著者
和田 光弘
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.p733-765, 1987-09

個人情報保護のため削除部分あり黒人奴隷制に基づくタバコ・プランテーションの展開をみたメリーランド植民地とヴァジニア植民地は、タバコ植民地とも称され、イギリス旧帝国の「辺境」として、従来、そのモノカルチャー的性格が過度に強調されてきた。それゆえ、アメリカ独立革命においてこれら植民地が有した経済史的意義は、しぼしば捨象され、政治史上での理解とのあいだに大きなギャップが存在していたといえよう。そこで本稿では、特にメリーランド植民地を対象に、植民初期から独立前夜までの経済の動向をできる限り計画的に分析することによって、タバコ植民地の持つ独立革命への経済的前提要因を探りだす。本国の航海法体制への反発という「消極的」要因とならんで、従来見過ごされてきた経済構造そのものの変容という現象が、「積極的」要因として、提示されることになるのである。
著者
小塩 慶
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.290-311, 2016-03-31

The aim of this article is to grasp the significance of auspicious omens (shozui) in the context of the policy of Tang-style Sinification and clarify the reception of Chinese conception of auspicious omens in ancient Japan. Two periods when records of auspicious omens were particularly rare are the object of my analysis: these are the Tenpyo Hoji era under the regime of Fujiwara no Nakamaro and the early Heian period from the Konin to the Kasho era during the reigns of the emperors Saga, Junna, and Ninmyo. In the first section, I indicate that there were cases of auspicious omens not being recorded due to the humility of the emperor during the Latter Han dynasty. The fact that there was a tendency to denigrate auspicious omens and emphasize practical politics during the Tang has been pointed out in earlier studies, but when considering attitudes toward auspicious omens in Japan from the 9th century onward, the Latter Han attitude toward auspicious omens is important. Moreover, on the relationship between auspicious omens and calamities, previous scholarship has argued there was a direct correlation between the two, but on reexamination of the relationship, I have clarified that there was a tendency for the number of auspicious omens to decline as the number of calamities increased. Behind this was the fact that the two had different characters; auspicious omens were mental phenomena and the calamities were physical realities. In the second section, I consider the relationship of the small number of auspicious omens in the early Heian period and the policy of Tang-style Sinification. I compare in particular the Shoku Nihonkoki for Jowa 1.1 (834) and the imperial edict of the ninth month of Zhenguan 2 (628) in the Tang da zhaoling ji, and judging from the similarity of the language of the two, indicate that the edict of the first year of the Jowa era reflected that of Emperor Taizong of the Tang. Therefore, the small number of auspicious omens from this period can be understood as a result of the fact that the Japanese court knew that the Tang emperor had not favored auspicious omens and that they would not be recognized without reserve. Moreover, it should be noted that as a result of the humility of the Japanese emperors of the ninth century, there were many cases when auspicious omens were not accepted, and this logic was closer to the Latter Han example rather than the Tang, From this, auspicious omens in the early Heian period should be understood as the reception of not only Tang but also Latter Han thought. In the third section I focus on the auspicious characters that were a special characteristic of the regime of Fujiwara no Nakamaro and attempt to demonstrate the Sinification of auspicious omens. Auspicious characters are a variety of auspicious omen that was seldom if ever seen in Japan, but there were examples in China and the political policy as regards auspicious characters by Empress Wu Zetian, which is thought to have had influence at the time on Japan, can be seen in historical sources. Based on these facts, it can be said that auspicious characters had a particularly Chinese quality and we can conclude that the auspicious omens were Sinified through the Tang-style Sinification policy of Nakamaro. In the era of Fujiwara no Nakamaro the Chinese theory of accepting the will of heaven was already known, and auspicious characters were Rot simply a matter of a superficial copying of the achievements of Wu Zetian, and this indicates the influence of a profound understanding of the entirety of Chinese culture. Considering their limited relationship to auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification that I elucidated in the second section, the fact that auspicious omens were not seen under the regime of Fujiwara no Nakamaro, which did use Chinese auspicious characters, can probably be explained in the same manner. Moreover, using auspicious omens to rule politically and then the trend to distain auspicious omens itself can also be seen in China. Furthermore, as calamities were frequently seen in this period, this too seems to have been a cause for the paucity of auspicious omens. In the fourth section, I address the trend towards the disappearance of auspicious omens from the Six Dynasties onward. In regard to the elimination of auspicious omens, I state my view that it would surely be necessary to consider the change in the character of the monarchical regime that was profoundly related to auspicious omens rather than the problem of the state of extant historical sources. In conclusion, as evidenced in sections two and three, the decrease in the number of records of auspicious omens can be explained as the reception of the Chinese influence within the policy of Tang-style Sinification. In this article I demonstrated factual evidence of the relationship between auspicious omens and the policy of Tang-style Sinification through examination of records of auspicious omens themselves. Moreover, it can be surmised that the Japanese court was conscious of the historical dynasties such as the Five Emperors and Latter Han rather than the contemporary Tang dynasty in regard to the Sinification of auspicious omens. In this article, I posit the image of "multiple Chinas" as a concept that would include multiple Chinese dynasties. It may be said that during the period that was strongly influenced by the Tang, the reception of the concept of auspicious omens occurred with this conception of "multiple Chinas" as its source.
著者
本庄 総子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.7-40, 2020-01-31

マクニール・モデルとは、集団間に支配・被支配が成立する背景を、疫病への免疫力格差によって説明する理論型である。本稿では、この理論を踏まえつつ、日本古代における疫病の構造的理解を目指す。日本古代の疫病には大きく分けて二つのタイプがある。一つは、国外からの伝播ではないかと推定される大宰府発生の疫病である。このタイプは、非常に高い致死性をもつが、発生は稀である。もう一つは、京から伝播するタイプの疫病で、比較的致死性は低いが、頻繁に発生し、京から徒歩一〇日圏内からやや西に偏る範囲に伝播する。両タイプとも、飢饉の結果として発生するだけでなく、さらなる飢饉の誘因ともなった。奈良時代以前の疫病は、大きな被害を被った場合でも、一定期間内に復興が見込めたが、平安時代の最初期、復興に遅延が生じるようになった結果、疫癘間発という疫病の連鎖が発生し、律令国家の掌握する人口と田地に大きな損害を与えた。
著者
鈴木 直志
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.71-97, 2010-01

フランス革命・ナポレオン戦争は、それまでの限定的な王朝戦争から苛烈な国民戦争へと戦争の性格を激変させたことから、ヨーロッパ戦争史の一大転換期として広く知られている。現代ドイツの歴史家クーニッシュはこの変容のことを「戦争の女神ベローナの解放」と表現したが、彼も指摘するようにこの過程は、思想史の次元では革命前の啓蒙期からすでに始まっていた。本稿は、この啓蒙の時代に交わされた戦争と平和の論議、中でも、わが国ではまったく知られていない戦争肯定論を中心にして、思想史におけるベローナの解放過程を明らかにするものである。その際とりわけ強調されるのは、永久平和論と戦争肯定論が、市民的公共圏の成立とバトリオティズムの議論を背景にして、表裏一体の関係にあったことである。両者はいわゆる啓蒙の弁証法の関係に立ちながら、戦争が本来もつ破壊的性格をそれぞれの論理で再び露呈させ、ベローナを解き放ったのであった。
著者
村山 修一
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.491-535, 1973-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
成田 千尋
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.257-289, 2016-03

本稿では、日韓会談の妥結が米国のベトナム戦争への本格介入と同時期に行われた要因について、在韓米軍及び韓国軍削減、日韓会談をめぐる日韓の世論、韓国軍ベトナム派兵の相関関係に着目し、分析を行った。米国は一九六三年末、経済的な観点から在韓米軍及び韓国軍削減を優先し、日韓国交正常化によりそれを補完しようとした。しかし、韓国政府の強固な反対と、韓国の反対世論による日韓会談の中断から、米国は日韓国交正常化を優先する必要に迫られた。一九六五年に入り日韓会談が進展すると、韓国政府が在韓米軍の維持と韓国軍のベトナム派兵を継続的に訴えたことなどから、在韓米軍の削減は不可能になり、米国は韓国軍の派兵を受け入れる他はなくなった。その後、米国は日韓の世論の間で介入へのバランスを取りつつ、日韓会談の早期妥結のために尽力した。結果的に、韓米のベトナム派兵により日本世論が日韓会談に反発を強める寸前に、会談は妥結に至った。
著者
小林 准士
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.525-565, 2013-07

一八世紀半ぱ以降、山陰地方の浄土真宗優勢地帯では、真宗門徒が小寄講を結成し僧侶を招いて法談を聴聞する活動が活発となる。この法談の場を通じて、僧侶たちは門徒に対し浄土真宗の神祗不帰依の宗風を遵守するように教導していくが、いっぽうでこの宗風をめぐって神職などとの紛争もしばしば起こるようになった。また、同じく一八世紀半ば以降、領主や村役人たちは、活発化する民衆の宗教活動の統制を図ろうとしたが、こうした民俗の世界への介入は民衆の信仰の獲得をめぐって競合する宗教者間の対立を表面化させ、かえって紛争誘発の原因ともなった。特に、真宗優勢地帯において専業の神職が多数の神祠・森神の祭祀と各家における竈祓いの執行に関わっているような出雲国や石見国では、それが神祗不帰依の宗風をめぐる僧侶と神職の争いとして現象しやすかったのである。
著者
阿部 拓児
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.664-698, 2005-09-01

前六世紀中葉以降、アカイメネス朝の支配下に入ると、小アジアは多様な文化的背景を有する人々が混在する地域となった。本稿では、かかる小アジアの南西端に位置したカリアを取り上げ、そこでいかなる文化が実践され、それをいかに理解すべきかを問う。カリアは、前五世紀にはヘロドトスによる信憑性の高い情報を得られ、前四世紀には在地の支配者であったヘカトムノス家がサトラペスとなり多くの建造物や碑文が残されていることから、小アジアの他地域と比較した場合、考察対象として適している。本稿では、カリアの宗教的中心地であったラブラウンダと政治、経済的中心地であったハリカルナッソスの具体的考察を通し、前述の問いに答えていく。考察の結果、ヘカトムノス朝下のカリアでは、従来に比べギリシア人とカリア人という境界線を希薄にするような文化が生まれていたことを示すことになろう。
著者
魚津 知克
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.178-211, 2017-01

本論文では、「海を舞台とした人間活動と深い関連をもつ脈絡により、海の近くに築造された古墳」である「海の古墳」を研究することの意義と限界、そして展望を示す。まず、研究の意義として、首長墳の立地論や、海浜部の複合生産型臨海集落との関連、北方・南方の海蝕洞穴塞や海岸墓にも視点が広がることを挙げる。続いて、「規模」「立地」「海岸線と前方部の向きとの関係」という三項目での分類案を提示する。これにより、集団構成員から支配者層に至るまで、地域や時期の傾向を持って築造されたことが明らかとなる。一方、研究の限界も存在している。「海の近く」が曖昧であり、「海を舞台とした人間活動」も切り分けが難しい。それぞれ打開案を示したが、多くの分析検討の余地がある。しかし、古墳時代の生業や生産のあり方や、王権の統治原理や一般の生活論理を知る重要な糸口が、「海の古墳」から見えてくる。古代世界全体へと、研究の展望がひろがる。
著者
佐々木 博光
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.427-446, 2018-03

For the generations who experienced the overwhelming influence of The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism by Max Weber, the image of Calvinists devoting themselves to the accumulation of money in order to expand their own enterprises is incompatible with an altruistic spirit represented by alms and charity. However, Calvinists were in fact devoted to relief of the poor and they developed their own system, the diaconate. Here I clarify the important role the diaconate played for Calvinists in leading a devout life by showing the results of regional historical studies on poor relief under the institution. A newmeaning for the word "diaconate" came from the Jean Calvin's understanding of the Bible. In his 1541 Ecclesiastical Ordinances, Calvin explained four important roles inside the church, that of pastor, elder, teacher and deacon, and regarded the diaconate as an office for poor relief within the community of the faithful, while Luther and Zwingli still followed the old Catholic understanding of "attendant clerical servant." Calvin accounted for this change by referring to the descriptions of the ancient church in Acts 5 [6: 1-6]. Calvinists established an office for relief of the poor within the household of the faithful, while the Lutheran and Zwinglian left poor relief to the city government. Thus, conflict between the diaconate and the civic official would often occur. In this paper I address case studies of Geneva in the early modern era, Lyon and Nîmes in France under the Edict of Nantes from 1598 to 1685, and six cities in Holland from 1572 to 1620. For Geneva, I make use of articles on municipal poor relief by Robert M. Kingdon and a book by Jeannine E. Olson on the private fund called the Bourse française, which was chiefly used to support religious refugees from France. The Geneva diaconate appeared only within the Bourse française. The deacons helped not only the poor themselves but also those on the doorstep of poverty by hiring them for many tasks, especially sewing, errand-running and child care. The deacons occupied themselves with poverty in a double fashion, both in ameliorating measures and prevention. For Lyon and Nîmes, I relied on articles by Wilma J. Pugh. As regards France, where under the Edict of Nantes Catholics and Protestants rivaled one another, I compare the conditions of the poor in Lyon, where Catholics consistently dominated Protestants with those in Nîmes, where both communities were equally matched. The frequency of charitable bequests was under the Catholic church in Nîmes overwhelming higher than in Lyon, while the frequency was equal under the Reformed church in Nîmes and Lyon. In Nîmes the frequency of bequests by the Catholics rivaled that of the Reformed church. I summarized concluding that competition between the two confessions was sometimes favorable for the development of municipal administration of poor relief. For Holland, I made use of Charles H. Parker's study of poor relief in the six cities of Gouda, Leiden, Dordrecht, Amsterdam, Harlem and Delft. These were of great help for my study of the diaconate. The poor relief in early modern times has often been considered from the viewpoint of discipline: that is of howto make the poor become independent, as seen in the earlier scholarship of Michel Foucault and Bronisław Geremek. Based on his individual research in Delft, Parker paid special attention to the fact that although some of the poor were clearly refused attendance at communion due to a moral lapse, not all of them were immediately excluded from poor relief. In most cases, when the poor were initially charged with a transgression, the deacons did not cut them off automatically. It is not difficult to imagine that there were humanitarian concerns about maintaining a minimum standard of living and a strong push from influential figures, but those factors appear to be insufficient. The relief for the poor by the deacons did not aim at a hard and active disciplining of the poor as might be assumed, but at a soft disciplining that patiently waited for selfimprovement by the poor themselves. It was often said that the Calvinist Reformation led to the growth of individualism in Europe. However, when seen from the viewpoint of relief of the poor, it was obviously "a Reformation of the community". In conclusion I indicate that it is highly probable that an antithesis to the hard-edged European images that we have held of the "capitalist spirit" of Weber and of the theories of discipline of Foucault can be seen in the poor relief of the Calvinists.
著者
宮川 剛
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.66-96, 2001-01

個人情報保護のため削除部分あり一六世紀後半から一七世紀前半のイギリスでは救貧をめぐる問題が深刻化し、慈善・寄付の現状に大きな関心が寄せられることとなる。本稿では、エリザベス救貧法体制における救貧の単位であり、かつ、富者と貧者が私的な慈善・寄付をつうじて結びつく場でもあった教区に焦点を合わせる。すなわち、ロンドン市内のセント・バーソロミュー・エクスチェンジ教区を主たる対象として取り上げ、一六世紀末から一七世紀前半におけるこの教区の救貧活動を、救貧のための財源、救貧扶助を受けた人々、慈善・寄付の動機など、様々な角度から解明することを目指す。教区を対象とすることにより、救貧法による公的な救貧と、私的慈善による貧者への援助とが救貧の現場においていかに機能していたかを、実態に即して考察することができるのである。
著者
尼川 創二
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.p245-288, 1975-03

個人情報保護のため削除部分あり一九二一年三月のロシア共産党第一〇回大会は、食糧割当徴発を食糧税に代え、さらに地方的規模での自由な取引を容認して、いわゆる「戦時共産主義」からネップへの転換を定めた。だが、この食糧税導入の措置は、あらかじめ重要議案として上程されたものでもなければ、綿密な討議を経て採択されたものでもなかったのである。税導入の決定は、なぜこのようなかたちをとらなければならなかったのであろうか。この問題は、「戦時共産主義」の問題と密接に関連しているように思われる。通説では、「戦時共産主義」は、戦争と経済崩壊によって余儀なくされた一時的措置、正常な路線からの逸脱であるとされ、「共産主義への直接的移行の試み」の側面は一部の「夢想家」の所為に帰される。しかし、これによっては、「戦時共産主義」の背後にあった意図や願望を正しく捉えることはできないであろう。共産党は「戦時共産主義」を通じて社会主義建設を企てていたのであり、ネップの端緒である、税と地方的自由取引の容認でさえ、少なからぬ困難を伴ったのである。