著者
阿部 和俊
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.432-446, 2007 (Released:2018-01-06)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

The purpose of this report is to consider the identity of the discipline of human geography, focusing on urban geography. In order to do this, the author first examined the urban geography articles-research essays, short reports, research notes, views, and editorials-published in Geographical Review of Japan, Japanese Journal of Human Geography, Tōhoku Geography Quarterly, Annals of the Japan Association of Economic Geography, and Geographical Sciences from 1945 to 2005, considering them from the three viewpoints of: 1) whether they analyzed cities as points (point analysis) or areas (area analysis); 2) whether they analyzed cities or phenomena in cities; and 3) the changes apparent in the descriptive style of analytical results.As a result, it was clear that the number of urban geography studies had increased between 1945 and 2005. Moreover, the following points became evident: 1) a decrease in point analysis studies; 2) an increase in area analysis research; 3) an increase in studies of urban functions; 4) a decline in studies using quantitative methods; 5) an increase in studies that looked at people or social groups; 6) an increase in studies hard to classify by existing categories; and 7) an increase of studies ‘in’ rather than ‘of’ cities.As for changes in the descriptive style of analytical results, studies recording the actual voices of those surveyed increased. This is a descriptive style seen in folklore and sociology.Next, the mutual interaction between human geography and other humanistic and social science fields was considered from three perspectives: 1) the research citations listed in human geography articles published in Geographical Review of Japan, Japanese Journal of Human Geography, and Annals of the Japan Association of Economic Geography from 1971–1975 (earlier period) and 2001–2005 (later period); 2) the research citations listed in articles in Japanese Sociological Review during 2003–2006; and 3) research citations listed in single-author books.The results: 1) In the geography articles, the number of citations in each article had increased. 2) But the proportion of citations from within the discipline of geography itself declined. 3) In the earlier period, many of the citations were from the fields of history or economics, but in the later period the citations from sociology increased. 4) In the later period, there was an increase in citations from many ‘other fields’.In the articles published in Japanese Sociological Review, it was evident that: 1) citations from within the field of sociology were proportionally higher when compared to those from geography in geographic articles; and 2) there were extremely few citations in sociology articles from the field of geography. This trend was about the same in single-author books.How should we think about these facts? Does the fact that citations from geography are so few in sociology (and not only in sociology!) mean that geography’s research findings are not valued? But surely it must indicate that they are ignorant of and indifferent to geography’s findings.On the other hand, how should geographers themselves think about the fact that the level of citations from their own discipline has declined? If one reacts negatively, it means they do not value their own field, but if one reacts positively it means that geographers have an abundance of curiosity and spare no pains in hunting down the findings of other disciplines.Along with the changes in the descriptive style of analytical findings, as people who have chosen the field of geography, surely we need to seriously reconsider our own standpoint and the identity of human geography. We should be deeply concerned that if we are lax in this effort, it may mean the withering and even extinction of human geography.
著者
阿部 和俊
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.2, pp.315-322, 2014-04-25 (Released:2014-05-16)
参考文献数
8
被引用文献数
6 4

This paper evaluates the status of Tokyo among major cities of Japan and compares Tokyo with major cities of the world in terms of head and branch offices. First, the paper analyzes major cities of Japan from the standpoint of the head offices and branch offices of large private firms. The main focus of this analysis of Japan is the period from 1950 to 2010. Clearly, the largest number of head offices is found in Tokyo. This is followed by Osaka. However, it should be noted that in recent years, more and more firms have adopted the system of having multiple head offices. Including such firms, the number of private firms with head offices in Tokyo is steadily increasing. Tokyo houses the large number of branch offices, as well. As is the case for head offices, the city with the second largest number of branch offices is Osaka. The difference in status between Tokyo and other cities, particularly Osaka, has increased in recent times. The status of Tokyo has become more elevated with Osaka losing ground. Second, the paper compares the situation in Tokyo with major cities of Korea, France, the United Kingdom, Thailand, The United States of America, Germany, and India. Tokyo, Seoul, Paris, Bangkok, and London gravitate to the same category in that these capital cities are strong in terms of office locations. On the other hand, within The United States of America, Germany, and India, capital cities are not so strong in terms of numbers. The important factor affecting these results is the political system. Namely, in the cases of federated states, the status of capital cities is not as high. On the other hand, in the cases of non-federated states, the status of capital cities is very high.
著者
阿部 和俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.911-919, 1992-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

This paper aims to draw a comparison between some major regions and cities in Japan on the basis of an analysis of the number of performances presented by foreign artists from April 1990 through March 1991. Due to data limitation, the analysis covers only the regions of Hokkaido, Metropolitan Tokyo, Tokai, Kansai and Kyushu, and the major cities in those regions. While numerous analyses in Japanase urban research have been undertaken from a political and/ or economic standpoint, few have pursued a cultural perspective in a geographical context. Studies available on urban cultural areas quite often analyze only in terms of availability of related facilities and the like. In this sense, this study follows a relatively new viewpoint in investigating the attractiveness of cities and regions. Metropolitan areas owe their growth to more than just economic factors, and one must not overlook the other attractions they offer. The number of performances presented by foreign artists, as shown in this study, are just one of the many sources of metropolitan attractiveness. At the outset, the number of performances presented in the various regions and cities are enumerated. The results indicate that Tokyo (23 metropolitan wards) and its immediate environs had, predictably, the largest share of the numbers of performances; classical music concerts were predominant among them. The number of such performances presented in Osaka was fairly high, but it significantly trailed that of Tokyo. However, if the greater Osaka metropolitan area including Kobe and Kyoto is thought to be a considerable increase in the number of performances in the area was evident. Nagoya and Fukuoka are unlike Tokyo and Osaka in that they have no other major city in close proximity; however, they had not so many performances. Sapporo in contrast, had very few performances by foreign artists. 27.3% of all the artists from overseas presented performances exclusively in the Tokyo metropolitan area; only 17.5% of all artists presented their performances in both Tokyo and Osaka metropolitan areas. Only 14.2% of the artists from overseas bypassed the Tokyo metropolitan area. And the fact that 38.7% of the artists did not present their performances in Osaka explains the significant difference between the two cities. Thus, a significantly major portion of the performances presented by the foreign artists in Japan was in Tokyo. This phenomenon emphasizes a very high level of attractiveness of Tokyo commensurate with the drawing power of its great population. The overcentralization of Tokyo is not simply an economic and political phenomenon; it reaches far into the cultural dimension as well, as emphasized by the study findings. The differences in the number of performances between the cities and regions is positively correlated with their population. The correlation factor among the population, the number of performances, and the total number of days of performances were found to be quite high, as may be seen in the correlation graphs (Figs. 1 and 2).
著者
阿部 和俊
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.155-175, 2015 (Released:2016-01-14)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

本稿の目的は,経済的中枢管理機能を指標として日本の主要都市を位置づけ,その都市システムを検討することにある。対象とする年次は2010年である。経済的中枢管理機能とは,通常,民間大企業の本社と支所のことであり,本稿では2010年の上場企業2,442社を民間大企業とする。まず,本社から主要都市をみると,東京は1,072(全企業の43.9%)の本社を持ち,大阪がこれに次ぎ,309(12.7%)の本社を持つ。しかし,複数本社制を考慮し,第2本社の方を実質的な本社とみなすと,東京の本社数は1,189(48.9%),大阪のそれは259(10.6%)となり,両都市の差は大きくなる。支所数においても,最多都市は東京であり,大阪,名古屋がこれに続く。その差は本社数ほど大きくはない。また,業種・上下関係・テリトリーを分析すると,支所数多数都市ほど「鉄鋼諸機械」部門が多いことが指摘できた。上下関係からは,東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌・高松の各都市が上位にあること,そしてこれらの都市が広域のテリトリーを持っていることが指摘できた。さらに,本社と支所の従業者数を考慮して,各都市の経済的中枢管理機能量を算出した。これと企業の支所配置から日本の主要都市の都市システムを提示した。
著者
阿部 和俊
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.335-342, 2017-12-30 (Released:2018-12-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本論は大企業の本社を指標として日本の主要都市を検討し,とくに大阪について焦点をあてるものである.上場企業を大企業とみなして, 登記上の本社数をみると1950~2015年の間,東京の本社数比率は40~50%を占め,大阪は14~15%である.しかし,2010年と2015年では,東京の比率は43.9%であるのに対して,大阪の比率は2010年では12.6%,2015 年では11.8%にまで低下した.複数本社制に注目し,第2本社の方を実質的な本社と考えると2015年では,東京の本社数比率は全企業の50.7%にまで上昇し,大阪は9.8%にまで低下する.さらに本社数に従業者数でウエイトをかけると大阪の値は1960年では東京の54.4%だったが,2015年では9.1%にまで低下する.
著者
阿部 和俊
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.17-24, 1990-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
被引用文献数
3 3

本稿の目的は,日本の首都東京を経済的中枢管理機能という高次都市機能の分析を通して,日本におけるその地位を検討することである。 都市機能の観点からみると,現在の東京を特色づけているのは何よりも大企業本社の集中である。本稿では,日本の民間大企業と日本における外資系企業の本社立地の分析を通して,首都東京の姿を浮き彫りにすることを目的とする。 我が国においては,民間企業本社の東京集中は著しい。しかし,東京への本社集中はとりたてて最近の現象ではない。それは早い時期からみられたのであり,今でもそれが強まりつつ継続している状態であると言えよう。そのことは当然の結果として,日本第2位の都市たる大阪の東京に対する相対的地位低下という事態を招いた。しかも,その傾向は今後しばらくの間は続くことが予想された。 外資系企業本社の立地動向をみると,日本の企業以上に東京への集中は激しく,東京と他都市との差は大きなものであった。
著者
寺阪 昭信 若林 芳樹 中林 一樹 阿部 和俊
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.159-173, 1988-05-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2 3

本論文は,情報の伝達が空間に果たしている役割を,高度情報化社会といわれている現在の日本の状況のなかで捕らえてみることにある。コンピュータ技術の発展と通信のデジタル化による新しいネットワークの形成は, 1982年の第2次通信の自由化により,ニューメディアの進展となって現れた。地域的なネットワークの例として, NTTによるINSモデルの実験は東京武蔵野・三鷹地区で1984年から行われたが,これを実用化するまでには解決すべき多くの問題があることが明らかとなった。 CATVは初期の難視聴対策から出発して,ニューメディアとして普及するにまでに至った。可視チャンネル数の増加に加えて自主放送を行うことにより,地方都市では地域活動の活性化と自治体と住民をつなぐ役割を果たし,農村地区では地域の振興に,ニュータウンや大都市域では住民への情報の供給やコミュニティーの形成に役立つ可能性を開いている。 情報化の進展にともない,企業の分散が予測されたが,東京区部,とくに都心3区への中枢管理機能はかえって集中する傾向が見られる。これはマネージメントのための情報を求める企業の立地行動によるものである。さらに,最近では東京は世界的な規模での金融市場としての重要度を高めてきたことから,外資系企業のオフィスの立地が盛んになってきている。その需要にたいしてオフィス用ビルの建設が進んでいるが,不足ぎみなので値上がりが著しい。こうして都心のビジネス地区は拡大している。 このような動向から,日本における情報の地域格差は拡大している。東京を中心とする首都圏への情報の集中は著しく,大阪を初めとする他の大都市や地方都市の比重は相対的に低下している。民間における情報化の進展や情報サービス業の発展のほかにも,郵政省のテレトピア計画や通産省のニューメディアコミュニティー構想など,政府は情報化の進展をはかっている。これらが実現すると地域社会や住民の生活を大きく変える可能性がある。このような社会の変化に対して,我が国の地理学からの研究は立ち遅れている。
著者
阿部 和俊
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-67, 1984-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
被引用文献数
14 16

本稿の目的はわが国の主要都市における本社,支所機能について,歴史的経緯をふまえつつ現況を中心に述べることにある.考察した結果は,以下の通りである. まず第一に,都市におけるこの機能の集積をみると, 1907年にはかつての6大都市(東京,大阪,名古屋,横浜,京都,神戸)に多くの集積がみられ,さらに地方の都市にも相当数の本社の存在が認められた.しかし,次第に地方都市の本社は減少し,かわって大都市,とくに東京の本社が増加し続ける.この傾向は基本的に現在も変わっていない. 横浜,京都,神戸における集積は1935年以降,とくに戦後になってあまり伸びず,逆に1935年に成長の兆しをみせ始めていた地方の中心的な都市での集積が急激に伸長し, 1960年以後完全に逆転した.また,新潟,静岡,千葉,金沢,富山,岡山といった地方都市での増加も著しい.第1表からみてもこの傾向は今後続くであろう.しかし,東京,大阪,名古屋では1980年においては,対象企業数が増加しなかったためか,その集積は停滞気味であった。地方の中心的な都市がわずかとはいえ増加していることと対照的で,今後これがどのように推移するかを注目したい. これら本社,支所の業種を検討すると,初期においては鉄鋼諸機械,化学・ゴム・窯業部門は少なかったが, 1935年を境にこの部門は増加する.とくに, 1960年以後はこの傾向が一層強まる.とりわけ鉄鋼諸機械の支所は1935年から増加し始め,第二次大戦後は最も重要な業種となった.その集積は当初,東京,大阪,名古屋の三大都市に多くみられたが,次第に地方の中心的な都市においても増加してきている.建設業の本社,支所が戦後に増加するのも注目しておきたい.もっとも,支所の延べ数においては,金融・保険がその性格上圧倒的に多い.横浜,京都,神戸と上述の新潟以下の諸都市では,これら機能の集積が多い割に鉄鋼諸機械などの支所が少ないことも重要である. 戦後を対象に本社機能の動向をみると,東京の重要性がますます高くなっていることが指摘できる.とりわけ大阪系企業においては,商社にみられるように発祥の地である大阪よりも東京の機能を強化するようになってきており,この点における大阪の衰退傾向が感じられる.大阪が西日本の中心的地位を保ち続けうるか,あるいはもう一ランク下位階層の広域中心的性格の方をより強めていくのかが,今後大いに注目されるところである.
著者
阿部 和俊
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.139-161, 2004
被引用文献数
2

本論は民間大企業の本社と支所を用いて日本の主要都市を検討し,都市システムを提示したものである.研究対象期間は1950〜2000年である.最初に分析対象企業の内容と本社機能からみた主要都市の状況について検討した.1950〜2000年を通して本社の最多都市は東京であり,第2位は大阪である.東京の本社数(登記上)比率は最近になるほどやや低下傾向にある.しかし,複数本社制を考慮すると,東京と大阪との差は依然として大きなものがある.続いて支所機能から主要都市の,とくに支所数,支所の上下関係,従業者数による本社と支所の規模,テリトリーについて検討した.主要な結果として,支所数からみると,近年の大阪と札幌の地位低下,福岡と仙台の上昇などが明らかになったことなどがあげられる.大阪は支所数からみると,1960〜1975年の間第1位の都市であったが,1980年に東京に抜かれる.以後,2000年まで東京との差は開く一方である.それどころか,最近では名古屋との差が縮小傾向にある.福岡と仙台の上昇,札幌の低下も重要である.この3市に広島を加えて広域中心都市と呼ぶが,この4市が最も横並びの状態にあったのは1970年である.しかし,それ以後2000年まで,上記のような変化が生じ,広域中心都市としての横並び状態は消滅した.同時に,都市間の階層という点では1970年が最も明確であったが,それ以後2000年まで,都市間の階層は崩れる傾向にある(表2,図2).この変化を業種面からみると,「鉄鋼諸機械」(こういう業種名は主資料として使用した『会社年鑑』(日本経済新聞社刊)や『会社職員録』(ダイヤモンド社刊)には無い.この分野の企業は,これら資料の中では「鉄鋼」「金属」「諸機械」「非鉄金属]「電機・電線」などさまざまな呼称が使用されていて時系列的にみても統一されていない.そのために,筆者が統一的な呼称として,この表記を使用したものである)の支所数の多寡が重要である.たとえば,大阪と東京を比べると1980年まで大阪の方が多いが,1985では逆転している.大阪と名古屋を比べると1985年まで大阪の方が多いが,1990年では逆転している.支所数からみた大阪の地位が低下傾向にある要因は,この業種において東京と名古屋を下回るようになったことが大きい(表5).札幌と仙台の地位の逆転も同様のことが指摘できる.1970年までは札幌の方がこの業種の支所数が多かったが,1980年に逆転し,2000年までその差は開く一方である(表5).各都市の支所のレベルは一様ではない.ある都市の支所の管轄下の支所という事例がある.それを2000年について調査したものが表6である.東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌の支所のレベルは高いが,静岡や北九州の支所の多くは名古屋支所,福岡支所の管轄下にある.このように表6は企業の支所の格付けから各都市の格付けをみることを可能にする.東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌の支所のレベルが高いということは,これら7都市が広いテリトリーをもっているということでもある.その状況は図4に示されている.これら7都市の現在(2000年)のテリトリーは1970年に明確になったことも指摘できた.これらをふまえて東京・大阪・名古屋に本社をおく企業の主要都市への支所配置率を用いて,都市間の結合状況を検討し,都市システムとして提示した(図6, 7, 8).その結果,日本の主要都市は東京を頂点に相互に強い結合関係を示していることが明らかにされた.
著者
阿部 和俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-67, 1984
被引用文献数
16

本稿の目的はわが国の主要都市における本社,支所機能について,歴史的経緯をふまえつつ現況を中心に述べることにある.考察した結果は,以下の通りである.<br> まず第一に,都市におけるこの機能の集積をみると, 1907年にはかつての6大都市(東京,大阪,名古屋,横浜,京都,神戸)に多くの集積がみられ,さらに地方の都市にも相当数の本社の存在が認められた.しかし,次第に地方都市の本社は減少し,かわって大都市,とくに東京の本社が増加し続ける.この傾向は基本的に現在も変わっていない.<br> 横浜,京都,神戸における集積は1935年以降,とくに戦後になってあまり伸びず,逆に1935年に成長の兆しをみせ始めていた地方の中心的な都市での集積が急激に伸長し, 1960年以後完全に逆転した.また,新潟,静岡,千葉,金沢,富山,岡山といった地方都市での増加も著しい.第1表からみてもこの傾向は今後続くであろう.しかし,東京,大阪,名古屋では1980年においては,対象企業数が増加しなかったためか,その集積は停滞気味であった。地方の中心的な都市がわずかとはいえ増加していることと対照的で,今後これがどのように推移するかを注目したい.<br> これら本社,支所の業種を検討すると,初期においては鉄鋼諸機械,化学・ゴム・窯業部門は少なかったが, 1935年を境にこの部門は増加する.とくに, 1960年以後はこの傾向が一層強まる.とりわけ鉄鋼諸機械の支所は1935年から増加し始め,第二次大戦後は最も重要な業種となった.その集積は当初,東京,大阪,名古屋の三大都市に多くみられたが,次第に地方の中心的な都市においても増加してきている.建設業の本社,支所が戦後に増加するのも注目しておきたい.もっとも,支所の延べ数においては,金融・保険がその性格上圧倒的に多い.横浜,京都,神戸と上述の新潟以下の諸都市では,これら機能の集積が多い割に鉄鋼諸機械などの支所が少ないことも重要である.<br> 戦後を対象に本社機能の動向をみると,東京の重要性がますます高くなっていることが指摘できる.とりわけ大阪系企業においては,商社にみられるように発祥の地である大阪よりも東京の機能を強化するようになってきており,この点における大阪の衰退傾向が感じられる.大阪が西日本の中心的地位を保ち続けうるか,あるいはもう一ランク下位階層の広域中心的性格の方をより強めていくのかが,今後大いに注目されるところである.
著者
阿部 和俊
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 社会科学 (ISSN:03887383)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-18, 1995-02-10