畿三角帯北東縁の断層活動は,沈み込むフィリピン海プレートの形状や深度が影響を及ぼしている可能性がある.
著者
宮崎 真由美 石村 大輔
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.6, pp.735-757, 2018-12-25 (Released:2019-01-30)
参考文献数
37
被引用文献数
5 6

Marine terraces on the northern Sanriku Coast are mapped, verifying their emergent times with a tephra analysis to provide accurate information on long-term coastal uplift along the Sanriku Coast. The results contradict the conventional view of century-long subsidence and coseismic subsidence associated with the 2011 Tohoku-oki earthquake. Eight visible tephra layers are found to cover the Taneichi surfaces reported as Marine Isotope Stage (MIS) 5 marine terraces in previous research on the northern Sanriku Coast, and these correlate with To-H, To-Of, To-G, To-Ok2, To-AP, To-CP, Toya, and ZP2 tephra layers previously identified at the Kamikita Plain based on petrographic properties. Consequently, because the Toya tephra (ca. 112-115 ka) covers marine sand and/or gravel beds composing the terraces, they are confirmed to be MIS 5e marine terraces. The paleo-shoreline of the MIS 5e marine terraces is inferred, considering topographic profiles and aeolian deposits covering terrace surfaces, and their heights are measured with high-resolution digital elevation models to be ca. 40 m above the present sea level at the Kamikita Plain and ca. 20-30 m at the northern Sanriku Coast. In addition, uplift rates from the Kamikita Plain to the northern Sanriku Coast are estimated to be 0.3 mm/yr and 0.1-0.2 mm/yr, respectively, tending to gradually decrease toward the south, and may be subject to subsidence further south along the southern Sanriku Coast.
著者
石村 大輔 馬場 俊孝 近貞 直孝 山田 圭太郎
出版者
東京都立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

人類の多くは沿岸低地に居住しており,津波リスクにさらされている.中でもフィリピンが面する南シナ海の周辺人口は数億人にのぼり,東南アジアの主要都市が立地している.しかし,南シナ海の津波リスク把握のための基礎的情報が圧倒的に不足しており,実証的なデータ(津波堆積物)に立脚した津波リスク評価は喫緊の課題である.そこで本研究では,南シナ海における津波リスク評価の高度化を目指して,ルソン島の海岸に分布する巨礫を対象にし,1)空撮画像による巨礫の大きさ・分布の把握,2)巨礫を運搬させうる津波の数値計算,を行う.そして,過去に南シナ海を襲った津波の規模と波源の推定を行い,津波リスクを評価する.
著者
石村 大輔 平峰 玲緒奈
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

1.はじめに<br><br> 中期完新世を代表する日本国内の広域テフラは鬼界—アカホヤ(K-Ah)テフラである.給源である鬼界カルデラから関東地方までは広くその分布が確認されているが,東北地方以北での認定は限られ,その北限は東北地方南部とされている(町田・新井,2003).一方,東北地方を代表するテフラの多くは偏西風の影響により分布が東に偏り,東北地方を広くカバーする完新世のテフラとして十和田火山を給源とする十和田—aと十和田—中掫(To-Cu)テフラが挙げられる(町田・新井,2003).特にTo-Cuテフラは,最近の研究によって(苅谷ほか,2016;石村ほか,2017;Mclean et al., 2018),中部〜近畿地方北部にかけても分布することが確認された.加えて,Mclean et al(2018)により水月湖の年縞堆積物中に認められたことで信頼性の高い年代(5986<b>-</b>5899 cal. BP)が得られている.このようにTo-Cuの分布域や信頼度の高い年代が得られたことから,本テフラは東北〜中部地方にかけての中期完新世を代表する広域テフラとなり得る.しかし,その特徴は個々の地点・研究で得られているのみで,給源から遠地にかけて一様な情報に基づき対比されていない.<br><br> そこで本研究では,給源地域におけるTo-Cuを構成する3ユニット(下位より中掫軽石(Cu),金ヶ沢軽石(Kn),宇樽部火山灰(Ut)(Hayakawa,1985))と下北半島〜三陸海岸,新潟平野,青木湖に分布するTo-Cuの詳細対比を試みる.<br><br>2.手法<br><br> 本研究では,すでに石村(2014),高田ほか(2016),Niwa et al.(2017),石村ほか(2017)によってTo-Cuに対比されている試料と新たに露頭から採取した試料を用いた.<br><br> To-Cuのユニット対比に用いた指標は,火山ガラスの形態,火山ガラスの屈折率,火山ガラスの主成分化学組成である.火山ガラスの形態は,偏光顕微鏡を用いて,火山ガラスの形態を4つに分類し,それらとは別に色付きガラスの個数をカウントした.屈折率測定は,RIMS2000を用いて,30片以上を測定した.主成分化学組成分析(EDS分析)は,首都大学東京所有のエネルギー分散型X線分析装置Genesis APEX2 (EDAX製)と走査電子顕微鏡JSM-6390(日本電子株式会社製)を使用した.<br><br>3.To-Cuユニットの特徴<br><br> 給源地域における各ユニットの特徴について以下に述べる.屈折率測定結果から,Cuの屈折率は高いモード(1.513-1.514)と狭いレンジ(1.512-1.514)を示し,Knの屈折率は,Cuに比べ少し低いモード(1.512-1.513)と少し広いレンジ(1.511-1.514)を示す.一方,Utの屈折率は全く異なる傾向を示し,低いモード(1.505-1.510)と広いレンジ(1.500-1.513)を示す.主成分化学組成の結果から,CuとKnに大きな違いは見られず,値が集中する傾向を示す.一方,Utについては,Cu・Knに比べて値がばらつくのが特徴であり,SiO<sub>2</sub>の値がCu・Knよりも高いものが多い.火山ガラスの形態については,その比率からユニットの対比は難しいが,上記の指標に基づく対比をサポートする上では重要な指標になり得ることがわかった.<br><br>4.遠地におけるTo-Cuユニットの対比・分布<br><br> 上記の特徴に基づき,各ユニットの対比を行ったところ,Cuは,下北半島の中部〜北部には降灰しておらず,著しく南に偏った分布を示す.三陸海岸では全地点で確認でき,また新潟平野や青木湖に降灰したものもCuに対比された.Knは,Cuに比べて北にも広く分布する.確認できた範囲の北限と南限はそれぞれ下北半島北部と三陸海岸南部であり,それらの地点で層厚は1 cm程度認められる.Utは,東南東に偏った分布を示すが,三陸海岸沿いでは給源から約200 km離れた地点でも1 cm程度の層厚を有することがわかった.したがって,最も広く降灰しているユニットはCuである.また,Knも東北地方北部には広く分布している可能性がある.Utについては分布が偏るが,給源から50-100 km内には分布する可能性がある.<br><br>5.まとめ<br><br> 本研究では,To-Cuを構成する各ユニットの特徴を明らかにし,遠地における各ユニットの対比を行った.結果,3ユニットの降灰範囲が明らかとなり,東北地方から中部地方にかけて広くCuが分布することがわかった.したがって,To-CuがK-Ahに代わる東北地方の中期完新世を代表するテフラであることを確認でき,今後,関東〜中部地方での分布が確認されることを期待する.
著者
石村 大輔 岩佐 佳哉 高橋 直也 田所 龍二 小田 龍平 梶井 宇宙 松風 潤 石澤 尭史 堤 浩之
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

2016年熊本地震以後に、布田川断層帯および日奈久断層帯において精力的に古地震調査が行われてきた。我々の研究グループでは、2016年熊本地震で出現した副次的な地表地震断層の過去の活動について明らかにするために、2017年には阿蘇カルデラ内の宮地トレンチ、2018年には出ノ口断層上の小森牧野トレンチを実施してきた。その結果、2-3千年という短い間隔で2016年に活動した断層が繰り返し活動していることが明らかとなった(石村ほか,2018,2019)。これは2016年熊本地震同様に、過去にも布田川断層の活動に際して、周辺の広い範囲に断層が出現したことを示唆する。一方、布田川断層の活動履歴については、多くのトレンチ調査が行われているが(熊原ほか,2017;岩佐ほか,2018;白濱ほか,2018;堤ほか,2018;上田ほか,2018,遠田ほか,2019,など)、それらの多くは鬼界―アカホヤ火山灰(7.3 ka;町田・新井,2003)以降に複数回活動したことを示すのみで、個々のイベントの年代が十分に制約できていない。また、トレンチ調査場所も、阿蘇カルデラ内や益城町に向かって分岐する断層上といった地点に偏っており、最も変位量の大きかった布田川断層の中央部に位置する布田周辺での活動履歴はよくわかっていない。そこで本研究では、布田川断層中央部に位置する布田地区でトレンチ調査を行なった。 掘削地点は、布田川断層と布田川が交わる西原村布田地区である。布田川断層と布田川が交わる地点では、2016年熊本地震で出現した大露頭の記載を石村(2019)が行なっており、高遊原溶岩を数10 m上下変位させる布田川断層の主断層と10 m前後上下変位させる副次的な断層が確認されている。そこから約50 mほど東の林内で5つのトレンチを掘削した。トレンチ掘削地点では、2条の地表地震断層が確認されており、南側のものは約10 cmの南落ちを伴う左ステップする開口亀裂、北側のものは30-40 cmの南落ちを示す断層崖であった。地表地震断層の変位様式と布田川の露頭で認められた断層との位置関係から、南側が主たる右横ずれ断層で、北側が副次的な正断層であると考えられる。トレンチは、南側で2箇所、北側で3箇所の掘削を行なった。 トレンチ調査の結果、すべての壁面で2016年の断層活動に加えて、過去の活動が認められた。特にK-Ah以降には少なくとも3回の断層活動(2016年イベント含む)が認められ、高い活動度を示した。現在、放射性炭素年代測定を実施中であり、発表ではそれらを加えて、より詳細な断層活動の議論とその時期について示す。
著者
石村 大輔 山田 圭太郎
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Long-term paleo-seismic history is significant for the understanding of earthquake mechanisms and the assessment of earthquake and related hazards (e.g., tsunami). Especially, tsunami deposits research progressed after the devastating large tsunamis (e.g., the 2004 Indian Ocean earthquake and 2011 Tohoku-oki earthquake) and paleo-tsunami deposits have been identified all over the world. In the terrestrial environment, it is generally difficult to find an appropriate site for revealing the long-term paleo-tsunami history and such appropriate sites were limited due to landform development and artificial modification. It is true along the Pacific coast area in the Tohoku region, northeast Japan. However, the authors found the most appropriate site for the reconstruction of long-term paleo-tsunami history on the Sanriku Coast. This is the Koyadori site, where organic fine sediments accumulated continuously since Towada-Chuseri (To-Cu) tephra (ca. 6 ka; Mclean et al., 2018) and sediments supply from surrounding are small except for tsunami deposits. In this study, we show the ages of paleo-tsunami deposits since 6 ka and their subsurface distribution in Koyadori lowland based on dense and many excavation and drilling surveys. From 2012 to 2015, we conducted trench excavation survey (Ishimura and Miyauchi, 2015), outcrop survey (Ishimura and Miyauchi, 2015), drilling survey (Ishimura et al., 2014), short Geoslicer survey (Ishimura et al., 2015), and long Geoslicer survey from 200 m to 400 m distance from the coastline and used these samples to this study. In the laboratory, we conducted the radiocarbon dating, tephra analysis, μXRF analysis, and gravel roundness analysis for lateral correlations of sediments. In this study, we mainly used five long Geoslicer samples. All samples reached To-Cu tephra and, that is, they record a continuous 6 thousand years history. From these samples, we confirmed that there are 14 tsunami deposits including the 2011 event after To-Cu tephra and the average recurrence interval is estimated to be 300-400 years. Subsurface distribution of them was revealed by sedimentary facies, geochemical signature, gravel roundness, and radiocarbon dates of long Geoslicer, short Geoslicer, and drilling cores. As a result, the most appropriate site in Koyadori for tsunami deposits research is limited only 300 m to 350 m area distance from the coastline. On the other hand, in the seaside area behind the 5-m-high beach ridge (200 m to 300 m distance from the coastline), large erosion occurred a few times after To-Cu tephra and these erosions were not expected from the present topography. This indicates that we need to care buried topography and to conduct a multi drilling survey. Takeda et al. (2018) pointed out a similar thing. This study gives us clues for tsunami deposits identification and accurate lateral correlation of sediments. Dense drilling surveys and/or continuous outcrops tell us an accurate number of tsunami deposits. Tephra layers give us robust ages and correlative layers in sediments. A geochemical signature can be used to correlate background sediments and gravel roundness is useful to identify tsunami deposits and correlate them. Radiocarbon dating gives us confirmation of the lateral correlation of sediments. We thought that this is an efficient procedure for paleo-tsunami deposits research.