著者
田中 裕
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.484-502, 1955-11-01

封建制度成立期の研究において、旧来兎もすれば、上部構造と下部構造とを夫々別箇に、切り離して取扱う嫌いがあつた。従ってレーエン制と農奴制とは、法制史研究と経済史研究という個々別々の研究分野に、跼蹐せしめられ勝ちであつた。然し乍らこれらは、互に切り離して扱うことを許さない、重要な一面をもつている。いわば両者は相互に、社会史を交渉の「場」としているのである。ここで「共同体」をその主要テーマとし、家父長的家共同体から秘密共同体、更に土地共同体への変貌過程を考察し、封建制度成立期の社会変革を示さうと試みたのである。「共同体」の段階的発展がこれであつて、この運動を媒介として、レーエン制と農奴制との結合が、美事に構築される。その担い手こそ土豪領主であり、彼等こそこの劃期における「村作り」の運動を、主体的に推進したのである。本稿の意図は、その過程の分析にある。
著者
大石 一男
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.486-517, 2004-07

個人情報保護のため削除部分あり大隈条約改正交渉の収拾策としての明治二二年一二月一○日付閣議決定は、井上毅法制局長・伊東枢密院書記官長らの批准拒絶方針と、井上馨農商相・青木外相代理らの修正要求提起方針とを、後者を柱にしつつも両論併記した。一方、日本政府のこの弱体・分裂状態にドイツ等他の列強が取り入ったり、第一議会を強硬な条約廃棄論が席巻して政府を暴発に導いたりすることを危ぶむイギリスは、外国人裁判官任用要求を放棄した対案の早期提出で主導権をとる決断を下す。責任転嫁の対象を「英政府対案」で奪われ、対等条約の主張への配慮から本交渉開始にも踏み切れず、山県首相は対応に苦慮した。結局、第一議会後に青木外相が本交渉開始へ暴走して山県は政権を放棄し、青木が事実上更迭されて条約改正問題は凍結される。ただその結果は、日本は大隈交渉の白紙撤回、イギリスはスケープゴートにされる危険の回避、という各自の目標を一応達成したことをも意味していた。
著者
河野 一隆
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.33-66, 2008-01

国家形成と軌を一にして特殊な構造と豊かな副葬品を備えた厚葬墓が登場することの追求は、人類史的な課題でもある。本稿では弥生~古墳時代の倭王権から倭国への変化の中に、日本列島における神聖王権から初期国家への移行過程の歴史的特質が埋め込まれているとみる視点から、弥生王墓や古墳の変遷を再整理し、モニュメントとしての古墳造営の意義を考察した。なぜ、特定個人の墓の造営に莫大な社会のエネルギーが集約されるのか。また、それがなぜ国家形成期に登場するのか。これらの説明として、王権の支配領域外から流入する財を、王権の領域内部で計画的かつ安全に消費するために、財を威信財へと意味転換し、その交換および消費に伴う負債関係を、現実の社会政治的関係の基軸へと読み替えるシステムが社会成員によって創出され、それが社会に埋め込まれたという視角を提唱する。同時に、財による中心―周辺関係の形成が、境界を生み出すことで、律令制国家の前段階がすでに古墳時代中期には現出していたことを想定した。しかし、このようなメカニズムは、倭王権による渡来系技術者の掌握・配布によって破綻し、古墳造営は公共性の創出機能を喪失する。ここで国家形成における厚葬墓は、その役割を終えることになる。Why royal tumuli with special burial structures and accompanied by many grave goods appeared concomitant with state formation is a basic problem of human history. I argue that the special characteristics of the historical shift from sacred kingship to the early state are embedded in the transition from Wa 倭, ancient Japanese, kingship to Wa state, which occurred during the transition from Yayoi to Kofun period. From this standpoint, I reconsider the transition from Yayoi 'Royal Tumuli' to Kofun mounded tumuli and the significance of the mounded structures as monuments of state formation. Why was a great deal of social energy concentrated in mound building for a single individual and why did these tumuli appear in the period of state formation? I propose the following as explanations for these problems. In order to stem the flow of the wealth outside the territory of the king, such wealth had to be regularly and safely consumed within the territory of the king, meaning that it was converted into forms of wealth invested with prestige. A social system was created by members of this society by revising these debt relations of exchange and consumption into the basis for actual socio-political relations and embedding them within the society. At the same time, the formation of core-periphery relations based on this wealth represented by prestige goods produced the boundaries of the territory of the king. This can be regarded as a preliminary step toward the mature Ritsuryo 律令 state, which appeared in the middle Kofun period. However, this mechanism was destroyed by the control and diffusion of immigrant engineers by Wa kings, and the operation of tumuli lost the function of a public work projects. In this way, the role of the royal tumuli that was characteristic of the process of state formation came to a close.
著者
吉本 道雅
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.531-559, 2000-07

個人情報保護のため削除部分あり商君変法には膨大な研究の蓄積があるが、その史実性の問題は等閑視されてきた。本稿は、『史記』の商君関係の記述の包括的分析に基づき、この問題を検討する。第一章では、秦本紀・商君列伝・六国年表を比較検討して、これらの商君関係の記述の先後、『史記』が利用した商君関係資料の概要、『史記』の創作のありかたを確認する。第二章では、秦本紀・商君列伝の矛盾を手掛かりに、通説と異なり、『史記』が変法開始を孝公元年に置くことを確認する。『史記』以前の商君説話は、変法期間を十年程度とするが、年代記的資料の実在の商君は孝公二十四年のほぼ全期間にわたって活動する。『史記』がこの矛盾を解消するため、一つの説話の起点を孝公元年に、今一つの説話の終点を二十四年に置くことを確認する。第三章では、変法関係の記述を分析し、年代記的資料との矛盾を内包する第一次変法の記述は、法家が商君を理想の変法者として記号化したのちに創作されたものであること、第二次変法の記述は、年代記的部分をも含むが、阡陌制は、漢代以降、商君に附会されたものであることを論ずる。『史記』の商君関係の記事には、年代記的記述、法家すなわち昭襄王朝以降に成立した秦の商君学派の説話、秦・商君が否定的に記号化された漢代以降の儒家の説話が混在する。年代記などの確実な資料による限り、商君変法の史実性は認めがたい。近年増加しつつある戦国秦漢出土文字資料を扱うに際して、商君変法なる「史実」を自明の前提とするのではなく、一個の「歴史認識」として相国化することが要請されよう。Many scholars have studied Shangjun 商君 (Lord Shang)'s Reforms, but the historical reality of the Reforms has never been examined. In this article, the author attempts to examine this problem on the basis of a comprehensive analysis of Shiji 史記's description of Lord Shang. In the first part, he comparatively examines Qinbenji 秦本紀, Liuguonianbiao 六国年表 and Shangjunliezhuang 商君列伝, and confirms the order of these descriptions of Lord Shang, the general condition of materials concerning Lord Shang quoted by Shiji, and the characteristics of Shiji's creation. In the second part, on the basis of analysis of the contradiction between Qinbenji and Shangjunliezhuang, he confirms that Shiji, opposed to the popular theory, dated the start of the Reforms to the 1st year of the reign of Xiaogong 孝公 of the Qin State. Legends about Lord Shang before Shiji told that the Reforms continued for ten years or so, but the real Lord Shang recorded in the chronicle materials acted during almost the whole of Xiaogong's 24 year reign. The author argues that to solve this contradiction, Shiji dated the start of one legend to the 1st year, and the end of another to the 24th year of Xiaogong's reign. In the third part, he analyzes descriptions about the Reforms and concludes that descriptions about the first Reforms contradictory to chronicle materials were created after symbolization of Lord Shang as an ideal reformer by legalists, and some of the descriptions about the second Reforms certainly contained chronicle materials, but the Qianbo 阡陌 system was secondarily added to Lord Shang after the Former Han period. Shiji's descriptions about Lord Shang are a mixture of chronicle materials, legends created by legalists of Lord Shang's school established in the Qin state after Zhaoxiangwang 昭嚢王's reign, and legends created by Confucians of the Former Han period after negative symbolization of the Qin state or Lord Shang. As far as reliable materials such as chronicles are concerned, the historical reality of the Reforms can not be confirmed. While analysis excavated literary materials of the Warring States, Qin and the Former Han periods have recently increased, the Reforms must not be premised as an absolute historical reality, but be regarded as merely part of historical tradition.
著者
小泉 洋
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.p390-420, 1990-05

個人情報保護のため削除部分あり社会大衆党は麻生久書記長ら本部主流派主導の下、しだいに国家社会主義色を強め、日中戦争が始まると、戦時体腔推進に尽力するに至った。しかし、その国家社会主義化は、党全体に一律に受容されたのではなかった。本稿は最大の地方勢力である大阪府連合会を中心に、本部方針との異同を、一九三三年の「転換期建設政策」、三四年の陸軍パンフレット評価、三六年の二・二六事件観及び人民戦線を中心に明示し、その受容が、党勢不振、有力支持労働団体の右傾化、地方議会の経験による主張の「現実化」、弾圧といった背景の下に行われた点を指摘する。さらに党の小市民的要素の拡大が、三五年以降一挙に党勢を伸張させる一要因になった反面、国家社会主義的本部方針の受容を容易にした点を、三名の小市民層党員の特徴を例に明らかにする。

1 0 0 0 IR <彙報>・<會報>

出版者
史學硏究會 (京都帝國大學文學部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.168-182, 1923-01-01
著者
仲山 茂
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.513-546, 1998-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
石坂 尚武
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.p585-612, 1985-07

個人情報保護のため削除部分あり十五世紀のフィレンツェの人文主義に対して、「市民的人文主義」という歴史概念をもって分析を展開したバロンのルネサンス史学は、一定評価されている。彼は、十四世紀の人文主義から十五世紀のそれへの移行を、中世的なものから近代的なものへの発展として捉え、サルターティはそこで過渡的役割を果したとされる。すなわちサルターティは、市民的、共和主義的立場を明言して十五世紀の新しい人文主義を示唆するところがあったが、結局、晩年における借主の台頭の中で、宗教的、君主主義的な十四世紀の人文主義に回帰したとされる。このバロンの判断は『僭主論』の解釈による。しかしその解釈は、文献の客観的読解、著作の書かれた背景の認識、そして人文主義的著作へのアプローチにおいて疑問が残る。特に人文主義者における修辞学的志向に配慮すべきである。『僭主論』の解釈に問題がある以上、それを前提とした彼のサルターティ観、「市民的人文主義」も再検討されるべきであろう。
著者
佐藤 達郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.852-880, 1996-11-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
曾我部 静雄
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.488-512, 1970-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
岡村 幸子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.537-570, 2001-07-01

個人情報保護のため削除部分あり本論では、平安時代における天皇の御物を取りあげ、その保管と伝領を切り口として、平安期における皇統のありかた、及びそれに対する認識について考察した。その結果、まず、天皇御物の管理体制の転換期が宇多・醍醐朝に認められた。この時期天皇御物は清涼殿と宜陽殿納殿に整理し直され、その管理も女司から蔵人の手に移っていった。そして、後に「累代御物」として定着する、皇位継承に伴って新帝に伝領される御物のいくつかが光孝・宇多に由来をもつものなのである。その背景には、御物に対する天皇の認識が関わっている。すなわち、文徳~陽成から光孝への皇統の転換にあたり、光孝・宇多・醍醐らは、その正当性と権威を託す対象として天皇御物をとらえ、それを累代御物として伝領していくことで、自らの皇統に、鶴の皇統とは異なる権威を与えようとしたのである。本流と傍流を区別する思想が明らかに見られるのが、十一世紀初めの一条朝における両統迭立期である。そしてそこには、中国王朝の交替になぞらえた「反正」という概念が持ち込まれていた。即ち、たとえば王葬によって途絶えた前漢を再び興した後漢の光武帝が「反正」の君であったように、光孝や一条が「反正」の君であったとみなされていたのである。そして、光孝以降に創られた累代御物と同様、円融系の天皇によって和琴鈴鹿が累代御物に加えちれ、その後も伝領されていく。光孝以降の累代御物と同様、それは他の皇統とは独自の正当性を有することを示すための、つまりその皇統のための累代御物として出発したものであったが、やがて全ての天皇が継承すべき累代御物として伝領されていく。そのような累代御物となった時、その皇統が「本流」であるという観念は、目に見える形として示されるのである。In the Heian period, the lmperial throne was succeeded not only by the son, but by the Emperor's brother or his cousin, so the lineage of the lmperial throne was complicated. The purpose of this study is to investigate how the emperor evaluated his own lineage, and how the complicated lineage was systematized. And in order to investigate these themes, the author considers how the hereditary treasures of emperors were transfered, because these treasures generally bestowed the authority of the throne. The author shows that the system of preservation and management of the treasures changed in the period of the Emperor Uda (宇多) and Daigo (醍醐), because they recognized the value of the treasures as the symbols of the authority. The lineage changed when the Emperor Yozei (陽成) abdicated the throne to the Emperor Koko (光孝), father of Uda, so they needed a different authority from that of the former lineage. The two lineages were symbolically unified by offering the Dai-Shoji (大床子), which was one of the hereditary treasures of the emperor, from Yozei to the Emperor Suzaku (朱雀), the son of Daigo. In consequence, the lineage beginning from Koko was regarded as the main, and the other as a branch. The same situation reoccurred early in the 11th century. This time, the scholars regarded the Enyu (円融) lineage as the main, and the Reizei (冷泉) lineage as a branch. After that, the treasure named Suzuka (鈴鹿), which the emperors in the Enyu lineage had owned, was added to the hereditary treasures of the emperor.
著者
小塩 慶
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.641-677, 2017-11

本稿では、国風文化期における中国文化の受容の在り方を再検討する。従来の日本史研究ではほとんど扱われることのなかった『浜松中納言物語』『松浦宮物語』に見られる異国描写を手掛かりとして、平安時代の人々が何によって異国像を形成していたか、またその背景にはどのような社会状況を想定できるかを考察した。『浜松中納言物語』からは、類書的な漢籍知識や絵画による文化受容があり、その背景には、「宮仕え」を軸とした身分・性別を超えた文化の総体の存在を指摘できる。『松浦宮物語』には漢籍による文化受容が見られるが、令式に規定された古典的な漢籍がなお重要な位置を占めていた。中国から輸入された書籍の実態を再検討すると、それらが国風文化に与えた影響は限定的であったといえる。当該期に中国文化が広く受容されたのは、唐物の輸入といった対外交流以上に、唐絵や漢籍知識の類書化、漢籍の学習方法などの国内の文化動向によるものである。This article employs literary works, which have seldom been regarded favorably as objects of analysis in Japanese historiography, as primary sources to re-examine the structure of mid-to-late Heian culture (国風文化 kokufû-bunka). Specifically, it employs two fictional narratives, the Hamamatsu chûnagon monogatari 浜松中納言物語 and the Matsuranomiya monogatari 松浦宮物語, that use foreign countries as the background of the tales as keys to clarify the reception of Chinese culture and its reality in the period of kokufû-bunka. In the first section, I examine the Hamamatsu chûnagon monogatari. One can note that two types of expression can be discerned therein: expressions using Chinese literary works (漢籍 kanseki) and expressions that were verbal representations of Chinese-style paintings. However, the knowledge of Chinese literary works used by the author had previously been incorporated in Japanese narratives and paintings including the Collection of Japanese and Chinese Poems for Singing (和漢朗詠集 Wakan rôeishû), and thus did not extend beyond the boundaries of common knowledge known to the nobility of the time. In other words, one could say that there was a certain fixed, shared knowledge of Chinese literary works within the noble society of the day. In order to consider the background to the spread of such knowledge, I next considered the manner in which literature was received. At that time the mode of the reception of literature differed according to one's social status. Narrative fiction had a dual character, used both for entertainment and for education. In the salons of women of the highest ranks of the nobility, illustrated narratives were collected and also produced. For women in the middle rank of the nobility, these narratives were difficult to obtain, but they would occasionally receive them from women in the upper levels of the nobility. These two different types of reception were brought together by women in service to the influential families. In other words, the middle-ranking noble women who read the narratives given by higherranking noble women and who were the recipients of culture were transformed into the producers of new culture by becoming involved in the production of narratives in the salons. In this way, a cultural entity that spanned social ranks was formed, and the knowledge of Chinese literary works shared in noble society was selected. In the second section I examine the Matsuranomiya monogatari. Here too, one can point out representations of foreign lands based on Chinese literary works, but unlike the case of the Hamamatsu chûnagon monogatari, a greater degree of knowledge of Chinese works was required. I have focused in this article on the fact that classical works and histories such as the Book of the Han (漢書 Hanshu/Kanjo) and the Book of the Later Han (後漢書 Houhanshu/Gokanjo) and literary works such as the Anthology of the Verse of Bai Juyi (白氏文集 Baishi wenji/Hakushi bunshû or Hakushi monjû) played a large part in the basic character building and that histories of the Tang dynasty were in contrast only used to elaborate on official titles and characters' names. It can be surmised that this discrepancy was due to the manner of studying Chinese works by male government officials ever since the period of kokufû-bunka. Male officials studied under officials who had been educated in the Daigaku and they often studied Chinese works and were equipped with sufficient knowledge of classics and histories studied in the Daigaku and of the Baishi wenji, which was considered equally important. However, in regard to other Chinese works, it is thought that they were not studied fully enough to be applied to Japanese literature. Moreover, from the period of kokufû-bunka to the creation of the Matsuranomiya monogatari in the late 12th century, one cannot see a great change in the circumstance regarding the study of Chinese literary works. In the third section, I examine the influence of foreign relations in the move to the period of kokufû-bunka based on the foregoing considerations. Examples of imported Chinese literary works that can be found in historical records are limited, and it has become clear that only certain social classes (members of the imperial and regental houses, scholars, and Buddhist monks) could import literary works with relative ease. Considering that even these people could not necessarily obtain all the works they sought, there is little evidence that literary works imported from China were widely disseminated throughout various social classes. Moreover, the majority of literary works imported during the period were the Selections of Refined Literature (文選 Wenxuan/Monzen) and Baishi wenji and did not represent new knowledge. At least in terms of literature, the Chinese culture that had the most influence during the period of kokufû-bunka was chiefly from those works imported prior to the Jôwa era. These works were made into narratives and pictorialized, and through their study by male officials, they were incorporated into Japanese culture. While the manner in which Chinese culture was received during the period of kokufû-bunka involved the importation of material objects from China, it can be concluded that it largely depended on classical Chinese knowledge that was a matter of ideas.
著者
桑山 由文
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.157-191, 1996-03

個人情報保護のため削除部分あり元首政期ローマ帝国において、本来極めてわずかな軍事権限しかもち得なかった近衛長官職は、徐々に国政における役割を増やしていき、三世紀の軍人皇帝時代には、国政運営の様々な面において指導的役割を果たすようになった。そればかりか、帝位を纂奪する近衛長官さえしばしば出現したのである。先行研究ではこのような近衛長官隆盛の基はセウェルス朝期に築かれたとし、特に法学者パピニアヌスらが連続して近衛長官職に就いたことが近衛長官職の内政的側面の発達の画期であると理解し、重視してきた。しかし、本稿における検討の結果、法学者近衛長官の意義は低いものであり、近衛長官職発展の画期は、従来軽視されてきた五賢帝期後期であったことが明らかになった。この時代に、近衛長官職は権限・地位が上昇して職務として確立したのである。騎士身分を中心とする三世紀半ばの政治体制へと元首政が移行していく基盤は、五賢帝期後期に成立したといえよう。

1 0 0 0 OA <学界消息>

出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.492-495, 1960-05-01