著者
林田 草太 岡 孝和 兒玉 直樹 橋本 朋子 辻 貞俊
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.907-913, 2006
参考文献数
10

症例は35歳,女性.全身に紅斑・膨疹とかゆみが出現・消褪を繰り返すようになり,近医で蕁麻疹と診断されさまざまな抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を処方されたが,症状は不変で,心因の関与が疑われ当科入院となった.負荷試験として鏡映描写試験と暗算負荷試験を行ったところ,試験直後より紅斑・膨疹を伴ったかゆみが出現し約2時間持続.このとき血漿ヒスタミン値は上昇した.職場や姑の話をした直後にも同様の蕁麻疹が生じた.支持的精神療法に加え,心身相関の気づきを促すためにかゆみの程度を記録,自律訓練法の指導,パモ酸ヒドロキシジンの内服により,増悪・寛解因子を理解し,症状が出現しない工夫ができるようになり,その結果蕁麻疹は改善し,鏡映描写試験後の血漿ヒスタミン値の上昇も軽度となった.慢性蕁麻疹のうち心理的要因により難治化しているものに対しては,心身医学的アプローチが有効であると考えられる.
著者
中山 秀紀
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1343-1352, 2015-12-01 (Released:2017-08-01)

近年インターネット機器の急速な普及に伴い,依存的な使用による重大な社会的・健康問題が話題になりつつある.2012年の調査では,中高生の約52万人にインターネット依存が疑われると推計されている.インターネット依存は世界的にも疾患ととらえる方向にある.インターネット依存にはうつ病や不安性障害,強迫性障害,睡眠障害などの精神疾患や注意欠陥多動障害などの発達障害を合併することが多い.治療は認知行動療法をはじめとした心理療法や,合併する精神疾患には薬物療法も用いられ,治療キャンプのようなリハビリテーションも行われる.依存性疾患は予防的対処が重要であり,家庭,医療,教育,行政機関がそれぞれ協力してインターネット依存に対処する必要がある.
著者
村山 隆志
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.41-46, 1995-01-01
被引用文献数
1

There are following characteristics in PSD in childhood. 1. Because children are in the midst of growing and developing, they complain rather general symptoms such as general malaise in PSD, while adults complain somatic changes or functional disorders of some particular organs like as gastric ulcer or angina. Since these symptoms may shift each other, it may be difficult to make exact distinction between somatic factors and psychological factors. For instance, headache, abdominal pain or general malaise may be the first symptoms of the children who can not attend school but they may also be the symptoms of the children with diabetes mellitus or hepatitis. 2. One of the characteristics of children is a poor verbal communication. In other words, they may resemble alexithymic patients who have difficulties in expressing emotions in words, and for whom dynamic psychotherapy cannot be effective. Therefore, psychotherapy in childhood is necessarily different from that conducted with usual adults with PSD. However, they can express their feelings much better through the process of drawings. About 800 patients have visited us for various psychological problems until now. They have left behind several hundreds of pictures that have led the author to believe that drawing tests are the best possible way to understand these young patients. The parents can understand their loneliness or distress through the products, and patients can reveal their anger or concealed aggression and be released from them during the process of drawing. 3. People around children may be convinced of normal developmental phenomena as abnormal. For instance, some parents may overestimate the behavior of their child in the gang age and thus protect or meddle him excessively. In that case it is important to remove the parent's anxiety. 4. The children who are tender, good and over adapted are liable to suffer from PSD. However, we may misunderstand their behavior because their way of thinking or acting is different from those of adults. Sometimes they play the role of a scapegoat or a peace maker of the family system. For instance, where there is continuing marital strife, he may intervene on behalf of one or the other of warring partner or defuse the conflict by behaving badly or having some symptoms. In that case it is necessary to pay attention not only to the symptoms of the child but to the system of the family. There are many implications in symptoms in children with psychological problems. Knowing their feelings or emotions is most important for a therapeutical involvement, therefore we should make efforts to stand on the children's view point and to understand the meaning of their symptoms in an appropriate manner. The author has explained the above by presenting some cases.
著者
白倉 克之
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.301-308, 1998-06-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
13

近年わが国のアルコール依存症者数の増加傾向が指摘され, 依存症者およびアルコール関連問題を有する患者数は, 全国で約230万ないし250万人に達すると推定されている.事実アルコール依存症者像についても, 30数年前の中年ブルーカラー男性という固定したイメージは払拭され, 産業メンタルヘルス領域で問題とされる「職場の3A」の一つとして, ホワイトカラー族はいうに及ばず, キッチン・ドリンカーという造語にみられるように家庭婦人やOLなどの女性患者, 最近では未成年者や高齢者にもその急増が指摘されるなど, アルコール依存症ないしアルコール関連問題を抱える患者層の多様化が顕著となっている.一方では近年の国民医療費の急増, 高齢化・少子化現象に基づく就労人口の激減などに直面している事実に鑑み, アルコール問題は早急に解決されなければならない焦眉の社会問題の一つといっても過言ではない.厚生省も従来の成人病という概念を修正して, 1996年より生活習慣病という概念を導入し, がん・脳血管障害・高血圧症・糖尿病などとともにアルコール症についてその対策や予防に全力を傾けている状況である.以上のような状況に鑑み, 本稿では前半でアルコール医療について簡単に解説するとともに, 後半ではストレス・コーピングの立場から飲酒行動について述べてみたい.
著者
福土 審
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.969-976, 2016 (Released:2016-10-01)
参考文献数
21

過敏性腸症候群 (irritable bowel syndrome : IBS) は, 大多数が心身症の病態を示す心身医学の代表的疾患である. IBSの公刊論文数の推移をみると, IBSの領域は現在明らかに活性化している. かかる動向の中にあって, 日本消化器病学会の提唱により, IBS診療ガイドラインを2014年に和文, 2015年に英文にて公刊した. エビデンスに基づく診療は個々の患者の治療反応性を完全に予測できるところまでには現在至っていない. しかし, 多数の患者を集積すればエビデンスの確率密度関数から実現値を高い確率で推定することは可能である. 診療ガイドラインの中のIBSのストレス応答, 心理的異常, 脳機能画像, 診療担当医の患者への心身医学的配慮, 食事療法, 抗うつ薬, 認知行動療法に代表される心理療法, 運動療法などは心身医学の重要性を数学的に証明している. IBSの診療ガイドラインの有用性は高く, それが実用に供されることを期待する.
著者
小田原 幸 坪井 康次
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.243-247, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
7

行動医学は, 健康と疾病に関する心理・社会学的, 行動科学的および医学生物学的研究を進め, これらの知見を統合のうえ, 疾病の予防, 病因の解明, 診断, 治療およびリハビリテーションに適用することを目的とする学際的医学といわれている. その代表的な介入方法である行動変容技法は, 複雑ないくつもの要素から構成され, 同一の行動変容テクニックが異なるラベルで報告されている. そのため, 行動医学的介入の再現性や臨床現場での適用性, システマティックレビューを通じた知見の統合が困難になっている. 本稿では, 行動変容技法をはじめ, 行動医学が社会の健康増進にどう活かせるか考えることを目的とした.
著者
大川 玲子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.293-299, 1998
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
柏木 哲夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.441-447, 2002-07-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
11

ホスピス,ターミナルケア,緩和医療の3つは歴史的にも,その内容からしても多くの共通点を有している.近代的ホスピスは,一般病棟での「やり過ぎの医療」による苦痛に満ちた死への「アンチテーゼ」として登場したとみることもできる.ホスピスケアの内容が知られるようになるとともに,ターミナルケアのあり方が問われるようになってきた.一般病棟においても,苦痛の緩和を中心にしたhosoice mindedcareの重要性が認識されるようになってきた.さらに,末期癌のケアを中心に発達してきたホスピスでの経験を,癌のあらゆる段階へ,また,エイズ,心疾患,肝疾患,腎疾患,糖尿病,痴呆などへも広げ,苦痛の緩和を専門とする緩和医療という概念が注目されるようになってきた.
著者
竹内 聡 早野 順一郎 堀 礼子 向井 誠時 藤浪 隆夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.691-695, 1993
被引用文献数
6

Eating disorders are multidimensional disease, but recent increase of the disease is mainly explained by the effect of socio-cultural pressure for thinness. We suggested in a previous study of junior-high-school students that they are strongly affected by the socio-cultural pressure. Mass media is one of the most effective factors to spread the pressure. It is possible that the thin standards in female to be emphasized by mass media stimulate female to diet. However, no studies have ever tried to investigate the relationship between ideal body image of pubertal female and body size of models to be informed by mass media. Then we investigated real body weight, desirable body weight and appropriate body weight of 687 students (347 male, 340 female) in a public junior-high-school and compared three body weights with so-called standard body weight ((height-100)xO.9), and cosmetic body weight (height-110). In addition to these, in female three body weights were compared with idol talent's body weight (n=109) which was printed in student-oriented entertainment magazines. The purpose of this paper is to identify what weight they think is standard and ideal, and how different body weight image is between males and females. There was no difference between actual, appropriate and desirable body weight in male students. In female students, there was no difference between actual and appropriate body weight, but desirable body weight was lower than actual and appropriate body weight and was inclined toward idol talent's body weight. Neither the so-called standard body weight nor the cosmetic body weight was similar to appropriate body weight in either sexes. We may, therefore, reasonably conclude that only female students have much difference between actual and ideal body weight images and that information from mass media affects their ideal image. This may be related to the fact that many eating disorders are found in females but rare in males. As a countermeasure of recent increase of eating disorders, we consider that it is insufficient to treat them with individual psychopathology and that it is necessary to discuss socio-cultural problems.
著者
津金 英雄 伊藤 克人 樋口 正元
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.661-665, 1989-12-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

A male company employee, unmarried 46-year-old, had been engaged in computer related business for the past 26 years. Since March, 1986,when the merger of the company became an issue, he had not got enough time to sleep on account of the preparation for it. He was suffering from insomnia. At that time he was diagnosed as vegetative dystonia because anorexia and emotional irritability. He was given a tranquilizer.Toward the end of September in the same year, he was brought to the hospital of a medical college due to an attack of dyspnea and received emergency treatment. After that, he was referred to the department of psychiatry where he was treated for the diagnosis of depressive state.He was afflicted as ever, however, with such multiple symptoms as dyspnea, insomnia, night sweat, nausea, anorexia, anxiety, emotional irritability, loose idea, feeling of fatigue and so on. In April of 1987,he was treated at home for a whole month. At the beginning of May, he was allowed to work at a department which was unrelated to the computer, on favorable conditions that he was permitted to go to work late, go home early and do an easy work. In about a month, as his state promptly improved, he was returned to the ordinary work. At present, 10 months since then, he is working without any abnormality.In this case, his memorandum which is like a computer flow chart, his own personality and his clinical course were definitely characteristic. So he was considered as technostress syndrome (Techno-centered).
著者
岡島 義
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.258-265, 2014-03-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

不眠症はうつ病,不安障害などの精神疾患やがん,慢性疼痛といった身体疾患との関連性が強い睡眠障害の一つである.しかし,その多くは睡眠薬による治療が一般的であり,心理療法はほとんど実施されていない.原発性不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)は,不眠症状の軽減効果が高く,現在では原発性不眠症に対する標準治療と位置づけられている.一般的にCBT-Iは1回60分の個人セッションを4〜6回,あるいは1回90分の集団セッションを6〜8回の形式で行われる.最近では,精神疾患や身体疾患に伴う併存不眠症に対しても有効性が明らかにされている.本稿では,CBT-Iの治療要素,ならびに原発性不眠症,併存不眠症に対する有効性について論じた.
著者
吉田 みつ子 遠藤 公久 守田 美奈子 朝倉 隆司 奥原 秀盛 福井 里美 竹中 文良
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.133-140, 2004-02-01

本研究は,がん患者のサポートグループの効果について,疾患部位や満期を混在した男性/疾患混合群(男性群),女性/疾患混合群(女性群),男女混合/疾患混合群(男女群)の3群を比較検討した.プログラムは,ミニレクチャー,グループ,自律訓練法で,週1回14O分の5回連続ヤッションとした.28名を分析対象とし,抑うつ症状(OES-D),前向き姿勢,がんへの心理的適応感(MAO),グループの雰囲気・参加度等を分析したところ,男性群は統計的に有意な変化はなかつたが,女性群,男女群はグループヘの参加によつて絶望感づ減少し,がんへの適応感づ増加した.以上より,心ずしも同一疾患のグループ編成でなくてもグループの効果が認められることが示唆された.
著者
兒玉 直樹 高橋 昌稔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.730-735, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
34

人間の脳活動の複雑な変化をとらえる方法としてMRI画像に対する機械学習の応用が注目されている. 医学の分野でも認知症, 統合失調症, うつ病など中枢神経疾患の診断や病態解析に用いられている. 心身医学関連の分野でも有効性が報告されており今後の研究の発展が期待される.