著者
田中 乙菜 越川 房子 松浦 素子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.68-76, 2014 (Released:2014-10-31)
参考文献数
25
被引用文献数
5

A stress management program was conducted with junior high school students, mainly by using Self-instructional training (SIT) and then, resulting changes in stress responses and cognitive appraisals perceived as school stress tolerance were investigated. Also, the program was evaluated through a free description questionnaire. Participants were second year junior high school students (N = 216). They were classified into an intervention group (n = 126) and a control group (n = 90). The class-scale stress management program consisting of two sessions, each of 50 minutes, was conducted with the intervention group. The results indicated that the total stress responses score, “irritated-angry feelings,” as well as “helplessness” decreased in the intervention group, compared to the control group. Furthermore, “influence” of cognitive evaluation improved. The above results suggest this stress management program might be effective in junior high school students. The program was evaluated in qualitative ways. It was indicated many participants understood the content of the program and evaluated the class positively. Regarding SIT, almost all participants evaluated SIT positively and recognized the effectiveness of the technique, whereas a few participants mentioned difficulty in developing self-instructions by themselves.
著者
牟田 季純 越川 房子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.74-85, 2018-03-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
82

Interacting Cognitive Subsystems (ICS), which explain mechanism of mindfulness, are originally information processing model for multi-modality among audition, vision and body-state. The ICS defines “meaning” as a function of cross-modal stimulus-response transfer, which constructs recursive process that can amplify maladaptive state of mind. Thus, ICS illustrates how we make extra meaning in recursive multi-modality. Here,we propose expanded use of ICS in other fields of cognitive science besides mindfulness.
著者
田中 乙菜 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.15-27, 2010-01-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、自己陳述を用いて、中学生が学校対人場面で考えている内容を明らかにし、自己陳述と心理的ストレスとの関係性を検討することである。対人ストレス場面6場面、全60項目からなる中学生の学校対人ストレス場面における自己陳述2次調査票が作成され、914名の中学生を対象に実施された。因子分析の結果、ポジティブな自己陳述は、状況を肯定的に評価するもの、ストレス状況に対処するもの等を中心に構成されており、ネガティブな自己陳述は、自己・他者・状況を否定的に評価するもの、不安感情を表したもの、自己の責任を回避するもの等を中心に構成されていた。また、自己陳述の頻度の高低によるストレス得点の差を∫検定で検討した結果、自己陳述の頻度の高い群が低い群よりもストレス得点が有意に高く、自己陳述の内容にかかわらず、自己陳述を行う頻度の高い人がストレスも高いことが示された。
著者
石川 遥至 浮川 祐希 野田 萌加 越川 房子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.19037, (Released:2021-07-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Focused-distraction (FD), which aims to interrupt negative thoughts, is a major coping strategy for depressive moods, but it may also function as maladaptive avoidance and prevent acknowledging problems. This study compared the effects of FD and dividing-attention distraction (DD), a strategy to think about a negative past event while engaging in distraction, on mood and thoughts about the event. Sixty-five students (undergraduates and graduates) ruminated about negative past events, followed by an 8-minute DD, FD, or no-task session, and then a 5-minute rest. After one week, students ruminated again. Participants’ moods and evaluations of negative events were measured after the initial rumination, task session, rest, and the second rumination. The FD group showed lower anxiety than other groups after each task but FD group participants with high-rumination levels showed higher tenseness than the no-task group after the second rumination. The rate of DD participants who reported non-negative thoughts after one week was higher than the FD group. These findings suggest that one’s attentional state while using distraction affects mood and attitude with respect to a negative memory.
著者
中村 玲子 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.129-142, 2014 (Released:2015-03-27)
参考文献数
36
被引用文献数
5 3

いじめはその深刻さが指摘されており, 学校現場での対応が求められている問題である。いじめの減少困難や助長の要因として傍観者が挙げられており, 傍観者層の多寡は, 被害者の多寡と最も強い有意な相関を示すことが見出されている(森田, 1990)。本研究では中学生を対象としたいじめの抑止を目的とする心理教育的プログラムを開発し, その効果の検討を行った。プログラムは, いかなるいじめも容認されないとする心理教育と, いじめへの介入スキルの学習から構成された。プログラムの所要時間は授業1回分であり, 対象校生徒の実情に合った内容を用いての, ソーシャル・スキルス・トレーニングの技法に基づくロール・プレイングを含むものであった。事前・事後分析の結果, 本研究で開発されたいじめ抑止プログラムは, いじめ停止行動に対する自己効力感といじめ否定規範の向上, いじめ加害傾向の減少に一定の効果をもつことが示された。また, いじめの抑止のためには, いじめ否定規範の高い生徒にはいじめに介入するためのスキルの学習が, いじめ否定規範の低い生徒にはスキルの学習と同時にいじめ否定規範を高める指導・支援を行うことが有効である可能性が示された。
著者
中村 玲子 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.129-142, 2014
被引用文献数
3

いじめはその深刻さが指摘されており, 学校現場での対応が求められている問題である。いじめの減少困難や助長の要因として傍観者が挙げられており, 傍観者層の多寡は, 被害者の多寡と最も強い有意な相関を示すことが見出されている(森田, 1990)。本研究では中学生を対象としたいじめの抑止を目的とする心理教育的プログラムを開発し, その効果の検討を行った。プログラムは, いかなるいじめも容認されないとする心理教育と, いじめへの介入スキルの学習から構成された。プログラムの所要時間は授業1回分であり, 対象校生徒の実情に合った内容を用いての, ソーシャル・スキルス・トレーニングの技法に基づくロール・プレイングを含むものであった。事前・事後分析の結果, 本研究で開発されたいじめ抑止プログラムは, いじめ停止行動に対する自己効力感といじめ否定規範の向上, いじめ加害傾向の減少に一定の効果をもつことが示された。また, いじめの抑止のためには, いじめ否定規範の高い生徒にはいじめに介入するためのスキルの学習が, いじめ否定規範の低い生徒にはスキルの学習と同時にいじめ否定規範を高める指導・支援を行うことが有効である可能性が示された。
著者
石川 遥至 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.65-73, 2018-02-01 (Released:2018-02-09)
参考文献数
33
被引用文献数
2

The effect of a task that encouraged participants to divide their attention between a present distractive task and previous negative events on improving negative mood and evaluation was investigated. Participants (n=24) were randomly assigned to three task groups: (A) distraction, (B) distraction while recalling negative events, and (C) recalling negative events without distraction. Then, they performed each task for 10 minutes. Negative mood and the evaluation of previous negative events were assessed after induced rumination, task engagement, and resting for two minutes. Analyses of variance indicated no significant differences in negative mood between the groups. However, groups A and B, compared to group C showed a higher reduction in the evaluation of negative events. Moreover, only group B showed a significant reduction in negative evaluation between “after task” and “after resting.” These results suggest that when a person cannot stop ruminating about negative events, distraction with recalling negative events would be more effective for improving negative evaluations than merely continuing to ruminate.
著者
前川 真奈美 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.55-64, 2015 (Released:2016-01-18)
参考文献数
36
被引用文献数
3

A new scale for measuring components of mindfulness was developed and its reliability and validity were evaluated. Undergraduate and graduate students (N=478) participated by responding to a 72-item pilot scale. Their responses were psychometrically evaluated by conducting exploratory and confirmatory factor analyses. The resulting 31-item measure was named the Six Factors Mindfulness Scale (SFMS), which included the following subscales: Nonduality, Describing, Acceptance and Nonreactivity, Objective observing, Awareness, and Being in the moment. The SFMS had good internal consistency and sufficient, 2-week test–retest reliability. Nearly all subscales of SFMS were adequately correlated with several theoretically related scales. We also examined relationships between mental health scores and SFMS factor scores. Results indicated that high awareness with low acceptance resulted in poor mental health, which supported the findings of previous research, and suggested the validity of the scale. It is concluded that the SFMS is a useful, multidimensional measure for assessing mindfulness.
著者
前川 真奈美 越川 房子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.55-64, 2015
被引用文献数
3

A new scale for measuring components of mindfulness was developed and its reliability and validity were evaluated. Undergraduate and graduate students (<i>N</i>=478) participated by responding to a 72-item pilot scale. Their responses were psychometrically evaluated by conducting exploratory and confirmatory factor analyses. The resulting 31-item measure was named the Six Factors Mindfulness Scale (SFMS), which included the following subscales: Nonduality, Describing, Acceptance and Nonreactivity, Objective observing, Awareness, and Being in the moment. The SFMS had good internal consistency and sufficient, 2-week test–retest reliability. Nearly all subscales of SFMS were adequately correlated with several theoretically related scales. We also examined relationships between mental health scores and SFMS factor scores. Results indicated that high awareness with low acceptance resulted in poor mental health, which supported the findings of previous research, and suggested the validity of the scale. It is concluded that the SFMS is a useful, multidimensional measure for assessing mindfulness.
著者
越川 房子
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.619-630, 2021 (Released:2023-03-31)
参考文献数
24
著者
相馬 花恵 駒村 樹里 越川 房子
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.14-27, 2016 (Released:2022-02-22)
参考文献数
32

本研究では,トラウマを抱える児童が多く在籍する児童相談所における支援として,マインドフルネスにおいて重視されている心的態度,すなわち,身体感覚などのあらゆる経験に対する「受容的な気づき」を促す技法に着目した。そして,そうした技法の一つとしてヨーガを取り上げ,当該施設を利用する児童に適用した際の結果を検討した。具体的には,ヨーガに参加した33名の児童にアンケート調査を行い,その内容をKJ法に基づくカテゴリー化により分類・検討した。その結果,以下のことが示された。すなわち,「受容的な気づき」を重視したヨーガは,①トラウマ症状をはじめとする不適応感を抱える児童にも適用しやすい技法の一つであることが示唆された。また,②ヨーガを通して,心身の緊張が緩和されたことを示す報告が得られた。さらに,③日常生活においてもヨーガを活用したいと願う児童や,実際に生活の中でヨーガを実施している児童もいたことが示された。
著者
永井 宗徳 灰谷 知純 川島 一朔 熊野 宏昭 越川 房子
出版者
日本マインドフルネス学会
雑誌
マインドフルネス研究 (ISSN:24360651)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.8-13, 2016 (Released:2022-02-22)
参考文献数
18

マインドフルネスとは,「今ここでの経験に,評価や判断を加えることなく意図的に,能動的な注意を向けること」であり,その訓練は,近年,うつや不安の治療に使用されている。訓練の途上では,能動的に注意を制御する練習が行われ「注意機能」が向上するとされ,また,嫌悪的な自身の感情や身体感覚などを回避しようとする「体験の回避」が低減するとされている。本研究ではマインドフルネス呼吸法を使用し,日常的に行える,短時間かつ短期間の簡易な実習でも,注意機能を向上させ,体験の回避を低減させるのかについて検討した。注意機能の計測にはAttention Network Test を用いた。その結果,訓練により体験の回避が低減されることが有意傾向で示された。この結果は,自己の体験をありのままに受け入れることが促進されたことによると考えられる。しかしながら,注意機能に変化は認められなかった。注意機能を向上させるには本実験のような教示・訓練条件では不十分であったと考えられる。
著者
石川 遥至 浮川 祐希 野田 萌加 越川 房子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.227-236, 2021 (Released:2021-10-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Focused-distraction (FD), which aims to interrupt negative thoughts, is a major coping strategy for depressive moods, but it may also function as maladaptive avoidance and prevent acknowledging problems. This study compared the effects of FD and dividing-attention distraction (DD), a strategy to think about a negative past event while engaging in distraction, on mood and thoughts about the event. Sixty-five students (undergraduates and graduates) ruminated about negative past events, followed by an 8-minute DD, FD, or no-task session, and then a 5-minute rest. After one week, students ruminated again. Participants’ moods and evaluations of negative events were measured after the initial rumination, task session, rest, and the second rumination. The FD group showed lower anxiety than other groups after each task but FD group participants with high-rumination levels showed higher tenseness than the no-task group after the second rumination. The rate of DD participants who reported non-negative thoughts after one week was higher than the FD group. These findings suggest that one’s attentional state while using distraction affects mood and attitude with respect to a negative memory.
著者
蓑輪 顕量 林 隆嗣 今水 寛 越川 房子 佐久間 秀範 熊野 宏昭
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2018-06-29

仏教分野は文献を中心に、止観の実践と理論とがどのように形成されたか、実践に伴う負の反応にどう対処したのかを明らかにし、また心理学、脳科学(認知行動科学)との接点を探る。脳科学分野では瞑想時の脳活動を熟練者、中級者を対象に計測し、瞑想時の脳活動を計測し、予想される負の側面について、注意機能に与える影響を検証する。心理学分野ではマインドフルネス瞑想のグループ療法の参加者を対象にランダム化比較試験を実施し、媒介変数の絞り込み、意図通りに進まない場合の対処法、有害事象の有無について検討する。さらに初学者に止と観の瞑想の順番を変えて実習させた場合に生じる問題点、およびその対処方法について検討する。