著者
高橋 直也 橋本 周司
雑誌
第69回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.213-214, 2007-03-06
著者
高橋 直也 橋本周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.1-6, 2006-08-07

近年,筝とエレキベースやドラムなどの大音量楽器とのセッションが増えている.弱音量楽器のPAの際に起こるハウリング,外部音侵入,音質劣化の問題を同時に解決する手法として,共鳴部駆動による筝のエレキ化を提案する.筝に内蔵したスピーカを用いて共鳴部を駆動させることを実現した.作成したエレキ筝は10dB程度の音量増幅を実現し,外部音侵入をSN比にして12dB改善し,音質劣化の問題についても改善した.In these years, KOTO which is Japanese instrument and high-volume instrument such as electric bass and drams are often played together. In that case, the volume of KOTO sound must be increased to a satisfactory level for balancing. However there are some problems in amplifying the volume of KOTO sound such as acoustic feedback to cause howling, commingling of other back ground sounds, and degradation of sound quality. In this paper, we propose an electric KOTO with real body. The electric KOTO has a built-in speaker which makes the body resonance. We achieved 10dB amplification of sound pressure level without the problems of acoustic feedback, commingling of other sounds, and degradation of sound quality.
著者
高橋 直也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.76, no.7, pp.339-346, 1993-07-25

ジュークボックス型光ディスク装置を使用するクライアントサーバ型の光ディスクファイルシステムの性能向上策として,画像データ先読み方式を提案した.ジュークボックスでの光ディスクの入れ替えがシステム性能のあい路になっていることから,ワークステーションで表示,あるいは印刷する予定の画像データをファイルサーバからある程度まとめて先読みすることにより,システムの性能を向上するもので,実用規模のシステムに適用して,その効果を確認した.なお,一つのワークステーションに対応する光ディスク入替え待ち時間を,他のワークステーションに対するサービスに活用することにより,更に性能の向上が図れることも実測により確認した.
著者
高橋 直也 遠田 晋次
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.56, pp.1-12, 2022-06-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
46

Earthquake surface rupture appears not only along the principal fault that caused the earthquake but also pre-existing other faults or folds nearby. Although surface ruptures along subsidiary structures are often small and discontinuous, given its extensive occurrence, comprehensive mapping of active faults and folds is necessary for understating strain distribution within a fault zone to evaluate fault displacement hazards. The Nagamachi-Rifu line fault zone, consisting of sub-parallel reverse faults, runs across Sendai City, and recent studies suggest that there are several active structures not shown on existing active fault maps. However, it is difficult to obtain their convincing geomorphic evidence because their surface deformation is subtle and is easily obscured by erosion and artificial modification. To reevaluate active faults and folds of the fault zone, we studied shallow geologic structure across the fault zone using a borehole dataset and conducted a geomorphological analysis using 2 m DEM. Our results indicate that the fault surface of the Nagamachi-Rifu line does not reach the surface causing flexural deformation at the surface rather than brittle deformation, as the previous studies pointed out based on seismic reflection surveys. We also found that the deformation zone of the Dainenjiyama fault is broader than previously thought. This is probably because its fault scarp retreated by hundreds of meters due to erosion. To the northwest of the Dainenjiyama fault, there is an NNE-SSW trending zone where the base of the Quaternary deposit was elevated compared to its surroundings, which may correspond to the previously estimated active anticline. The ratio of vertical displacement of the Nagamachi-Rifu line, Dainenjiyama fault, and the anticline is estimated to be 5-6: 3: 1. We could not newly find other faults or folds, including those exposed at outcrops reported in previous studies, suggesting that there are several active structures of which cumulative displacement is too small to be observed in our analysis. Nonetheless, a shallow geologic structure revealed from a borehole dataset, coupled with detailed topographic analysis, can help to locate active structures with minor surface expression and evaluate seismic hazards.
著者
広瀬 保夫 岩松 宏 本多 拓 高橋 直也 田村 紀子 百都 健
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.659-664, 1997-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We describe magnetic resonance imaging (MRI) findings of the syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH). A 48 year-old man had been involved in a traffic accident and was admitted to our hospital. He was diagnosed as having a slight cerebral contusion and bone fractures in his bilateral lower extremities. His head injury was treated conservatively and his course was uneventful. Eight days after admission his consciousness deteriorated although the computed tomography was markedly improved. His laboratory data showed hyponatremia associated with continued urinary sodium loss and persistent secretion of vasopressin with markedly low plasma osmolality. The patient was diagnosed with SIADH and was treated with fluid restriction, sodium infusion and demeclocycline. T1-weighted MRI of his pituitary gland showed the absence of the high intensity signal of the posterior lobe. The high intensity signal appeared narrowly when his symptoms and hyponatermia improved, and disappeared when his symptoms and hyponatremia deteriorated. The high intensity signal observed with T1-weighted MRI of the normal posterior pituitary reflects an intact and functional neurohypophyseal system. This case suggested that neurosecretory vesicles were decreased despite high plasma vasopressin levels in SIADH patients.
著者
石村 大輔 岩佐 佳哉 高橋 直也 田所 龍二 小田 龍平 梶井 宇宙 松風 潤 石澤 尭史 堤 浩之
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

2016年熊本地震以後に、布田川断層帯および日奈久断層帯において精力的に古地震調査が行われてきた。我々の研究グループでは、2016年熊本地震で出現した副次的な地表地震断層の過去の活動について明らかにするために、2017年には阿蘇カルデラ内の宮地トレンチ、2018年には出ノ口断層上の小森牧野トレンチを実施してきた。その結果、2-3千年という短い間隔で2016年に活動した断層が繰り返し活動していることが明らかとなった(石村ほか,2018,2019)。これは2016年熊本地震同様に、過去にも布田川断層の活動に際して、周辺の広い範囲に断層が出現したことを示唆する。一方、布田川断層の活動履歴については、多くのトレンチ調査が行われているが(熊原ほか,2017;岩佐ほか,2018;白濱ほか,2018;堤ほか,2018;上田ほか,2018,遠田ほか,2019,など)、それらの多くは鬼界―アカホヤ火山灰(7.3 ka;町田・新井,2003)以降に複数回活動したことを示すのみで、個々のイベントの年代が十分に制約できていない。また、トレンチ調査場所も、阿蘇カルデラ内や益城町に向かって分岐する断層上といった地点に偏っており、最も変位量の大きかった布田川断層の中央部に位置する布田周辺での活動履歴はよくわかっていない。そこで本研究では、布田川断層中央部に位置する布田地区でトレンチ調査を行なった。 掘削地点は、布田川断層と布田川が交わる西原村布田地区である。布田川断層と布田川が交わる地点では、2016年熊本地震で出現した大露頭の記載を石村(2019)が行なっており、高遊原溶岩を数10 m上下変位させる布田川断層の主断層と10 m前後上下変位させる副次的な断層が確認されている。そこから約50 mほど東の林内で5つのトレンチを掘削した。トレンチ掘削地点では、2条の地表地震断層が確認されており、南側のものは約10 cmの南落ちを伴う左ステップする開口亀裂、北側のものは30-40 cmの南落ちを示す断層崖であった。地表地震断層の変位様式と布田川の露頭で認められた断層との位置関係から、南側が主たる右横ずれ断層で、北側が副次的な正断層であると考えられる。トレンチは、南側で2箇所、北側で3箇所の掘削を行なった。 トレンチ調査の結果、すべての壁面で2016年の断層活動に加えて、過去の活動が認められた。特にK-Ah以降には少なくとも3回の断層活動(2016年イベント含む)が認められ、高い活動度を示した。現在、放射性炭素年代測定を実施中であり、発表ではそれらを加えて、より詳細な断層活動の議論とその時期について示す。
著者
宮嵜 武 高橋 直也
出版者
日本流体力学会
雑誌
ながれ : 日本流体力学会誌 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.503-504, 2002-12-25
被引用文献数
5