- 著者
-
赤嶺 淳
- 出版者
- 国立民族学博物館
- 雑誌
- 国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
- 巻号頁・発行日
- vol.25, no.1, pp.59-112, 2000
- 被引用文献数
-
1
東南アジア海域世界の人々は,香料や乾燥海産物などの生物資源をもとめて移動分散をくりかえす傾向が強い,と指摘されてきた。本研究の目的は,人々の移動を誘発した資源のなかでも干ナマコに焦点をあて,ナマコ資源の経済的価値の多様性と利用状況について報告することにある。従来の海域世界論研究では,干ナマコやフカのひれなどの乾燥海産物をめぐる人の移動とネットワークに着目する必要性が唱えられてきたものの,実際の流通事情を調査したものはほとんどなかった。また,干ナマコも一元的に高級食材として理解されるにとどまっていた。ところが,現在のフィリピンでは20種の干ナマコが生産され,高級種と低級種との価格差が30倍におよぶように,干ナマコ資源の価値は多元的である。さらに,近年においては低級種の価格は上昇する傾向にある。また,香港やシンガポールなど干ナマコの主要消費地とフィリピンでおこなった聞き取り調査によって,多様な経済的価値をもつ干ナマコが,高級料理と大衆料理の異なった料理に区別されて使用されていることがあきらかとなった。そのような消費概況と各種の統計資料から,本稿はフィリピンのナマコ資源の特徴を低級種の大量生産にもとめた。そして,パラワン島南部マンシ島の事例にもとついて,その仮説の実証を試みた。マンシ島でみられる干ナマコ生産の現状を「フロンティア空間の重層性」と解釈し,ナマコ資源の価値変化に敏感な漁民像を記述した。In this paper I discuss variation in trepang or holothurian resourceutilization in the Philippines generally, and on Mangsee Island, in thesouthern part of Palawan Province. Many scholars working inSoutheast Asian maritime societies have noted the dynamic human networksinvolved in pursuing dried sea products like trepang or shark fins.However, few scholars have dealt with the actual materials of the trade.This paper establishes that 20 species of trepang are traded in thePhilippines at present, and that the price of the most expensive is some30 times greater than that of the cheapest. Moreover, in recent years,lower quality trepang has been acquiring more commercial value.Trepang today is not just an exclusive expensive foodstuff as mentionedin historical records it is also an ordinary material used in the present.The cheaper trepang species are consumed more than ever before in thePhilippines and elsewhere. One of the most important aspects of thePhilippine trade is that the country exports a huge volume of trepang oflower commercial value. Here, I interpret fishing activities on Mangsee,where mostly lower value species are harvested today, in relation to theisland's 30 year history as a location for modern frontier settlement.