5 0 0 0 仏教瞑想論

著者
蓑輪顕量著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
2008
著者
下田 正弘 蓑輪 顕量 永崎 研宣 大向 一輝 宮崎 泉 納富 信留 Muller Albert 苫米地 等流 藏本 龍介 船山 徹 高橋 晃一 師 茂樹 齋藤 希史 高岸 輝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は「人文学がデジタル時代にいかに遂行されうるか」という次世代の人文学にとって重要なテーマについて、人文学諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、人文学全体が共同で未来を開く方法論を検討する〈統合デジタル研究環境〉を形成する。そのため、人文学におけるテキスト、画像、事物、行為等の研究対象の相違と、思想、言語、歴史、行動科学等の研究方法の相違の両者を視野に入れ、両者から生まれる知識の多様性を、デジタル技術を通し効果的に保存し利用する多層的概念モデルを構築し、新大蔵経データベース(新SAT-DB)に実装して提供する。
著者
下田 正弘 小野 基 石井 清純 蓑輪 顕量 永崎 研宣 宮崎 泉 Muller Albert 苫米地 等流 船山 徹 高橋 晃一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2015-05-29

本研究事業は、永続的に利用可能な仏教学の総合的知識基盤を日本に構築し、世界の仏教研究におけるウェブ知識拠点(ハブ)を構築することで次世代人文学のモデルを提供することを目的とする。これを達成するため、(1)大蔵経テキストデータベース(SAT-DB)を継続的に充実発展させ、(2)有望な新規国際プロジェクトを支援し、連携してSAT-DBネットワークを拡充し、(3)人文学の暗黙的方法の可視化を図って人文学テクストの適切なデジタル化を実現するためTEIと連携してTEI-Guidelinesを中心とするテクスト構造化の方法を精緻化し、(4)ISO/Unicodeとの連携し、国内のデジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に関する研究教育の環境向上を図り、人文学国際化を支援する研究環境を整備する。これらの成果はSAT大蔵経テキストデータベースにオープンアクセスのかたちで反映させることをめざす。本年度は、James Cummings(Newcastle University, UK)、Paul Vierthaler(Leiden University, NLD)を迎えた国際会議「デジタルアーカイブ時代の人文学の構築に向けて」をはじめ、国際会議とワークショップを3回主催し、国内外で招待講演を行うとともに、東大から2度のプレスリリースを行って、当初の研究計画を大きく進展させた。その成果は、次世代人文学のモデルとなる新たなデジタルアーカイブSAT2018の公開となって結実した。SAT2018は、直接の専門となる仏教研究者にとって実用性の高い統合的研究環境を提供するばかりでなく、人文学研究のための専門知識デジタルアーカイブのモデルになるとともに、人文学の成果を一般社会に利用可能なかたちで提供する先進的事例となった。
著者
蓑輪 顕量
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.533-540, 2022-03-23 (Released:2022-09-09)
参考文献数
15

It is said that Dōshō 道昭, who introduced the Hossō idea to Japan, only stood up once every three or seven days when he entered meditation. This suggests that he may have practiced nirodha-samāpatti. His disciple, Gyōki 行基, is said to have had many spiritual experiences and mysterious intimations, which may have been related to the practice of śamatha. Tokuitsu 徳一 wrote the Shikan-ron 止観論 (“Treatise on Cessation and Observation”), and critical comments on it by Saichō mention several texts that the Hossō sect may have used for meditation. In addition to the Chinese translations of the Yogācārabhūmi 瑜伽師地論, the Sandhinirmocana-sūtra 解深密経, and the Abhidharmasamuccaya 雑集論, these texts include the translations by Yijing of the Zhiguanmen lunsong 止観門論頌, and Liumen jiaoshou lun 六門教授論. There is also a reference to the “18 Methods of Cessation and Observation” 十八門止観, which may have been a separate version of the one chapter of the Sandhinirmocana. Hossō’s view of cessation (śamatha) is that it is concentration on a single object, and his view of observation (vipaśyanā) is that it is detailed observation of the mind-action occurring in the same mind at that time. This is different from the Tendai understanding for cessation and observation. I posit that Tokuitsu’s treatise was written with this distinction in mind, in order to show the basic understanding of cessation and observation in the Hossō sect.
著者
蓑輪 顕量
出版者
パーリ学仏教文化学会
雑誌
パーリ学仏教文化学 (ISSN:09148604)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.169-191, 2012

Not only Buddhist deities but also indigenous Korean deities have been worshiped at Buddhist temples in Korea. The indigenous deities include mountain deities (山神), solitary saints (獨聖) and the Big Dipper (七星神). They have been worshipped since the early period of Korean history when Buddhism was introduced. Among these deities, mountain deities in particular had a significant impact on Buddhism in Korea. They probably began to be worshiped in Buddhist temples during the Baekje (百濟) era. Another important characteristic of Korean Buddhism is its adoption of the assembly of deities called shenzhong (Jp. sinshu神衆), who are said to have derived from the Huayuan jing (華嚴經). In the 20^<th> century, Buddhist monks claimed that in order to purify Buddhist faith, Buddhist and indigenous deities should be separated. However, despite their claim, ordinary people still remain syncretic in their faith, which makes it difficult to separate the two.
著者
蓑輪 顕量 林 隆嗣 今水 寛 越川 房子 佐久間 秀範 熊野 宏昭
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2018-06-29

仏教分野は文献を中心に、止観の実践と理論とがどのように形成されたか、実践に伴う負の反応にどう対処したのかを明らかにし、また心理学、脳科学(認知行動科学)との接点を探る。脳科学分野では瞑想時の脳活動を熟練者、中級者を対象に計測し、瞑想時の脳活動を計測し、予想される負の側面について、注意機能に与える影響を検証する。心理学分野ではマインドフルネス瞑想のグループ療法の参加者を対象にランダム化比較試験を実施し、媒介変数の絞り込み、意図通りに進まない場合の対処法、有害事象の有無について検討する。さらに初学者に止と観の瞑想の順番を変えて実習させた場合に生じる問題点、およびその対処方法について検討する。
著者
蓑輪 顕量
出版者
東京大学仏教青年会
雑誌
仏教文化研究論集 (ISSN:13428918)
巻号頁・発行日
no.20, pp.40-61, 2020-03
著者
蓑輪 顕量
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-10, 2016-12-20 (Released:2017-10-17)
参考文献数
11
被引用文献数
5

In the 1990s, samatha and vipassanā being introduced by Theravada monks into Japan, the interest in Buddhist meditation once again arose. One remarkable aspect of this movement is that this interest was found in ordinary society, rather than in academic circles. Later, the introduction took the form of “mindfulness,” which was less in the sense of religious practice. Much later, after the 2000s, academic fields like psychology, neuroscience, and Buddhist studies came to have an interest on this field. In recent years, they have come to question the difference between the terms chi 知 and nen 念.I myself made have researched this question through materials of the Japanese Hossō School. I focused on two monks, Jippan 実範 (?–1144) and Ryōhen 良遍 (1194–1252). In a work titled Shinrishō 真理鈔, Jippan writes that “sensitive consciousness” would be called “non-consciousness” or nirvikalpa. In the Shinjin yōketsu 真心要決 of Ryōhen, he writes that “seeing without discriminating” and “hearing without discriminating” is the state of non-consciousness. To express being in such a state, he used the words shōchi 証知 or chi, not nen. Judging from this, chi seems to have been used for expressing the state of “non-consciousness.”
著者
蓑輪 顕量
出版者
龍谷大学佛教文化研究所
雑誌
佛教文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.50, pp.35, 2011-12-26 (Released:2012-11-22)
著者
下田 正弘 小野 基 落合 俊典 蓑輪 顕量 永崎 研宣 宮崎 泉 鶴岡 賀雄 中村 雄祐 MULLER Albert 苫米地 等流 三宅 真紀 田畑 智司
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

研究成果の概要(和文):知識の蓄積・発信の手段が紙からデジタル媒体へと大規模に移行し、ウェブをとおして知識が世界規模で連結されつつある現在、研究資源と研究成果の双方を適切に継承する知識の枠組みを構築することは、人文社会学における喫緊の課題となっている。本研究は、国内の学会や機関、およびドイツ、アメリカ等で進める関連諸事業と連携して、仏教研究の知識基盤をSATデータベースとして構築し、次世代人文学の研究モデルとして提供するものである。http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/参照。