著者
平田 賢一
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.453-473, 1974-05-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
相馬 隆
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.538-559, 1970-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
美川 圭
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.p344-374, 1984-05

個人情報保護のため削除部分あり鎌倉期公家政権の政治制度史が他に比して大変遅れている中で、本論稿では鎌倉中期以降、公家政権に於て重要な職制と なる院伝奏、および朝幕関係の変化を考える上で重要な関東申次の制度的成立を、鎌倉初期までさか上って具体的に考察する。また北条時頼による徳政申入、九条道家の失脚、時頼による関東申次の指名。寛元四年(一二四六) に起ったこれらの政治的事件に対応して、院評定を軸とする公家政権の政治機構の制度化が行なわれたが、従来その相互関係は十分明らかとなってはいない。政治的事件と政治機構の対応関係を明らかにし、その政治的意義を述べ鎌倉期政治史全体への展望を示すことがこの論稿の目的である。I will consider the establishment of two political institutions, Kantomoshitugi 関東申次 and In-denso 院伝奏, from early Kamakura 鎌倉 period when they appeared; the former was an important one in Imperial Court after middle Kamakura period, the latter played a great role between the Imperial Court and the Shogunate Government. There are fewer studies of political institutions of the Imperial Court in Kamakura period than other subjects. And there are many unkown points about the relation between political occurences and institutions, though political institutions of the Imperial Court, in which In-hyojyo 院評定 was a central axis, were organized in relation to political occurrences, Hojo Tokiyori's 北条時頼 offer about benevolent administration, Kujo Michiie's 九条道家 down-fall, and Tokiyori's nomination of Kanto-moshitugi in 4th Kangen 寛元 (A.D. 1246). So I clear that relation and finally I position these institutions in political history of Kamakura period.
著者
島津 毅
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.849-884, 2014-11

本稿は、中世における葬送形態としての僧俗分業構造とその変化の実態を解明しようとしたものである。従来の研究では、十四世紀前半を境に入棺・茶毘・拾骨等の葬送に携わる者が顕密僧から禅律僧に変化し、それは顕密僧が触穢を忌避したためだと理解されてきた。ところが、この理解には葬送の執行者として俗人が充分に位置付けられておらず、また中世後期の葬送で盛んに用いられた「一向僧沙汰」に対する理解も的確ではなかった。本稿は、九世紀から十六世紀までに行なわれた葬送を対象に検討を進めた結果、中世の葬送形態は、葬送全体を「一向沙汰」する奉行人と、個々の儀礼を司る者との重層的な執行体制を有していたこと、その変化は、この両層において俗人と僧侶との問でそれぞれ生じていたことなどを明らかにした。そして、顕密僧や禅律僧といった僧侶や親族・近臣といった俗人が、それぞれの置かれた立場からどう死穢と向き合っていたのかを明らかにした。
著者
木土 博成
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.525-557, 2016-07

本稿は、従来不分明であった琉球使節の成立過程を明らかにすることで、近世琉球の地位の確定を論じるものである。寛永一一(一六三四) 年に京都に上った琉球人は、再検討の結果、先行研究にいう「恩謝使」ではないことが判明した。「御代替」(徳川秀忠→家光) を名目に、薩摩藩が急遽仕立て上げたこの一行を、琉球使節の嚆矢と見ることはできない。寛永一一年には、家光が島津氏に琉球高を宛て行ったことから、琉球が島津氏に属するという側面、すなわち「附庸」が確定したのであった。その後、寛永二一年に挙行された江戸上りは、(1)徳川・尚家の慶弔事という継続性のある名目に対し、(2)薩摩藩主が引率したもので、(3)琉球国王が正式に派遣したものであることから、ここに琉球使節が成立したといえる。寛永二一年の琉球使節により、幕府と書を交わす「異国」=琉球が確定し、「附庸」と「異国」の二要素から成る近世琉球の地位は、ついに確定を見たのである。This paper discusses the early-modern establishment of the status of modern Ryukyu by clarifying the process of the formation of Ryukyuan embassies (Ryukyu shisetsu 琉球使節), which has not been previously clarified. The Ryukyu Kingdom (Ko-Ryukyu, meaning old Ryukyu), which had existed as a state (kokka 国家) since the Middle Ages, came to an end when it was defeated in the Shimazu clan invasion of Keicho 14 (1609) and the new era of early-modern Ryukyu began. Although early-modern Ryukyu continued to exist as a state, it had to build new relationships with the Edo shogunate and the Satsuma domain. Ryukyuan embassies represent these new relationships well It has been argued that the word Ryukyuan embassies refers to two kinds of missions: the Onshashi 恩謝使 (sent by the Ryukyu kings on the succession of a new shogun) and the Gakeishi 賀慶使 (sent by the shogunate on the enthronement of the Ryukyu king from the Sho family). Several studies concerning the meaning of these embassies for the shogunate, the Satsuma domain and the King of Ryukyu have been made. Nevertheless, it has not been made clear when and how the Ryukyuan embassies were established, which is one of the most fundamental issues. In reconsidering the issue, it became clear that the Ryukyuan people who arrjved in Kyoto in Kanei 11 (1634) who have been regarded as the beginning of Onshashi in the previous studies were not such a mission. In fact, at the time of miyogawari (the succession of Tokugawa Iemitsu following Hidetada) in Kanei 11, this party of Ryukyuan people (originally sent to the Shimazu clan) was suddenly constituted as an embassy to the shogunate by the Satsuma domain nominally as a miyogawari embassy. Therefore, we cannot regard this particular party as the beginning of the Ryukyuan embassies. In Kanei 11, the Shogun Iemitsu officially confirmed by letter that Ryukyu was a feudatory vassal state of the Shimazu clan and the status of fuyo (dependency) was thus established. About 10 years later in Kanei 21, an Edo-nobori (a mission to Edo) was conducted by the Ryukyuans. This mission was dispatched for consecutive events--the birth of Tokugawa Ietsuna and the enthronement of Sho Ken. Furthermore, this embassy was led by the Shimazu clan from Kagoshima to Edo as an embassy to the shogun in Edo from the beginning, not just suddenly reconstituted for that purpose as the one in Kanei 11 had been. Moreover, as symbolized by the fact that a letter provided by the King of Ryukyu was delivered, this embassy was officially sent by the King of Ryukyu. To sum up, the embassy of Kanei 21 satisfies the following three conditions: (1) the continuity of events involved, (2) havjng been led by the Shimazu clan and (3) having the official approval of the King of Ryukyu. These facts suggest that Ryukyuan embassies were formally established at this point. The exchange of letters with the Roju (members of the shogun's council of elders) by the Ryukyuan embassy of Kanei 21 confirmed Ryukyu as ikoku (a foreign country), and it can also be said that the status of early-modern Ryukyu as fuyo and ikoku had finally become formalized. In other words, the status of early-modern Ryukyu, which is well understood today, was confirmed only after going through the two phases of Kanei 11 and Kanei 21. The dual status confirmed at this point in time was exceedingly favorable to the Satsuma domain as it ensured Ryukyu as fuyo of the Shimazu clan and also an ikoku in the eyes of the shogunate. Therefore, we have to bear in mind that the Satsuma domain deftly used the two statuses of fuyo and ikoku for different strategies when they described Ryukyu to third parties. In other words, when we consider the establishment of early-modern Ryukyu, we must see the essence of the matter through the fluidity constituted by the dual statuses of fuyo and ikoku.
著者
藤田 恒春
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.p118-155, 1987-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
松田 利彦
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.866-901, 1995-11

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、朝鮮植民地期初期の武断政治を象徴する憲兵警察機構を、当時期の植民地財政の緊縮と独立運動の後退という二つの規定要因に即して理解しようとした。憲兵警察機構は併合前後の短期間に人員の確保・末端機関の展開を完了したが、以後は財政条件に規定されその規模は停滞した。もっとも、地方行政費をしのぐ予算が憲兵警察に投入された結果、実質的な地方支配者としての憲兵警察の地位は固まっていった。かかる治安体制は「平穏」な朝鮮には不要だとの批判を一部から受けるが、治安当局は独立運動の退潮を必ずしも楽観しておらず、むしろ韓末国権回復運動を根絶する過程で民衆掌握の必要性を再認識したのだった。高等警察を重視し、教育や宗教などの側面を中心に民衆生活への干渉を行った憲兵警察は、やがて第一次大戦期、ロシア革命や民族自決主義の影響を察知する。にもかかわらず一般民衆の経済的窮境を度外視し機構拡大の必要もさしあたって感じていなかった憲兵警察機構は、かかる認識を三・一運動によって突き崩されていくことになる。The gendarme-dominated policing system (憲兵制度), a symbolic apparatus of Japanese military rule in colonial Korea, was greatly infuenced by factors unique to the 1910's. First, the curtailed budget in the early days of colonial period did not allow the police to have more manpower than was necessary to suppress the Korean "Righteous Army" (義兵) in 1907. In addition, the tight budget did not allow the colonial government to expand police stations except immediately after the annexation of Korea. Disbursements for the police exceeded, however, that for local administrative organizations, and therefore gendarmes and policemen played a role in administrative matters. Second, the anti-Japanese movements decreased after the annexation. While some critics claimed that a powerful police system was not suitable for a "peaceful" Korea, the colonial police did not share their optimistic view. Instead, the police frequently intervened in religious and educational matters in order to prevent the recurrence of an independence movement. During World War I, gendarmes and police remained cautions, for the Russian Revolution and the priciple of self-determination elucidated by Wilson in his 14 points were not political movements whose ideology was conducive to the continuation of Japanese colonial rule. But the police officials failed to notice the extreme poverty of Korean populace and, as a result, they didn't find any need to strengthen the police force. It was not until the March First Movement that they recognized the inadequacy of police power in community control.
著者
狩野 直禎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.p86-106, 1976-01

個人情報保護のため削除部分あり諸葛亮(孔明) は古今にまれなる忠臣であり、また神謀奇略、たぐひなき武将ということになっている。この様な評価は、東晋南朝の正潤論の勃興とともに盛んになり、宋代、朱熹によって完成されたといえよう。また「三国志演義」は、この様な評価を広く大衆に植えつけるのに大きな役割を果した。本稿では正潤論が勃興する以前、孔明死後約七~八十年の間に見られる孔明像を追及するのを目的とした。孔明像の出発点となるのは、いうまでもなく陳寿の「三国志」である。まず三国志の諸葛亮伝について、亮自身が青年時代に志向した人物が、どのようなものであったかを考え、ついで同時代人の評価へと進む。そこに見られるのは、亮を秀れた政治家として見る方向が強い。陳寿の諸葛亮評もその線上にある。しかし陳寿とほぼ同時代人の張輔は、亮を政治家・武将の両面から高く評価しようとしている。It has been believed that Chu-ko Liang (Kung-ming)諸葛亮 (孔明) was an very loyal subject and an exceedingly skillful tactician. Such estimation prevailed with the rise of Chang-jun-ism 正潤論 in Tung Chin Nan ch'ao 東晉南朝 dynasty, and Chu hsi 朱熹 established it in Sung 宋 dynasty. 'San kuo chi yen yi' 「三国志演義」 played an important role in making the view popular. In this article, the author aims to investigate the opinions on him during seventy or eighty years from his death, that precede the rise of Chang-jun-ism. First, the author argues about what young Chu-ko Llang himelf would be, based on 'Life of Chu-ko Liang' 「諸葛亮伝」 in 'San kuo chi' 「三国志」, written by Chen Shuo 陳寿, in which the first estimation of Chu-ko Llang in history appeared. Then, the article treats the other contemporaries' views. They esteemed him rather as an excellent governor. It was almost the same with Chen Shuo, while Chang Fu 張輔, a cotemporary of Chen Shuo, esteemed him highly both as a governor and as a general.
著者
佐藤 達郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.p557-585, 1995-07

個人情報保護のため削除部分あり従来、漢代の人事制度については察挙制度に研究が集中してきた。しかし、それとは別に勤務日数を積むことにより自動的に昇進していく制度のあったこと、通常大半の官吏はこのような制度により昇進を遂げていたのであろうことが大庭修氏によって指摘されている。従来、このような日常の人事と察挙との区別が明らかにされないまま、漠然と「選挙」なる呼称のもとに漢代の人事制度が論ぜられてきた。本稿はこの両者の区別を明らかにするとともに、察挙に非ざる日常の人事の制が後世の尚書による人事―「銓衡」―の起源をなす事を論ずるものである。 まず漢代における察挙によらぬ日常的人事の存在とその際の手続きについて、続いてそれを掌る担当官庁が前漢末頃三公より尚書へ移行したこと、後漢の文献に見える三公による「選挙」とは非常の察挙を指していたこと、従って日常的人事は依然尚書により行われていたこと、後漢末期になるとこのような尚書による人事が後世のように「銓衡」の語で呼ばれるようになったこと、を順次論述する。Previous studies of the Han system for the promotion of officials focused primarily on the recommendation system 察挙制度. As Professor Oba has pointed out, however, there was another promotion system, through which officials could be promoted routinely by serving a certain term ; most officials obtained their promotions through this system. Most previous studies do not distinguish this system from the recommendation system, and refer to both systems as the election system 選挙. This article clarifies the differences between the recommendation system and the routine promotion system. There was a routine promotion system in the Han period, managed according to documents on the administration of officials and rules for their promotion. At the end of the Western Han, the office charged with the management of this system was shifted from the purview of the Three Dukes 三公 to that of the Imperial Secretary 尚書. In some records from the Eastern Han, it appears that the Three Dukes still managed this system, but the system referred to in these records by the term "election" was in fact the recommendation system and not the routine promotion system. Though the routine promotion system was also referred to as "election " in some contemporary records, it remained under the control of the Imperial Secretary. Toward the end of the Eastern Han, the routine promotion system began to be called quqn heng 銓衡 ; it can be regarded as the origin of the evaluation-election system (quan xuan 銓選)managed by the Ministry of Personal 吏部尚書 in the later periods.
著者
宮崎 市定
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.81-104, 1963-01

孔子は天の存在を認めたが、それは不可知な神秘的存在であり、従って天の命も亦、人間からは窺知するを得ない、理知以外の存在であった。彼のいう仁は人の道であり、不可知な天命によって人事の結果がいかに左右されようとも、それによって信念を動揺させてはならないと教えた。これが 「知命」 の意味である。然るに墨子は天を正義の神とし、政治革命の如き大きな政治的変動も、天が主権者の行為の善悪に対して加える賞罰の結果だと説明した。併し実際にはこのような賞罰は必ずしも世上に実行されていない。次に現われた孟子は、政治革命は天の命によって起るが、それは人心の帰趨に従って起るとし、天命と歴史現象とを不可分なものと説明した。そして仁義を行うのは、外部にある利を得んがためではなく、天が人の心に生みつけた性の善なるに従うためであるとした。孔子から孟子への思想的発展は、中間に墨子の存在を考慮しなければ、正しい理解に到達できない。
著者
松浦 茂
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.176-208, 2003-03

個人情報保護のため削除部分あり雍正四年(一七二六) から五年にかけて、清とロシアは北京で国境交渉を行ない、モンゴル地方と並んで、ネルチンスク条約で先送りされたウダ川地方の帰属に関しても、協議を行なった。その際に両国は、それぞれの地図を交換して検討することにし、ロシアは清にホマンの地図帳などを提供した。その中には巨大なカムチャツカ半島が描かれていて、幻の土地エゾはその南端にあると記されていた。清はエゾ問題に関心をもち、エゾの地を探して沿海地方やサハリン北部を調査したこともあったが、サハリン中部以南については、一度も調査を行なったことはなかった。北京会議では結局ウダ川地方の帰属を決定することはできなかったが、清はエゾをロシア領とするロシアの見解に衝撃を受けた。そこで会議の終了直後から、サハリン中・南部とエゾとの関係を明らかにするために、サハリン中・南部の調査を開始し、同年には早くも上京していたアムール川下流のホジホン、ダイジュをサハリン中部の東海岸を派遣した。さらに雍正七年にはシサ国(日本) との関係を解明するために、イランハラの驕騎校イブゲネらを同地方に送ったが、このときイブゲネらは、日本本土製のよろい・刀・漆器などをもち帰っている。それから雍正十年にはイブゲネらを再度サハリンに送り、中・南部のアイヌを始めとする、全部で百四十六戸の住民を従属させた。この結果清の勢力は、サハリンの南端に達して、サハリンのほぼ全島がその勢力下に置かれたのである。In 1690 (the twenty-ninth year of the Kangxi reign) the Qing government dispatched nine investigative parties to the regions on the left bank of the Amur River in order to certify the border with Russia, which had been determined by the Treaty of Nerchinsk the previous year. One of the parties reached the northern part of the Sakhalin. Then, in 1709 (296) and 1711 the Qing again dispatched parties to the Maritime Province and the northern part of Sakhalin in order to create a new map of East Asia, ''she Map of a Comprehensive View of Imperial Territory" 皇輿全覧図. But the parties were unable to investigate the central and southern parts of Sakhalin. In 1726 (the fourth year of Yongzheng reign) and 1727, the Qing and Russian governments entered diplomatic negotiations in Peking concerning the border between the two countries. They discussed the demarcation lines of not only the Mongol district but also the Uda River district, which had not been settled during the negotiations for the Treaty of Nerchinsk. On this occasion the two countries exchanged and examined each other's maps. The Russian ambassador provided the Qing ambassadors Homann's atlas, in which there was depicted an enormous Kamchatka peninsula to which the legendary land of Yezo had been appended in the south. Ultimately, the two countries were unable to decide on the border in the Uda River district at the Peking conference, and the Russian view that Yezo was the territory of Russia caused alarm within the Qing government. Therefore immediately after the conference, the Qing government began to investigate the central and southern parts of Sakhalin in order to clarify the geographical relationship between Sakhalin and Yezo. In 1727 the Qing government sent Daiju, who lived in the lower reaches of the Amur River but happened to have been in Peking, to the eastern coast of central Sakhalin. In 1729 it dispatched bannermen such as Ibgene, a Lieutenant in Ilan hala, to the same district in order to clarify the relationship with Sisa gurun (Japan). They collected and brought back Japanese armor, swords, and lacquer ware. Then in 1732, the Qing again dispatched Ibgene and others to Sakhalin. They subordinated three clans of the Ainu people in the central and southern areas as well as three clans of the Nivkhi people in the northern part of the island, totaling 146 households in all. As a result of these efforts, the Qing advanced to the southern end of the Sakhalin, and obtained control of almost all the island.
著者
南都 奈緒子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.893-926, 2007-11

自治体史の序文には、住民を共同体の成員へと組み入れる意図がしばしば見受けられる。過去の共有により成立する「記憶の共同体」がここから立ち上げられているとすれば、自治体史は住民の共同性を支えるメディアなのだろうか。 山梨県の「恩賜林」は、小物成地から官有地、御料地、県有地へと、明治期に所有を転々とした林野である。本稿はこれに関する市町村史の歴史叙述を事例とし、ローカル・ヒストリーのもつ共同体構築志向の内実を検討した。二つの事例地域からは、「記憶の共同体」の設定にそれぞれの地域事情が反映されていることが明らかになった。全県の市町村史からは、実質的な「記憶の共同体」が市町村の領域よりも小さいもの、市町村の領域と一致するもの、全県にまで拡大されたものの三類型が得られ、本文中の歴史叙述に注目するとき、自治体史から立ち上げられる「記憶の共同体」は自治体の領域に必ずしも一致しないことが示された。
著者
鍛治 宏介
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.251-287, 2013-03-31

本稿は、江戸時代において近江八景という一つの知識が、刊本や写本という書物を介して社会に伝播し、さまざまな地域・階層の人々に教養として受容されていく過程を、近江八景を詠んだ漢詩と和歌を素材に検討したものである。まず朝廷や五山文化圏で産み出された近江八景詩歌が、堂上歌壇のみならず地下歌壇においても流布していたことを明らかにした。さらに『扶桑名勝詩集』の板元吉田四郎右衛門に注目して、吉田家は書肆を営む一方、院雑色という朝廷の下級役人としての側面も有し、朝廷の知を社会に広げる回路として、近江八景詩歌が刊本世界へ流入する役割を果たしたことを指摘した。それから一八世紀以降の日用教養書における展開に注目し、さまざまな誤謬も内包しつつ、手習教育の教材に利用されるなど、近江八景詩歌の伝播の射程が格段に広まったことを明らかにした。以上の検討を通じて、江戸時代書物文化における知の流通構造の一端を描き出した。
著者
吉川 聡
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.693-727, 1996-09-01

個人情報保護のため削除部分あり