著者
谷埜 予士次 福島 綾子 酒井 英謙 高崎 恭輔 米田 浩久 鈴木 俊明
出版者
関西医療大学
雑誌
関西医療大学紀要 (ISSN:18819184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.32-37, 2008

レッグエクステンションによって、膝伸筋群を効率よく強化するための基礎的研究として、骨盤肢位の変化と大腿四頭筋の筋活動について検討した。健常成人10名を対象とし、膝60°屈曲位での膝伸展を最大の30%強度で行わせた。骨盤肢位は「骨盤前傾位」、「骨盤中間位」、「骨盤軽度後傾位」、「骨盤最大後傾位」の4種類に規定し、各々の骨盤肢位を維持した状態で膝伸展保持を行わせた。そして、伸展トルク発揮中に大腿直筋(RF)、外側広筋(VL)、内側広筋斜走線維(VMO)から筋電図を記録した。VMOの筋電図積分値(iEMG)は、「骨盤前傾位」で、他の3種類の骨盤肢位のときと比較して有意な増大が認められた。また、VMOのiEMGは「骨盤最大後傾位」と比較して「骨盤中間位」でも有意に増大した。RF、VLのiEMGについては、骨盤肢位の変化に関わらず有意な差を認めなかった。本結果より、臨床への示唆として、膝60。屈曲位でのレッグエクステンションにおいて、VMOの筋活動を優位にしたい場合は骨盤を後傾位にすることなく、可及的に腰椎の生理的前弯に伴った骨盤の肢位にて、レッグエクステンションを行うことを推奨する。
著者
谷埜 予士次
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.11-16, 2002 (Released:2005-05-21)
参考文献数
7

In the field of physical therapy, observational motion analysis is important to predict the impairment and/or to judge the effect of physical therapy. Many kinds of knowledge are needed to observe a human movement and to integrate its phenomena and impairment. It is very important to have a knowledge of mechanics, because human motion is governed by the laws of mechanics. In this paper, especially, I would like to mention both mechanical stress and various forces in a knowledge of mechanics. Mechanical stresses include the following: load, tension, compression, bending, shear and torsion. Various forces are displayed in this article, including gravity, inertial force and reaction force. I think that to understand these stresses and forces related to human movement may be useful for the prediction of impairment.
著者
大沼 俊博 渡邊 裕文 藤本 将志 赤松 圭介 谷埜 予士次 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.11-22, 2013 (Released:2013-12-28)
参考文献数
9
被引用文献数
13

In a clinical setup, difficulty in maintaining posture and controlling movements while bending, lateral bending, or performing rotation of the thoracic and lumbar region due to reduced activities of the abdominal oblique, multifidus, longissimus, and iliocostalis muscles, when in the seated and standing positions, and during walking, is often encountered. We trained patients with postural and control difficulties to shift their body weight laterally from one limb to the other while standing to increase the activities of the trunk muscles and improve the seated, standing, and gait postures. The activities of the trunk muscles, that serve as clinical indicators, were evaluated using electromyography and measurement of tissue stiffness. In the present study, we present the results of our research on the activities of the trunk muscles in the sitting and standing positions, and during sustained lateral shifting of body weight from one limb to the other while standing, and discuss their clinical implications.
著者
谷埜 予士次
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.37-40, 2005 (Released:2006-01-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1

It is important to understand the functional anatomy for motion analysis in the field of sport biomechanics and/or physical therapy. This article describes the functional anatomy of the muscles and joint movements in the lower extremity. The contents of this article are as follows: flexor hallucis, digitorum longus and ankle dorsiflexion; gastrocnemius medial head and tibial rotation; and hip external-rotators and hip flexion. As mentioned above, consideration of the relationship between the functional anatomy and impairments is important for physical therapy evaluation in the lower extremity.
著者
鈴木 俊明 鬼形 周恵子 谷 万喜子 米田 浩久 高崎 恭輔 谷埜 予士次 塩見 紀子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.A1506, 2008

【目的】第9回アジア理学療法学会にて鍼灸医学の循経取穴理論を理学療法に応用し開発した経穴刺激理学療法を紹介した。循経取穴は、症状のある部位・罹患筋上を走行する経絡を同定して、その経絡上に存在する経穴を鍼治療部位とする理論である。経穴刺激理学療法は、動作分析から筋緊張異常が問題であると判断した場合に用いる。筋緊張抑制には垂直方向、筋緊張促通には斜方向から治療者の指で経穴を圧迫する。本研究では、胸鎖乳突筋に対応する経穴のひとつである左合谷穴への経穴刺激理学療法により右頸部回旋動作の主動作筋である左胸鎖乳突筋と右板状筋の運動前反応時間を検討し、右合谷への経穴刺激理学療法によるPMTの変化が胸鎖乳突筋に特有な変化であるか否かを検討した。<BR>【方法】本研究に同意を得た健常者9名(男性7名、女性2名、平均年齢33.2±7.7歳)を対象とした。座位で、経穴刺激理学療法(Acupoint Stimulation Physical Therapy:ASPT)前後に音刺激を合図に頸部右回旋を連続10回実施した際の左胸鎖乳突筋、右板状筋の音刺激より筋電図出現までの時間である運動前反応時間(pre motor time:PMT)を測定した。ASPTは、検者の指で痛みを伴わず耐えられる最大の強度で、筋緊張促通目的で用いる斜方向に左合谷を5分間圧迫した。ASPT群の左胸鎖乳突筋、右板状筋のPMTは、安静時、刺激終了直後、10分後、20分後、30分後に記録し、安静のPMTを1とした時の相対値(PMT相対値)で比較した。コントロール群としてASPTを行わずに同様の検査を実施した。<BR>【結果】ASPT群の左胸鎖乳突筋のPMT相対値は刺激直後0.98、10分後0.96、20分後0.95、30分後0.93であり、刺激直後より刺激30分後まで短縮する傾向であった。ASPT群の右板状筋のPMT相対値は刺激前後で変化を認めなかった。また、コントロール群でも時間経過によるPMTの変化は認めなかった。<BR>【考察】ASPTは循経取穴という経絡・経穴を用いた治療理論を理学療法に応用した方法である。今回用いた合谷は胸鎖乳突筋上を通過する手陽明大腸経に所属する経穴である。PMTは中枢神経機能を示す一つの指標である。左合谷への5分間のASPTにより左胸鎖乳突筋のPMTが短縮したことから、合谷への圧刺激は胸鎖乳突筋に対応した中枢神経機能の促通に関与したと考えられた。しかし、手陽明大腸経とは関連しないが右頸部回旋動作の主動作筋である右板状筋のPMTは合谷刺激で変化なかったことから、経穴刺激理学療法における効果は循経取穴に関連した経絡・経穴の影響が関連していると考えられた。<BR>【まとめ】左合谷への5分間の経穴刺激理学療法は、循経取穴に関連した左胸鎖乳突筋に対応する中枢神経機能の促通に関与すると考えられた。
著者
谷埜 予士次
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.59-62, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
5

This article describes the factors in posture and motion from the standpoint of dynamics and kinematics. Factors in stability include the following: base of support, gravity, link segment, mass and friction. And also, angular momentum introduces us to an understanding of the stability of motion during a jump. Understanding stability is important in analyzing posture and motion in the field of physical therapy.
著者
谷埜 予士次
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-30, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This article describes physical therapy for patients with knee joint instability. Therapists have to adjust the motion axis of the joint in range of motion exercises. Also, it is important to train the "dynamic stabilizer" in muscle strengthening exercises. Therefore, therapists have to understand the knee structure and muscle function in order to improve knee joint stability.
著者
谷埜 予士次 大工谷 新一 鈴木 俊明
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.441-452, 2009-08-01 (Released:2009-09-15)
参考文献数
32
被引用文献数
4 1

To clarify the function of the vastus medialis obliquus (VMO) and longus (VML), we investigated the electromyographic properties of superficial quadriceps femoris during fatiguing knee extension task.Ten healthy male and 10 female volunteers participated in this study. The subjects performed fatiguing knee extension task at maximal effort (10 times×10 set at 60 deg/sec). Surface electromyography (EMG) was recorded from the VMO, VML, vastus lateralis(VL) and rectus femoris(RF) during isometric knee extension (knee bent at 60 deg and 30% of the maximal voluntary contraction level) with a 90-sec interval between each set. Knee extension peak torque, integrated EMG (IEMG) and median power frequency (MDF) of four muscles during each set were compared using Dunnett's test.Knee extension peak torque decreased gradually and peak torque decreased significantly starting from set 9 in male subjects, while there was no significant decrease in female subjects. IEMG from VMO and VL increased linearly. IEMG increased significantly from set 7 in VMO and set 6 in VL for both male and female subjects. Then, IEMG from both VML and RF increased significantly starting from set 9 in VML and set 8 in RF in male subjects, while there was no significant change in female subjects.MDF of VMO, VL and RF also increased significantly at timepoints similar to those showing increases in IEMG in male subjects. However, MDF of VML increased significantly from set 4 in male subjects. On the other hand, MDF did not change significantly in female subjects.As a result of this study, it was suggested that VMO and VL were facilitated to maintain target knee extension torque during fatigue. Therefore, it was considered that VML and RF facilitated the maintenance of target torque under fatiguing conditions.
著者
渡邊 裕文 大沼 俊博 高崎 恭輔 谷埜 予士次 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.561-564, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
13
被引用文献数
6 1

〔目的〕座位での腹斜筋の活動を明確にすることである.〔対象〕本研究に対する同意を得られた健常男性7名とした.〔方法〕テレメトリー筋電計MQ-8を用い,左側腹斜筋に複数の電極を配置し,座位にて側方移動距離を変化させ筋電図を測定した.座位での筋電図積分値に対する相対値を求め,移動距離による相対値の変化を検討した.〔結果〕側方移動距離の増大に対し,移動側腹斜筋群では筋電図積分値相対値に変化が認められず,反対側腹斜筋群ではこの値が全電極で増加傾向を示し,内腹斜筋単独部位とその直上の2電極で有意に増加した.〔結語〕座位で側方体重移動をリハビリテーションに用いる時,移動反対側内腹斜筋による骨盤の挙上作用に着目する必要のあることが示唆される.
著者
鈴木 俊明 米田 浩久 谷埜 予士次 高崎 恭輔 谷 万喜子 鬼形 周恵子 吉田 隆紀 文野 住文 浦上 さゆり 若山 育郎 吉田 宗平
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.126-127, 2012-04-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
4

本研究の目的は,パーキンソン病患者への運動イメージ効果を脊髄神経機能の興奮性の指標であるF波を用いて検討することである。Hoehn and Yahrの重症度分類II 4名,III 3名,IV 3名であるパーキンソン病患者10名(男性2名,女性8名),平均年齢63.9 ± 11.0歳の非利き手(左側)を対象として,以下の検査を実施した。被験者を背臥位とし,非利き手(左側)正中神経刺激のF波を非利き手(左側)母指球筋より導出した(安静試行)。ピンチメータのセンサーを軽く把持した状態(センサー把持試行)で,非利き手(左側)正中神経刺激によるF波を非利き手(左側)の母指球筋より導出した。次に,ピンチメータを用いて,左側母指と示指による対立運動の最大努力の50%のピンチ力で対立運動を練習させた。その後,センサーは軽く把持したまま50%収縮をイメージさせた状態(センサー把持運動イメージ試行)とセンサーを把持しないで運動イメージを実施した状態(センサー把持なし運動イメージ試行)で,非利き手(左側)の母指球筋より同様にF波を測定した。F波出現頻度,振幅F/M比は,安静試行と比較してセンサー把持試行,センサー把持運動イメージ試行,センサー把持なし運動イメージ試行で増加傾向であり,安静試行とセンサー把持運動イメージ試行の2群間では有意に増加した。立ち上がり潜時は各試行での差異は認めなかった。健常者での先行研究と同様に,パーキンソン病患者への等尺性収縮による対立運動を用いた運動イメージは同側の脊髄神経機能の興奮性を増加させるが,運動イメージの方法は実際の運動に近い方法で実施することが大切であることが示唆された。
著者
拜藤 繁彰 奥谷 拓真 石濱 崇史 末廣 健児 谷埜 予士次 鈴木 俊明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0423, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】着地動作におけるpreactivationは,着地の事前に生じる筋活動で,下肢の関節安定化を担う作用があると言われている。膝前十字靭帯損傷患者では,しばしば着地直後からknee-in&toe-outなどの膝関節不安定性に起因する動的アラインメントの変化が起こる。これらの患者では,筋力低下や関節可動域制限の影響も受けて,安静時の下腿回旋アラインメントの異常を呈することが多く,着地後の動的アラインメント異常を誘発する要因にもなる。着地動作に関しては,着地後の筋活動変化や下肢各関節角度変化の影響について検討されたものが多く,着地動作のpreactivationと下腿回旋アラインメントの関係を検討されたものはない。この関係を検討することで,着地動作における動的アラインメントについて筋電図学的に考察することができると考える。そこで本研究では,筋力低下や関節可動域制限などの機能障害を有さない健常者を対象に,テーピングにより人為的な下腿回旋アラインメント変化が,着地動作における膝関節周囲筋のpreactivationに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は神経外科学的,整形外科学的な既往を有さない健常男性12名(平均年齢25.4±4.2歳,身長171.6±4.3cm,体重61.0±6.2kg)とした。また,ニトリート社製のテープEB50mmを用いて(このテープを貼付するためのアンカーテープにCB38mmも使用)対象者の左下腿を膝関節20°屈曲位で可及的最大の内旋位および外旋位になるように固定した。このときの下腿回旋角度は,上前腸骨棘と膝蓋骨中央を結んだ線と膝蓋腱のなす角度とした。また,上記のアラインメントを保持する際,テープの貼付によって膝関節伸展制限が生じるため,対象者の下腿回旋アラインメントを中間位に保ったまま膝関節伸展を制限するテープの貼付も行った。これらのテープの貼付はランダムに実施した。その後,対象者には上肢の影響を除くため両上肢を胸の前で組ませ45cm台からの左片脚着地動作を十分に練習させ3回実施した。着地動作はメトロノームに合わせて1秒間で実施した。この時,対象者の左内側広筋,左外側広筋,左内側ハムストリングス,左外側ハムストリングよりテレメトリー筋電計MQ-air(キッセイコムテック社製)を用い双極導出法にて筋電図を記録した。そして,重心動揺計(ユニメック社製)からの信号も筋電図と同期収録し,それをもとに接地の100ms前の筋電図積分値を算出し,本研究でのpreactivationとした。また,左側の上前腸骨棘,大転子,膝関節外側裂隙,外果,第5中足骨頭の計5箇所にマーカーを貼付し,側方からデジタルビデオカメラを用い動作を60Hzのサンプリングで収録し,解析ソフト(imageJ)を用いて股・膝・足関節の矢状面角度を算出した。中間位の各筋の筋電図積分値を1とした相対値を求め,内旋位・外旋位の各筋の相対値について検討した。そして各筋の相対値について正規性の検定を行い,正規性を認めたことから内旋位・外旋位のデータを対応のあるt検定により比較した。有意水準は5%とした。【結果】下腿の平均回旋角度は中間位16.1°±1.2に対し,内旋位12.7°±1.4,外旋位19.4°±1.4となった。また各実験後において,テーピングの緩みによる下腿回旋角度変化は生じなかった。preactivation時の矢状面上における下肢各関節の角度変化も認めなかった。筋電図積分値相対値は,外旋位に対して内旋位での内側・外側ハムストリングスに有意な増加を認めた(p<0.05)。【考察】本結果では下腿を内旋位にした際,内側・外側ハムストリングスの筋活動に有意な増加を認めた。Andrewsらは下腿を内旋位にすることで,脛骨前方引き出しなど膝前十字靭帯の緊張を介した筋活動がハムストリングスにみられると報告している。また,浦辺らは着地初期では下腿は内旋し,直後から下腿が外旋運動に変わると述べている。したがって,今回観察された下腿内旋位でのpreactivationにより,着地動作において外側ハムストリングスが着地初期の下腿内旋の制動に,また内側ハムストリングスがその後の下腿外旋の制動に作用しやすくなり,着地後の動的アラインメント変化を軽減させることができる可能性も考えられた。【理学療法学研究としての意義】本研究では45cm台からの着地動作であるが,下腿回旋アラインメント変化によって着地動作のpreactivationに相違を生じることが明確になった。本結果より下腿回旋アラインメントの調整は着地動作においても関節安定化に貢献できる可能性が示唆された。
著者
谷埜 予士次 熊崎 大輔 舌 正史 大工谷 新一 森 裕展
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-24, 2001 (Released:2005-06-07)
参考文献数
13
被引用文献数
2

We performed physical therapy after reconstruction of the posterior cruciate ligament (PCL) on a Japanese Taekwondo player. In physical therapy after the reconstruction of PCL, we had to protect PCL from mechanical stress. To protect the reconstructed PCL in this case, we predicted the traction stress for PCL by motion analysis using surface electromyography (EMG). In order to avoid the traction stress on PCL, we checked the muscle activity of the quadriceps femoris and the hamstrings during various kinds of muscle strengthening exercises for the lower extremity in the closed kinetic chain (CKC). The muscle contraction of hamstrings with knee flexion caused the posterior displacement of the tibia, and the traction load on PCL was increased with a contraction of hamstrings. On the other hand, because the muscle contraction of the quadriceps femoris produced anterior sharing force of the tibia, the contraction of the quadriceps femoris could protect the PCL from traction load. Therefore, we selected the muscle strengthening exercises in which the muscle activity of the hamstrings was lower and the muscle activity of the quadriceps femoris was higher. Twelve weeks post operation, the muscle strength of the quadriceps femoris had reached a level compatible with returning to competition, and since the patient had no pain or instability of the knee, we had him perform athletic training (jogging, running, step drill, etc.). He could practice athletic training without any pain or feeling instability of the knee. After 19 weeks post operation, we had him perform kick training gradually under the doctor's permission, and to prevent the hamstrings tearing as well as increasing the performance of kicking, we started him on muscle strengthening exercises of the hamstrings with the kick training gradually. After about 27 weeks post operation, the patient could practice all Taekwondo training without any knee pain or feeling instability of the knee, and after about 43 weeks post operation, he competed successfully in the All Japan Taekwondo Championship and becoming. In conclusion, because we selected the muscle strengthening training avoiding traction load on the PCL, the patient could carry out athletic training and Taekwondo training in safety after the operation.
著者
吉岡 芳泰 谷埜 予士次 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.555-559, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
19

〔目的〕膝伸展直後に最大努力で膝屈曲を行わせ,その際のハムストリングスの筋活動と膝屈曲トルクについて検討した.〔対象〕健常男子学生9名とした.〔方法〕角速度60°/secで,膝屈曲30°から80°までの膝屈曲を対象者の最大努力で行なわせ,その直前に収縮様態と強度,および角速度を変化させた膝伸展課題を行った.〔結果〕各膝伸展課題直後の筋電図の平均振幅値は内側ハムストリングスで有意に減少し,腓腹筋は有意に増加した.また,膝屈曲ピークトルクに有意差はないが,その発揮角度は有意に低値となった.〔結語〕ハムストリングスの筋収縮を促したい場合は,膝屈曲のみを行った方が良いということが示された.
著者
谷埜 予士次 熊崎 大輔 舌 正史 大工谷 新一 森 裕展
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-24, 2001
被引用文献数
1

We performed physical therapy after reconstruction of the posterior cruciate ligament (PCL) on a Japanese Taekwondo player. In physical therapy after the reconstruction of PCL, we had to protect PCL from mechanical stress. To protect the reconstructed PCL in this case, we predicted the traction stress for PCL by motion analysis using surface electromyography (EMG). In order to avoid the traction stress on PCL, we checked the muscle activity of the quadriceps femoris and the hamstrings during various kinds of muscle strengthening exercises for the lower extremity in the closed kinetic chain (CKC). The muscle contraction of hamstrings with knee flexion caused the posterior displacement of the tibia, and the traction load on PCL was increased with a contraction of hamstrings. On the other hand, because the muscle contraction of the quadriceps femoris produced anterior sharing force of the tibia, the contraction of the quadriceps femoris could protect the PCL from traction load. Therefore, we selected the muscle strengthening exercises in which the muscle activity of the hamstrings was lower and the muscle activity of the quadriceps femoris was higher. Twelve weeks post operation, the muscle strength of the quadriceps femoris had reached a level compatible with returning to competition, and since the patient had no pain or instability of the knee, we had him perform athletic training (jogging, running, step drill, etc.). He could practice athletic training without any pain or feeling instability of the knee. After 19 weeks post operation, we had him perform kick training gradually under the doctor's permission, and to prevent the hamstrings tearing as well as increasing the performance of kicking, we started him on muscle strengthening exercises of the hamstrings with the kick training gradually. After about 27 weeks post operation, the patient could practice all Taekwondo training without any knee pain or feeling instability of the knee, and after about 43 weeks post operation, he competed successfully in the All Japan Taekwondo Championship and becoming. In conclusion, because we selected the muscle strengthening training avoiding traction load on the PCL, the patient could carry out athletic training and Taekwondo training in safety after the operation.<br>
著者
嶋谷 修幸 福島 綾子 高田 あや 谷埜 予士次
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.117-121, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
10

This report describes the effect of supraspinatus exercise during remote acupuncture therapy for a patient with periarthritis scapulohumeralis. It was considered that the cause of limitation of flexion in the shoulder joint was an abnormal flexion motion pattern due to lower activity of the supraspinatus muscle. The pattern of shoulder flexion was elevation and early upward rotation of the scapula caused by hyperactivity of the upper trapezius. Therefore, in order to increase the activity of the supraspinatus, remote acupuncture therapy was performed on the SI3 (Koukei) and to reduce the activity was performed on the TE5 (Gaikan). Exercise of the supraspinatus muscle was performed during remote acupuncture therapy. As a result of exercise during remote acupuncture therapy, the abnormal shoulder flexion pattern was improved and pain in the anterior part of the shoulder joint was reduced.
著者
高崎 恭輔 米田 浩久 谷埜 予士次 鈴木 俊明 渡辺 美鈴 河野 公一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.A3P2096, 2009

【はじめに】ファンクショナルリーチ・テスト(以下 FRT)はバランス機能を評価する方法として臨床で頻繁に用いられる手法であり、転倒の危険性を予測する指標とされている.これまでFRTは、そのリーチ距離に着目され各年代の基準値を指標に用いられてきた.しかし先行研究ではリーチ距離と足圧中心の前方移動距離との相関性は低いという報告があり、また鈴木らのスモン患者における研究でもリーチ距離が歩行機能に与える影響は少ないといわれている.これらのことから我々はFRTを転倒予防や運動能力の評価指標として用いるためにはそのリーチ距離だけでなく、動作戦略にも着目する必要があるのではないかと考えている.そこで本研究では、FRTを有効に活用するための新たな指標の構築の前段階として、健常者におけるFRTの動作戦略について検討した.<BR>【対象と方法】対象は実験に同意を得た健常大学生83名(男性46名、女性37名)である.方法はDuncanの方法に従いFRTを行わせ、矢状面からデジタルビデオカメラにて定点撮影した動画によって計測中の足関節、股関節の関節運動開始順序を確認しパターン分類した.<BR>【結果】以下に分類した動作戦略パターンと全試行数に占める該当数の割合を示す.分類されたパターンは、a.股関節屈曲のみのパターン(42.6%)、b.足関節背屈の後に股関節屈曲するパターン(37.3%)、c.股関節屈曲の後に足関節底屈による膝過伸展を示すパターン(10.8%)、d.足関節背屈のみのパターン(5.6%)、e.股関節屈曲と足関節の底屈による膝過伸展が同時に出現するパターン(1.6%)、f.股関節の屈曲の後に足関節背屈するパターン(1.2%)、g.股関節屈曲と足関節背屈が同時に出現するパターン(0.4%)、h.足関節底屈の後に股関節が屈曲するパターン(0.4%)であった.<BR>【考察】本研究ではFRTにおける股関節、足関節の運動開始順序に着目し動作戦略のパターン分類を行った結果、上記の8パターンを示した.一般的に姿勢制御戦略において、足関節戦略はわずかな重心の乱れに対応するのに対し、股関節戦略は足関節戦略で対応できない大きな外乱に対して用いられるといわれる.また高齢者は足関節戦略より股関節戦略を頻繁に用いるようになり、これが転倒の原因の一つになるとも言われている.このことから、前方へのリーチ動作を合目的的に行う戦略として足関節底屈筋群の活動により足関節の背屈を制御し、さらに股関節の屈曲が見られるa.やb.のパターンは、足関節が底屈するパターンに比べて高いバランス機能を有するのではないかと考える.本研究では健常者を対象としていることから、多数みられたパターンを高度な姿勢制御を有すると仮説して考察したが、今後さらにパターンの優位順序を明確化していくために、他のバランステストとの関係性や年代毎のパターン分類なども行いたいと考えている.
著者
福島 綾子 高田 あや 谷埜 予士次 大工谷 新一
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-113, 2004 (Released:2005-03-11)
参考文献数
6

This report described the effect of remote acupuncture therapy for a scoliosis patient with low back pain. It was considered that the cause of the low back pain was contraction of the erector spinae. Contraction pain of the erector spinae was induced by trunk malalignment due to reduced trunk stabilization. Trunk instability was induced by reduced activity of the obliquus abdominis. Therefore, in order to increase the activity of the obliquus abdominis, remote acupuncture therapy was performed on the GB41 (Ashirinkyu). GB41 was a reaction point on the Gallbladder Meridian through the obliquus abdominis. As a result of remote acupuncture therapy, low back pain and trunk instability were reduced because the activity of the obliquus abdominis was increased.