egamiday (@egamiday)

投稿一覧(最新100件)

» CiNii 図書 - シリーズ大学の教授法 https://t.co/WM69IwZ42j
RT @NDLJP: 世界図書館紀行は、メリーランド大学図書館プランゲ文庫です。詳しく語られることが少ない米国の大学図書館の資料収集・アウトリーチ活動・教育活動について、共同事業の現地駐在員として3年半滞在した職員がご紹介します。 https://t.co/TVdL3zd8iF…
RT @NDLJP_en: Beware of the kotofurunushi, a monster which haunts the koto, a traditional Japanese instrument! #ndldigital https://t.co/ja…
RT @NDLJP: 単語の出現頻度を可視化するNDL Ngram Viewer の可能性を探る新連載が始まりました。第1回は、小学館で辞書編集に携わってこられた森田康夫氏に、時系列で単語の使用頻度が見られることの意義などを教えていただきました。 https://t.co/t6…
RT @NDLJP: 昨年5月に公開したNDL Ngram Viewer は、今年の1月に検索対象が大幅に増え、機能も追加されています。使ったことがある人もない人も、なにができるか覗いてみませんか。 https://t.co/huvXX8cUfL #国立国会図書館月報 749/…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @NDLJP_en: "Quiz―700 answers to questions on things Japanese" was first published in 1948, shortly after foreign tourists first began to…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第3号 [フルペーパー 実践論文]デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方. 大井 将生、渡邉 英徳 https://t.co/vuZ6vaaVwX
9章の様々なトピックがかわるがわる提示されて、全体で壮大な大河のようになってるので、テンポ良く読めるうえに読み応えがある、という感じです。 参照: 《書評》和田敦彦著『「大東亜」の読書編成:思想戦と日本語書物の流通』 https://t.co/kvzUYbuWXo (あ、OAじゃなかった…)
RT @archaeology_arc: 大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @fgksk: 昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/H…
RT @hitomaroeiku: <書評>ベルランゲ河野紀子編『ヨーロッパにおける日本学の源流 : リール市レオン・ド・ロニー文庫を巡って』ハイエク マティアス(国際日本文化研究センター『日本研究』66、2023・3)。ハイエクさんの書評とてもありがたい。 https://…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【刊行物】『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行(公開)しました 日文研オープンアクセスから全文を閲覧できます https://t.co/ul4wcO8TLN 詳しくはこちら <「国際日本研究」コンソーシアムウェブサ…
“[D22] 国立国会図書館デジタル化資料のOCR全文テキストデータの活用可能性:NDLラボの実験サービスにおける沖縄関連キーワードの検索結果から” https://t.co/SbFmxqjxFS #デジタルアーカイブ
“TEIを用いたテキスト構造化がもたらしたもの: 『渋沢栄一伝記資料』から「渋沢栄一ダイアリー」へ” https://t.co/90kKH6QCWa #デジタルアーカイブ #DTN

5 0 0 0 OA びぶろす

「最もまずいのは、政府が保持できない情報を、他の主体が管理していること」「ポイントは電子リソースのハンドリング」「(予算が増えなくても)情報管理を強化すればより利益がある」 / “びぶろす 94号” https://t.co/wrrKuohmU5 #資料保存 #セキュリティ

5 0 0 0 OA びぶろす

「最もまずいのは、政府が保持できない情報を、他の主体が管理していること」「ポイントは電子リソースのハンドリング」 / “びぶろす 94号” https://t.co/vPwG6P6cb2 #資料保存 #セキュリティ

5 0 0 0 OA びぶろす

「「ポイントは電子リソースのハンドリング」 / https://t.co/vPwG6P6cb2 #資料保存 #セキュリティ
「LS(ラーニングサポーター) 自らの専門分野、アカデミックスキルを顧みる機会ともなり、結果として大学院生、そして研究者の卵としての素養を向上させることにつながっている」 / “びぶろす 95号” https://t.co/pxGhLsQHIX
「かつて、国立国会図書館では、頻繁に問合せを受ける事例や業務のメモを、1 事項につき1 枚の京大式カード…これを職員用のデータベースとして整備したものが元になり、ウェブ上でのパスファインダーの公開に」 / “びぶろす 95号” https://t.co/9t6aXJmD3f #編む
「『びぶろす』95 号の特集「調べ方を調べる」では、図書館が提供するパスファインダー(テーマに沿った調べ方案内)に関する話題をご紹介」 / “びぶろす 95号” https://t.co/1JjuONAq54
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
「まちは散歩でつくられる」 / “皇學館大学リポジトリ” https://t.co/MacjyawKMw #街
RT @min2fly: 『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #sci…
RT @min2fly: 『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #sci…
“デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習モデル:探究学習における「問い」と「資料」の接続” https://t.co/td34oADRwf #デジタルアーカイブ
“防衛費増額をめぐる議論” https://t.co/C15UHeLHMy
“『大学図書館研究』創刊と深川恒喜” https://t.co/MLhdmKlsfl #図書館史
“[B6] 地域学習に活かす校内資料のデジタル化:デジタルコモンズによるDX時代の地域学習環境づくり” https://t.co/eM5nZXmsQw #地域資料 #デジタルアーカイブ #ritz #JLA短信
“[A3] 地域アーカイブのレコード・マネジメント確立の試み:山形大学「まちの記憶を残し隊」の実践から” https://t.co/alhpo8OYX8 #地域資料 #デジタルアーカイブ
“放送研究リポート:地域局で増える「課題解決型コンテンツ」” https://t.co/kTJI9kHZyw
「はやデジタ ルを享受し、利用するだけの時代は終わった。デジタル時代の 古典文学研究と教育は、我々一人一人が参加して作り上げるも のであること」 / “シンポジウム 「デジタル時代の和本リテラシー ――古典文学研究と教育の未来」傍聴記” https://t.co/DqMHZO7enm #JLA短信
“Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信) ” / “東北大学機関リポジトリTOUR” https://t.co/3ujbtKkSWu #学術情報
RT @NDLJP_en: Here is a report on the online event to share ideas for using Japan Search for education, research and community activities.…
RT @fukudakz: 『情報の科学と技術』72(8)で論文が公開されました。エンバーゴは6ヶ月とのこと。 / 「コミュニティ生成データを典拠とした目録作成の試み:ビデオゲーム目録を事例として」 https://t.co/nK4F3uJOwq #Wikidata #igdb
“[24] ジャパンサーチのLOD:デジタルアーカイブが「つながる」ために” https://t.co/De5xjoFO4C #ジャパンサーチ #FBI #FBI-d #デジタルアーカイブ
“国立国会図書館月報|国立国会図書館―National Diet Library” https://t.co/CLJR7lGKKH #NDL #デジタルアーカイブ #Digitization
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…
“生貝直人 / Naoto Ikegai on Twitter: "NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/u3ix1kcpEg"” https://t.co/WWrstdxj8J
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
“[25] アウトオブコマースの放送アーカイブ活用に向けて:教育目的利用のための権利制限規定創設の私案” https://t.co/gcOWeELcZT #デジタルアーカイブ #著作権
“[24] ジャパンサーチのLOD:デジタルアーカイブが「つながる」ために” https://t.co/QLjLLZppeJ #デジタルアーカイブ #ジャパンサーチ
RT @NDLJP: 旧ソ連から独立し、永世中立国で大統領独裁国家となったトルクメニスタンで、こんなことがありました。#アジア情報室通報 では、トルクメニスタンの図書館閉鎖について、ご紹介しています。 「2005年のトルクメニスタンにおける図書館閉鎖について」 https:/…
2003年「赤間亮氏が…演劇研究におけるビジュアル資料のデlタ構築(デジタル・アーカイブ)と活用についての展望を報告…各国に収蔵されている絵画資料がネット上で共有」@日本近世文学会 / “国際シンポジウム傍聴記” https://t.co/mV1R9m3trS #JLA短信 #デジタルアーカイブ

4 0 0 0 OA 目次

書く時は自分から見た先生像にただ徹して書きました。それが他のピースと組み合わさって、その全体像も長尾先生、個々のピースもまた長尾先生。 デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第s1号 [長尾真先生追悼特集] / “目次” https://t.co/DENw8oNXaD
RT @ikegai: NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/wGi7ZWiMI7
“国立国会図書館七十年記念館史 : デジタル時代の国立国会図書館 : 1998-2018 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/uXbSoXZUTg #図書館史 #ndl #ritz
「データ化の影響を受けながら、歴史学の史料、日系カナダ人の集合的記憶、家族の記憶と、順次新しい価値を付加されてきた」「公的な記憶と個別民衆的な記憶が競合しない」 / “「不正義の景観」デジタルアーカイブにおける日系カナダ人家族の記憶” https://t.co/lOIt90COWw #JLA短信 #JLA短信★ …
“日本全国における文化財オープンデータの現状と課題” https://t.co/KpZTS30D8Y #デジタルアーカイブ
“「不正義の景観」デジタルアーカイブにおける日系カナダ人家族の記憶” https://t.co/hM9duxX4Qy #JLA短信
“第6回研究大会第2部概要” https://t.co/pO7TMPvLOE #デジタルアーカイブ
「新型コロナウイルスによる感染爆発以降、新聞では感染者と死者が毎日記されるようになったが、では、それ以前から、コロナよりも多い自殺者や孤立死の人数はどれほど意識されてきただろうか」 / “パンデミックが歴史学の課題であるとはどういうことか” https://t.co/iCyoEaFan1 #歴史
“世界の日本研究 : 2021 ” / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/CWgJghuJiK #JLA短信 #JLA短信★
「国民国家論やポストコロニアル理論の角度からそれらを脱 構築しようとするのならば、「国文学研究=日本語限定…」という組み合わせの自明性にもまた、疑いの目が向けられてしかるべき」 / “日本文学研究は日本語で書くのが「正式」なのか?” https://t.co/eDskkGjhpK #JLA短信 #JLA短信★
“After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告 ” / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/TDmQZXWc1u #NBK #JLA短信 #JLA短信★
“日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集” / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/EFHXWNGzFs #NBK
RT @BungakuReportEN: 「日本文学研究は日本語で書くのが「正式」なのか? 『流轉的亞洲細語:當代日本列島作家如何書寫台灣、中國大陸』について」 笹沼 俊暁 昭和文学研究 83巻(2021) https://t.co/ZfYSYkNMHp https://t.c…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @NICHIBUNKENkoho: 大衆文化研究プロジェクトの成果である「日文研大衆文化研究叢書 」シリーズ全5巻の各巻序論を集めた「日文研大衆文化研究叢書序論集全5巻」を公開しました。英語訳も収録しております。 https://t.co/bFQUXvYocN 各巻も好評…
RT @BungakuReport: 公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日…
RT @ikegai: すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https:…
「[研究ノート] 海外における『延喜式』の研究状況 : 『延喜式』の翻訳書を中心に」 / https://t.co/t03elhgSdN #JLA短信
RT @BungakuReportEN: [研究ノート] 海外における『延喜式』の研究状況 : 『延喜式』の翻訳書を中心に 山口 えり / Yamaguchi Eri 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/v0PcMkvlOf #総合書物…
“https://t.co/0rgzE0a7LF” https://t.co/KY8mkdYPD5 #●長尾先生原稿

11 0 0 0 OA 図書館管理法

RT @dellganov: subjectを件名と訳したのがいつからかは調べないとわからないが、1900年の『図書館管理法』にはすでに件名とある。 https://t.co/1rS3EmU8H8 https://t.co/3wMfBXOHBd
RT @kimi_lab: 日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https:/…
https://t.co/7pTpTa1UAo #JLA短信 #JLA短信★
RT @ariga_prdgmmkr: 一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwN…
RT @dellganov: ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨ…
GIGAスクールのまとまった記事が雑誌「学校図書館」にないのだけどな… / https://t.co/Mv7PtZH6gu
“学校図書館におけるコレクションの多様性を考える (特集 ダイバーシティとコレクション) 野口 武悟” / https://t.co/41MjwW1U1I
#c4ljp ビジョン2021-2025国立国会図書館のデジタルシフト / “https://t.co/dzUf9mDnXO” https://t.co/BnHWdjyokO
RT @BungakuReportEN: 留学生に向けた日本文学の授業 : 入門講義「日本文学I」における作品の選択と表現活動 香川 由紀子 https://t.co/1ktkKzIxam https://t.co/LkoIHZA38k
「個々の研究を統合して大きな目標に進むような研究体制を構想することが、人文科学においても必須…組織的な研究拠点が作られることになり、そこから新しい研究者の輩出が促進される」 / “日本文学研究と日本学” https://t.co/Zq4fPFBAUg #JLA短信 #JLA短信★ #学術 #マネジメント
「普段から海外の研究や他の言語に関する研究を学び、自分の研究を世界の研究の中で相対化させること」 / “人文知共有のための日本語研究の国際化” https://t.co/TynDRA1oRW #JLA短信 #JLA短信★
RT @SharonDomier: It is indexed and digitized by the National Diet Library, just not available to overseas because of copyright. So take a…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @BungakuReportEN: On the Current State of Japanese Literature Research and Japanese Studies Mikio Takemoto https://t.co/pGIuorYShg https…
RT @BungakuReportEN: When Japanese Japanologists begin to write their articles in English: Why is “internationalization” of literary studie…
“CiNii 論文 -  アウトバウンド:日本文学と翻訳文化” https://t.co/R33PQpj08s #JLA短信
“北部タイ日本語日本研究コンソーシアムの活動 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/GQGp6RF0Ns #JLA短信
毎日のようにこれをハンティングしている。 / “国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書” https://t.co/gVxj6sbXgY #資料保存 #ILL
“CiNii 論文 -  まずはクイズで参加者を惹きつけよう! 感染対策の〇×クイズ (特集 〇×クイズ&ダウンロードサービスあり! 新型コロナウイルス 感染対策の基礎&責任ある行動 教え方のポイント) -- (クイズ編)” https://t.co/Yu8cFHl7Gr
“Takashi Muto(武藤 崇) on Twitter: "長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/OmhdNVGjKF https://t.co/mSSiVGbkEE https://t.co/9FW4dSSkXa"” https://t.co/jgBU0s4GzH #メディア #LectureRecording
“CiNii 論文 -  戦前期の上海における邦字学術雑誌の展開と受容:―東亜同文書院の『支那研究』を中心に” https://t.co/fS235vsdp1 #JLA短信
「清華大学から出た日本研究者 ーある日本研究者の回想ー」 / “WEKO - 愛知大学リポジトリ” https://t.co/tGWNHwX1Kg #JLA短信
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
環太平洋から「日本研究」を考える : 「国際日本研究」コンソーシアム記録集2020 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/9NXsdh6Zq5 #JLA短信 #JLA短信★
世界の中の日本研究 : 批判的提言を求めて : 創立30周年記念国際シンポジウム / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/etg27hrjym #NBK #JLA短信 #JLA短信★
世界の日本研究 : 2020 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/jE7q2jywlF #JLA短信 #JLA短信★
伝説のシンポジウム“第67 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 「デジタルアーカイブと図書館」” / “第67 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録” https://t.co/B396hsxb1G #デジタルアーカイブ #地域資料 #ジャパンサーチ
“いま市町村の博物館紀要が直面している課題” https://t.co/8mlUnIuVLm #学術情報 #アウトリーチ #FBI-d

お気に入り一覧(最新100件)

Washi (Japanese paper) is a UNESCO Intangible Cultural Heritage. Find out how NDL uses them: https://t.co/C68dPlHJsp https://t.co/0VaD35NxAn
What did Japanese immigrants in Brazil have to do to build new lives and what was their daily routine like? Hints about the answers to these questions can be found in this article. #ndldigital https://t.co/O06y5GDk2L https://t.co/zxoWfGM7wt
ふおお/デジタルプラットフォームとマスメディア https://t.co/o7HinH693s
大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整理作業を事例として 」 https://t.co/EsRENov7Dt
1件のコメント https://t.co/PBSPelVaGc “教育系YouTuberのまなざし” https://t.co/wqWLP8eSYK #science #エレクトリック #あとで読む
1件のコメント https://t.co/PBSPelVaGc “教育系YouTuberのまなざし” https://t.co/wqWLP8eSYK #science #エレクトリック #あとで読む
細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、という意味のようだ。
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
国立大学法人のガバナンスと経営―制度改革への組織対応― - https://t.co/1D2QMq3Nrd #ScholarAlerts
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
インパクトファクターやh-index(とその派生)の概要や問題点はこのあたりにまとまっています - 清水毅志. 研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標. 情報管理, 52(8) 2009, https://t.co/iFMyjjkuhj
RT > 「周知」のことも押さえていない。 「しかし、SCOPUSのデータは、周知の通り、評価の検討を行うにあたっての日本の人文社会学に関するデータは極めて少ないのである」 J-STAGE Articles - 研究の量的評価は人文学に対して可能なのか https://t.co/zKCamQf9n5
地域の話をするときに「生産的相互作用」に関して標葉論文(https://t.co/raufzKCbsP)と書籍(https://t.co/IzwBpaUZ93)に触れようと思って急いでしまって抜けが…誠に申し訳ありませんでした。ここで触れておきます。
『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。 https://t.co/mBb552CD4X
検索エンジン農林一号についてはこちらを https://t.co/WkoOT8SsSA
「米国での大学図書館での調べ物」は以下に当時の米国大学図書館の目録他を検索する事例が紹介されています。インターネットの使い方 : 大学図書館における活用事例 (特集:インターネット) https://t.co/u3TxCOL8g7 / “https://t.co/zTDDC2T7Dy:「インターネット」(The…” https://t.co/zDGRuUQqri
NDLらしい仕事。 / “国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― No. 1099(2020. 6.15)新型コロナウイルス感染症の状況 ―感染拡大防止に向けた経緯と課題―” https://t.co/u8OgeenWEj #Beyond_COVID19
2019年7月10日、国立西洋美術館とウィルデンスタイン研究所が共同で実施した国際シンポジウム「カタログ・レゾネ──デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」の報告書(デジタル版)が完成。https://t.co/W69nQNLJh5 無料で公開されています。 https://t.co/kqhteFxXzw

27 0 0 0 OA SNS の進展

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。

31 0 0 0 OA SNSの歴史

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。
「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』. 淺野 隆夫 https://t.co/1q9XwawL4g
「情報の科学と技術」に寄稿した「東京五輪アーカイブ1964-2020: 1964年大会資料の“フロー”化と記憶の継承」がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/QPUAyHxrLb
(質疑)大学図書館、ドイツ法の質問を受けるがどのような情報源があるか? →JURIS Online https://t.co/vx2b7wRQSJ →宍戸伴久「研究・実務に役立つ!リーガル・リサーチ入門 第15回 ドイツ・フランス・ヨーロッパ連合(EU)法情報」も参考に。 https://t.co/LdOBNjFzlb #図書館総合展
そこで「メディア史とメディアの歴史社会学」ですよ。https://t.co/mKBYhzB1Fv
“オープン・サイテーションのいま” https://t.co/MEyv9vFcCD #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館
“大学図書館施設改修に伴う館内利用の変化を量的に評価する試み” https://t.co/TyW6ztHCP4 #science #university #図書館 #あとで読む
デジタルアーカイブ学会誌「記憶の解凍」:カラー化写真をもとにした“フロー”の生成と記憶の継承(渡邉英徳・庭田杏珠)オープンアクセスになりました。 https://t.co/NoR2TF2Na1
今の状況では、それぞれの立場で都合の良いところだけつまみ食いする人が少なくないかもしれないけど、それでも、この程度は読んだ上で議論してほしい。/ 『レファレンス』No.822 慰安婦問題に関する韓国の動向―日韓合意前後の動きを中心に(2011~2018年)(資料) https://t.co/Sa5NFTOCA6
いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」(佐藤 翔, 石橋 柚香, 南谷 涼香, 奥田 麻友, 保志 育世, 吉田 光男) https://t.co/6uw666VQ8Q
お、早期公開開始されてた タイトルの通りの論文です / 1件のコメント https://t.co/Na0fWSQRjt “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/8U8zbJm8nL #science #university #エレクトリック
お、早期公開開始されてた タイトルの通りの論文です / 1件のコメント https://t.co/Na0fWSQRjt “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/8U8zbJm8nL #science #university #エレクトリック
【会議発表用資料】見える人文・見えない人文?オープンな人文学情報基盤が作る未来(後藤 真)・人文学研究データリポジトリ https://t.co/mt8JtVHh2z
【会議発表用資料】Yes we can?オープンサイエンスは人文・社会科学を変えるか?(北本 朝展)・人文学研究データリポジトリ https://t.co/inKoZuAkzO
鈴木 広光 -  複製時代の書物のアイデンティティ:末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(中) https://t.co/AwoQfd84MD
美術品のデジタル画像とIIIF Curation Platform(鈴木 親彦) - 人文学研究データリポジトリ https://t.co/QeGZti3l9j
TLで学問や学会への導線づくりの話題を興味深く拝読。博物館が役割を担える部分でもあると思う。自然史系の議論の例→ https://t.co/skc95mqljV
“平成30年度国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館デジタルアーカイブの活用に向けて」” https://t.co/RGQjWvy2WC
性の在り方の多様性と法制度-同性婚、性別変更、第三の性- (PDF: 689KB) : 立法調査資料『レファレンス』No.819 https://t.co/s754Hh23bB
@kankimura おっしゃる通り、分析結果をどう使えば、意味のある結論を導けるのかということが、非常に重要なポイントです。上手くお使いいただいた研究事例をレビューしつつ、この点について考えた論文がこちらです。 https://t.co/u7u1ib7VJD
『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門/U-PARL編・勉誠出版・2019刊・ISBN 978-4-585-20069-7 https://t.co/4o0Db34aDp) コラム「世界の図書館から」と内容は一致しません。最新情報は書籍をご覧ください! https://t.co/fPHdbcm7Ja
あ… / “CiNii 論文 -  北垣国道と鳥取人脈” https://t.co/FKDcTByKWI
このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe4DGJTf2
今年度から本連載は最初からフリー公開になりましたよ!/それでいきなりハゲタカOAネタかよってのはまあ色々あってな / 1件のコメント https://t.co/yY8IbYlMpe “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/z8yMwfn0bg #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
今年度から本連載は最初からフリー公開になりましたよ!/それでいきなりハゲタカOAネタかよってのはまあ色々あってな / 1件のコメント https://t.co/yY8IbYlMpe “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/z8yMwfn0bg #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
飯野さん / “電子リソースデータの「共有」とその先に見えるもの” https://t.co/O8CmO1VPJx
平成30年度国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館デジタルアーカイブの活用に向けて」 https://t.co/S5fLeMnEcC
廣森 直子 - 非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか(学術の動向 / 23 巻 (2018) 11 号 / 書誌) https://t.co/DMftYLqBev
河野 銀子 - 女性研究者はどこにいるのか(学術の動向 / 23 巻 (2018) 11 号 / 書誌) https://t.co/ijFLWyCbe5
中村 征樹 - シチズンサイエンスは学術をどう変えるか(学術の動向 / 23 巻 (2018) 11 号) https://t.co/C1uFY1hXzV
「デジタルアーカイブ学会誌」 2019年第1号 [長尾真会長文化勲章受章] 長尾真会長の文化勲章受章を祝して. 吉見 俊哉 https://t.co/WfvV3EhTPZ
研究の量的評価は人文学に対して可能なのか─人間文化研究機構の試み(後藤 真)【人文学の引用を見る意味とは】【論文の世界を見る可能性「人文系サイエンスマップ(仮称)」】 https://t.co/4iMyo77Tsq
Linked Data とデジタルアーカイブを用いた 史料分析支援システムの開発 Development of System to ... - https://t.co/cEpo0tZ3bT #GoogleAlerts
小林先生のこちらの論文の第2節「大学はいつから「カネが足りない」と訴えるようになったか」とかは端的にまとまっているので必読 / 小林信一(2015)「大学改革と研究費―運営費交付金と競争的研究費の一体的改革をめぐって」 『レファレンス』https://t.co/DOOK5eK7hn
本誌の方のURL。なおこのあと、GORに対する自身の考えはちょっと変化したのですが、それについては近々の『月刊化学』にて紹介予定 / “Gates…” https://t.co/N985EG5RXX #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
2026年に状況をちゃんと確認する@自分 / “平成28年度大学図書館シンポジウム「10年後の大学図書館を考え…” https://t.co/p4wAIWVmQA #図書館 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及 #あとで考える
シンポジウムのための参考文献6 将基面貴巳「人文学としての日本研究をめぐる断想」(2017) 「学問のプライベート化」を批判、「国内外の社会に対して、学問が果たしうる固有の仕方で貢献すること(経済的貢献だけではない!)」(p67)を求める。 #古典は本当に必要なのか https://t.co/dUbkLiu1mP
3.3〜4.2.2が出色。Article Sharing系の動向が一番まとめられてる日本語記事かも。 / “CiNii 論文 -  動向レビュー:研究者SNSとそこに収録された文献の利用” https://t.co/n0IE75hDhp #ArticleSharing
J-Stageで読めるようになっていた、日本のアカデミアにまつわるなんとも微妙な(つらい)事件 https://t.co/heHe5AbZY9
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/wHDtZ1Fc2f つら…
「デジタルアーカイブ学会誌」 2018年第4号 [事例/調査報告] ヒロシマ・アーカイブにおける非専門家による参加型デジタルアーカイブズの構築. 田村 賢哉、秦 那実、井上 洋希、渡邉 英徳 https://t.co/Cv3PKGjVv6
「デジタルアーカイブ学会誌」 2018年第4号 [特集:震災アーカイブ] 日本災害DIGITALアーカイブの展開と展望. ゴードン アンドルー、森本 涼 https://t.co/1cv56RUhUM
学会を「編集」することと、出版社と(岡田圭介): 日本近代文学 2017 年 97 巻 ※前職時代に書かせていただいたもの。今は立ち上げた「文学通信」で同じことをやっています。 https://t.co/3f1ND4ax0M
戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察 https://t.co/fhXuA8gQeU
ご講演でご紹介のあった、北大附属図書館さん作成「オープンアクセスとハゲタカジャーナル」資料はこちら:https://t.co/RaNueV4zpm #sparcjp201803
オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために https://t.co/alhuvVQm0T CCコンテンツでの著作権のコンタミ対処、法の専門家がこういう実践的知識を論文に書いてくれたのありがたい https://t.co/Ufxe7hFAs4
連載「オープンサイエンスのいま」の第3回目を書きました。非OAなので、本文はこちらで公開してます。→https://t.co/H5htVMkW6T / ““Access Broker”と呼ばれても” https://t.co/vuZxmm0S15
佐藤宏之「地域の記憶を未来につなぐ-明治維新150年とNHK大河ドラマ「西郷どん」の放映によせて-」(『桐蔭法学』24-2、2018年)は、維新150年の政策が、「地域の歴史・文化遺産を観光資源化し、保存・研究・学習よりも商品として消費すること」を重視している点を論じる。 https://t.co/XDYMB24Frv
お、J-STAGE版公開されてるじゃん!! / “日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する” https://t.co/drtUEBabIN #エレクトリック #science
【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる日本の温泉" https://t.co/Gr0MpHVF8u で3つの温泉を紹介しています。写真は1907年に発行された熱海の地図です。温泉寺や來宮神社等丁寧に書き込まれており当時の様子がよく分かります。 (※センター外の方の利用案内 https://t.co/YS2c4cOsE6 ) #日文研蔵書 https://t.co/yWyZDYOyrn
きわどい解説論文がでてキタ━(・∀・)━!!!! / 日本の医学博士論文に潜む7.5%のハゲタカOA https://t.co/zyuHPhYtA6
“情報メディア学会 第17回研究大会 開催報告” https://t.co/Wjt6ZaHKUX #science #university #エレクトリック #図書館
お、公開された。博論のもとになった論文チェックしたらハゲタカと疑われる雑誌掲載のやつそれなりに紛れてたよという話 / “日本の医学博士論文に潜む7…” https://t.co/hwqCGYFkr9 #science #university #エレクトリック #オープンアクセス
民博で昔からデータベースをやっているという丸川先生の話。たとえばこういう感じで昔からやっている。⇒『研究博物館と情報処理:国立民族学博物館での経験』 https://t.co/u0TmIGNyWa #sparcjp201801
西岡 千文, 杉田 茂樹, 山中 節子. 米国におけるオープンアクセスと研究データ管理. 大学図書館研究. 2018, vol. 109. https://t.co/Ebq7wKhLp9
読めっていわれた / “NISTEP Repository: 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査” https://t.co/BZcx261oD7 #_要検討
“レファレンス・インタビューの技術 : 事例から(<特集>レファレンス業務の基本)” https://t.co/cDbJPboBUJ #図書館 #science
CiNii 論文 -  九州大学附属図書館Webサービスのリニューアル(2017年度) https://t.co/TDlBs6vh5E
中野 貴文 -  ICT を活用した古典の授業づくりについて :『徒然草』「仁和寺にある法師」 https://t.co/MPDLbdxU8a
松永 瑠成 -  誠光堂池田屋清吉の片影 ― 文書からみる明治期貸本屋の営業と生活 ― https://t.co/rp6HOH1a02
会誌「情報の科学と技術」2018年7月号 教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開…江草 由佳,高久 雅生 https://t.co/1Qs3XySmU8

フォロー(445ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)