著者
小嶋 智 丹羽 良太 岩本 直也 金田 平太郎 服部 克巳 小村 慶太朗 山崎 智寛 安永 一樹
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-12, 2022-04-10 (Released:2022-06-06)
参考文献数
42
被引用文献数
1

中部日本,越美山系,冠山地域にみられる二重山稜地形は,山体重力変形(DSGSD)により形成されたものである.二重山稜地形の間の凹地を埋積した堆積物は,上位より,(a)炭質泥層と植物遺体に富む層の互層,(b)明灰色泥層,(c)橙色礫質泥層からなる.(c)層は基盤との不整合直上の基底礫層と解釈した.(a)層に含まれる木片の加速器質量分析計を用いて測定した放射性炭素年代(AMS-14C年代)と,7,300 cal BPの鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah)により,凹地埋積堆積物の平均堆積速度は約0.25 mm/yearであり,二重山稜地形は約11,000年以上前に形成されたと推定した.比抵抗トモグラフィー探査の結果から,この凹地は,伸びに直交する方向の断面では東に薄くなる楔形を呈し,凹地の西を限る東に急傾斜した重力性断層に沿った円弧滑りにより形成されたと推定した.約7300年前の地表面を示すK-Ahの層準は,水平で西に傾斜した基盤にアバットしている.このことはDSGSDによる二重山稜地形の形成が約7300年前までには終了し,その後は安定していることを示している.DSGSD活動は,おそらく最終氷期後の寒冷・乾燥気候から温暖・湿潤気候への変化により引き起こされた.氷河の後退とそれに伴う急斜面の形成,支えや重圧の徐荷による同様な斜面の不安定化は,世界中から報告されている.(b)層から(a)層への層相の変化も,この気候変動に伴う植生の変化に起因する可能性がある.
著者
北岡 貴文 楠見 晴重 寺田 道直 中村 真 増田 德兵衞
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.16-24, 2013-04-10 (Released:2014-04-07)
参考文献数
17

京都市伏見区は京都市の最南部に位置し,日本酒の有名な産地である.対象地は 4 km2ほどの地域に酒造会社が所有する約50本の井戸が密集し,地下水の利用が盛んな地域である.本研究は,京都市伏見区域における浅井戸観測井の水位を対象として,周辺の揚水を伴った地下水位挙動を明らかにするために,現場計測ならびに数値解析による検討を行ったものである.本研究の成果として,浅井戸観測井の水位変化を求めるための3次元地層モデルを作成し,酒造会社が密集する場においての地下水位を推定し,実測値と比較的に整合していることが認められた.
著者
池田 俊雄
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.135-144, 1990-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
8
著者
千木良 雅弘
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.200-209, 2015-12-10 (Released:2016-01-23)
参考文献数
31
被引用文献数
8 6

深層崩壊は,急激な動きと長距離移動を伴い,甚大な災害を引き起こすため,その災害軽減には,場所を予測することが第一に必要である.本論では,深層崩壊の実績に基づいて,発生場所の地質・地形的特徴,および発生危険度についてとりまとめ,最後に今後の研究について展望した.降雨による深層崩壊は,大抵の場合それに先行して重力斜面変形が生じていることから,重力斜面変形のタイプを分類し,これに斜面上部の小崖の有無,斜面下部の崩壊の有無などの地形的特徴を加味して発生危険度を4段階に区分した.地震による深層崩壊には,発生前の斜面不安定化過程がいくつか認められる.1つ目は化学的風化,2つ目は重力斜面変形,3つ目は事前に地すべりが対岸に衝突し,その後下部を侵食などによって切断され,不安定化している場合,4つ目は地震時に水が地下から噴出して発生する地すべりである.深層崩壊に関連して,今後次のような研究の展開が期待される.重力斜面変形の地震時不安定化,ハロイサイトに富む土の動的性質,さらに,粘土や岩石のせん断強度の速度依存性,降雨の高解像度計測とリンクした斜面内部の水の挙動と斜面の不安定化の解明である.
著者
林田 精郎
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.103-111, 1973-09-30 (Released:2010-02-23)
参考文献数
23

岩石の弾性係数は測定のために加えられた応力の大きさと応力速度の関数である。応力速度が大きい程, 応力が小さい程見掛けの弾性係数が大きくなる。このような力学的特性をもつ岩石は, 塑性要素と遅延要素とが連続的に分布する力学的モデルで代表させることができる。この場合, 個々の要素の定数は応力の大きさ, 応力速度などによって変るのでそれ程大きな意味はもっていない。岩石は固結の程度によって塑性的性質の顕著に現われる応力領域がある。これは岩石を力学的に研究する場合に重要なことである。
著者
千木良 雅弘
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.182-194, 1984-12-30
被引用文献数
10 9

Geological and geomorphological invesigation was performed in the Kanto mountainous land to study the relationship between geology and landslide topographies in the Sambagawa terrain where crystalline schist is distributed. Landslide topographies were found to be abundant in pelitic and basic schist ranges and scarce in siliceous schist, psammitic schist, and massive basic rock ranges. It was elucidated that the landslide topographies have the size and the moving direction, both are controlled by the attitude of the basement rocks. The landslide topographies that show the movement about parallel with the dip direction of the basement rocks exceed the other landslide topographies in their number and in their size.
著者
藤井 幸泰 高橋 学 佐藤 稔
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.193-200, 2016-12-10 (Released:2017-01-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

屋久島に存在する花崗岩亀甲石は,円礫表面に亀甲状割れ目が認められる特徴を有する.亀甲石の断面を観察するとコア部とクラスト部の二層構造を確認でき,亀甲状割れ目は表面からこの境界まで発達している.花崗岩亀甲石を対象に,水銀ポロシメータを用いた空隙測定を実施したところ,以下の事実が判明した.①クラスト部よりもコア部の空隙率が高い②クラスト部とコア部とでは空隙サイズ頻度分布のピーク位置が異なるまた,亀甲石ではない未風化花崗岩や風化花崗岩と比較したところ,風化による変化は空隙サイズ全体が増加するのに対し,亀甲石内部の空隙構造は空隙サイズのピーク位置や量が変化することがわかった.さらに薄片観察なども考慮したところ,亀甲石内部の変化は変質によるものだと推測される.
著者
八村 智明 宮原 哲也 大野 博之
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.360-368, 2007-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18
被引用文献数
4 2

災害発生に伴う廃棄物は多量で雑多なものが短期間に排出される. このため, 通常の処理・処分システムにのらないことが多く, 長期的に放置される場合も見受けられる. 本論では, 現状のデータや知見から, 以下の可能性が示された.1) 災害廃棄物の仮置き場では, 嫌気環境下での有機物の腐敗が発生する可能性が高く, 早期の処理・処分が必要となる. さらに, 嫌気環境下の腐敗と悪臭対策のために, 消臭剤を添加したりすることは, 事態をより悪化させる場合がある. 災害廃棄物は雑多なものが分別されていないことが多く, とくに注意を要する.2) 仮置き場では, 有害重金属が溶出し, 地下水・土壌にそれが濃縮することが懸念される. このため, 早期の処理・処分とともに適切な地下水・土壌汚染対策の実施が必要である.3) 崩壊土砂の中などに長期に放置された災害廃棄物は, その量や状態にもよるが, 重金属類や石油化合物などによる複合的汚染の発生源となったり, 腐敗による火災や有害なガス等が発生したりすることが懸念される.4) 崩壊土砂の中などに長期に放置された災害廃棄物のうち, 地震や火山災害などで燃焼した家屋などは, これら残渣や焼却灰に高濃度のダイオキシン類が含有されている可能性がある.
著者
藤田 元夫
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.88-91, 1995-04-10
被引用文献数
1

本年1月17日に発生した"阪神大震災"は5000人を上回る死者を出す大惨事となったが、この大地震による激震地域が帯状の分布を示していたことが明らかになりつつある。現在のところ、このような震度分布を"活断層"のみによって説明しようとする論調が目立っているが、地震動や震災を"地盤"との関係から検討する視点が重要であることは、関東大震災を初めとする種々の震災で指摘されてきたところである。筆者は、阪神大震災の発生直後から、この震災と"地盤"との関係に着目し、この関係を検討するための資料として、明治以降の古地形図と最新の地形図を読図することにより、神戸市・芦屋市・西宮市一帯における埋立地の推移と、大正初頭の水田・市街地の分布、および地形区分を明らかにする図面(p.90〜91)を作成した。初版図は本年1月末に作成したが、本報で発表するものは2月初旬に作成した改訂版である。
著者
日本応用地質学会平成20年岩手・宮城内陸地震調査団 橋本 修一 千木良 雅弘 中筋 章人 日外 勝仁 亀谷 裕志 野崎 保 森 一司 高見 智之 菖蒲 幸男 小林 俊樹 山本 佑介
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.98-108, 2009-06-10
参考文献数
11
被引用文献数
6 5

平成20年6月14日朝,岩手県内陸南部を震源としてM7.2の地震が発生した.震源域の山地では,地中で1G超の加速度,地表で2mを超える隆起など大きな地盤変動が観測され,巨大な斜面崩壊や多くの河道閉塞が発生するなど,大小さまざまな規模の地盤災害が多発した.これらの地盤災害を理解するには,地質,地質構造および岩盤特性を正しく把握する必要があるものと考えられた.日本応用地質学会は災害実態を把握するために災害調査団を組織し,9月中旬に第一次現地調査を行い,その概要を平成20年度研究発表会(10月31日横浜)および学会誌(Vol.49,No.6)で速報し,その内容は同学会ホームページに公開している.本報告は,上記現地調査結果を中心にして,調査地区の特徴的な斜面災害状況を記載し,その発生の過程・メカニズムについて現段階までの知見を加えて考察したものである.
著者
塩﨑 功
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.120-124, 2019
被引用文献数
3
著者
藤山 敦 金折 裕司
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.202-215, 2009 (Released:2013-03-31)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

本論文では詳細な地形・地質学的調査に基づいて, 山口県南東部に位置する伊陸盆地に源流を発する由宇川と四割川に沿う小規模な河成段丘を高位から伊陸I面~VI面の6面に区分した. 由宇川上~中流部の約5km区間に発達する伊陸II面とIII面は分布や段丘面の傾き, 段丘堆積物や基盤の地質の違いなどから, 伊陸II面の形成以前には河川流向が現在と逆であったことを明らかにした. 空中写真判読と現地踏査によって, 伊陸盆地内に変位地形を確認するとともに, 段丘堆積物を切断する断層露頭を発見し, NE-SW走向の活断層(日積断層 : 新称)の存在を明らかにした. 河川流向の変化は, 由宇川の下刻に伴う河床低下により発生した河川争奪によるものであり, 上流域での堰き止めや氷河期の海面変化に加えて, その主因は地盤隆起や活断層運動を生起させた広域テクトニクスに求めることができる.
著者
大島 洋志 徳永 朋祥 宮島 吉雄 田中 和広 石橋 弘道
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.351-358, 1996-10-10
参考文献数
24
被引用文献数
1 6

Data on various hydrological and geochemical fluctuations caused by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake were accumulated. We reported fluctuations of the relatively shallow groundwater at the Nuruyu area, the Northern Awaji Islands, and those of the deeper one at the regional (about 300km&times;300km) scales. Then, we briefly reviewed the precursory geochemical changes in groundwater.<BR>Groundwater gushed out soon after the earthquake at around the Nuruyu and Nojima-Tokiwa areas, which are situated to the east of the Nojima fault, and then has dried up within the several months. There has been no sign of the recovery of groundwater level in wells one year after the earthquake. The water springing out at the hanging wall side along the Nojima fault seemed to be moved from the eastern mountainous area where groundwater has dried up.<BR>Groundwater in deep underground also fluctuated by the earthquake and their spatial distribution seemed to be related to the distance and the direction from the epicenter of the earthquake. Temperature increase at several hot springs has also been observed after the earthquake.<BR>The investigation of the groundwater fluctuations is important not only for the prediction of earthquakes but also for the engineering geological activities, such as planning water supply for the mountainous villages, monitoring and solving groundwater pollution problems, and evaluating long-term stability of deep underground environments. We proposed several plans to monitor and manage data on groundwater fluctuations both in usual times and at earthquakes. We also showed the recommended countermeasure for the fluctuations of hot springs, and pointed out the importance to prepare water supply plans for the places where the drops of water levels have been observed by the previous earthquakes.
著者
木下 博久 長谷川 修一 野々村 敦子 山中 稔
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.472-484, 2019-02-10 (Released:2019-12-24)
参考文献数
50
被引用文献数
1 3

流域スケールにおける斜面崩壊の潜在的危険度を評価することを目的として,谷密度のみを変数とする簡便な評価手法を提案し,その有効性,適用性を検討した.国土地理院発行2万5千分の1地形図及び10mDEMを用いた地形解析から谷線を抽出し,谷密度を算出した.谷線はコンターの平均曲率(H)から求め,H>0.1を閾値とすることで,谷地形としての再現性が高くなることを確認した.表層崩壊,土石流を主とする既往土砂災害を対象として,災害発生斜面の流域の谷密度と比較した結果,谷密度が高い流域ほど豪雨時に不安定となり崩壊が発生しやすい場所が多く存在すること,また,谷頭付近を発生源とする崩壊が多いなどの傾向が認められた.谷密度と崩壊頻度との関係は,0.5~1.5km2程度の流域において比較的良い相関(r=0.60~0.66)を示した.このことから,対象とする解析領域の大きさを考慮することで,本手法は表層崩壊や土石流といった斜面崩壊の危険度評価に有効な手法となり得ると考えられる.今後さらに既往災害事例との比較を重ね,また,地形地質的素因が谷密度に与える影響を考慮するなどで,様々な崩壊タイプに対する本手法の汎用性,適用性の拡大が期待される.
著者
安部 明 岩田 博武 石川 正夫 西川 誠
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.29-50, 1971-03-01 (Released:2010-02-23)
参考文献数
6

昭和45年7月1日の集中豪雨によって, 千葉県の南部では, 山地の崩壊と流出土砂によるダムアップがもたらす河川災害が発生した。この報告においては, 山地の崩壊についての発生機構を現地における地形・地質の関連からあきらかにするとともに, 河川災害が河川の中~上流域に集中するにいたった, 河川災害の発生機構について推論するものである。
著者
川﨑 了 小潟 暁 広吉 直樹 恒川 昌美 金子 勝比古 寺島 麗
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.10-18, 2010 (Released:2013-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
14 15

筆者らは, 土や岩の代表的なセメント物質である炭酸カルシウムまたはシリカを主成分とし, 微生物の代謝活動により土や岩の間隙や岩の割れ目を自然に閉塞させる新たな概念に基づくグラウト, すなわち, バイオグラウトを開発するための基礎的な研究を実施中である. 本論文では, 炭酸カルシウムを用いたバイオグラウト, すなわち, 炭酸カルシウム法に関して検討を実施した結果について報告する. 具体的には, 日本各地より採取した自然の土壌中に生息する微生物を用いて試験管による炭酸カルシウムの析出試験を行い, 試験時における温度の違いが炭酸カルシウム析出に与える影響について調査した. その結果, 温度5~35℃の低~中温域において, 土壌微生物により炭酸カルシウムが試験管内に析出することが示唆された. 一方, 試験に用いた土壌微生物の菌数測定および遺伝子解析を実施し, 試験前後の土壌中に含まれる微生物相の変化に関して, 生菌数, 最も出現頻度の高い菌の菌数およびその帰属分類群を用いることにより比較を行った. その結果, それらは主にPenicillium属およびAspergillus属の菌類であり, 有機栄養源を活発に代謝することにより菌数が増加したものと推定された.
著者
田中 収 河西 秀夫
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-108, 1982-06-30 (Released:2010-06-04)

In August, 1981, many collapses occurred in Yamanashi Pref. owing to Typhoon 15. In this report, the types and features of collapses are described from a geological point of view, based on the field investigationtionsat the stricken areas (South Alps Super Drag Road, Norogawa Drag Road, Sakeishi Drag Road, and Magi Drag Road).The results obtained from these investigations are as follows:(1) The types and features of collapses are decided by the lithic characters.(2) In case of Masa (weathered Granite) and Talus deposit, collapses are generally occurred at the head of1st order valleys or within O-order valleys, and the debris frequently run down valleys in the form ofmud-flow. In the former case the types of the collapse are mostly circular slide, and in the latter, mostcollapses are of the type that slide along the surface of the bedrocks.(3) In case of lutaceous rocks, the collapses are generally occurred at the fracture zones, and concequently, their breaking points have nothing to do with valley order.
著者
藤井 幸泰 神崎 裕
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.219-224, 2018

<p>地質踏査の三種の神器の一つであるクリノメーターについて,古典的アナログ機器といえる国内外の製品版クリノメーターを紹介すると共に,現在ダウンロード可能な同機能アプリ(iOSおよびアンドロイド版)について,デジタルガジェットとして紹介する.</p>
著者
楠田 啓 西山 孝
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.292-299, 1994-02-10 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

Examination of microcracks by image processing, including pattern recognition and image analysis, is becoming popular in applied geology. In the case of image processing, microcracks in rocks are usually recognized by apparent features, such as differences in brightness, color and/or pattern.On microscopic examination, it is usually difficult to distinguish microcracks from the other elements.The fluorescent method was devised recently to visualize microcracks and cavities in rock and concrete specimens. This method is useful for image processing because images recorded by a CCD camera under ultraviolet ray display a great difference of brightness between microcracks and other texture.We tested five techniques of image processing, linear differential operator (Sobel operator), quadratic differential operator (Laplacian operator;matrix size=3×3 or 9×9), and template matching operator (Kirsch operator and line detection operator), to extract microcracks in weathered granite and andesite fractured by uniaxial compression test retreated by fluorescent method.Actual microcracks in specimens of weathered granite were represented most realistically by thinned binary image obtained by Laplacian operator (matrix size=9×9).Image analysis of microcracks in specimens of andesite fractured by uniaxial compression test was also performed. The results revealed that two types of microcracks, tensile cracks parallel to major principal stress and shear cracks inclined to major principal stress, were extracted.It was also demonstrated that parallel microcracks were formed mainly in groundmass, while inclined microcracks were present mainly in phenocrysts.