著者
杉山 達彦 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.91, pp.1-6, 2000-05-19

インターネットのような広域分散型計算機ネットワーク上に実現された新しい情報空間で行われる多種多様かつ多数の参加者が行う社会活動を効果的に支援するためには, 仮想空間が参加者に社会的な現実感を高いレベルで提供することが重要である.我々は参加者と協力/協調するソフトウェアエージェントにより社会的現実感を強化する仕組みを提案しており, そのような機能をもつソフトウェアをソーシャルウェアと呼んでいる.ソーシャルウェアは参加者が個人あるいはグループで行う活動を社会的な側面から支える機能をもつが, そのためには仮想空間で参加者がどのような社会活動をしているかという参加者活動特性を把握し, さらに参加者がどのように扱われたいかという意図を確認しながら, 適切な支援を行う必要がある.本稿では, 我々が実現を目指している社会活動支援システムの例として, 現在開発を行っている研究活動支援システムを取り上げ, 研究活動における参加者活動特性の獲得と利用方法について提案する.
著者
菅沼 拓夫 藤田 茂 菅原 研次 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1214-1224, 1997-06-15
参考文献数
8
被引用文献数
50

本論文では,やわらかいネットワークの概念に基づくやわらかいビデオ会議システムの機能を提案し,その試作を通して,提案した機能を評価する.やわらかいビデオ会議システムは,家庭やオフィス等で用いられる小形コンピュータやインターネット/LAN等の,必ずしも資源が十分でない環境下において,一般利用者によるビデオ会議の利用時の負担を軽減することを目的としている.そこで,やわらかいビデオ会議システムは,1)利用者要求および計算機資源の状況に応じたシステムの自律的構成,2)会議中のQoSの自律的調整,および,3)システムの自律的再構成の機能を持つ.これらの機能を評価するために,マルチエージェント指向アーキテクチャを採用したやわらかいビデオ会議システムのプロトタイプを試作し,実験を行った.その結果,エージェント間の協調動作により,やわらかい機能が実現可能であることが確認され,提案した機能の有効性が検証された.In this paper,we propose the functions of a flexible videoconference system based on the concept of flexible network and evaluate the proposed functions by implementing a prototype of the flexible videoconference system.The flexible videoconference system aims to reduce the burden of the users under the operational environment with insufficient computational resources such as an internet/LAN environment with the small-scale computers at home and offices. To do so,the flexible videoconference system has the following three functions.i,e.,1)autonomous system generation based on both the users' requirements and the resource conditions,2)autonomous control of the QoS,and 3)autonomous system reconfiguration.To evaluate the proposed functions,we design and implement a prototype of the flexible videoconference system based on an agent-based architecture.According to an experiment on this prototype,we show that the proposed fuctions can be realized by the cooperation of various agents of the prototype,and the proposed functions can help the users effectively.
著者
白鳥 則郎 木下 哲男 菅原 研次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.639-644, 2002-06-15
参考文献数
11
被引用文献数
12

著者らが推進している次・次世代ネットワークに関する研究プロジェクトの概要と現状を述べる.具体的には,本プロジェクトの基盤である「やわらかいネットワーク」のコンセプトや研究経緯などについて説明する.次に,やわらかいネットワークの実現法の1つとして,現在,日本学術振興会・未来開拓プロジェクトの一環として進めている「動的ネットワーキング」に関する研究開発の現状を紹介する.
著者
片岡 信弘 小泉 寿男 高崎 欣也 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.466-479, 1998-02-15
参考文献数
15

企業の情報システムは,受注から出荷までのサイクルタイム短縮を目指し,統合パッケージを利用してシステム構築を行う動きが広がってきている.このような統合パッケージを利用したシステムを構築には,統合パッケージの持つ機能の理解,これをどのように業務に適用していくかをプロトタイピングにより,利用者,開発者の間で合意を得ていくJAD (Joint Application Design)が重要な役割を果たす,JADにおいては,仕様決定のキーマンが参加することが必要であるが,これらの人は必ずしも同一場所にいるとは限らないため遠隔地とJADを行う必要が多々発生する.したがってこのような協調作業は,CSCW (Computer Supported Cooperative Work)の一形態として捉えることが可能である.CSCWには,それぞれの対象作業に応じて,その協調作業の支援プロセスも異なってくる.本論文では,統合パッケージを利用した企業情報システム開発プロセスのモデルの提案と,仕様決定を支援するCSCWの方式について提案を行う.このモデルでは,開発作業をいくつかのステージに分け,このステージごとに遠隔地に存在するメンバーとともにJADを行う方式である.また,この方式を実際の開発に適用して評価した結果その有効性を確かめることができた.Environment of many companies has been more more strictly.To corresponded this environment many companies has began to use integrated package software for their cooperate information management systems.In this case it is important to make consensus between user and developer about functions of package and applications to apply packages.It is also important to use proto-type by package software and JAD(Joint Application Design)for specification making.User and developer some times resident in separate locate,this JAD is one kind of CSCW(Computer Supported Cooperative Work)which support specification making among the peoples who resident in separate location.We propose development process of enterprise information management system that use integrated package software and remote JAD(Joint Application Design)model that support specification making.The proposed method was evaluated in development a actual system,where its effectiveness was confirmed.We share windows of application systems between remote site and there is no incompatibility for using remote JAD.
著者
武田 敦志 チャクラボルティ デバシシュ 北形 元 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.54, pp.63-68, 2008-06-12
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年,P2P ネットワークの普及が急速に進んでいる.しかし,2P ネットワークのための効率的な認証手法が実現されていないため,セキュアでスケーラブルな P2P ネットワークは実現されていない.そこで,本稿では,分散ハッシュテーブルを用いた P2P ネットワークのためのスケーラブルな分散型認証手法 HDAM を提案し,HDAM を P2P ネットワークで運用するための認証モジュールの設計について述べる.In recently years, P2P networks have been evolving at a rapid pace. We however can not use secure and scalable P2P networks, because an efficient authentication scheme for P2P networks is not realized. In this paper, we propose HDAM, which is a scalable decentralized authentication method. HDAM enables an efficient authentication by using Distributed Hash Table.And, we also describe the authentication module for HDAM which enables secure and scalable P2P networks.
著者
矢部 正行 井手口 哲夫 朴 美娘 厚井 裕司 岡崎 直宣 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.731-739, 2000-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
17

In real time communications on LAN such as FDDI utilizing the synchronous class of Timed Token Protocol (TTP), there exists a problem that the transmission delay time of synchronous data with Poisson arrivals at LAN nodes from upper layer largely increase in the range that the average load of synchronous data is close to the synchronous bandwidth. It is caused by the fact that TTP has not a function to process excess data that arrive at LAN nodes earlier than the timing determined with pre-assigned synchronous bandwidth In this paper, in order to solve the problem, we propose another data transfer protocol “Advanced Timed Token Protocol (ATTP)” of which data transfer mechanism is modified from TTP and improves the transmission delay time of synchronous data including above mentioned excess data by rotating token more quickly on LAN than TTP. Furthermore we show the effectiveness of the protocol by simulations on the model of time critical communication for manufacturing control system.
著者
大沼 義孝 北形 元 菅沼 拓夫 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.56, pp.1-6, 1999-07-15
被引用文献数
1

スケジュール管理システムを用いたスケジュール調整を行うには,ユーザのスケジュール予定を表現するイベント情報が予め入力されていることが必要不可欠である.しかしながら,多くの情報の中から自分に関連するイベント情報をもれなく抽出し,それらを管理システムの要求する形式に変換,入力する作業は利用者にとって大きな負担となっている.そこで我々は,電子的に通知される電子メールや電子ニュース内の文書を対象に,知的ユーザエージェントであるイベント取得エージェントが,スケジュール関連文書の選別を行い,更に不足情報を補うことでスケジュール管理システムに入力できる定型文書を生成するシステムを提案する.本稿では,個人プロファイルを利用した選別判断機能と情報補完機能に焦点をあて,その基本的概念について述べる.An event scheduler needs event information. Event information has become electronically available in different sources i.e mailbox, netNews etc. Filtering necessary information from these sources and inserting them to the scheduler, manually by a user itself is a troublesome routine work. We propose a system wherein an agent automatically gathers necessary information on the user behalf by checking the prospective mailbox, Net News etc, arranging them to the given standard format, and finally conveying to the scheduler. And thus, reduces the user overloads. This paper also discusses the necessary issues involved e.g decision making, information-completion functions by referring user's personal profiles.
著者
藤田 茂 菅原 研次 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.840-852, 1996-05-15
被引用文献数
98

本論文では 最初に従来の分散処理システムのサービス機能を実現する種々の計算機プロセスをエージェント化して構成されるエージェント指向分散処理システムADIPS (Agent-based Distributed Information Processing System)の概念とそのアーキテクチャを提案する. 次に ADIPSの構築を支援する枠組み(ADIPSフレームワーク)を提案する. そして 目的とする機能をエージェントの協調によって自律的に構成するための拡張契約ネットプロトコルを提案する. ADIPSフレームワークの特徴は次の4つに集約される. (1)利用者要求駆動で自律的にシステムが構成される. (2)障害発生などのイベント駆動で自律的にシステムの再構成が行われる. (3)自律的なシステムの構成/再構成のために エージェントは設計者・運用技術者の知識を利用する. (4)エージェント化により既存プロセスの系統的再利用ができる. さらに 本論文では TCP/IPネットワーク環境で試作されたADIPSフレームワークを用いたエージェント指向テレビ会議システムの試作と実験により 提案した枠組みの有効性を確認した.In this paper, first, we propose a new concept of Agent-based Distributed Information Processing System (ADIPS) and its architecture, which is constructed by agentification technology of various kinds of computational processes which provide services of conventional distributed information processing systems. Second, an ADIPS Framework which provides facilities of constructing ADIPS is proposed. Third, Extended Contract Net Protocol (ECNP)is proposed to provide a protocol for cooperation to construct and reconstruct organizations of ADIPS agents. The advantages of ADIPS Framework are (1) Autonomous construction of systems driven by user's requirements, (2) Autonomous construction of systems driven by events such as system troubles, (3) Heuristics of designers and operators is used by agents to construct and reconstruct organizations of agents to deal with tasks, (4) agentification makes reusability of existing processes more efficient. Finally, a prototype of the ADIPS Framework is developed in the distributed environment of TCP/IP network protocol, and an experimental system of a TV conference system based on the ADIPS architecture is developed to validate the ADIPS Framework.
著者
樋地 正浩 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.9-16, 1993-06-25

協調作業を支援するシステムの構築には,協調作業の分析によるモデル化とそれに基づく記述言語が必要である.本稿では,社会学的知見に基づき協調作業を集団と集団を構成する人々,それらの人々の間のコミュニケーションの2つ面から分析を行う.その結果に基づき,協調作業とは何かを明らかにし,協調作業のモデル化に必要な要素の検討を行う.協調型計算モデルをベースとして用い,協調作業をモデル化するための自律的オブジェクトを提案する.自律的オブジェクトは,対象とその状況に応じて交信形態を選択できる自自律的なオブジェクトである.最後に,ここでモデル化した協調作業を記述するための関数を示す.It is necessary to develop computer support for cooperative work based on modeling cooperative work and a description language. In this paper we analyze cooperative work in terms of groups, members and human communication from a social science point of view. We discuss elements of a cooperative work model. Next we suggest an autonomous object for modeling cooperative work in a cooperative computation model. The autonomous object can select a communication form corresponding to communication objects. Finally, we propose some function for describing cooperative work.
著者
白鳥 則郎 菅沼 拓夫 北形 元
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

最終年度である本年度は,下記テーマ(A),(B),(C)については,19,20年度の研究成果をもとにさらに詳細化と実装を進め,完成度を向上させた.また(D)については,20年度の検討をもとに詳細設計と実装を進め,プロトタイプシステムによる評価実験を行った.さらに最終年度のとりまとめとして(E)を実施した.本年度の各テーマの具体的な研究成果は以下の通りである.1.テーマ(A):ネットワーク情報の収集技術の実装とバージョンアップを進めた.また,ネットワーク情報を利用者に分かりやすく可視化して提示する表示支援システムを構築した.2.テーマ(B):NDNの具体的なモデルの構成とアーキテクチャの詳細設計をさらに進めた.3.テーマ(C):(A)の成果を用い,NDNの自律的な制御・管理技術の設計と実装を進めた.4.テーマ(D):(A)-(C)の成果を用いて評価用アプリケーションの詳細設計と実装を行った.また,実際の災害を想定したシミュレーション実験を行った.5.テーマ(E):(A)-(D)の成果を統合し,本提案の総合評価を実施した.本年度は特にテーマ(D)の推進に力を入れた.具体的には,近い将来発生が予想される宮城県沖地震など,実際に発生する災害時のコミュニケーションやネットワーク障害を想定し,NDNの挙動をシミュレーション実験により観測することで,その効果を検証した.以上の成果を,国際会議や国内学会等で発表した.以上より本研究は,ほぼ計画通りの進捗であると言える.
著者
野村 尚央 青山 聡 高取 正史 柴田 義孝 白鳥 則郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.745-746, 1997-09-24

筆者らは, 計算機資源及びネットワーク資源の静的/動的な状況変化に柔軟に対応し, 利用者に安定したマルチメディア情報を提供するためのシステムとして, やわらかいマルチメディアシステム(FMS)の研究を行なっている。マルチメディア情報サービスは, マルチメディア会議システム等に代表されるように, 蓄積型, リアルタイム型のメディアを同時に利用することが多い。そこで, 本研究では, FMS上において, 蓄積型, リアルタイム型のメディアを簡単かつ統一的な方法により利用を可能とするために, エージェント及びオブジェクト指向モデルを用い, マルチメディア情報の複雑な制御/操作を隠蔽し, 容易かつ安定した, やわらかさを可能とするマルチメディア情報サービスの実現を目的とする。
著者
永井 克幸 北形 元 菅沼 拓夫 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.275, pp.113-117, 2004-08-27

災害時において,携帯電話やインターネットを用いて知人の安否確認を行うシステムが提案されている.しかし,大規模災害時には有線インフラを用いた通信に結核などの支障が生じ,これらのシステムを用いて知人の安否確認をすることが困難になる.本稿では,被災地で被災者が無線アドホックネットワーク(MANET)を構築することによって有線インフラを使用せず,迅速に知人の安否確認を行うシステムを提案する.
著者
サラウッディンムハモド サリム ザビル アハメッド アシル 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.291, pp.71-76, 2001-09-07

リンクの利用効率(link efficiency)と公平性(fairness)は、ネットワークの性能において重要な指標となる。それらの性能向上のためには、輻輳を通知する適切な手段が必要となる。ECN(Explicit Congestion Notification)を用いることで、輻輳を素早く検出することによって、TCP/IPネットワークの性能を向上させることが可能となることが明らかにされている。本稿では、FIM(Fair In-time Marking)というECNに関する新しい手法を提案する。FIMを用いることによって、素早く輻輳を検出するだけでなく、全コネクションに対して公平なサービスを保証することができる。インターネットの利用者が急増し、公平なサービスを強く望まれているなか、本手法は重要な意味を持つ。シミュレーションによって、FIMは利用効率に影響を与えず、従来のECNに関する手法と比べて最も優れた公平性を提供することを示す。
著者
鈴木 満 唐橋 拓史 木下 哲男 白鳥 則郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.489-490, 1997-03-12

インターネットの普及にともないネットワーク接続された異機種分散系上の計算機資源の共有, 利用, 管理や, その上でのユーザ間コミュニケーション等の実現のために,マルチエージェントシステムが提案されている. マルチエージェントシステムとは, 複数のエージェントが互いにコミュニケーションを行い, 協調動作する事で1つのシステムを構成するものである. エージェントとは自律的な計算主体であり, 計算機資源利用に関する知識や制御機構を持つ. このようなエージェントを用いてシステムを構成することにより異機種間での差異を吸収し, また, 柔軟なシステム運用が可能となる. しかしながら, 個々のエージェンは1つ以上のプロセスにより実現され, マルチエージェントシステムの実装にはマルチプロセスが前提となっている. そのため, PC等マルチタスクをサポートしない OS による小規模な計算機システムにおいては, その実装がそのままの形では困難なものとなっている. 小規摸計算機システム上の資源をマルチエージェントシステムから利用するためには, 対象となる計算機システムやアプリケーションに特化したエージェントを用意することが必要であり, またその計算機資源の管理の一部を計算機システム外部から行なうための機構が必要どなる. 本稿では, マルチエージェントシステム上のエージェントから小規模計算機システム上の資源を利用するために, GWA-ACA モデルを提案する. GWA-ACA モデルとは小規模計算機システム上にアプリケーションコントロール機構を設け, マルチエージェントシステム上からその計算機システム上の資源を利用できるようするものである. また, 本モデルをマルチエージェントシステム ADIPS 上に実装し, その有効性を示す.
著者
勝又 誠 杉山 達彦 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.97, no.295, pp.45-50, 1997-09-29
参考文献数
4
被引用文献数
3

計算機上で研究活動を支援するには, 個人活動支援とグループ活動支援が必要である. 個人活動支援では, 研究活動における各作業によって生成される多種多様な情報を, 個人情報として蓄積し, 管理する必要がある. また, それに加えてそれらの再利用を支援する事が重要である. 本稿では, 個人活動支援における個人情報の種類・構造について述べ, それらを蓄積・管理するシステムを提案する. また, そのシステムにおいて情報を再利用する仕組みを具体例を用いて説明する.
著者
小笠原 直人 佐藤 究 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.88, pp.1-6, 2000-09-22

近年,電話,FAX等の現実世界でのコミュニケーションメディアに加え,インターネットの普及により,電子メール,メッセージングサービス,VoIP等の様々なコミュニケーションサービスが新たに誕生し,多数のメディアを利用することが出来るようになって来ている.しかし,ユーザはこれらを効率的に使い分けるためにはユーザはそれぞれのメディアに関する情報や相手ユーザの情報を意識しなければならない.この傾向は将来新しいメディアが誕生し,コミュニケーション環境がより大きなものとなっていくにつれ,さらに顕著になっていくことが予想される.本研究では,これらの問題を解決するためにコミュニケーションに係わる様々な情報をユーザに代わり管理,交換するエージェントMIA(Media Integration Agent)を提案する.このMIAによるコミュニケーション環境により,ユーザはメディアに依存する固有アドレスや相手ユーザの情報を意識せずに,コミュニケーションメディアを効果的に利用することができる.By spread of Internet, we become to use several of communication such as email, ICQ, VoIP etc. But as become convenient to user must be aware of variety of information regarding the media and partner use, user. The forecast is that this problem grows larger and larger as new media are brought in the expanding communications network. In this research, we suggest an agent MIA (Media Integration Agent) that manages the information instead of user. The MIA is an agent that obtains situation of user, and dynamically exchanges addresses and tendency of using medias. By use of this, user can choose better communication media. Accordingly seamless communication environment that user doesn't have to be aware of various information is formed.
著者
宮本 俊光 臼井 健太 牧志 純 菅沼 拓夫 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.204, pp.111-116, 2008-09-04

本論文では,共生コンピューティングの概念に基づき,実空間(RS)からディジタル空間(DS),およびDSからRSへの情報の流れを制御し,協調作業の効果的な支援を実現する手法を提案する.具体的には,DS内の共有作業領域と個別作業領域の利用を,協調作業の進行状況に応じて適宜制限することによって,協調作業の進行を促進する手法を提案する.これにより,知的協調作業の質的向上を実現する高度な支援が可能となる.本論文では,本提案手法を知的協調作業の一つであるグループ学習ドメインに適用する.具体的には,教師と複数の生徒によるグループでの問題解決において,DS内の共有作業領域をRS側に対し適切なタイミングで提示することにより,協調作業の進行がより効果的に行えることを示す.実験結果から,グループ学習の進度に合わせて共有作業領域を適切なタイミングで提示することによって,学習結果の質が向上することを確認した.
著者
Nahid Fatelna Martin Moser Goutanl Chakraborty 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.95, no.267, pp.91-96, 1995-09-29

ベクトル空間モデルは,情報フィルタリングにおいてよく使われている情報獲得モデルである.このモデルでは,ドキュメントとユーザのプロファイルの両方が単語のベクトルとして表現されている.このアプローチの問題点は,ドキュメント中の各単語のベクトルとみなしているため,単語の文脈を考慮していないことである.すなわちこのアプローチでは,異なった概念領域にある多量のドキュメントが選択されてしまうことになる.この問題の解決策として,本稿では任意のドキュメントあるいはテキストが句単語のベクトルの集合でより詳細に表現可能であることを述べる.句と単語の両方を考慮することにより,ドキュメントの内容の概略が与えられる.さらに,システムが句を認識するための新しいアプローチを述べる.本稿で提案したテキスト表現がユーザのプロファイルの生成に使われるとき,より正確にユーザの興味を反映することを示す.このことは領域特有の情報フィルタリングに有効となる.