著者
富田 達
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1956, no.26-27, pp.36-51, 1956-03-25 (Released:2017-07-24)

Many data on the radio-effects in zircon are examined with the following results: (1) Zircon is subdivided structurally into three groups : Group A-Non-metamict zircons, includimg normal zircon and transparent hyacinth (G>4.6 or 4.55); Group B-Partly metamict zircons (G=4.6-4.0); Group C-Completely metamict zircon or typical malacon (G=4.0-3.9 or less). (2) In the damage process in zircon are recongnized three stages: Stage I-a continuous change from normal zircon to transparent hyacinths up to a certain saturation of ionization by free elections, the degree of which is shown in the colour order: colourless-yellow-orange-pink-purple; Stage II-a biscontinuous change from Group A to Group B. This change involves the abrupt partaking of radiogenic dissociation (ZrSiO_4→ZrO_2+SiO_2) occurring in part within a single crystal. Megascopic translucency or nearly opaque character carrying with yellowish and/or greenish tinge is an indication of this change; StageIII- a continuous increase of the dissociation products in Group B. This stage ends with the formation of Group C, opaque and green or brownish-green. (3) Time has a becibebly greater effect than alpha-activity. Most of the post-Cambrian granite zircons do not show so wide a range of variation of 2θ as seen in the pre-Cambrian, and less damaged crystals are present among the Miocene zircons. (4) A series of zircon from the Middle Cretaceous granites in Japan exhibits the general tendency that the later members are of greater radioactivity. This may be a reflection of the evolution of granitic magma, which becomes more enriched in the radioelements in its later stages. (5) Radio-effects in zircon are gradually restored by heating. Naturally heated zircons are met with in granitic xenoliths often found within volcanic rocks. Colour of these zircons corresponds with the age of the volcanic rocks. This suggests a means of age-determination for volcanic rocks.
著者
山崎 静子 石賀 裕明 道前 香緒里 東 直子 Faruque Ahmed 三瓶 良和 Hamidur Rahman Badrul Islam
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.81-93, 2000-03-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
3

1999年にバングラデシュのシャムタ村と東となりのデウリ村で18本のボーリングによって採集した堆積物試料(パーカッションリバースサーキュレーション工法による,一本の深さは約15m)をもちいて,地下水ヒ素汚染のメカニズムを解明するために,主元素,微量元素および全有機炭素,窒素,イオウの定量を行った.デウリ村の有機質泥ではAsが50ppmを超えるものがあり,ピート層では262ppmに達する.これらはシャムタ村の一般的な泥質試料(As=20ppm)に比べ高い値を示す.As濃度はVやCuの濃度と良い相関をもち,有機物の濃縮に関係する.P_2O_5も地表の試料で高いものがあり,人間活動に関連するといえる.試料のいくつかからはイオウが検出され,海成や汽水環境で堆積したことを示唆する.しかし,TS/TOC比は一般の海成層の値(0.36)よりも低く,淡水もしくは汽水環境で堆積した可能性がある.TOC/TN=9.2〜14.2(平均値11.1)であり,プランクトンおよび高等植物の両者に起源すると判断される.有機物に関連する高濃度のヒ素は帯水層での還元的環境下で地下水汚染を引き起こすと考えられる.農業や家庭排水の増加に伴って有機物の分解は促進され,堆積物,特にピート層からのヒ素溶出の速度を増していると考えられる.
著者
新津背斜団体研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.70-82, 1977-03-25 (Released:2017-07-26)
被引用文献数
1

The Niitsu anticline, situated in the Niitsu hill, oil-field of Niigata, Japan, consists mostly of the middle Miocene to the Pliocene sediments with some volcanics, and is an asymmetrical fold with northwesterly dipping axial surface in the main part, and displays some irregular shape in the northern one. The trend of the anticlinal axis changes from NE-SW in the main part to N-S or NNE-SSW in the northern one drawing a curve, and it plunges at 10°-20° toward the north (Fig. 1). Most of the minor faults developed in the Neogene formations belong to the longitudinal fault system, where constituent faults have their strikes parallel to the fold axis. Orientations of principal stress axis can be determined by the conjugate fault sets of this system as follows: σ1 (maximum compressive principal stress) is nearly normal to the bedding, σ2 (intermediate principal stress) is nearly parallel to the anticlinal axis, and σ3 (minimum compressive principal stress) is parallel to the bedding and normal to the anticlinal axis (Fig. 6). These represent the stress field in the past, that is at the faulting of this system. It is remarkable fact that these directional relationship between the principal stress axes and the fold axis is consistently maintained even if the trend of fold axis changes from NE-SW to N-S as in the northern part. Such a close relation strongly suggests that these faults and the Niitsu anticline might be formed under the same tectonic field of stress. In the Pleistocene formation unconformably orerlying the Neogene strata, some conjugate sets of minor fault with strikes normal to the fold axis are developed to compose the transversal fault saystem. Based on them, orientations of principal stress axes at the faulting of this system are restored as follows: σ1 is vertical, σ2 and σ3 are both flat, and nearly normal and parallel to the elongation of the Niitsu hill respectively (Fig. 5). It is noteworthy that these orientations are fixed through the whole region surveyed independent on the turning of the fold axis. This reveals that the stress field at the faulting of this system is different from that at folding, and it might correspond with that of the later stage, namely at the general upheaval of the Niitsu hill. With respect to the genetical type of fold, the Niitsu anticline is intensely suggested to be of transversal bending through discusions about the stress field expected by the fold of buckling or longitudinal bending and of the transversal bending as well as the effect of the movement of basement block on the overlying strata. From the above mentioned morphological characteristics and dynamic structures clarified in the Niitsu anticline, it is reasonably concluded at present that an uplifting with some tilting of the basement block is most adequate as a model for the mechanism of folding. Judging from the arrangement and orientations of fold axes around the Niitsu anticline, especially those in its northern and southern extension, differently oriented two types of basement blocks are supposed to exist beneath the Neogene strata; one is arranged in nearly NE-SW direction and the other is in N-S. Problems about the causes of such a blocking and its later uplifting with tilting are remained for future research.
著者
山本 玄珠 長峰 崇 北垣 俊明 海野 友紀
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.375-388, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)

筆者らは,青森県尾太鉱山跡地坑道内において,廃水性マンガン団塊を発見した.本マンガン団塊は,15年以内で形成されたものである.粗粒から中礫サイズのこのマンガン団塊は,ブドウ状表面構造を有すマンガンクラスとともに産出するが,それらは微生物のマットと思われる物質が広く発達している中に認められる.いくつかのマンガン団塊のコアや表面には微生物と思われる物質が含まれていた.今回発見されたマンガン団塊は全て球状を呈し、層構造を有すが,それらは深海のマンガン団塊の形状(Meylan 1974)で示すとs-m[SDP]sまたはs-m[SDP]s+rに分類される.本マンガン団塊が微生物的物質と共に存在することから,本マンガン団塊の形成には,微生物的物質が関係していると考えられる.
著者
楠 利夫 武蔵野 実
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.39-50, 1991-01-25
被引用文献数
6

Four formations named Ajima, Yamashita, Nagaoyama and Takatsuki, are extensively distributed in the southwestern part of the Tamba Belt and have been regarded as parts of the Tamba Group. Those are mainly composed of clastic sediments such as alternating sandstone and shale, and black shale. Detrital modes of their sandstone are rich in acidic to intermediate volcanic rock fragments, plagioclase, and poor in quartz. Multivariate analyses including regression analysis and cluster analysis reveal that these sandstones are very similar to those of the upper Permian Oi Formation in the Ultra-Tamba Zone. Those formations are differentiated them from the Tamba Group (the Type I and the Type II suites) and named the "Non-Tamba Group" b formation. Furthermore, this b formation lies on the equivalent strata of the Hikami formation, and both of them are separated the Tamba Group by fault. Incidentally, there is a little difference between the facies of the Oi Formation and that of the "Non-Tamba Group" b formation. The Oi formation is an accretionary complex in the subduction zone, On the contraly, it is concluded that the "Non-Tamba Group" b formation deposited on a forearc basin during late Permian to early Triassic time.
著者
カビール ファッツル 高須 晃
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.183-192, 2010
参考文献数
34

四国中央部別子地域に分布するエクロジャイト質塩基性片岩には2回の独立した変成作用イベントが記録されている.すなわち,1回目のエクロジャイト変成作用イベントと2回目の藍閃石-バロワ閃石変成作用イベントである.エクロジャイト変成作用イベントのピーク変成作用は,エクロジャイト相の片理を形成する鉱物組み合わせ(ざくろ石,オンファス輝石,バロワ閃石,フェンジャイト,ルチル,石英)によって示される.この変成条件は,これまでの研究から610-640℃,12-14kbarと推定されている.ピーク変成作用の後,減圧を伴う降温期変成作用により緑れん石角閃岩相の条件(400-535℃,6-7kbar)となった.この変成条件は,エクロジャイト変成作用イベントのピーク変成作用を示す鉱物を置換する鉱物組み合わせにより示される.藍閃石-バロワ閃石変成作用イベントは,エクロジャイト相の鉱物組み合わせからなる片理を切って成長する顕著な累帯構造を示す角閃石の化学組成の変化から,緑れん石青色片岩相から緑れん石角閃岩相に至る昇温期の変成経路が復元できる.この変成作用は,エクロジャイト岩体周囲の三波川結晶片岩の昇温期変成作用と類似する.これらのことより,瀬場エクロジャイト質塩基性片岩は,エクロジャイト相のピーク変成作用の後,少なくとも藍閃石の安定な低温の変成条件の下で三波川結晶片岩と接合し,ともに昇温期変成作用を受けて緑れん石角閃岩相に達し,その後,現在の地表レベルにまで上昇したと考えられる.
著者
山本 玄珠 長峰 崇 北垣 俊明 海野 友紀
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.375-388, 2004
参考文献数
32

筆者らは,青森県尾太鉱山跡地坑道内において,廃水性マンガン団塊を発見した.本マンガン団塊は,15年以内で形成されたものである.粗粒から中礫サイズのこのマンガン団塊は,ブドウ状表面構造を有すマンガンクラスとともに産出するが,それらは微生物のマットと思われる物質が広く発達している中に認められる.いくつかのマンガン団塊のコアや表面には微生物と思われる物質が含まれていた.今回発見されたマンガン団塊は全て球状を呈し、層構造を有すが,それらは深海のマンガン団塊の形状(Meylan 1974)で示すとs-m[SDP]sまたはs-m[SDP]s+rに分類される.本マンガン団塊が微生物的物質と共に存在することから,本マンガン団塊の形成には,微生物的物質が関係していると考えられる.
著者
平松 良浩
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.243-253, 2007-07-25
被引用文献数
1

2007年3月25日に発生した能登半島地震(M6.9)は能登地方で起こった初めてのM7クラスの地震であり,石川県での地震観測史上初めて震度6強という強い地震動が観測された.震源の深さは11kmであり,地震発生層の深部から破壊が始まっている.この地震の断層面は北東-南西方向に走向をもつ南東傾斜の面であり,震源メカニズムは右横ずれ成分を伴う逆断層である.震源断層は海域と陸域に渡っており,海域には震源断層に対応する活断層の存在が報告されているが,陸域には対応する活断層は存在しない.最大余震(M5.3)は余震域の北東端と南西端で発生しており,余震の時空間分布やメカニズム解から判断すると,これらの最大余震が起こった領域は本震を起こした領域とは異なるセグメントである可能性が考えられる.
著者
石原 寿
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.70, pp.1-14, 1964-01-25

丹沢山塊は主として中央部の石英閃緑岩休とそれをとりまく緑色凝灰岩の厚さ約10,000mにおよぶ中新統からなる。この中新統は丹沢層群と愛川群に大別される。丹沢層群の岩相は比較的塩基性からより酸性の火山活動への推移を示し,層厚は,中心部できわめて厚く,南・北へむかっていちぢるしくうすくなる傾向を示し,地向斜堆積層の性格をよくあらわしている。この中心部に石英閃緑岩の貫入をうけている。この層群にみられる東西性の褶曲構造は,石英閃緑岩体の形態とよく調和しており,造山時深成岩活動を表現している。またこの層群にみられる東西性の断層は地向斜の沈降期のものと上昇期のものにわけられる。愛川層群の岩相は塩基性・中性の火山活動をあらわしており,層厚は,調査地において,北にうすく南にあつい傾向を示し,山塊の縁辺部に発達している。丹沢層群にみられるような東西性の褶曲構造や断層構造はみとめられない。丹沢山塊の中新統にみられる造山運動の経緯は,丹沢層群堆積の中央部沈降の時期から石英閃緑岩体の貫入をともなう中央部上昇の時期にうつり,それとともに沈降の中心は縁辺部にうつって,愛川層群の堆積をもたらしている。この沈降地域の移動は,丹沢層群の下部から上部への層厚の変化,中・下部が火山岩類からなり,上部に泥岩・砂岩・礫岩をともなうという岩相変化,丹沢層群の中・下部に脈岩をともない上部には欠けていること,愛川層群中・下部が火山岩類堆積物であり,脈岩をともなっていること,つまり火山活動の中心部が移動していること等で論理づけられる。愛川層群堆積後,山塊全域の上昇があり,その後,小仏層群が山塊に衝上し,藤ノ木一愛川断層を形成している。
著者
高 存栄 応用地質研究会内モンゴル地下水調査班
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.434-451, 1999-11-25
被引用文献数
10

内モンゴル河套平野の地下水ヒ素汚染地区は主として,平野の中部と西部に拡がる.ヒ素汚染のひどい地区は第四紀以来の断層運動に関連して形成された旧河道に沿って分布している.筆者らは数回のフイールド調査とヒ素含有量の分析によって,ヒ素がどこから供給され,どのようにして堆積物中および地下水中に集積したのかを調べた.本論は水文地球化学と地質学の立場から,ヒ素の移動・集積・再移動のメカニズム及び地質学的な背景について考察した.本研究によって,内モンゴル河套平野における地下水ヒ素汚染は,(1)自然の地質学と水文地球化学的プロセスによってもたらされたものと,(2)人為的な活動(かん漑用水の利用)の影響,この二つの原因を主として,進行したと判断される.汚染地区においては深度40m以浅に存在している粘土やシルト質粘土層などが高濃度のヒ素を含み,現在の地下水ヒ素汚染の主な原因層であると判断された.地層中へのヒ素の集積は,酸化・生物・コロイド作用によるものである.そのヒ素の供給源はおもに狼山山地にあるヒ素を含む硫化鉄鉱床・火成岩・変成岩などの風化・浸食産物であると推定される.ヒ素が地層から地下水へ溶出する原因は,多量のかん漑用水の浸透による地下の酸化還元電位および酸性・アルカリ性の条件変化にあると考えられる.
著者
児玉 一八
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.301-308, 2007-07-25
参考文献数
25
被引用文献数
1

2007年能登半島地震により,石川県内では輪島市,七尾市,志賀町,穴水町などで1人が亡くなり, 318人が重軽傷を負った.強い揺れで多くの家屋が倒壊した地域では,医療機関でも断水や医療機器の損壊,建物への亀裂や損傷など多岐にわたる被害が出た.断水のために透析ができなくなり,金沢市などの医療機関が患者を受け入れた.地震直後から,火傷や打撲などで被災者が医療機関を受診する一方で,地域の医師をはじめ多くの医療労働者が避難所を巡回するなどして,被災者の健康管理のために尽力した.石川県内外から被災地に駆けつけた多くの支援医療チームも,被災地での医療活動とともに,ニーズの聞き取りなど多様な活動を行った.自宅の倒壊や落石の危険などで,ピーク時には2637人が47ヶ所の避難所で生活したが,プライバシーが確保されないことや,ノロウイルス感染による胃腸炎などの感染性疾患の発生など,さまざまな問題が発生した.避難所では,洋式トイレが設置されていないことなど,高齢者や障害者にとって改善が急務となる課題も少なくなかった.輪島市では,ピーク時には百人近くの小中学生が自宅以外での生活を余儀なくされ,地震の前とは著しく異なる症状が確認された.心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症も危惧され,長期にわたるフォローが必要となっている.地震に対する対応は,被害に対する緊急対策から震災前の生活に戻るため復旧に移ってきている.今回の地震で大きな被害をうけた地域は,過疎や地場産業の衰退などで多大な困難をかかえた地域である.地震に伴う被害は,こうした地域によりいっそうの苦労を強いるものにほかならない.これからの長い復旧・復興の道のりの中では,仮設住居や住宅再建,営業の再開などの多くの苦難が待ち受けている.被災者の方々の苦しみをできるだけ低減するために,医療分野でも社会的な仕組みづくりをはじめ,長期的な復興支援をすすめていく必要があると考える.
著者
下総台地研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.359-373, 1999-09-25 (Released:2017-07-14)

東京低地の北東部に位置する坂川低地では,縄文海進によって古奥東京湾の溺れ谷の1つである古流山湾が成立し,その周辺部に典型的な砂嘴・波食棚が発達する.古流山湾において,湾口部の砂嘴構成層や湾内の沖積層中に,標高+2.5mの侵食面が確認された.^<14>C年代および珪藻化石・貝化石の解析から,完新世後半の海面変動には,この侵食面の形成期(縄文中期の海退期)をはさんで2つの高海面期が見い出され,それぞれ古い方から第1高海面期(約5,800y.B.P.),第2高海面期(約4,000y.B.P.)とした.ボーリング資料の解析から,下総台地の縁辺には下総層群の団結泥岩からなる標高0〜+3mの埋没平坦面が広く分布することが示された.この埋没平坦面は,第1高海面期から形成が始まった波食棚で,湾内に分布するものは縄文中期まで,湾外のものは第2高海面期までその形成が続いた.一方,湾口部の砂嘴は,その内部構造や貝化石の解析から,第2高海面期に南東へ向かう沿岸流によって成長を始め,約600年で湾口を封鎖したことがわかった.