著者
浅野 清
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, 1964-09

日本の仏殿建築は最初その外から拝する方式に従って、外観をととのえるものとして、大陸から受容されたが、次第に礼拝者が内部に入りこむようになって、内部空間への関心を深めた。そしてやがて座居に適したコンバクトで落ちついた、独特な堂内を創りだしたのであったが、中世初頭に中囚の新様式を受けいれたのを機緑に、その要求する空間に著しい変質をきたし、伝統的な空間と影響しあって活溌な変化をみせるに至った。こうした空間の捉え方を全く無関係に発展したヨーロッパの教会堂等に見られる空間への指向と各発展段階毎に比較することによって、我が国の建築に現れた民族文化の特性を考える一助としたい。
著者
上松 俊弘
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.64-87, 2002-01

個人情報保護のため削除部分あり本稿の目的は、ビッドル来航時の日本側の対応、およびその後の洋式軍艦導入問題を分析することにより、弘化・嘉永期の海防政策とビッドル来航の意味を問うことにある。そのビッドルは、弘化三年(一八四六) に本格的な帆船戦列艦を率いて来航したが、その際日本との対応において開戦の危機が生じたのであった。このビッドルショックともいうべき事件により、幕府は海防政策の見直しをすすめたが、そのなかで洋式軍艦の導入問題が焦点の一つとなった。洋式軍艦導入による海上防御を主張する浦賀奉行の意見は、海防四家や海防掛などが主張する台場による陸上防御案の前に幕府内部での合意を得ることができなかった。したがって、阿部政権は陸上防御の海防方針をとり、その後の御備場見分の際に提出された復命書をほぼ完全に実施していったのである。Commodore Biddle's expedition, which culminated in his anchoring of a squadron American warships in the vicinity of Uraga bay in 1846, nearly led to war, and accordingly caused a political crisis, as the Tokugawa bakufu struggled with the notion of how to defend Japan from foreign navies. This study intends to reveal the parameters of debate concerning the defense of Japanese waters during the years 1846-53, particularly regarding whether or not japan was to purchase a western-style warship. The bakufu official in charge of the defense of Uraga bay (the Uraga bugyo 奉行) advocated the purchase of a western-style warship, but they were overruled by the both the bakufu official in charge of naval defense (the kaibo kakari 海防掛) and the four daimyo houses responsible for naval defenses (the kaibo yonke 海防四家), who in fact advocated the construction of coastal batteries. Accordingly, the Abe regime had no choice but to promote the creation of these coastal batteries.
著者
栗原 麻子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.3-38, 2016-01-31

一九八○年代以降、古典期アテナイのオイコス(家) をめぐる研究は、父系的な氏族支配からポリスの支配へという発展論的理解を脱し、単婚小家族を基盤とするより小規模な世帯へと焦点を移した。本稿においては、そのような夫婦を中心とする世帯を、ポリス法制上の構成単位とみなしうるかどうかについて、とりわけ「空のオイコス(エレモス・オイコス) 」の概念を中心に検討する。その結果浮かび上がるのは、夫のオイコスに対する妻の権利の希薄さである。アテナイ法制上にオイコスの存在を確認できるとすれば、それは夫婦を中心とする世帯というよりは、直系によって継承される系譜上の存在であった。しかるに民衆法廷での家族をめぐる言説は、とりわけ女性を通じて形成される世帯の親愛を示すエピソードに事欠かない。民衆法廷は、法制上のオイコス概念と実態上の世帯の親愛とのあいだを調整する場であったといえる。
著者
向井 佑介
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.563-602, 2004-09

中国北朝の瓦は五世紀末頃に瓦当文様や製作技法が大きく変化し、それは隋唐期以降の瓦に多大な影響を与えている。本稿は、瓦当文様や製作技法の検討から当該期の変化を年代的に整理するとともに、刻印や箆書きの文字瓦の分析により瓦生産の特質を明らかにすることを目的としたものである。従来、文字瓦に対する研究は記載された文字の意味を探ることに終始してきたが、筆者は文字の記載位置や製作技法の分析を文字内容の検討とあわせておこなうことにより、北朝から隋唐期の文字瓦が一連の系譜として理解しうることを指摘した。品質管理と労働管理の必要性から出現した北朝の文字瓦は、隋唐期になると変質していくが、その出現と展開は瓦当文様や製作技法の変遷と対応するだけでなく、当時の政治的・社会的背景をも反映していることを明らかにした。
著者
桑林 賢治
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.403-426, 2017-05

In 2005, the Japanese government expanded its list of cultural properties to include cultural landscapes (bunkateki keikan 文化的景観). Medieval manors in particular were evaluated and selected for conservation based on their historical significance. Human geographers have pointed out that evaluations on the basis of heritage are often limited to or exclude specific periods of history. For example, manorial-landscape evaluations tend to focus primarily on the era in which the manor was functional rather than the present, and neglect how the landscape has been transformed over time. Accordingly, spatial-scale evaluation is also necessary to understand how local residents perceive a cultural landscape and participate in its formation and conservation. Inasmuch as residents'perceptions do not necessarily coincide with the official evaluation, conservation would hinge on both largescale assessment and local-scale considerations. Given the perspective described above, the evaluation of manorial cultural landscapes must be executed in connection with historical views as well as spatial issues. Hence, this paper considers the inherent problems in conservation as a result of conflict between historical evaluation and current local understandings of manorial landscapes. The study area, Ōgi 大木 district, Izumisano City, Osaka Prefecture, was home to the medieval manor Hineno-shō 日根荘, owned by the Kujō family, and it was designated a national historic site in 1998. Later, in 2013, Ōgi district was registered as "The Rural Landscape of Hineno-shō Ōgi" (nōson keikan 農村景観). The findings are summarized as follows: First, there is a gap between the historical evaluation and the residents'consciousness regarding the history represented by the landscape of the Ōgi district. The former emphasizes the landscape's connection with the period of the functioning of Hineno-shō and ignores other periods, whereas the latter dismisses the landscape's relation to one particular time period, and focuses on it a more ambiguous unspecified past. Furthermore, efforts to strengthen the historical value of the area by unifying the cultural landscape with the national historic site can be seen in Izumisano's official actions. In contrast, the activities of local residents do not demonstrate the same appreciation for the landscape's history. In other words, the different evaluations applied in accordance with each position are manifest in the disparate claims of the two groups. Under the circumstances, most residents have a positive view of the registration and conservation of the landscape as a cultural property. Such an acceptance, however, is formulated with the understanding that historical evaluations and residents'perceptions are not in accord. There is a possibility that conflict in the Ōgi district over conservation and utilization of the landscape will arise as residents gradually acknowledge the historical significance of Hineno-shō. This study illustrates the difficulty in reaching consensus due to discordant views regarding conservation and utilization of manorial cultural landscapes.
著者
南 基鶴
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.p682-721, 1990-09

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府の対蒙古政策の歴史的性格を究明する試みで、その政治的・社会的背景に考察をしぼった。まず、蒙古国書に対する朝幕の対応の違いを比較し、幕府の「牒状無礼」=「返牒無用」の名分論的強硬策が朝廷の「返牒」を抑制、外交上の主導権を確保する政策であったと解した。つぎに、蒙古襲来前夜における幕府内の矛盾の爆発=「二月騒動」を分析し、この事件を経て得宗権力の政策主導権が確立されたが、得宗の政治的不安感は解消されなかったと見た。さらに、「異国征伐」計画は、御家人の動向による防禦体制の動揺を背景としており、単に外敵への攻撃に止まらず、防禦体制の強化・再編と得宗の権力基盤の拡大を図ったものと捉えた。最後に、幕府の諸国寺社への異国降伏祈祷令と諸国一宮・国分寺の興行には、国家的危機を顧みない武士=在地領主の意識と行為を規制し、幕府の将軍の権威下に彼らを結集・支配しようとする意図がこめられていたと理解した。The purpose of this paper is to examine the historical character of the Kamakura Bakufu's policy toward Mongolia, with focus on the political and social background of the policy. First, I compare the different ways the Imperial Court and the Bakufu dealt with the message from the Mongol Empire. The conclusion is that the Bakufu's strong policy to stick to formality -- which is to say that because the foreign message is impolite, the Bakufu feels no need to reply -- was to restrain the measures of replying taken by the Court and to secure the inntiative of the Bakufu in diplomatic matters. Second, I analyze the "February Strife" 二月騒動 that exposed the contradictions within the Bakufu just before the Mongol invasion. After the strife, the power of the Tokuso established the leadership of policy, but the Tokuso's consciousness of political unrest was not resolved. Third, behind the counterattack plan toward Korean Peninsular 異国征伐 there lay the instability of the defense system caused by the economic burdens and complaints of the Gokenin in Kyusu. The plan attempted not only resistance of the foreign invasion, but also the reinforcement and reorganization of the defense system as well as the extension of the power base of the Tokuso. Last, in order to restrain both the thought and behavior of warriors who had not considered the national crisis, and to unite and control them under the authority of the Shogun, the Bakufu gave orders that the temples and shrines in various provinces pray for the surrender of the foreign enemies, and conducted the restoration of the Ichinomiya and Kokubunji in various provinces.
著者
朴 秀哲
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.171-196, 2000-03

個人情報保護のため削除部分あり織田政権による寺社支配の性格については、二つの説が対立しつづけている。本稿では、それを前提に、主に織田政権における寺社支配の原理や構造について考察した。まず、信長の寺社支配類型を、(1)「全面的弾圧」型、(2)「全薦的保護」型、(3)「一部保護」型の三つに分類した。それを通して先行研究のように、信長の寺社弾圧・「根切」政策と寺社保護・寺社領「温存・回復」政策の中で、どちらかだけを重視するのは見直す必要があると強調した。そして、三つの類型にわかれる基準について分析し、忠節→保護・敵対→弾圧の論理を提示した。また、信長が軍事的奉公=忠節を寺社に求める事例は、主に天正初期に集中しており、織田政権の安定化につれ、その数が激減してしまう現象とその意義を考察した。次に、信長における寺社支配の展開について検証した。特に従来にはほとんど言及されなかった、信長の高野山に対する「悔返し」主張がもつ意味を分析し、それと秀吉とのつながりについて糾明した。また、天正一〇年甲・信地方における「礼銭免除」政策をとりあげ、中でも「取次銭」の免除に注目した。礼銭は中世、とりわけ室町・戦国期に盛んであり、ほぼ全時期にわたって織田政権も室町幕府と同様に、礼銭のしくみから脱皮しえず、慣行化した中世以来の礼銭構造は依然として続いていた。本稿では、織田政権がかかる構造からの脱皮へとその方向を転換したのを、この甲・信地方の「礼銭免除」政策とし、織田政権における一つの画期として天正一〇年に注目すべきだと提唱した。There are two conflicting theories regarding the characteristics of management of religious institutions under the Oda regime, but both theories lack adequate explanation about the system. Thus this paper considers the regime's principle and structure of the management system of shrines and temples. In Chapter 1, the characteristics of Nobunaga's management of religious institutions can be divided into three different categories; overall oppression, overall protection and partial protection. In this paper, I argued that these three categories were neither confronting nor contrary to each other; in fact, they co- existed. This paper examines the basis on and criteria under which Nobunaga divided the system into 3 categories, and mentions the concept of loyalty- protection and resistance-oppression. Increasingly, Nobunaga demanded military duty as a sign of loyalty to him around the Tensho period but his demand subsided as the regime secured stability. This paper will also examine the implication of this phenomenon. Chapter 2 considers the development of management over religious institutions during the Oda regime. I will examine implications of Nobunaga's call for recapturing (悔返し) the Koyasan temple in the Tensho 8, and point out that Nobunaga tried to break away from the Middle Age concept. The recapturing plan was carried over to the Toyotomi regime and was included in his policy framework. In relation to the Reisen (礼銭) Exemption policy, which was carried out in Kai and Shinano provinces under Nobunaga's command in Tensho 10, the emphasis was placed on the clause prohibiting commission (取次銭), which was also included in the policy framework. From the previous period, Nobunaga, like Muromachi Bakufu, found it difficult to depart from the Reisen structure, which had become customary and used to be carried out since the Middle Ages. The Reisen Exemption policy was the indication of Nobunaga's effort to reform the old structure and therefore, the Year of Tensho 10 should be seen as one of the defining moments in the annals of the Oda Regime.
著者
平頼 直樹
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.713-744, 2014-09-30

本稿では、道教史、美術史など多様な分野での妙見信仰の研究成果を踏まえながら、大内氏の妙見信仰と祖先伝説の関係を論ずる。大内氏の妙見信仰は南北朝中期までは一族の私的な信仰に留まっていたが、南北朝後期に妙見は大内氏全体を代表する氏神となった。室町期になると、大内氏は祖先伝説の体系化に力を入れるようになり、琳聖太子が祖神とされる段階を経て、次第に祖先伝説の主要な構成要素が出来上がっていった。大内氏は、道教の真武神的な妙見を象徴する幼名(亀童丸) を与えることで嫡子を琳聖太子になぞらえ、祖先伝説を家督争奪戦という現実の危機を回避するために役立てた。最後に、政弘の代で氏神(妙見) が守護神として始祖(琳聖太子) に結び付けられた上、興隆寺を中心とする妙見信仰の由緒が語られ、祖先伝説が体系化された。ここに、大内氏の妙見信仰は、領国支配イデオロギーの中核を成す、スケールの大きな信仰に変容したのである。
著者
前川 貞次郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-37, 1952-05

フランス革命の間に、いくつかの人権宣言が作られている。公けに発布されたり、起草されたものでも、有名な一七八九年のものを最初に、九三年のコンドルセの起草によるジロンダンの入権宣言、同年六月のモンタニャールのもの、および九五年の権利・義務宣言がある。これらはいづれも憲法の前文的位置におかれ、憲法とは不可分のものであるが、その他に私人の人権宣言草案もすくなくない。私は、さきの四つの人権宣言と、私人のものとしてロペスピェールの宣言草案をとりあげ、それらを一応憲法とは切りはなして比較考察し、それらがいづれもその時々の歴史的状況を反映したものであり、ブルジョワ的性格において共通している点を、人権宣言の内容を分析することによつて、実証しようと試みた。
著者
櫛木 謙周
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.p756-764, 1979-09

個人情報保護のため削除部分あり
著者
虎尾 達哉
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.p815-855, 1985-11

個人情報保護のため削除部分あり本稿では、先づわが正史上において「監護喪事」のために差遣される使人を監喪使と仮称し、この監喪使が果してわが喪葬令百官在職条(監喪規定) の適用を示すや否やを疑い、次で階唐監護使とわが監喪使の実態を各々検討・比較した上で、正史における監喪使辞退の諸例と葬司辞退のそれとの類似性を手掛りに遂に監喪使の実体を装束・山作両司によって構成される葬司長・次官級官人五位以上と考定するに至った。この葬司はやがて『延喜式』太政官・葬官条(葬司規定) に継承される何らかの慣例・法規によって編成されたと想定される。そして、さらにこの間の事情を考察した結果、唐令の継受によるわが監喪規定はその不可欠の前提たる体系的喪礼の未継受・欠如のために適用に至らず、実際には天皇・皇后等の御葬司に準ずるわが国固有の葬司の編成が行われたとの推定に及んだのである。In the historiography of ancien Japan we can often find the acounts of funeral supervisors temporarily appointed when dignity died. This papre persues the substance of such funeral supervisors recorded in history. The results are as follows. 1) Those funeral supervisors were not in accordance with the provision in Taiho 大宝 and Yoro 養老 code which established funeral supervisors. 2) Substantially they were a chairman or vice-chairman of two commisions : one was engaged in dignifying a funeral, and the other in building a grave. 3) Ancient Japanese governors adopted the provision of funeral supervision from T'ang, 清 but not the systematic Confucian courtesy of funeral which was indispesable to funeral supervision. That is the reason why none was actually appointed to supervise a funeral in Japan. 4) Instead of funeral supervisors, the two commissions were organized in imitation of several commissions organized in case of Emperor's death or empress's. This institution was peculiar to Japan.