著者
帖佐 直紀 濱中 秀昭 黒木 修司 比嘉 聖 永井 琢哉 李 徳哲 黒木 智文 帖佐 悦男
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.374-377, 2021-09-25 (Released:2021-11-12)
参考文献数
11

【抄録】乳児の頸椎疾患に対しての手術は稀で本邦でも報告数は少ない.今回,点状軟骨異形成症の乳児に対して手術を施行した稀な症例を経験したので報告する.【症例】生後50日,女児.妊娠37週2日で出生.胎児期から鼻の低形成が疑われていた.出生時に第1啼泣なく陥没呼吸が強いため人工呼吸器にて管理された.画像所見にて点状石灰化や環軸椎亜脱臼による脊髄圧迫の所見の他,鼻根部低形成などの特徴的顔貌から点状軟骨異形成症が疑われた.手術目的に転院となり,環椎後弓切除術と大後頭孔減圧術を施行した.術後は四肢の麻痺や筋力低下なく経過し,術後の画像所見でも圧迫が解除されていた.【考察】点状軟骨異形成症の頸椎病変に対する治療の基準は確立されていない.本症例では生後50日と乳児のため環椎後弓切除術と大後頭孔減圧術のみとし,今後不安定性が残存する場合は固定も考慮される.児の年齢や罹患場所に応じた治療を選択する事が重要である.
著者
首藤 敏秀 小薗 敬洋 鈴木 周一 和氣 聡
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.595-598, 2016-09-25 (Released:2016-12-06)
参考文献数
11

体軸性脊椎関節炎という新しい疾患概念の導入や生物学的製剤の進歩など脊椎関節炎を取り巻く状況は大きく変化している.しかしながら,本邦ではその進歩がいまだ日常診療に十分に反映されていないのが実情かと思われる.本研究では体軸性脊椎関節炎とその疑い例における脊椎関節炎および強直性脊椎炎の特徴的症状や所見の出現頻度を調査し,早期診断における問題点を検討した.若年者の慢性の腰背部痛に対して炎症性腰背部痛や脊椎関節炎の脊椎外症状,家族歴などが評価されてないために,整形外科を受診していながら体軸性脊椎関節炎の早期診断がされていない例を認めた.問診票などを利用してこれらを効率よく把握することが体軸性脊椎関節炎の早期診断に重要と考える.
著者
井上 三四郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.312-318, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
21

【目的】2015-2016シーズンに当院整形外科病棟で生じたインフルエンザアウトブレイクを報告し,今後の教訓とすること.【経過】前日から咳が続く1名の看護師が,病棟勤務中に発熱し当院内科外来を受診しインフルエンザと診断された.その後感染が拡大し,最終的に看護師5名患者7名に治療量の抗インフルエンザ薬が投与された.3例の患者が特に治療に支障をきたし,うち1例は手術を延期した.全例が内科的合併症を有する高齢者であった.【考察】整形外科病棟でインフルエンザアウトブレイクが生じた場合,整形外科病棟責任者は関連部署に速やかに連絡し,病院としての方針を確認する必要がある.そして,院内感染対策チームを中心に適切かつ迅速な対応が行われるべきである.そのようなバックアップの下に,可能な限り手術を含めた急性期治療を遅滞なく行っていくことこそが,整形外科医に与えられた責務である.
著者
花田 弘文 後藤 三晴 尾崎 勝博 宮本 浩幸
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.165-168, 1999-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8

175 high school basketball players in Miyazaki were studied with regard to basketball injuries through questionnaires on the history of knee and ankle injuries and basuketball shoes. Many players were found to high-top shoes to decrease ankle sprains. They mentioned the need for basketball shoes that are soft and stable with better spring. Many prevention of ankle sprains.We emphasize the importance of checking shoes and footwork when examining players. In the future, we will conduct further studies on the relationship of injuries and shoes.
著者
佐々木 誠人 鈴木 勝己 古川 英樹
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.1199-1201, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2

In a selected group of 1 year to 70-year-old Japanese, 720 healthy subjects (380 males and 340 females) were investigated by examinating the joint hypermobility with the scoring system devised by Carter and Wilkinson.The following results were obtained. Joint hypermobility was greater in females than males. Joint hypermobility of upper limb was greater than that of the lower limb joint laxity decreased with age.
著者
原 寛徳 伊藤 信之 衛藤 正雄 朝長 匡 ラッビ M. E. 安達 耕一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.894-897, 1997-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

This study investigated the relation ship between the slope and shape of the acromion and the spur at the antero-inferior surface of the acromion no clarify the cause of subacromial impingement. This investigation was performed with 205 scapular dry bone specimens. The specimens of 107 males were used. Their ages ranged from 20 to 83 years with an average age of 56.5 years. The presence of acromial spurs was identified. All acromions were classified visually as type I (flat), type II (curved) or type II (hooked) as described by Bigliani et al. And the slope of the acromion was measured in all specimens.A spur at the antero-inferior surface was seen in 96 acromions (46.8%). And almost all spurs were located in the anterior one third of the acromion. In all specimens, fifty-six acromions (27.3%) were type I, one hundred and eight (52.7%) were type II and forty-one (20.0%) were type III. The type of acromion was not related to the presence or absence of a spur. The average slope of all acromions was 46±8°, that of acromions with spur was 44±7° and that of acromions without spur was 49±8°. There was a significant difference between the slope of the acromion with spur and acromions without spur. From this study it can be concluded that the type of acromion had no relation ship to subacromial impingement and the flattened slope of the acromion might be one cause of subacromial impingement.
著者
萩原 博嗣
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.126-128, 2014

注射による大腿四頭筋拘縮症は乳幼時期に頻回に受けた筋肉内注射が原因であり,本邦で1973年以来大量発生が報告された.近年の新たな発症は無いと思われるが,診断されないままに経過していた1例を治療する機会があったので報告する.症例:44才 女性.主訴:歩容異状,走行困難 乳児期に近医でγ―グロブリン筋注を両大腿部に10回以上受けた.幼時期から歩容異常があったが原因不明と言われ,走ることを避けていた.最近インターネットで調べて自己診断し,当科を受診した.所見:正座は可能.腹臥位で大腿直筋の短縮を評価する指標である「尻上がり角度」は右50°,左40°で,歩容異状が見られた.歩容改善の希望が強く手術を行なった.手術は左右別に2回行なった.大腿前面を6cm切開し大腿筋膜と腸脛靱帯を横切,大腿直筋を2段にずらして完全切離した.術後は3日間股関節伸展,膝屈曲位で仰臥した後に筋ストレッチと筋力訓練を行ない,症状は消失した.
著者
尾崎 誠 岩崎 勝郎 手島 鍛 土井口 祐一 山田 健治 高橋 克郎 貞松 俊弘
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.521-525, 1993-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

To assess the cause of hip lesions when combined with pelvic posterior inclinatiop such as osteoarthritic and rapidly destructive coxopathy-like changes, coverage of the femoral head to the acetabulum was measureed on computed torn ograms of 35 patients, and the relationship between degree of inclination and coverage was investigated. Patients were divided to in three groups according to their degree of pelvic posterior inclination: Group 1; less than 20° of inclination, 18 hips; Group 2; 21-25°, 6 hips; Group 3; more than 26°, 11 hips.There was no statistical difference in total coverage of the head among the three groups. Coverage of the anterior part of the head decreased and coverage of the posterior part of the head increased with an increase in posterior inclination.These findings suggest that the decrease in anterior coverage of the head with increasing pelvic inclination may lead fo the developmenf of some hip lesions.
著者
後藤 武史 稗田 寛 山中 健輔 中村 祐二 宮城 成圭 古賀 裕
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.755-758, 1984 (Released:2010-03-16)
参考文献数
9

In crystallographic study of tophaceous substances and deposits in gouty synovial fluids using differential-interference microscopy, polarized light microscopy and X-ray diffraction method, the following results were obtained.1) Substances of subcutaneous tophi and deposits in gouty synovial fluids were found to be needle-like crystals. By polarized-light microscopy, they were negatively birefringent with extinction on the long axis.2) The needle-like crystals obtained from subcutaneous tophi and/or synovial fluids in gouty patients have been positively confirmed as monosodium urate monohydrate (NaC5H3N4O3·H2O) by X-ray diffraction technics.

3 0 0 0 OA Unhappy Triad?

著者
阿部 隆伸 堀部 秀二 野口 蒸治 副島 崇 有吉 護 井上 明生
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.1363-1365, 1993-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

In 1950 O'Donoghue called attention to “that unhappy triad which comprised (1) rupture of the medial collateral ligament, (2) damage to the medial meniscus, and (3) rupture of the anterior cruciate ligament” and recommended early surgical intervention.Ten patients with arthroscopically confirmed acute (<1 month) tears of the medial collateral ligament (MCL) and anterior cruciate ligament (ACL) were identified. There were 9 men and 1 woman with an average age of 33.4 years (range; 17-52 years).There was a 50% incidence (5 knees) of lateral meniscal tears. Of these, 1 knee had an associated medial meniscal tear. There were only 2 knees (20%) with medial meniscal tears. Chondral injuries to the lateral compartment were noted in 4 cases. There were 3 knees without meniscal tears and chondral injury.We conclude that the “unhappy triad” is an unusual clinical entity with knee injuries and may be more accurately described as a triad consisting of ACL, MCL, and lateral meniscus tears.
著者
鬼木 泰成 藤原 怜 宮園 大地 大橋 浩太郎 山隈 維昭 髙木 克公 知花 尚徳 水野 秀夫 鬼木 泰博
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.222-226, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
9

スポーツ外傷の中でも足底筋膜断裂は極めて稀である.今回我々は女子バスケットボール選手に発生した足底筋膜断裂の1例を経験したので報告する.34歳女性,主訴は右足底部痛と歩行困難である.学生時代より県内トップクラスの選手であり,現在も競技生活を継続している.平成27年11月,バスケットボールのストップ動作にて右足底部に激痛とポップ音を自覚し,当院スポーツ外来を受診した.右足底,踵骨足底筋膜付着部を中心に,腫脹,圧痛,皮下出血を認めた.MRIで足底筋周囲,付着部,heelpad内へ広がる高信号域が確認され,連続性の途絶を認めた.2週間のシーネ固定と足部トレーニング,体幹下肢機能改善訓練を実施した.受傷後4週で若干の圧痛は残存するものの,歩行可能となった.受傷後8週でジョギングが可能となり,12週でバスケットボールへ復帰した.本症例は保存療法が奏功し,比較的早期復帰が可能であった.
著者
長元 法喜 水田 博志 坂本 憲史 坂田 浩章 久保田 健治 甲斐 功一 北川 敏夫 井上 誠一 沼田 亨 大島 隆志
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.1213-1216, 1988-04-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Fifteen cases with ruptures of musculotendinous juncture of the medial head of the gastrocnemius muscle which occurred during sports activities were studied. Of these cases, 7 were males and 8 were females. The mean age was 36 years and 6 months with ages ranging from 15 to 56.Six of these cases were involved in track-and-field events, three in volleyball, two in softball, two in badminton, one in judo and one in recreational game. Prodromic symptoms such as dull aching of the affected leg were seen in 8 cases. All cases were injured in a position of the ankle joint in dorsiflexion with the knee joint in extension.Conservative treatments resulted in a satisfactory recovery of their activities of daily living in all cases.The results indicated that prophylactic stretching is of value for preventing this injury, especially in middle-aged players.
著者
安部 幸雄 土井 一輝 酒井 和裕 深堀 勝之 藤井 裕之 河村 洋行 河合 伸也
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.1020-1022, 1994-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
9

Peripheral nerve trunks are not rigidly fixed to surrounding tissues along their course. They slide longitudinally in their beds over several millimeters with movements of the extremity. This concept of peripheral nerve excurisions helps to explain the pathophysiological events occurring in entrapment neuropathy, chronic nerve irritation and nerve compression. Although this is an important physiological phenomenon, this has not been examined precisely.We examined excursion of the normal sciatic nerves of 10 adult rabbits. The following were investigated:1) Percentage elongation of the sciatic nerve under nomal lower limb motion.2) Excursion between epineurium and gliding floor.3) Excursion between the funiculus.4) Morphological changes of the sciatic nerves under nomal lower limb motion.5) Microanatomical features of the peripheral nerves adapting movements of the extremity.The results were as follows:1) Total percentage elongation of the sciatic nerve was 5.8% in 0° flexion of the knee and 90° flexion of the hip joint. But near the knee joint, the maximum percentage was 9.2%.2) Excursion was found between the epineurium and gliding floor, and between the funiculus.3) It was proven that in the funiculus the nerve fibres have an undulating spiral pattern, which is, after its discoverer, called Fontana's bands. When the nerve was stretched in the course of movement, the undulation straightened out until it disappeared. Microanatomical view represents the wave-like alignment of the nerve fibres.By these features, peripheral nerves can accommodate limb motion.
著者
樋高 由久 古江 幸博 田村 裕昭 永芳 郁文 本山 達男 川嶌 眞之 尾川 貴洋 片山 隆之 川嶌 眞人
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.443-446, 2012-09-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
10

γネイルを用いた骨接合術後に二次骨折をおこした3例について報告する.〈症例(1)〉87歳,女性.施設で転倒し,左大腿骨転子部骨折を受傷.初回手術後35日目に転倒し,再骨折を認めた.〈症例(2)〉52歳,男性.施設入所中転倒し,左大腿骨転子下骨折を受傷.初回手術後38日目に転倒し,再骨折を認めた.〈症例(3)〉79歳,男性.ベッド上で左股関節痛により体動困難となり,左大腿骨転子下骨折を認めた.初回手術後182日目に転倒し,再骨折を認めた.全例がネイル先端から遠位横止めにかかる二次骨折であり,遠位横止め部位にかかる応力の集中が二次骨折に関与していることが考えられた.しかし,捻転力による二次骨折,ネイルの回旋や沈み込みによる変形や疼痛などの合併症を避けるためには,遠位横止めは必要であり,遠位横止めの是非は今後の検討が必要と考えられた.
著者
赤瀬 広弥 吉岩 豊三 宮崎 正志 野谷 尚樹 石原 俊信 津村 弘
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.362-366, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
10

【はじめに】Bertolotti症候群は1917年にBertolottiが提言した最尾側腰椎の肥大した横突起と仙骨間に関節を形成し,腰痛を生じる症候群である.今回,Bertolotti症候群に対し横突起切除術を施行した2例を経験したので報告する.【症例】28歳女性と64歳女性.いずれも保存的治療に抵抗性の腰痛があり,単純X線,CTでは片側性に横突起と仙骨翼での関節形成が見られた.両症例とも横突起直上より侵入し,横突起切除術を施行した.1例目では,横突起基部から関節突起間部にかけての視認性が不良であり,横突起基部の切除に難渋した.2例目では顕微鏡を使用し,L5神経根に対して,より愛護的に施行し得た.いずれも術後,症状改善を認めた.【考察】手術的治療には横突起切除術と固定術があり,いずれも良好な成績が報告されている.われわれの症例では,横突起切除術を施行し,症状の改善を認めた.横突起基部の切除には,L5神経根が近接するため慎重を要するが,愛護的な処置のために顕微鏡が有用であった.
著者
鶴田 敏幸 峯 博子
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.472-478, 2014-09-25 (Released:2014-11-11)
参考文献数
18
被引用文献数
1

上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)症例106例を後ろ向きに調査し,家族歴,受動喫煙,スポーツ歴,内側上顆下端障害とOCD予後との関連を検討した.その結果,9.2%に家族歴があり,受動喫煙率は78.2%と高率であった.家族歴,受動喫煙率とOCDおよび橈骨頭予後の間には明らかな関連は認められなかった.スポーツは89.6%が野球で,投球動作のない水泳・新体操(1.9%)もあった.X線像上,少年野球選手に対し体操選手は上腕骨小頭後方に病巣が描出されていた.内側上顆下端障害は,初診時内側上顆下端に分離骨片を認め,最終調査時癒合が認められた群(type I),非癒合群(type II),初診時から変形治癒が認められた群(type III),変形が認められなかった群(type IV)に分類され,OCD及び橈骨頭の予後は,type IVは全例良好で,type IIで不良例の割合が高かった.また,初診時に骨端線が開存していた群は閉鎖後群に比べて予後が良好であった.
著者
森脇 伸二郎 加藤 圭彦 片岡 秀雄 田口 敏彦 豊田 耕一郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.116-120, 2008 (Released:2008-05-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

強直性脊椎骨増殖性(ASH)に発生した脊椎骨折の3例について報告する.年齢は77~86歳,男性2例,女性1例であった.いずれも転倒により受傷し,胸腰椎移行部に発生し,骨癒合が遅延し偽関節となっていた.遅発性の神経障害を生じており,手術的治療が施行された.手術は前方固定が1例,後方固定が2例であった.後方法はpedicle screwを用いた脊椎固定術と椎弓切除を行い,椎体内の骨欠損部を充填する様に骨移植した.後方固定術では術後骨癒合は完成し,日常生活に復帰した.ASHでは骨折に隣接する椎間の可動域がないために,骨折部に応力が集中して,偽関節になりやすいと考えられる.治療方針を決める上で,X線機能写を撮り,不安定性の評価が重要である.神経麻痺や不安定性のある場合,高度な痛みの持続する場合は可及的早期の手術的療法が良いと考える.
著者
時吉 聡介 井手 淳二 廣瀬 隼 水田 博志
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.228-230, 2009-03-25 (Released:2009-06-02)
参考文献数
7

【目的】超音波検査は侵襲が少なく,外来で検査が可能であり,非常に簡便な検査法である.当施設で行った超音波検査の正診率について検討した.【対象と方法】平成19年3月から11月までに熊本大学医学部附属病院にて肩関節鏡視下手術を行った28人(男性16人,女性12人,平均年齢52.3歳)を対象とした.超音波検査を術前に行い,腱板断裂の有無を肩甲下筋腱,棘上筋腱,棘下筋腱おのおのについて診断した.最終的な診断は手術時の所見とし感度,特異度,正診率を算出した.【結果と考察】肩甲下筋腱;感度は100%,特異度92.0%,正診率92.9%であった.棘上筋腱;感度は93.3%,特異度84.6%,正診率89.3%であった.棘下筋腱;感度は36.4%,特異度100%,正診率75.0%であった.我々の結果は諸家の報告と比べてやや低い傾向にあった.正診率を挙げるためには今後もトレーニングが必要と考えられた.
著者
中村 英次郎 井口 竹彦 中村 太郎 山田 秀大 七森 和久 酒井 祐一 林 義裕 畑田 和男
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.704-707, 1998-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
9

Five cases of the fracture of the sternum due to use of a seat belt were reported. According to the Fowler's classification, our cases were classified as TYPE: 1 case, Type IV: 3 cases and Type VIII: 1 case. With regard to four cases (type I and IV), the mechanism of the fracture was direct violence.A case associated with the injuries of interspinal ligaments of the thoracic spine, the mechanism of the fracture was indirect violence as flexion-compression injury. All cases were treated with rest and immobilization. The importance of radiographic examination on the sternum in patient of seat belt injury.

3 0 0 0 OA 眼性斜頸の2例

著者
長谷川 善廣 井上 明生 奥野 徹子 村山 哲郎 楢原 知啓 大橋 輝明 宮崎 正樹
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.1397-1400, 1986-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Two cases of ocular torticollis were reported. One case was a 3-year-old female, and another case was an 8-year-old male. These cases had been diagnosed by orthopedic surgeons as a habitual torticollis. They were introduced to our university hospital because their torticollis position had not been improved after three years old.It was revealed by examination that sterno-cleido-mastoid muscle and range of motion was normal. Their torticollis position was improved by Patch test on one eye and Bielshowsky head tilt test was positive. These findings suggested that it was due to ocular torticollis. They were treated by an ophthalmologist and improved.