著者
今村 峯雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.509-516, 2001-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

多くの教科書では,弥生時代の開始は300BCとして記されていが,その根拠は必ずしも明確ではない.本稿では,14C年代からみた縄文時代晩期から弥生時代への移行期の絶対年代について考察する.これまで,14C年代測定された縄文時代晩期から弥生時代にかけての遺跡は非常に少なく,そのほとんどが高精度AMS14C測定以前のもので,誤差が大きいこと,しかもそのかなりのデータは資料選択の不適性さ,遺跡の撹乱などの可能性があり,問題が多いことがわかる.これまでの少数の14C年代測定例からみると,縄文時代晩期と弥生時代の画期は750BC~400BCにある.この時期は,14C濃度がほとんど変化しない特異な時期にあたっており,実年代を精度よく求めることが難しい.今後,測定数を集中的に増加させるとともに,年輪試料を用いた14Cウイグル・マッチングなどの高精度測定への取り組みが要請される.
著者
渡辺 満久
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.277-279, 1990-08-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Characteristic distributions of shallow crustal earthquakes and active faults can indicate tectonic activity, because both are thought to arise chiefly from tectonic instability.Central Kyushu is the most seismically active region of the island. This active seismogenic region can also be defined as a NE-SW-trending active normal fault zone, which would lead to progressive spreading. On the other hand, northwestern Kyushu, including the Tsushima Strait, is postulated to have a low concentration of strain energy, and a comparatively stable condition is inferred in this region in terms of geomorphic indices and landforms. Thus, the Tsushima Strait region cannot be regarded as a potential tectonically active zone. However, the tectonics of the region are still not understood in detail. Sufficient information on Holocene marine terrace surfaces and on submarine tectonic structures in and around the Tsushima Strait remains to be obtained.
著者
竹村 利夫 藤井 昭二
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.297-312, 1984-02-29 (Released:2009-08-21)
参考文献数
38
被引用文献数
12 10

There are many active faults in central Japan. Several active faults distributed in the northern part of the Hida mountains are described in detail in this paper.The Atotsugawa, Mozumi and Ushikubi faults, 40-80km in length, are NE-ENE in trend and displaced to the right side. The amounts of horizontal displacement as revealed in the offsets of the streams crossing the fault lines are about 1-3km, and the amounts of vertical displacement are 100-300m with the northwest side upthrown.The Kazura fault, 30km long, is NNW in trend and displaced to the left side. The amount of horizontal displacement is 1km as recognized from the stream offset, and the amount of vertical displacement is 100-200m with the west side upthrown.The Atotsugawa fault has displaced the Pleistocene terraces and lake deposits (20, 000- 40, 000y.B.P.) as much as 50-60m vertically at the outcrops of the Magawa River area located up the Jyoganjigawa River. Also the Holocene terraces (about 500y.B.P.) have been displaced 1-4m vertically. The average vertical displacement rate of the Atotsugawa fault is 1-4m/1000y., and the average lateral displacement rate is 1-5.7m/1000y. as judged from the pitch θ of striation on the fault planes.Several outcrops are found along the Mozumi, Ushikubi and Kazura faults. Late Pleistocene and Holocene terraces have been cut and displaced by faults. The average rate of displacement was 0.4-1.5m/1000y. in vertical displacement. The lateral component of displacements are usually larger than or nearly the same as the vertical components.These faults can be ranked as A class or the upper half of B class in degree of activities.
著者
早田 勉
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.297-312, 1989-03-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
22
被引用文献数
10 12

Haruna volcano, situated in the central part of Japan, erupted twice in the 6th century, from Futatsu-dake crater. The first eruption, which occurred in the early part of the 6th century, was set set off by a low-temperature phreatomagmatic eruption. The initially ejected very fine ash accumulated as accretionary lapilli and muddy rainfalls. Later, the eruption changed to hot pyroclastic flow effusions, which contained many essential lithics. These pyroclastic flow effusions included small-scale phreatic eruptions. The ash had formed ash clouds that then accumulated on each pyroclastic flow deposit. This tephra sequence was named the Haruna-Shibukawa tephra formation(Hr-S).These pyroclastic flow encroached on an older village, Nakasuji, situated on the eastern flank of Haruna volcano. The pyroclastic flow (S-5) burned and destroyed many houses. Because its deposit was very thinly laminated, it took the form of a hot pyroclastic surge, which spread over the eastern side of Haruna volcano, causing widespread damage there before changing to mud flows and floods and damaging rice fields in the area.The second eruption, which occurred in the middle or later part of the 6th century, is characterized by plinian eruptions and pyroclastic flow effusions. This tephra sequence was named the Haruna-lkaho tephra formation (Hr-I). The pumice ejected in the plinian eruptions was deposited, in a layer about 3cm thick, on Soma city, 200km from the vent.An older village, Kuroimine, situated about 10km from the vent, was buried by a layer of pumice about 200cm thick. Because pumice oxidized by the flames of burning houses is observed from the bottom to near the top of the pumice fall deposit, we can confirm that the greater part of the pumice accumulated during a period of hours. A house was crushed by the coarser part of the pumice fall deposit (1-6). The pyroclastic flows, which caused columns to collapse, moved and accumulated along the valleys before changing into mud flows and floods. They also caused heavy damage to rice fields and farms.In Gunma Prefecture, it may well be that villages, rice fields, and farms damaged by volcanic eruptions in the same way as Nakasuji village and Kuroimine village were damaged will be discovered. The data in relation to past volcanic hazards, obtained by joint research between archaeology and volcanology, will contribute to predicting volcanic disasters.
著者
高橋 啓一 添田 雄二 出穂 雅実 青木 かおり 山田 悟郎 赤松 守雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.169-180, 2004-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
5 8

1998年8月に北海道網走支庁湧別町の林道脇の沢から発見されたナウマンゾウ右上顎第2大臼歯化石の記載と,気候変化に伴ってマンモスゾウとナウマンゾウの棲み分けが北海道で入れ替わった可能性を報告した.臼歯化石の年代測定結果は30,480±220yrs BP(未補正14C年代値)であった.臼歯が発見された沢には,臼歯化石の年代とほぼ同じ時代に噴出した大雪御鉢平テフラ(Ds-Oh)を含む地層が分布していることから,この臼歯はこの沢に堆積する地層から洗いだされた可能性が高いと推定した.今回の標本も含め,これまで北海道で発見されているナウマンゾウとマンモスゾウの産出年代およびその当時の植生を考えると,地球規模の気候変動とそれに伴う植生の変化に合わせて,2種類の長鼻類が時期を変えて棲み分けていたことが推定された.同時に,約3万年前のナウマンゾウ化石の発見は,MIS3の頃の北海道にナウマンゾウが津軽海峡を渡って来ることができたか,どうかという議論の一材料を提供することとなった.
著者
豊島 吉則
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.221-230, 1975-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
16
被引用文献数
5 5

Most of the San' in sand dunes are those of‘dune ridge’(dune on the beach ridge) type which was proposed in the essay of D.W. JOHNSON (1919). So called‘old dunes’are not the simple dunes but old dunes on the old beach ridge and beach berm which formed at +25m former sea level. These old sand deposits were covered with brown soil and dissected and excavated by the wind and stream. The old sand dunes were formed on these marine deposits and brown soil and then covered with red soil, grey clay and Daisen middle volcanic ashes. New sand dunes which formed in Holocene are well developed everywhere along sandy coast. In Kyuhin penninsula three curved beach ridge groups are clearly recognised on which three new sand dunes were developed. These new dune ridges are widespread and their zonal or linear pattern are useful for analyzing dune formation history. New dune Ia and Ib are discovered under the black sand a and b respectively along inland part of the dune pattern. The New dune IIa, IIb and IIc are found near the present shoreline. These new dunes seem to have been formed after Jomon, Heian and very recent transgressions, respectively.
著者
島田 和高
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.219-234, 2015-10-01 (Released:2015-12-19)
参考文献数
68
被引用文献数
2 3

上部旧石器時代における中部高地産黒曜石利用に関する研究は,関東平野部など居住地での消費過程に焦点を当てることが多く,中部高地原産地における人類活動の実態と歴史的変遷については十分に議論されていない.本論は,中部高地原産地における上部旧石器集団による土地利用の歴史的変遷を復元する.そのために,以下の三種類の編年を構築ないし援用する.1)中部高地石器群の上部旧石器編年からみた石器群分布の変化,2)黒曜石産地分析のデータベースに基づく中部・関東地方全域における産地別黒曜石利用の変動,3)中部高地の古気候・古植生編年.これらの相関を比較検討した結果,36,000calBP以降の最終氷期における中部高地原産地土地利用の歴史的変遷には,気候要因により隠匿された見かけの遺跡分布や土地利用への規制が生じていることに加え,文化的・社会的な適応による土地利用の変化が認められた.
著者
松井 裕之 多田 隆治 大場 忠道
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.221-233, 1998-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
50
被引用文献数
49 73

最終氷期極相期における日本海低塩分化事件を定量的に説明し,陸橋成立の可能性を議論するために,浮遊性有孔虫殻酸素同位体比から日本海表層水古塩分変化を復元した.そして,復元した古塩分変動を定量的に説明するために,塩分収支モデルを用いて日本海へ流入する海水量の時代変化を計算し,それをもとに海峡水深の時代変化を推定した.その結果,LGMにおける対馬海峡の海峡水深は2~9mと見積もられたが,この値は海峡内の海底地形から直接的に推定された値10~30mよりやや浅い.海底地形に基づく海峡水深推定値と調和的な解を求めるためには,古塩分見積値を誤差範囲内で大きめにした上で,対馬海峡における流速を現在の半分まで弱める必要があり,この場合,LGMの推定海峡水深は~10mと求まった.また,最終氷期極相期における海水流入量は500km3/y以下と推定される.このようなわずかな海水流入量は,津軽海峡での潮汐流による海水交換でも説明できることから,最終氷期極相期に対馬海峡が漂砂により埋積した場合,ごく短期間陸橋が成立した可能性を否定できない.
著者
成尾 英仁 中摩 浩太郎 渡部 徹也 鎌田 洋昭 西牟田 瑛子 松崎 大嗣
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.211-228, 2019

<p>薩摩半島南東端に位置する開聞岳(924m)では,平安時代の貞観十六年(AD 874)と仁和元年(AD 885)に噴火が発生した.開聞岳東方の指宿市街地に位置する敷領遺跡・橋牟礼川遺跡では,貞観十六年テフラに対比されるKm12a3~4(紫コラ)下位から,噴火で被災した遺構・遺物が発見されており,噴火災害の様相と当時の人々の対応が明らかになってきた.本論では,遺跡内外でのKm12a3~4の堆積状況と「日本三代実録」の記録とを対比し,居住地域や耕作地が埋没するなどの災害が生じたこと,噴火途中で降雨によるラハールが発生したことなど,記録と発掘結果が整合することを示した.Km12a3~4が厚く堆積した地域では,噴火後に復旧作業を実施しなかったか,途中で断念し集落を完全に放棄した.一方,分布主軸からはずれた地域では復旧がなされ,噴火後の政治・経済の中心となったと推定される.</p>
著者
宮縁 育夫 増田 直朗 渡辺 一徳
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.353-358, 2004-10-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

阿蘇カルデラ西部に分布する立野溶岩の直下に,軽石層が存在することが認められ,その軽石層は阿蘇中央火口丘第4軽石(ACP4)に対比された.また,ACP4直下から未炭化の樹木根を採取し,加速器質量分析法による14C年代測定を行った.得られた年代は>43,200 14C yrs BP(>約46cal kaに相当)であり,立野溶岩の上位に存在する高野尾羽根溶岩のK-Ar年代(51±5ka)とも矛盾しない.阿蘇火山中央火口丘群の西部地域では,50ka前後に数100年程度の時間をおいて,立野溶岩と高野尾羽根溶岩というデイサイト~流紋岩質溶岩の流出が2回あり,それらの直前にはプリニー式噴火が発生し,多量の降下軽石が放出されていることが明らかになった.
著者
青木 かおり 入野 智久 大場 忠道
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.391-407, 2008-12-01 (Released:2012-03-26)
参考文献数
45
被引用文献数
22 50

本研究は,鹿島沖から採取された長さ約46 mのMD01-2421コアに介在する23枚のテフラについて,岩石学的記載と火山ガラスの主元素組成分析を行い,既知のテフラとの対比を試みたものである.その結果,九州起源のATとAso-4,御岳山を給源とし中部~東北地方に広く分布するOn-Pm1,北関東に分布するAg-KP,南関東に分布するHk-TP,立山カルデラ起源のTt-D,福島県南部と茨城県北部で対比されているNm-Tgが同定された.また,本コアで得られている高分解能の底生有孔虫の酸素同位体層序を使用して,各テフラの噴出年代を算出し,SPECMAP年代に伴う誤差も合わせて示した.対比された7枚のテフラの噴出年代を,報告されている放射年代や花粉分析や海水準変動史から予想されていた噴出年代と比較して議論した.これらはMIS 6.3以降の中部から東北地方南部の標準となるテフラ層序を提供するものである.
著者
後藤 直
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.285-302, 1994

朝鮮半島の原始農耕は, 近年の集落遺跡発掘調査と栽培穀物遺体発見例の増加によって, 耕地・耕作具など不明の部分もあるが, その輪郭が明らかになりつつある. 畑作農耕は, 中国東北地方新石器時代の畑作農耕の伝播により, 有文土器時代中頃 (紀元前4,000~3,000年) に始まったと推定される. 次の無文土器時代 (紀元前1,000年) に農耕社会が形成され, この時代には水稲農耕が始まった. 暖かさの指数の等値線分布と畑作・水稲耕作の分布はほぼ対応し, 漢江流域より北では畑作が主で, 水稲耕作はほとんど行われなかった. 漢江流域以南では畑作とともに水稲耕作が行われ, 水稲耕作は南ほど盛んであった.<br>農耕集落遺跡の立地は5つにわけられる. (1) 山間部の河川中・上流部の河川沿い, 曲流部, 合流部の河岸段丘などは, 漁撈・狩猟・採集にも適し, 小集落, 支石墓が点在するが, 狭隘なため耕地の拡大と農耕社会の発展には限度がある. 水稲への依存度も低い. (2) 河川中流から下流の平野部の河岸段丘や中洲と, (3) 小平野や谷底平野に面する低丘陵に立地する集落は, 畑作農耕・水稲農耕いずれの場合も耕地の拡大が可能であり, 農耕社会発展の中心であった. ここに支石墓のほか, 地域的・政治的統合を示す青銅器副葬墓が多い. (4) 山頂に立地する遺跡は少なく, 何らかの事情による特殊例であろう. (5) 海岸部には農耕をほとんど行わない漁撈民の遺跡も立地する. かれらは, とくに南海岸では海上交易の担い手として, 内陸部の農耕集落と結びついていた.
著者
吉永 秀一郎 宮寺 正美
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.187-201, 1986-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
54
被引用文献数
9 11

Fluvial terraces are well developed along the middle reach of the Ara river in Kanto district, Japan. These terraces can be roughly classified into upper, middle, and lower terraces. The authors investigated the lower terraces in order to clarify the influence of tectonic movements and climatic changes in the formation of fluvial terraces during the last glacial age.The lower terraces are subdivided into three levels-filltop terraces, fill-strath terraces, and non-cyclic terraces-based on topographic features and terrace deposits. The development of lower terraces after the last interglacial age is divided into four stages: “formation of buried valley under valley fills, ” “accumulation of valley fills and formation of filltop terrace, ” “slight down cutting which formed fill-strath terraces” and “rapid downcutting” (Fig. 10).The longitudinal profiles of the filltop terrace and fill-strath terraces are characterized by steeper gradient and less curvature than those of the present river bed (Fig. 3). On the other hand, the longitudinal profile of the base of valley fills is similar to the present river bed in its larger curvature. These profiles suggest that the fluvial process when the buried valley under valley fills was formed is similar to that at present, so the age of initiatial deposition of the valley fills may be the last interglacial. The authors estimate that the relative height of these two profiles indicates the amount of uplift since the last interglacial. The profiles of the filltop and fillstrath terraces, which are characterized by steeper gradient and less curvature, may have resulted from changes in fluvial process during the last glacial age, possibly from a decrease in discharge as represented by a decrease in gravel size of the valley fills.
著者
関根 達人
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.193-203, 2014
被引用文献数
5

現在,北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録を目指した活動が進行している.三内丸山遺跡の調査以降,青森県は縄文の遺跡の宝庫として広く認知されるようになったが,三内丸山遺跡や是川遺跡といった著名な遺跡が注目される一方,他県と比べ縄文遺跡が多いのか少ないのか,時期毎の増減はどうなっているのかといった基本情報は必ずしも明確にされないまま,集落論が語られてきた.個々の遺跡の発掘調査データに立脚したミクロな分析の積み上げは確かに重要だが,同時に文化財保護行政資料として作成された遺跡地名表・遺跡地図データを学問の俎上に載せ,マクロな視点からそれぞれの地域の縄文遺跡の特徴を大掴みで把握することも必要であろう.本稿では,青森県遺跡地図情報から時期毎・地域毎の遺跡数を集計し,それと青森県内で検出された竪穴住居跡数の集計情報を重ね合わせた上で,宮城県の遺跡数との比較を行うことにより,縄文時代の遺跡数や人口規模の変遷を検討した.
著者
岩淵 洋
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.303-314, 2000-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
31
被引用文献数
5 7

内湾に潜在する活断層の検出と,基盤の形状を明らかにすることを目的として,大阪湾および伊勢湾において反射法音波探査を実施した.大阪湾には,大阪湾断層,津名沖断層のほか,いくつかの活断層が潜在している.活断層が基盤に変位を及ぼしているために,大阪湾の基盤形状は複雑であり,これを埋積する堆積層の厚さは2,700m以上に達する.大阪湾断層の北部で行ったボーリング調査では,断層が千数百年前に活動したことが示唆される.伊勢湾には伊勢湾断層,鈴鹿沖断層,白子-野間断層が伏在している.伊勢湾においても,基盤形状は複雑である.堆積層の厚さは1,700m以上ある.伊勢湾断層北部におけるボーリング調査では,断層が更新世後期以降動いていないことが明らかとなった.
著者
貞方 昇
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.167-176, 1985-10-15 (Released:2009-08-21)
参考文献数
32
被引用文献数
6 9

The landform of the Chugoku mountains was transformed considerably in some places by the unique mining method called Kannanagashi between about 1600 and 1923. Kannanagashi is the method by which workers cut out a large quantity of weathered rock and wash out with running water the small amount of iron sands contained therein.This paper aims at discussing the landform transformation caused by Kannanagashi and the associated formation of the alluvial plains in the four river basins of the Sanin district.It is fairly easy to distinguish a Kannanagashi site (stope) from other kinds of landforms because it is characterized by unnatural cliffs, ditches and artificially cut hills. Numerous stopes are seen in the middle and upper river basins. Many of them are, in particular, concentrated into several parallel belts extending in an ENE-WSW direction (Fig. 2). Such densely distributed areas correspond with the places having the following three natural conditions: where granitic rock with iron sands such as granodiorite or diorite is distributed; where a deep weathered crust on an erosion surface has developed; and where plenty of water for Kannanagashi is available.The total area of the scopes is estimated to be 7.8×107m2. It occupies nearly 4 percent of the area of the middle and upper river basins. The approximate volume of the waste earth discarded as a result of Kannanagashi is estimated at between 3.8×108m3 and 5.4×108m3.The outflow of a large volume of waste earth into the rivers has caused the expansion of the delta fronts in the Hii and Iinashi Rivers and the widening of the sand-bar in the Hino River. Six borings drilled in the fan-like delta of the Iinashi River reveal a sand-and-gravel bed nearly 4 meters thick covering a deep silt-and-clay bed containing organic matter and fossil shells throughout. The upper bed is mainly composed of angular granitic particles and a number of iron slags which were thrown away by the iron works and the blacksmiths. This facies shows that the fan-like delta of the Iinashi River has been formed mainly by sediments from waste earth discarded as a result of Kannanagashi.
著者
春成 秀爾
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.517-526, 2001-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

自然環境の変化,大形獣の絶滅と人類の狩猟活動との関連,縄文時代の始まりの問題を論じるには,加速器質量分析(AMS)法の導入により精度が高くなった14C年代測定値を較正して,自然環境の変化と考古学的資料とを共通の年代枠でつきあわせて議論すべきである.後期更新世の動物を代表する大型動物のうち,ナウマンゾウやヤベオオツノジカの狩猟と関連すると推定される考古資料は,一時的に大勢の人たちが集合した跡とみられる大型環状ブロック(集落)と,大型動物解体用の磨製石斧である.これらは,姶良Tn火山灰(AT)が降下する頃までは顕著にその痕跡をのこしているが,その後は途切れてしまう.AT後は大型動物の狩りは減少し,それらは15,000~13,000年前に最終的に絶滅したとみられる.その一方,ニホンジカ・イノシシは縄文時代になって狩猟するようになったとする意見が多いが,ニホンジカの祖先にあたるカトウキヨマサジカが中期更新世以来日本列島に棲んでいたし,イノシシ捕獲用とみられる落とし穴が後期更新世にすでに普及しているので,後期更新世末にはニホンジカおよびイノシシの祖先種をすでに狩っていた可能性は高い.縄文草創期の始まりは,東日本では約16,000年前までさかのぼることになり,確実に後期更新世末までくいこんでおり,最古ドリアス期よりも早く土器,石鏃,丸ノミ形磨製石斧に代表される神子柴文化が存在する.同じような状況は,アムール川流域でも認められている.また,南九州でも,ほぼ同じ時期に土器,石鏃,丸ノミ形磨製石斧(栫ノ原型)に加えて石臼・磨石の普及がみられ,竪穴住居の存在とあわせ定住生活の萌芽と評価されている.豊富な植物質食料に依存して,縄文時代型の生活がいち早く始まったのであろう.しかし,東も西も草創期・早期を経て約7,000年前に,本格的な環状集落と墓地をもつ定住生活にいる.更新世末に用意された新しい道具は,完新世の安定した温暖な環境下で日本型の新石器文化を開花させたのである.
著者
岡本 透 大丸 裕武 池田 重人 吉永 秀一郎
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-226, 2000-06-01
参考文献数
30
被引用文献数
2 9

下北半島北東部の太平洋岸には,砂丘砂や泥土に覆われたヒバの埋没林が各所に認められる.この埋没林の形成期は,約2,600~2,000年前,約1,000~850年前,約500年前,および現代である.調査地域に分布する砂丘砂中に認められる埋没腐植層の年代は,<sup>14</sup>C年代値と白頭山苫小牧火山灰の年代から,約5,300年前,約2,700年前,約1,000~900年前,約600~500年前,そして約200年前に区分された.埋没腐植層の年代により,調査地域に分布する砂丘の形成期は,約5,000年前以降,約2,500年前以降,約1,000年前以降,約600年前以降,約100年前以降と推定された.約2,500年前以降は,砂丘の形成期の年代とヒバ埋没林の形成期の年代とがほぼ一致するため,ヒバ埋没林の形成には砂丘砂の移動が大きく関与している.約2,600~2,000年前のヒバ埋没林は,その年代と分布から,約3,000~2,000年前の小海退にともなう砂丘砂の移動によって形成された.約1,000年前以降に形成された砂丘については,人為的影響によって形成された可能性がある.<br>一方,調査地域周辺には,約700~500年前の製鉄遺跡が数多く分布し,江戸時代後期にも南部藩などによって製鉄が試みられている.砂鉄採取のための砂丘の掘り崩しや,製鉄用の木炭を得るための沿岸部における森林伐採といった人為的影響によって,約600年前以降と約100年前以降に砂丘砂の移動があった.それにともなって,約500年前,現代の年代を示すヒバ埋没林が形成された.