著者
西川 喜朗
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.123-136, 1983
被引用文献数
1

1982年8月23日から9月3日にかけて, 東北地方の主として秋田県, 山形県そして新潟県北部のヤチグモ類(Coelotes 属)について調査した。ヤチグモ類は地表性または地中性のクモで, ほとんどの種の成熟期は秋から春であるが, 今回の調査の時期は, 成体の出現期としては少し早すぎたように思われた。したがって, 亜成体の個体が多く採集されたが, 採集後に飼育を続けることにより, そのうち約半数の個体がガラス管中で脱皮して成体となった。 今回の調査の結果, これらの東北地方の山地に分布するヤチグモ類は6種が確認され, ファウナの空白地帯をかなりうめることができた。うち3種は新種で, 本文に記載した。6種の種名と産地は次のとおりである。 1) クロヤチグモ C. exitialis L. KOCH, 1878-鳥海山(秋田県矢島町), 三方倉山, 摩耶山, 温海岳(以上山形県温海町)。既知産地は本州, 四国, 九州 2) フタバヤチグモ C.hamamurai YAGINUMA, 1967-太平山(秋田市), 柴倉峠(秋田県田沢湖町)。既知産地は本州(東北, 関東, 中部地方) 3) アズマヤチグモ C. kitazawai YAGINUMA, 1972-大平山(岩手県雫石町), 小友峠(秋田県本庄市)。既知産地は本州(東北, 関東, 中部地方) 4) アキタヤチグモ C. erraticus NISHIKAWA, 1983(新種)-岩木山(青森県岩木町), 本山, 真山(以上秋田県男鹿市), 河北林道の大滝(同河辺町), 兵治沢(同阿仁町), 柴倉峠(同田沢湖町), 駒ケ岳(同田沢湖町), 鳥海山(同矢島町), 三方倉山, 摩耶山(以上山形県温海町) 5) マサカリヤチグモ C. kintaroi NISHIKAWA, 1983(新種)-真山(秋田県男鹿市), 三方倉山, 温海岳(以上山形県温海町), 鳴海山(新潟県朝日村), 蔵王山(山形市)。既知産地は新潟県北部(黒川村, 大石山)(八木沼, 1981) 6) オバコヤチグモ C. obako NISHIKAWA, 1983(新種)-本山, 真山(以上秋田県男鹿市), 太平山(秋田市), 兵治沢(同阿仁町), 駒ケ岳(同田沢湖町), 鳥海山(秋田県矢島町および山形県八幡町) なお, 山地での調査に主眼をおいたので, 北海道から九州まで広く分布し, 都市近郊や神社や人家の周辺などからよく採集され, 当然分布しているだろうと考えられるヤマヤチグモ C. corasides, シモフリヤチグモ C. insidiosus, ヒメシモフリヤチグモ C. interunus, メガネヤチグモ C. luctuosus などは, 残念ながら採集できなかった。 調査地域の気候帯は, 水平的にはかなりよく似ていて単純であるが, 垂直的には温帯から高山帯にわたり, かついくつかの山塊が含まれているので, それらの山塊ごとに特産種が見られるかも知れないと考えられた。しかし, 調査の結果は当初の予想がはずれ, 3種の新種においても, その分布域は多少異ってはいるものの, 東北地方のうちである広がりをもって分布しており, 中部地方などで見られるような, 特定の山塊の固有種は認められなかった。また, 既知の3種も全国または東日本に広く分布する種であった。 以上のことから, ヤチグモ類に関するかぎり, 東北地方における山塊や平野などが, 種分化に大きな影響をおよぼすほど地理的隔離の要因にはなっていないものと考えられる。
著者
阿久津 純 藤山 家徳
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p49-52, 1982-12

The fossil lake of Oshino, northeast of Mt. Fuji, was caused by damming up of the Oshino lava, a basaltic lava flow of My. Fuji Volcano. The lake deposits of Oshino, about 11-12m in thickness, lie at a depth of 12-25m and dated 7,150±140 years B. P. by the ^<14>C method. The geological sequence in and around the Oshino basin and the pollen flora and the insect fauna of the deposits are reported in another paper in this volume. Forty-five species of fossil diatom are identified, and the most dominant species among them is Stephanodiscus dubius which has not yet been reported from recent lakes in Japan. Other planctonic species include Cyclotella comta, Fragilaria construens, Melosia granulata, Stephanodiscus astrara and Tabellaria fenestrata. Other spiecies are all epiphytic and occupy less than 10% of total individuals.
著者
吉澤 和徳
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-34, 2000-12-25

This paper reports the following 23 psocopteran species collected through biological investigations of the Imperial Palace of Japan in 1998 and 1999; Trogiidae- Cerobasis guestfalica (Kolbe); Amphientomidae - Stimulopalpus japonicus Enderlein; Caeciliusidae - Paracaecilius japanus (Enderlein), Valenzuela badiostigma (Enderlein), V.oyamai (Enderlein), V. flavidus (Stephens)(new record from Japan), V. scriptus (Enderlein); Stenopsocidae - Graphopsocus cruciatus (Linnaeus), Stenopsocus aphidiformis Enderlein; Ectopsocidae - Ectopsocopsis cryptomeriae (Enderlein),E ctopsocus sp.,E. briggsi McLachlan; Peripsocidae Peripsocus phaeopterus (Stephens,1836) (new record from Japan),P. quercicola Enderlein,P. sp.; Pseudocaeciliidae Mepleres suzukii (Okamoto); Philotarsidae - Aaroniella sp.; Mesopsocidae - Idatenopsocus orientalis (Vishniakova),M esopsocus laticeps (Kolbe); Hemipsocidae - Hemipsocus chloroticus (Hagen); Psocidae - Amphigerontia jezoensis Okamoto,B laste sp.; Myopsocidae - Lichenomima muscosa (Enderlein). Psocopteran fauna of the Imperial Palace is composed of species commonly found in lowland areas of Japan. In contrast,it lacks some species very common in lowland areas of Japan,s uch as Matsumuraiella radiopicta Enderlein (Amphipsocidae), Heterocaecilius solocipennis (Enderlein) (Pseudocaeciliidae), and species of Psococerastis and Trichadenotecnum (Psocidae). Species of Liposcelidae and Lachesillidae probably inhabit buildings in the Imperial Palace but those areas were not investigated.
著者
上野 俊一
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.137-153, 1975

屋久島からは, これまでにチビゴミムシ類が3種知られ, そのうちのひとつは固有種, 他のひとつは固有の新属新種であることがわかっていた。1974年の夏に行なった現地調査で, 従来調べられていなかった地域からさらに1新種が発見されたので, 屋久島産のチビゴミムシ類は全部で4種になった。これらは次ぎのとおりで, あとのふたつが新種および新属新種である。1) ホソチビゴミムシ Perileptus japonicus H.W. BATES 2) ヤクシマチビゴミムシ Epaphiopsis (Pseudepaphius) janoi (JEANNEL) 3) ワタナベチビゴミムシ E. (P) watanabeorum S. UENO 4) ツヤチビゴミムシ Lamprotrechus convexiusculus S. UENO 以上の4種のうち, ホソチビゴミムシだけはよく発達した後翅をもち, アジア東部に広く分布しているが, 他の3種は後翅の退化した飛べない虫で, 屋久島以外の地域から発見される可能性がない。ヤクシマチビゴミムシとワタナベチビゴミムシは, ともにケムネチビゴミムシ属 Epaphiopsis のサイカイチビゴミムシ亜属 Pseudepaphius に含まれる。この亜属の種類は日本の南西部に広く分布するが, とくに四国と九州とでいちじるしい種分化を遂げ, 亜属の起源がこのあたりにあったことを示唆している。屋久島産の2種も, もともとは南九州から移住したものに違いないが, 木土の種類とは上翅の剛毛式が明らかに異なるので, 特別の種群として区別できる。したがって, これらの種の共通の祖先は, かなり早い時期に南九州の母体から隔離され, その後さらに同所的な種分化を起こして今日にいたった, とみてよかろう。両種はたがいによく似ているが, ワタナベチビゴミムシのほうが小型で扁平, 体色が暗く, 前胸背板の後角がひじょうに鈍くて小歯状にならず, 上翅の条線は浅くて点刻がきわめて弱い。また, 雄交尾器の形態にも顕著な相違が見られる(図2acd;5参照)。最後のツヤチビゴミムシは, 四国の高山に生息するヒサゴチビゴミムシ属 Iga のものにかなりよく似ているが, 上唇の前縁が深く切れこんで二片状になっていること, 前胸背板の側縁が完全であること, 上翅の剛毛式がいちじるしく異なること, 前脛節の外縁に縦溝がないことなどの点で明らかに異なり, 後者との関係も直接的なものではないらしい。しかし, どちらの属も, かつてヒマラヤから東アジアにかけて広く分布していた有翅の祖先型から分化し, 高山の特殊な環境だけに生き残ってきた遺存群であろと考えられる。この原型に近いと思われる形態を現在までとどめているのは, 台湾, 北ベトナム, 北ビルマおよびヒマラヤに分布するハバビロチビゴミムシ属 Agonotrechus である。いっぽう, 特殊化した型のほうは, 四国, 屋久島, 台湾, 雲南, チベットおよびヒマラヤ東部のいずれも高山のみに生息していて, それぞれ孤立した特徴をもち, 相互の関係がかならずしも近くはない。この群のチビゴミムシ類は九州からまったく見つかっていないが, ツヤチビゴミムシの起源が九州のどこかにあったことはまず間違いなかろう。おそらく更新世の初期に九州から屋久島へ侵入したものが, 島が分離されるとともに八重岳の高所へ定着して現在まで生き残ってきたのであろう。要するに, チビゴミムシ相から見た屋久島は, 大きくとれば九州や四国と同じ生物地理学上の地域に含まれるけれども, これらとのあいだにかなり顕著な断絶が認められる。隔離された島としての歴史がそれほど古くないにもかかわらず, このように特殊性が大きいのは注目すべき事実で, おそらく八重岳が孤立した高山として離島の役割を果たし, しかも降水量が多くて良好な生活環境が保たれてきたことに起因するのであろう。
著者
上宮 健吉
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.39, pp.337-345, 2005-03

東京都の赤坂御用地で2002-2003年に国立科学博物館の調査で採集されたキモグリバエ科標本を分類学的に調査した.関東地方はキモグリバエ科の昆虫相が九州や南西諸島と比べて十分になされてこなかった.Kanmiya(1971,1977,1978,1983,1989)および林・篠永(2000)によって記録された東京都(島嶼を除Oの牛モグリバエ科は19種に過ぎず,関東地方で比較的良く調査されている埼玉県のキモグリバエ科(玉木,2000)の32種よりも少ない.今回,赤坂御用地から16種のキモグリバエ科が記録され,その中の8種が東京都から初めて記録された.その結果,東京都から記録された種は合計27種に達した.今回の調査で得られた赤坂御用地のキモグリバエ科の特徴は月日熱帯区や東洋区に繁栄して,九州以南に多くの種が分布する属の存在である.その中で,Rhodesiella属では,R. yamagishii. R. nitidifrons, R. simulata,および日本末記録のR. sp. 1の4種が計上された.また, Disciphus, Caviceps, Meijirella, Pachylophusの各属に含まれる種も熱帯系で,記録された種は九州,南西諸島から東洋区に広く分布する種である.さらに, Elachiptera corniferとSteleocellus corniferも東洋区に広く分布している種である.一方,旧北区系の種はGampsocera numerateとDicraeus rossicusの2種に過ぎない. D.rossicusはイネ科植物の若い種子に侵入する種である.G.numerataはヨーロッパと共通種で,広葉樹林の林床に棲息し,幼虫の餌は植物由来の腐食有機質で,日本では非常に稀にしか採集されていないが,赤坂御用地では8個体が得られた.Gampsocera magnisinuosaは日本固育種で,これまで九州から南西諸島にかけてわずかながら記録されていたが,今回本州から初めて記録された.赤坂御用地で記録された16種(皇居から記録された4種も含まれる)のうち,13種がOscinellinae亜科,残りの3種がChloropinae亜科に属する.これは,Kanmiya(1983)が日本産キモグリバエ科の総説で記録した145種の構成(Oscinellinae亜科26属80種,Chloropinae亜科26属65 種)とは異なる.この理由として,皇居や赤坂御用地のキモグリバエ相は,棲息環境に広葉樹が多く,イネ科草原が少ないので,幼虫が腐食性の熱帯性の属が含まれるOscinellinae亜科が優占し,食皆既でイネ科植物の茎や種子に侵入する旧北区系の属のChloropinae亜科が少ないからということがあげられる.棲息場所の環境がキモグリバエ科の種属の構成に関係していることが考えられる.
著者
中池 敏之
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.16, pp.p105-110, 1983-12
被引用文献数
1

Many typologies on the distribution pattern of the Japanese vascular plants have been proposed by various authors based on considaration of the distribution maps. In this paper, I newly propose 'Gleichenia japonica type' and 'Cleichenia japonica line' as an indicator of the distribution pattern and a border line with the distribution of the warm temperate species in Japan, based on considaration of the distribution of Dicranopteris pedata, Gleichenia japonica, Microlepia marginata, Sphenomeris chinensis, Ceratopteris thalictroides, Plagiogyria cuphlebia, P. japonica, Cyclosorus acuminatus, Diplazium chinense, D. nipponicum Polystichum polyblepharum, p. tsus-simense, p. tsus-simense var. mayebarae, Thelypteris laxa, T. torresiana var. calvata, T. viridifrons, and Lemmaphyllum microphyllum, etc. This type and line well agree with 95°of the warm index (cf. Fig. 3) and with the distribution map of evergreen broad-leaved forest in Japan (SUZUKI 1982).
著者
服部 正策 吉行 瑞子 浅木 裕志 昇 善久
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.167-172, 1990
被引用文献数
2

We collected many specimens of WATASE's shrew, Crocidura watasei KURODA, 1924 from Amami, Kikai, Tokunoshima, Okierabu and Yoron Islands by hand-made live traps. 60(W)×180(L)×50(H) mm in size. Among them, the species has not been hitherto recorded from Kikai Island, but in December of 1989 we collected five specimens of this species from sugar-cane farm in this island. As the results of comparison among six island populations of Crocidura, it became clear that these populations belong to the same taxon, C. watasei. We collected WATASE's shrew from barren land, bank and sugar-cane farm, but could not obtain them in glass land in a mountain and broadleaf forest. The species seems to be most common in sugarcane farm.
著者
川田 伸一郎 安田 雅俊 篠原 明男 Lim Boo Liat
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.65-74, 2008
被引用文献数
1

半島マレーシア産のモグラはEuroscaptor属の遠隔地個体群として1940年に記載された.原記載以来,本地域個体群はヒマラヤやタイ国に生息する種の亜種とされるのが一般的で,独立種としての扱いはなされていない.近年発表された形態,核型,分子系統の成果は,半島マレーシア産のモグラが明らかにEuroscaptor属の他種とは異なることを示唆している.本研究では,半島マレーシア産のモグラに関する詳細な形態的記載を行った.半島マレーシアにおいてモグラの主な生息地とされる茶畑の由来に関しても考察を加え,本地域個体群がEuroscaptor属の他種とは明確に異なる形態的特徴を持つ,固有種として位置づけられることを示した.
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.113-129, 1973
被引用文献数
4

Although the wild boar of the Ryukyu Islands, Japan, has long been recognized as a local race of Sus scrofa LINNAEUS, 1758,by most of the recent authors, it may be a relict nearly related to the common ancestor of the boars. According to the author's opinion, Sus scrofa itself is a superspecies containing such distinct species as cristatus, scorofa, meridionalis, vittatus, leucomystax and riukiuanus. Each of the last three forms of East Asia undoubtedly belonging to a clade, the vittatus group, is in different stage of phylogenetic sequence and seems to have independent history of expansion of the population in the past. It is most likely that such populations have been reproductively isolated from each other more or less completely and that severe competition for existence may have taken place when they meet in a given area. The present distribution of those species must be a final result of such competitions reflecting the presence of reproductive isolation between them. This is the reason why the author is inclined to erect them as distinct species. The wild boar of the Ryukyu Islands, Sus riukiuanus KURODA, 1924,will be recognized on the following cranial and dental characters : upper length of skull as large as that in a cline of leucomystax TEMMINCK, 1942,from Honshu and Kyushu, Japan, Yc=153.8+4.9Xmm, Sys=15.9mm (X=temperature index), and much smaller than that of vittatus BOIE, 1828,Yc=302.0+2.4Xmm, Sys=19.4mm, which contains populations from Ussuri, Manchuria, Korea, Szechwan, Fukien, Formosa, Johore, Sumatra, Java, etc. Second and third upper molars smaller and simpler, and auditory bulla smaller than those of leucomystax. Naso-premaxillary suture incomplete except in old stage, and condyle and angular portion of mandible less developed. Those characters are most clearly retained in the population of Iriomote Island. The cranial and dental characters of the native domestic pig of Hainan, China, are distinctly in primitive conditions than those of vittatus and leucomystax, but evidently in progressed stage of phylogenetic development than in riukiuanus. The opinion of some authors that riukiuanus may only be a feral domestic pig seems not to be acceptable.
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.159-176, 1970
被引用文献数
3

Among thirteen land mammal forms known from the Tsushima Islands, ten are undoubtedly native and three are commensal. Four groups are recognized among the native forms. 1. Korean forms, which are common to Korea but not found in Hondo, the mainland of Japan, in specific level : Crocidura suaveolens shantungensis, Mogera coreana, Mustela sibirica manchurica, Prionailurus bengalensis euptilurus. 2. Forms which are common both to Korea and Hondo in specific level : Micromys minutus aokii, Martes melampus tsuensis. 3. Japanese forms, which are common to Hondo in specific level, but not found in Korea : Apodemus navigator tusimaensis, Apodemus argenteus sagax. 4. Endemic species : Urotrichus adversus, Cervus pulchellus. Any taxonomic differences have never been discovered between specimens of the "Korean forms" and those from Korea. This may suggest that the Tsushimas had a land connection with Korea not in so remote past. The forms belonging to the second group seem to be intermediate between Korean and Japanese forms in subspecific level. "Japanese forms" evidently differ subspecifically or specifically from those of Kyushu, which are in the nearest districts of Hondo from the Tsushima Islands. Lineages, or phylogenetic branches, within Urotrichus were tried to be detected by statistical comparison of relative sizes between several local populations and a cline of well established form, U. hondonis (Figs. 1-5). By those clinal analysis, based on the author's taxonomic principles, at least four lineages were recognized in the group. According to sequence of expansions of forms in the past, which can be estimated by present distributions and degrees of morphological specializations or grades in strength, those lineages can be divided into classes, such as the most recent : lineage A, the next : lineage B, etc. Urotrichus adversus from Tsushima seems to belong to the lineage B, evidently older than U. talpoides of Kyushu belonging to the lineage A. Apodemus navigator tusimaensis is rather similar to navigator of Oki Is. and dorsalis of Yaku and Tane Is., which probably belong to the lineage B and are different from speciosus of Hondo belonging to the lineage A. Thus, most of the "Japanese forms" of Tsushima may not be derived from populations of Kyushu, belonging to the lineage A, but may perhaps be the relics of formerly widespread forms.
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.84-91, 1968
被引用文献数
2

Three hundred specimens of small mammals, belonging to 10 species, were collected in Mt. Goyo (about 15km west of Kamaishi City, Iwate Pref.) and Mt. Hayachine (about 40km southeast of Morioka City, Iwate Pref.) during a short trip in the early summer of 1967. The most interesting mammals among them was Euroscaptor mizura mizura (GUNTHER, 1880) which was collected at the upper part of Tatamiishi (1100m alt.), Mt. Goyo. The subspecies is a rare animal in Japan and the specimen obtained here is the 8th record from the country, and, at the same time, new to the Tohoku district, Honshu. One of the most difficult problems of taxonomy among the Japanese small mammals is the status of Aschizomys andersoni (THOMAS, 1905) from northern Honshu. Twenty-one specimens of this species were collected during the trip to Mt. Goyo and Mt. Hayachine, and studied statistically by a simplified method employing the association coefficient in numerical taxonomy. The dendrogram (Fig. 1) made by the method clearly expresses the similarity of the Goyo-Hayachine populations to the population from Mt. Zao and, onthe other hand, the distinction between them and the other populations of central Honshu. These morphological relationships and the differentiation of the vertical distribution recognized among groups of Aschizomys in Honshu indicate the specific distinction of Aschizomys andersoni, which is represented by the populations of Mt. Goyo, Mt. Hayachine or Mt. Zao, from A. niigatae of central Honshu. The small mammal fauna of Mt. Goyo is peculiar among those of mountains of the Tohoku district in having the combination of Euroscaptor mizura mizura and Aschizomys andersoni, while that of Mt. Hayachine seems to be similar to the latter, although it could not be fully clarified by the present survey.
著者
今泉 吉典
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.131-149, 1972
被引用文献数
8

According to the investigation executed by the party from the National Science Museum, Tokyo, in the summers of 1970 and 1971,the small mammal fauna of the Hidaka Mountains, Hokkaido, is fairly different from most of the plains but rather similar to that of Rishiri Island, a small island off the northern extremity of the main island, in the combination of important species. They resemble each other not only in the presence of a vole of the Clethrionomys rex group and a tiny shrew nearly related to Sorex gracillimus THOMAS, 1907,but also in the absence of Sorex shinto saevus THOMAS, 1907,one of the two common shrews in the plains of the main island of Hokkaido. Voles of the rex group, containing Clethrionomys rex IMAIZUMI, 1971,of Rishiri Island and C. montanus sp. nov. of the Hidaka Mountains, are evidently more primitive in several external, cranial and dental characters than those of the rufocanus group, which contains C. bedfordiae (THOMAS, 1905) of the main island of Hokkaido and C. sikotanensis (TOKUDA, 1935) of Rishiri I. and Shikotan I. of the Habomai Islands. Moreover, within the respective groups, the forms of small islands are less advanced than those of the main island as shown in Fig. 1. These nearly related forms belonging to the same clade with compete each other when they are in a sympatric condition of distribution, because they are probably poorly differentiated in the ecological niche. In such cases more advanced forms tend to destroy the primitive ones, as clearly seen in three lineages of Japanese moles, Mogera minor, M. wogura and M. kobeae (IMAIZUMI, 1964). A lineage, here used by the author, is a taxon applied not only to good species but also ill-defined hemispecies or even some of subspecies based on the biological species concept, and differs from other lineages by the relative time of emergence or of animated expansion of the distribution. Such competition may be more violent in a combination of nearest two lineages than that of rather remote ones, as the former is less different in physical characters and also in ecological niches than the latter. Evident correlations between the degree of specialization and the relative time of emergence of taxa have been confirmed among the lineages of the glareolus group, of the Japanese moles, etc. If this is acceptable as a general rule, the earliest of the four lineages of the voles that arrived in the Hokkaido district might be Clethrionomys rex, now confined to Rishiri Island (Fig.1). At first probably C. rex and then C. sikotanensis expanded their distribution nearly all over the district. Later, both of the populations were exterminated from the main island of Hokkaido through violent competitions with newly arrived and more advanced lineages, C. montanus of the former group and C. bedfordiae of the latter one. On the other hand, not so violent but rather loose competitions have been carried on between these conquerors, and montanus was gradually exterminated from the plains and finally almost confined to the alpine and subalpine zones of the Hidaka Mountains. Very similar process of emergences and competitions might be carried out between Sorex shinto saevus and a tiny shrew similar to Sorex gracillimus. The former, which has now nearly exterminated tha latter from the plains of the main island, probably failed to invade into Rishiri Island because of its later arrival. Thus, the similarities between the small mammal faunas of Rishiri Island and the high mountain zone of Hidaka Mountains can easily be understood as a result of successive appearances and expansions of slightly advanced lineages in the same clade and violent competitions between them which can be hindered by some topographical factors.
著者
吉行 瑞子
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.189-197, 1988

北海道の西南方, 奥尻島に生息する野生ほ乳類としては, これまで, ネズミ科のエゾアカネズミApodemus speciosus ainu (THOMAS, 1906)しか記録がなかった。このたび, イヌ科のタヌキNyctereutes procyonoides GRAY, 184 1834が採集された。この島から初めての記録である。筆者は奥尻島のタヌキが北海道, 本州, 九州の個体群のどれに類似しているか, 外部, 頭骨, 肩甲骨, 仙椎, 陰茎骨などの形態を用いて, 分類学的に比較検討した。奥尻島個体群は, その冬毛の背毛長が平均87.8mm, 宮崎の個体群のそれは54.3mmで, 両者の間に顕著な差異が認められる。それだけでなく, 頭骨では上顎第1臼歯間の距離(歯冠部の内端間の最短距離)が本州, 宮崎産のものより大きい。この形質における奥尻個体群と北海道, 本州, 九州の8個体群間の差異係数について類似関係を求めた結果, それらが2群を形成することが判明した。I群には奥尻島および北海道個体群が含まれ, II群には本州と九州の7個体群が含まれる。I群とII群間の差異係数は1.331である。 また, 奥尻島・北海道個体群は本州・九州の個体群より仙骨が顕著に長く, 頑丈である。これらの形質は年齢や雌雄による変異が少いと考えられる。陰茎骨には年齢よる顕著な差が認められるが, 同年齢とおもわれる奥尻島と宮崎のものの陰茎骨では, 奥尻島のもので発達が悪いことが認められた。また, 仙椎の大きさは年齢や性による変異が少ないようにおもわれたので, 奥尻島のものと本州や宮崎のものと比較したところ, 前者が顕著に大きい傾向がみられた。これらの肩甲骨は年齢による変異が顕著であるが, たがいによく似ている。 以上の結果, 奥尻島の個体群は, 北海道のエゾタヌキNyctereutes procyonoides albus BEARD, 1904と同じ分類群に属すると認めるのが妥当と考えられる。エゾタヌキはニューヨークの動物園で飼育されていた白色型の生きた個体に基づいて命名されたもので, 基準標本の指定がなく, その所在も明確ではない。
著者
服部 力 本郷 次雄
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p63-67, 1990-12
被引用文献数
2

Wood-decaying Hymenomycetes were collected in Amami-oshima Isl. (Kagoshima Pref.) mainly in 1989. Some tropical species were found for the first time from the Island. The distribution patterns of the species found from the Island are as follows. Species widely distributed in Japan : Bjerkandera adusta, Daedaleopsis confragosa, Coltricia montagnei, Hymenochaete mougeotii, Ganoderma lipsiense. Species distributed from the tropical region to the warmer region along the Pacific Ocean : Dictyopanus gloeocystidiatus, Corticium argenteum, Microporus flabelliformis, Nigroporus vinosus, Cyclomyces tabacinus, Phellinus umbrinellus, Polystictus substygius. Species distributed from the tropical region to the southern part of Kyushu (and/or occasionally to Honshu, Shikoku) : Cymatoderma lamellatum, Lenzites platyphylla, Loweporus fusco-purpureus, Tinctoporellus epimiltinus, Trametes rhodophaea, Phellinus mcgregorii. Species distributed from the tropical region to the southern part of the Cape Sada-misaki, Ohsumi Pen., Kagoshima Pref. : Panus fulvus, Erythromyces crocicreas. Species distributed from the tropical region to Amami-oshima Isl. or to Tane-ga-shima Isl. : Oudemansiella canarii, Daedalea aurora, Nigrofomes melanoporus, Trametes retropicta. Daedalea aurora and Nigrofomes melanoporus have been recorded only from Iriomote Isl. in Japan. Most species collected from the Island were warm temperate, subtropical or tropical species.
著者
上野 俊一
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p117-132, 1981-12
被引用文献数
2

ヨウザワメクラチビゴミムシ Trechiama tamaensis A. YOSHIDA et S. NOMURA の存在は, 東京都下奥多摩の養沢鍾乳洞で, 1951年8月31日に見つかった, 死体の破片に基づいて予告された。8年後にようやく生きている個体が採集され, 正式に記載されたが, 雌のみに基づく命名だったので, 正確な類縁関係は明らかでなかった。一方, 1953年に大磯で, また1972年に小田原で, それぞれ海岸に打ち上げられた, 洪水のごみの中から採集されたメクラチビゴミムシは, ヨウザワメクラチビゴミムシに近縁のものだ, ということだけはわかっていたが, 本来の生息地が発見できないので十分な材料が得られず, 腫名が未確定のままになっていた。死体の発見後13年めに初めて雄が採集された結果, 当初から予想されていたように, ヨウザワメクラチビゴミムシは, ハベメクラチビゴミムシ群のものであることが確認された。また, この種が洞窟に特有のものではなく, 関東山地南東部の地中に広く分布していることもわかってきた。近年, 地中環境にすむ動物の調査法が進むにともなって, 全国各地で多くの懸案が解決されるようになったが, 小田原の海岸で採集された種は箱根湯本の廃坑で見つかり, 大磯海岸で採れた種の本来の生息地は, 実に27年ぶりに丹沢山地で確認されて, いずれも実体が明らかになった。この論文では, ヨウザワメクラチビゴミムシの雄を記載するとともに, 箱根および丹沢の種をそれぞれ新しく命名した。それらの名称と既知の分布域は次のとおりである。1)ヨウザワメクラチビゴミムシ T. tamaensis A. YOSHIDA et S. NOMURA-関東山地南東部(養沢鍾乳洞, 大岳鍾乳洞, 御岳山, 御前山, 高尾山, 大垂水峠)2)タンザワメクラチビゴミムシ T. varians S. UENO-丹沢山地東部(ヤビツ峠);ほかに大磯海岸で採集された1個体がある3)ハコネメクラチビゴミムシ T. pallidior S. UENO-箱根山東部(白石地蔵の穴);ほかに小田原市御幸ヶ浜の海岸で採集された1個体がある以上の3種はたがいによく似ていて, 雄交尾器を検討しないかぎり正確に同定することはむずかしい。しかし, ハベメクラチビゴミムシ群のほかの既知種とは明確に区別され, とくに上翅の剛毛式や交尾片の特異な形態がいちじるしい特徴になる。興味深いのは, 箱根山に固有のハコネメクラチビゴミムシが, 富士山や伊豆半島のものとはまったく異なる, という事実である。富士山南東麓の溶岩洞群にはコマカドメクラチビゴミムシ T. lavicola S. UENO が, また伊豆半島東部の溶岩洞と廃坑には近縁のオオルイメクラチビゴミムシ T. ohruii S. UENO がそれぞれ分布し, ハベメクラチビゴミムシ群のうちでも特殊化のもっともいちじるしい一亜群を形づくっている。この亜群とヨウザワメクラチビゴミムシ亜群とは, 前胸背板後角の形態や後角毛の有無, 上翅の肩部や基縁部の構造, 上翅亜端溝の長さや曲がり方, 交尾片の形状などの点で大きく異なり, ごく近い過去に同じ祖先から分化したものとはとうてい考えられない。よく知られていることだが, 箱根の動物相と富士や伊豆の動物相とは, たがいによく似た点が多く, 同じチビゴミムシ類でも, ヨウザワメクラチビゴミムシなどとは系統の異なるフジメクラチビゴミムシ Kurasawatrechus fujisanus S. UENO は, 富士山麓の溶岩洞と箱根湯本の白石地蔵の穴とに分布し, それ以外の地域からは知られていない。したがって, ナガチビゴミムシ属 Trechiama のものだけが, この分布型からはずれた類縁関係を示すのは, 注目に値する事例だといえよう。その理由を説明するのは容易でないが, ハベメクラチビゴミムシ群の分布域が, 本州中央部の太平洋岸に沿ってひじょうに細長く延びていることと, ヨウザワメクラチビゴミムシ亜群の既知の3種のうちの2種までが, 河川の洪水に流されて, 本来の生息地から遠く離れた海岸で採集されている, という事実は暗示に富んでいる。ハベメクラチビゴミムシ群の甲虫類の祖先は, おそらく過去のある時期に分布をいったん分断され, いくつかの原型に分かれたのだろう。それぞれの原型は, その後ふたたび分布を拡げるとともに細分化を起こして, ヨウザワメクラチビゴミムシ亜群に見られるような同胞種をつくったのではなかろうか。長肢型のメクラチビゴミムシ類の拡散が現在もなお行なわれつつあり, それを助ける要因として河川の洪水が大きく影響していることは, これまでにもなん度か指摘してきたが, タンザワメクラチビゴミムシやハコネメクラチビゴミムシの例も, この推論を裏づけるものである。
著者
井上 浩
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.9, pp.p99-103, 1976-10

1. 四国地方の低地にみられる蛇紋岩地は乾燥して, アカマツを主とする疎林が多く, 苔類植生にはみるべきものがない。 2. 東赤石山および白髪山の高地に発達する蛇紋岩地ではヒノキ, ヒメコマツなどを主とする針葉樹林が土地的極相林として成立し, ここにいちじるしい苔類植生がみられる。 3. 東赤石山と白髪山には北日本の蛇紋岩地域を特徴づける苔類として考えられた各種がみ出されるが, 量的には少ない。 4. いちじるしい不連続分布をする種類としてチチブイチョウウロコゴケ (Acrobolbus ciliatus), チャボツボミゴケ (Jungermannia pumila), エゾムチゴケ (Bazzania trilobata), ヤマムチゴケ (B.pearsonii) がみられ, 四国では東赤石と白髪山だけに知られている。 5. 四国の蛇紋岩地苔類ではミゾゴケ科, クラマゴケモドキ科ならびにゼニゴケ目の種類が欠けるか, いちじるしく貧弱であることが特徴となる。