著者
山中 祥子 関矢 寛史
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.721-730, 2013 (Released:2013-12-07)
参考文献数
15

The purpose of this study was to investigate knowledge of eating disorders among female college athletes. A questionnaire was distributed to female college athletes who specialized in sports with an increased risk for the development of eating disorders (N=100), those specializing in other sports (N=68), and those not belonging to varsity teams (N=79). The questionnaire consisted of the Eating Attitude Test (EAT-26) and knowledge tests on risk factors, symptoms, and treatments/coping strategies. Although total scores for correct knowledge did not differ among the groups, the score for incorrect knowledge of treatments/coping strategies was higher in both of the athlete groups than in the non-athlete group. In addition, athletes with EAT-26 scores of 20 or more had more correct knowledge of risk factors but also had more incorrect knowledge for all subscales than athletes with EAT-26 scores of 10 or less, indicating that athletes with abnormal eating attitudes had a greater amount of incorrect knowledge.
著者
来間 千晶 佐々木 丈予 関矢 寛史
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2018-1713, (Released:2018-05-17)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Japanese athletes often use the phrase “Kimochi ga kireta” (“I lost my spirit” in English) when they describe negative feelings during competitions. Although many athletes use this phrase and face this psychological problem, what it means and how it happens have not been studied. The purpose of this study was to clarify the mechanism underlying the “loss of spirit” phenomenon during competitions and the usage of this term, through a qualitative analysis. After semi-structured interviews were conducted with 14 athletes (M=8, F=6; mean age=20.43±1.40 years; mean duration of competitive career=11.64±4.62 years), 16 cases of “loss of spirit” were qualitatively analyzed with the KJ method (Kawakita, 1967) and classified into four types depending on causes of this phenomenon. It was revealed that “loss of spirit” is caused by (a) low motivation before the game, (b) opponent’s attitude or gap in ability, (c) bad tide of the game, and (d) unexpected events. The results also showed that the mental state of “loss of spirit” includes low motivation, decreased concentration, and feeling physical fatigue and pain. Moreover, it is indicated that this phenomenon leads to dissatisfying results in competitions. Therefore, this phrase is often used by athletes because it is a short expression of a mental state with multiple causes.
著者
楠堀 誠司 吉田 和人 関矢 寛史
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では卓球のショットについて分析を行った.まず打球速度の分析を行い,最大速度で打球した場合にボールが卓球台を横切る時間は人間の全身反応時間の限界値(0.1sec)に相当することを見出した.また,無回転(the theoretical spin-free:TSF)ボールの理論的軌跡を算出し,ショット軌跡に対するボールスピンのはたらきを明らかにした.
著者
島谷 康司 田中 美吏 金井 秀作 大塚 彰 沖 貞明 関矢 寛史
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.721-725, 2008 (Released:2009-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
著者
来間 千晶 小川 茜 関矢 寛史
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2019-1814, (Released:2019-04-27)
参考文献数
35
被引用文献数
2

The purpose of our study was (1) to clarify the elements and mechanisms of loss of spirit (LOS), and the ways to prevent LOS during competition, and (2) to identify the factors that prevent LOS. We interviewed 18 athletes and analyzed their interview transcripts by creating tags and categories. We divided the text of each transcript into text segments (tags) containing information about LOS or ways to prevent LOS. We then gathered tags with similar meanings and labeled the cluster of tags (categories) to briefly indicate the topic (Côté et al., 1993). Results revealed that the phenomenon of LOS had the following three phases: (1) cause of LOS (e.g., game situations, negative emotions), (2) condition of LOS (e.g., poor concentration, losing the will to fight, negative game situations), and (3) response after the game (e.g., undesirable result). The phenomenon of preventing LOS had the following five phases: (1) cause of nearly experiencing LOS (e.g., game situations, negative emotions), (2) condition of nearly experiencing LOS (e.g., decrease of concentration, losing the will to fight), (3) opportunity to prevent LOS (e.g., positive words and actions of others, heightening the fight), (4) condition after preventing LOS (e.g., improvement of performance, emergence of positive emotions), and (5) response after the game (e.g., evaluation of the game). Furthermore, a comparison of these phenomena revealed that LOS may be prevented by high levels of motivation before the game, positive words and actions of others, keeping the fight, reframing one’s thoughts, improving the game situations, and preserving stamina.
著者
島谷 康司 沖 貞明 大塚 彰 関矢 寛史 金井 秀作 長谷川 正哉 田坂 厚志 前岡 美帆 遠藤 竜治 星本 諭 小野 武也
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.B1154, 2008

【目的】理学療法臨床場面においてジャングルジムなどの遊具をくぐる時に身体をぶつけることが観察されるが,軽度発達障害児が健常児と比較してどの部位をどのくらい多くぶつけるのかについて実証した報告は見当たらない.そこで今回,軽度発達障害児は健常児と比較して遊具などに身体がぶつかることがあるのかどうかを量的・質的に検証することを目的にくぐり動作を用いて実証実験を行った.<BR>【対象】 対象は健常幼児9名(男児3名,女児6名),軽度発達障害と診断されている幼児9名(男児6名,女児3名)であった.年齢は健常児・軽度発達障害児ともに6歳前半が2名,5歳後半が7名であった.なお,本研究は本大学の倫理委員会の承認を得た後,研究協力施設と被験児の保護者に研究内容を説明し,同意を得たうえで実施した.<BR>【方法】実験環境の設定は 7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを設置した.また,遊具とバーの距離は約1mになるように一定に配置した.6種類のバーは各被験児の頭頂・肩峰・胸骨剣状突起・上前腸骨棘・膝蓋骨上縁に設定した.実験はスタート位置から7種類の遊具と6種類のバーを往復させ,「教示をしない(以下,教示なし条件)」,「ぶつからないようにバーをくぐること(以下,ぶつからない条件)」,「ぶつからないようにバーをくぐり,ゴールに速く帰ってくること(以下,ぶつからない+速く条件)」の3条件を各1試行実施した.検証は3台のビデオカメラを用いてくぐり動作を記録し,身体の一部が接触したバーの種類(6種)とその接触回数,接触した身体部位を抽出した.バーに接触した身体部位分けは頭部・肩甲帯・腰部・臀部・下肢の5箇所とした.なお,1種類のバーのくぐり動作で身体部位が2箇所以上接触した場合はその総数を記録した.<BR>統計学的処理については,各条件の比較は一元配置分散分析およびSceheffeの多重比較,軽度発達障害児と健常児間の比較はt-検定(Welchの検定)を用いた.なお,有意水準は5%とした.<BR>【結果】各条件ごとに接触回数を軽度発達障害児と健常児で比較すると,教示なし条件については有意差が認められた(p<0.05).また,身体が接触したバーの高さを比較すると,膝高の間には有意差が認められた(p<0.05).<BR>【考察】くぐり動作において教示しなければ軽度発達障害児は健常児と比較してバーに接触する回数が有意に多いということが実証され,普段遊具で遊ぶ時には健常児に比べて身体をぶつけることが多いという臨床上の観察と一致した.軽度発達障害児が接触するバーの高さは膝高が多く,身体部位は教示がない条件下では下肢,ぶつからないようにしかも速くという条件下では腰部・臀部をぶつけることが多かった.これらの原因として注意機能,知覚や運動能力,自己身体像の問題が考えられたため,今後検証していく予定としている.
著者
島谷 康司 田中 美吏 金井 秀作 大塚 彰 沖 貞明 関矢 寛史
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.721-725, 2008-12-20
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。<br>
著者
鎌田 彩夏 佐々木 丈予 関矢 寛史
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 (ISSN:18817688)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.9-15, 2014-12-31

The first purpose of this study was to investigate what motivated spectators to attend games of the Hiroshima Toyo Carp (Carp). The second purpose was to investigate the influence of previous attendance at Carp games in 2012 and seat types on the motivation for attending games. Among the spectators of baseball games that took place on September 18 and 19, 2012 at the Mazda Zoom-Zoom Stadium Hiroshima (Mazda Stadium), 467 completed a questionnaire. The questionnaire included items related to demographic information, the number of times the spectators had watched games at Mazda Stadium that year, the type of seat they occupied on the day, the team they supported that day, their favorite team, and 17 motivation items from a modified version of the Sport Spectator Motivation Scale. The results showed that the spectators were strongly motivated by "pleasure of spectating games," "devotion to the Carp," and "exciting play." Motivation scores for "devotion to the Carp," "attachment to Hiroshima," and "cheering" increased as the number of previous attendance increased. The scores for "being invited by friends or family members" and "spending time with friends or their boyfriend or girlfriend" were higher for spectators occupying group seats than those in individual seats. These results suggest that increasing the number of spectators at Mazda Stadium games demands multiple strategies to match spectators' needs.
著者
佐々木 丈予 関矢 寛史
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
2014

The objective of the present study was to investigate the influences of psychological pressure on initial posture and anticipatory postural adjustment (APA) when performing a single forward step movement. Fourteen participants performed a single step toward a circular target (10 cm in diameter) in response to a beep sound. The trials were conducted under non-pressure and pressure conditions, with ten attempts for each. In performing the task, participants were required to respond rapidly to the beep sound, to be as brief as possible with the stepping movement, and to place their foot accurately in the landing position on the target. Pressure was induced by a small audience and false instructions of starting over the same experiment on another day and the presentation of video-taped performance in a sports science lecture if performance does not reach a criteria. The results showed that state anxiety (state-trait anxiety inventory: STAI Y-1) increased from 42.4 (±7.0) to 53.7 (±8.7) and that heart rate also increased from 76.2 (±7.0) bpm to 83.4 (±9.3) bpm when the participants were under pressure. Significant increases in mean radial error and bivariate variable error were found, indicating that accuracy of stepping in the landing position was reduced under pressure. Kinematic analysis showed that, in the initial posture phase, significant trunk inclination was observed under pressure. Kinetic data obtained using a force plate showed that mean and maximal force in the posterior direction increased when under pressure. Furthermore, the EMG activity levels of the tibialis anterior muscles increased under pressure. These results indicate that pressure affects both the initial posture and APA when performing a single forward step movement.<br>
著者
島谷 康司 関矢 寛史 田中 美吏 長谷川 正哉 沖 貞明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.105-109, 2011 (Released:2011-03-31)
参考文献数
24

〔目的〕本研究の目的は,発達障害児の障害物回避の見積もり能力を明らかにすることであった。〔方法〕対象は5~6歳の発達障害児と健常児,各9名とした。視覚弁別課題として,7.0 m離れた位置から異なる高さの2本のバーの高低を比較させた。また,接触回避を見積もる課題として,異なる高さのバーを1本ずつ呈示し,かがみ込むことなしに,身体を接触させずに通り抜けることができるかどうかを回答させた。〔結果〕視覚弁別課題では発達障害児の正答数は9.22±.63回,健常児は9.78±.42回であり,有意な差は見られなかった。見積もり課題では,発達障害児の正答数は7.78±.67回,健常児は8.56±.73回であり,発達障害児の正答数が有意に少なかった。〔結語〕発達障害児は身長とバーとの相互関係からバーへの接触回避を見積もる能力が劣っていたために,障害物に接触する頻度が高いのではないかと考えられた。
著者
関矢 寛史
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の第1の目的は,プレッシャーが運動制御に及ぼす影響を調べることであった.また,第2の目的は,プレッシャー下における意識的処理や注意の処理資源不足などの認知的変化ならびに生理的情動反応が運動制御に及ぼす影響を解明することであった.実験1では,大学生24名を実験参加者として,プレッシャーがゴルフパッティング課題に及ぼす影響を調べた.実験2では,大学生30名を実験参加者として,プレッシャーが卓球フォアハンドストローク課題に及ぼす影響を調べた.両実験において,低強度のプレッシャーが実験参加者に負荷された.パフォーマンスの得点はプレッシャーによる影響を受けなかったが,ボールの停止位置やバウンド位置はプレッシャーによって偏向した.また,身体運動ならびに身体運動以外の対象への注意がプレッシャーによって増加した.実験1では,テイクバック期及びフォロースルー期の運動変位の減少ならびにダウンスイング期の運動速度と加速度の減少という運動学的変化が生じた.また,テイクバック期におけるグリップ把持力の増加という運動力学的変化が生じた.そして,注意散漫度が増加した実験参加者ほどインパクト時のクラブヘッドの向きがターゲットに向かって右に偏向し,心拍数の増加という情動反応が生じた実験参加者ほどダウンスイングの速度と加速度を増加させた.実験2では,プレッシャーによって打点が前方に移動し,インパクト時のラケット面がターゲットに向かって左を向いた.さらにフォワードスイング期の運動速度が低下し,ボール速度も低下した.また,注意が増加した実験参加者ほど運動の変動性が増加した,これらのことから,課題によって,プレッシャーが運動制御に及ぼす影響は異なるが,プレッシャー下で生じる認知的変化ならびに情動反応の変化によっても運動制御に生じる変化が異なることが明らかとなった.