著者
藤本 卓也 藤原 恭司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.281-288, 1996-04-01
被引用文献数
5

音響材料の吸音率データは, 下限周波数が125Hzで提示されるものが多い。しかし最近では, 更に低域のデータ, あるいは低域で特に有効な吸音材が, 設計上必要とされるケースも見られる。本稿では, スリット構造のリブを特殊形状とした低周波域吸音構造について検討する。周期壁の音波散乱理論を用いて吸音率を解析すると共に, 幾つかのモデルについて実測値との比較を行った。その結果, 構造によって程度差はあるものの, ほぼ一致した周波数特性を得ることができた。また, 現在普及している構造材の一種をリブに持つ低域用スリット構造の吸音特性を, 数値計算例として紹介する。
著者
島井 哲志 田中 正敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-252, 1993
参考文献数
33
被引用文献数
6

131種類10秒間の環境音を実験室内で聴かせて、その快-不快評価と音圧の関係を検討した。用いた音は、自然音13音、生物音15音、人間音23音、楽音18音、ひっかく音8音、日常生活音19音、機械音22音及び信号音13音であった。16人の男子学生にこれらの環境音を提示して、音の快-不快感、その音が何の音であるか、及びその回答の認知の確信の程度をたずねた。被験者は8人ずつの2群に分けられ、ほぼ日常経験する音圧レベルとその約10dBA低い音圧の提示を受けた。快-不快評価の結果では、快い音は音楽や鳥の鳴き声などであり、不快な音は歯科医のドリル、すりガラスを擦る音などであった。快-不快評価と音圧の関係をみると、不快な音では音圧が高くなるにつれて不快になるが、快い音でも音圧が高くなるにつれてやや快くなる傾向がみられた。また、快い音には認知の確信度の低い音はなく、確信度が高い音ほど、快いと評価された。これらの結果は、環境音の快-不快は、音圧が高くなるにつれて、より不快になるという単純な関係ではないことを示し、環境の快適さを図るためには、快-不快や音圧と共に音の認知要因を系統的に検討することが重要であることが示唆された。
著者
難波 精一郎 桑野 園子 中村 敏枝
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.p29-34, 1978-01
被引用文献数
47

The present experiments were made to establish a relation between the overall judgment and the instantaneous judgment of the sound which continues over a long period. We have an impression of loudness of sound every moment, at the same time we may judge the overall loudness after some period passed. The overall loudness may be said to be a kind of summation of the loudness at each moment. To find the relation between them is very useful to expect the overall loudness. For this purpose, we have developed a new method, continuous judgment by category. Five subjects with normal hearing ability judged the impression of the sound of each moment using 7 categories from very noisy to very calm by touching one of the 7 micro-switches on the response box corresponding to each category. The stimuli used were nine kinds of road traffic noise with 1 minute duration recorded on a magnetic tape. They were reproduced by a tape recorder and presented to each subject through amplifier and loudspeaker. The responses of the subject were continuously recorded on the recorder. To obtain the overall judgment, two methods were used, semantic differential and the method of adjustment. In the experiment using semantic differential, the subjects were asked to judge the overall impression of the stimuli using 7 categories of three adjective scales, "noisy-calm", "clear-hazy" and "bass-treble", after listening to 1 minute stimulus. As for the method of adjustment, the result of our previous experiment was referred. The findings are as follows : (1) The coefficient of correlation between trials of each subject was so high that method of continuous judgment by category can be said to be reliable. Moreover, the subjective interval between categories was confirmed to be equal by Torgerson's law of categorical judgment. (2) High correlation was found between the sound level and the category scale of continuous judgment of the subjects at every one second (r=. 968). (3) The effect of the preceding stimulus was examined by calculating Leq averaging over 1 sec to 5 sec preceding to the judgment. 2 sec-averaged Leq showed the highest correlation with judgment. This fact suggests that the instantaneous judgment may be affected by the preceding stimulus and determined by averaging the sound level during 2 sec preceding to the judgment. (4) Though the overall judgment showed a high correlation with the average of instantaneous judgment of each changing stimulus, the latter showed a trend to be underestimated in the stimuli composed of 1 or 2 vehicles. This difference could be modified by excluding the judgment of the background noise from averaging. This fact suggests that the overall loudness is mainly determined by the prominent part of signals, and supports our previous finding that the overall loudness of level-fluctuating sound shows a high correlation with L_&lt10&gt or Leq, which are affected by the upper level of the sound. (5) From the findings of these experiments it was found that the overall loudness can be estimated by the instantaneous judgment or the instantaneous sound level. Our new method, continuous judgment by category, can be applied to any stimulus with longer duration. We would like to try it in the future.
著者
松田 稔 秋山 好一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.253-260, 1996-04-01
参考文献数
11
被引用文献数
6

人間が音楽をどのように認知しているかを解明するために楽曲に対する統計的性質の解明が過去に盛んに行われた。その代表的なもののなかに「主音と調性の推定」がある。これらは, 音符の出現頻度などという静的な考察により行われていることが多いが, 本稿では動的な考察, つまり音符の進行確率をもとに,「主音と調性の推定」についての推定方法を提案している。それは, 個々の音高の出現確率と次の音高への進行に関する統計量に基づいた推定法で, 日本の大衆歌曲2,777曲に対して, 音高から音高への進行可能/不可能を示す可達行列により87%, 進行確率行列との相関を用いる方法により90%程度の正答率を得ることができた。
著者
押野 康夫 筑井 啓介 橘 秀樹
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.205-214, 1994-03-01
被引用文献数
28

市街地における道路交通騒音の予測では、特に信号交差点付近における自動車の過渡的な走行状態によるパワーレベルの変化が重要である。そこで本報(その1)では、一般道路における自動車の走行パターンを考慮したパワーレベルの推定方法について検討した。まず、テストコースにおける走行実験によってエンジン・排気系騒音とタイヤ騒音のパワーレベルを個別に推定するための実験式を作成した。その結果、エンジン・排気系騒音はエンジン回転数とアクセル開度から、またタイヤ騒音は速度から推定できることが分かった。次に一般道路における走行実験によって、速度、エンジン回転数、アクセル開度などの変動パターンを調査し、それらのモデル化について検討した。その結果、信号交差点付近における加減速時の速度パターンは、いずれの車種の場合も3次の多項式によってモデル化できることが分かった。更にエンジン回転数やアクセル開度は、車両の運動方程式を考慮することによって、速度のパターンから推定できることが分かった。最後に、推定したエンジン・排気系騒音とタイヤ騒音のパワーレベルを合成することによって、発進加速時の発生騒音が高い精度で予測できることを示した。なお、本報における検討結果をもとにして、新たな道路交通騒音の予測モデルを作成したが、これについては続報(その2)で述べる予定である。
著者
三浦 種敏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.423-424, 1994-06-01
著者
久野 和宏 林 顕效 池谷 和夫 三品 善昭
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.430-436, 1981-09-01
被引用文献数
1

By Using the data obtained from the recent survey of personal noise exposure in daily life, we examined the equivalent sound level Leq during sleep of each subject. Among 210 subjects in and near Nagoya city about 60% of them were in rather good acoustical environments less than 40 dBA during hours of sleep except each transient one hour after going to bed and before getting up. The average Leq of each transient one hour mentioned above was higher by 4 dBA than that of the hours of sleep between them. Although short in duration, 10 minutes or so, about 25% of the subjects were exposed to noise higher than 60 dBA which might disturb their sleep. It was also found that the acoustical environments during sleep are considerably affected by the road traffic and the commercial activities near residence.
著者
濱村 真理子 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.218-224, 2015-05-01

音の大きさの評価における男女差の周波数依存性を検討するために,様々な中心周波数を持つ狭帯域ノイズを用いた音の大きさの評価実験を行った。中心周波数にかかわらず狭帯域ノイズの大きさの評価には男女差が認められ,女性は男性よりも同一音圧レベルの狭帯域ノイズをより「大きい」と評価していた。特定の周波数帯域を増幅させた音楽再生音の最適聴取レベルを測定した結果,最適聴取レベルには男女差が認められ,その差は増幅する周波数帯域や増幅の有無にかかわらず同程度であった。これは音の大きさの評価における男女差が周波数帯域に依存しないためであり,音楽再生音の周波数特性は最適聴取レベルにおける男女差に影響を与えないと言える。
著者
武田 昌一 横里 恵 比嘉 誠 村岡 輝雄 山田 麻衣子
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.429-440, 2004-08-01

全日本かるた協会公認の男性読手1人が朗詠する小倉百人一首100首の音声の韻律的特徴を解析した。その結果,基本周波数に関しては,(1)発声開始あるいは小節開始時に立ち上がり後ほぼ一定の値であること,(2)局在する基本周波数の跳ね上がり下降,(3)基本周波数の概周期的揺らぎ,が全首に共通の特徴であることが分かった。ただし,他の読手音声との比較により,(2),(3)は読手に依存することが分かった。時間構造の特徴としては,(1)単語の区切り部分におけるモーラの伸長,(2)歌の終わりの極端な伸長,更に(3)上の句と比較して下の句において平均モーラ持続時間が伸長していること(有意水準1%),が認められた。
著者
矢野 隆 五十嵐 寿一 加来 治郎 神田 一伸 金子 哲也 桑野 園子 新居 洋子 佐藤 哲身 荘 美知子 山田 一郎 吉野 泰子
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.101-110, 2002-02-01
被引用文献数
15 3

世界各地で行われる騒音に関する社会調査のデータを精度よく比較するためには, 異種の言語間で比較可能な騒音のうるささに関する尺度が必要である。筆者らはICBEN Team6が計画した国際共同研究の一環として, 我が国の4地域で20代から60代以上の1,102名の人々を対象として, 騒音のうるささに関する日本語の5段階の尺度を構成した。騒音のうるささの程度を表す21個の言葉を選び, どの言葉が最小のうるささから最大まで等間隔に並んでいるか, どの言葉が尺度カテゴリに好んで選ばれるか, 更に評価のばらつきが小さいかを検討し, 異種の言語間で比較可能な騒音のうるささに関する尺度の言葉として「非常に」, 「だいぶ」, 「多少」, 「それほど…ない」, 「まったく…ない」を選んだ。

2 0 0 0 視聴覚統合

著者
スペンス チャールズ 五十嵐 由夏 北川 智利
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.83-92, 2007-02-01
被引用文献数
2

過去50年以上にわたる多くの実験研究によって,低次の空間・時間的要因が,視覚と聴覚の多感覚統合にとって重要であることが立証されてきた(例えば腹話術効果の研究で示されるように)。ここでは,多感覚統合における空間的・時間的要因の役割を明らかにする証拠について概説する。また,多感覚統合に影響する要因として,視覚信号と聴覚信号間の時間相関,刺激の運動,モダリティ内とモダリティ間の知覚的群化,モダリティ間の意味的一致性,及び,一体性の仮定の役割についてもそれぞれ議論する。総合すると,構造的,認知的な多くの異なる要因が[1,2]視聴覚情報の統合(又は結びつけ)に共同して寄与しているという見解が,これらの証拠によって支持されるのである。