著者
赤松 幹之 北島 宗雄
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.140-150, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1

単に開発者のアイデアだけで技術開発を行っていると、人に受容される製品やサービスを実現することは容易ではない。それは、さまざまな個性を持つ利用者が実際にそれを使う状況下で何を考え、何を感じているかを、開発者が正しく知ることが困難だからである。そこで、実際の状況下での人の認知行動を把握する手法である認知的クロノエスノグラフィ法を開発した。この方法は、対象とする人の条件を明確化して選定したエリートモニターを用い、製品やシステムの設計につながる変数であるクリティカルパラメータを事前に検討して、それを統制したうえで実生活場面での行動を記録して、それを基に回顧的インタビューを行うことによって認知行動過程を明らかにする。製品やサービスの設計につながることを指向する構成的な研究プロセスの初期段階に適用する手法である。
著者
佐藤 稔久 河原 純一郎 熊田 孝恒 赤松 幹之
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1451-1458, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
14
被引用文献数
3

長時間運転して疲労を感じている際に,その疲労がさらに大きくなる要因を検討した.ドライバー100名にアンケート調査を行い,高速道路や高速道路走行後の一般道での交通状況等で疲労の蓄積に影響を与える要因を分析した.その結果,5つの因子が抽出された.この因子を基に,ドライバーの感じる疲労のタイプ分類を試みた.
著者
赤松 幹之
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.59-68, 1984-04-25 (Released:2016-12-05)

Pain sensations on the skin are generated by mechanical nociceptive stimuli. However, the question of what constitutes a mechanical nociceptive stimulus is still unclear. Therefore, in this study, mechanical factors which cause cutaneous mechanical nociception were investigated by computer simulation of an elastic model of the skin. In order to compare them with the results of the simulation, psycho-physical experiments on awake human subjects were performed. Indentation threshold which is indentation amplitude of the stimulus needle from the skin surface to the depth where the pin prick is first felt, were measured as a parameter of stimulus for various pins and cylindrical needles. The apparatus which measured indentation thresholds was composed of a touch sensor which detects the initial touch of the needle to the skin, a noncontacting type displacement measurement device which measures the amplitude of displacement of the needle, and the button by which the subject indicates the threshold of pain sensation. The results showed that sharp pins had shallower indentation thresholds and cylinders with small radii had shallower thresholds. The elastic model of the skin was based on the three-dimensional elastic theory that assumes that the skin is a homogeneous, isotropic, and semiinfinite elastic medium. The nociceptors, the receptors of pain sensation, were supposed to be distributed pseudo randomly at a certain depth in the skin. Each nociceptor was assumed to respond to a mechanical factor such as vertical strain, horizontal stress, and so on. The indentation threshold was defined as the smallest indentation amplitude of the needle on which the mechanical factor at one of nociceptors reached the predetermined threshold. The value of the threshold was determined to give a fit between the result of simulation and experimental observation for one of the needles. Setting the threshold at this value, indentation thresholds of other needles were examined by computer simulation, and a comparison with the experimental results was made. In all, twenty kinds of mechanical factors, stresses, strains, principal stresses and strains, and differentials of strains were included in the hypothesis for adequate stimulus to the nociceptor. Computer simulation showed that the vertical differential of vertical compressive strain and the vertical differential of averaged horizontal tensile strain explained the experiment most effectively. From this result these two differentials of strain are considered to be the candidates for the mechanical factor of nociception.
著者
新村 猛 赤松 幹之
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.208-214, 2010-06-15
被引用文献数
1

従来,外食産業は調理コストと味はトレードオフにあると考えられてきた.本研究は,商品の製造原価低減と味覚品質向上との両立を目指して,調理プロセスの最適化を見出すための実験を行った.最初の実験では,従来の生産方式である店舗調理,工場調理方式に加え,調理プロセス最適化を試みた工程組換方式で煮穴子を調理し,各方式の製造原価を計算するとともに,成人30人を被験者として各方式で調理された煮穴子の官能検査を実施した.続く実験では,各調理方式の調理条件と味覚品質との関係を把握するため,K値(素材の鮮度・熟成指標)を計測した.これらの実験の結果,1)工場での集中調理と調理師による店舗調理を組み合わせることによって,店舗調理よりも味覚品質を高めるとともに製造原価が削減できること,2)素材の輸送時間と熟成時間を制御することにより,店舗消費時点での味覚品質を高めることができることがわかった.
著者
小林 直人 赤松 幹之 内藤 耕 藤田 茂 小野 晃
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.722-734, 2013
被引用文献数
1

2008年に第2種基礎研究を中心とした原著論文を掲載する学術誌「Synthesiology(シンセシオロジー)–構成学–」が創刊された。Synthesiology(シンセシオロジー)に掲載される研究論文は,研究開発がめざした目標,それを実現するためのシナリオ,シナリオを実践するための要素技術の選択と統合の方法,研究成果などを明確に述べることが求められている。本稿では,この学術誌がめざした理念や,発刊に至った経緯,発刊の趣旨などを述べた後,実際に掲載された70編の論文を対象にして,構成の方法論を分析した結果を紹介した。全体として,共通の構成方法として,「技術的な構成」とも呼ぶべき方法論が重要であり,さらに研究成果を社会に導入していくためには,「社会導入に向けた構成」と呼ぶものを連続して起こす必要があることが明らかになった。また,今後はさらにシナリオの構成方法とその使用,役割についても詳細に分析を進めていくことの重要性が認識され,これらを含む本学術誌の今後の課題についても言及した。
著者
赤松 幹之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.1176-1182, 1993-11-25
被引用文献数
15

形は視覚で知覚できるが,指で触ってでもできる.この異なるモダリティの間の対応関係は,能動的に触る運動をしたり,その運動が眼で見えたり,また触っている形の縁の触覚刺激があると,より正しく獲得される.その一方,視覚だけでなく触覚もあると,触る運動が速くなったりする.すなわち,視覚と触覚と運動とは相互に結び付きを強めるように働いている.そこで,視覚だけでなく触覚呈示もできるマウス型インタフェース装置を構築して,ポインティング操作の評価をしてみると,操作時間が短くなるなどの効果があることがわかった.