著者
近藤 洋一 間島 信男 野尻湖哺乳類グループ
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.89-104, 2023-08-01 (Released:2023-08-17)
参考文献数
73

野尻湖からナウマンゾウをはじめ多くの脊椎動物化石が発見されている.1962年の第1次野尻湖発掘から2018年の第22次発掘までに15,989点の資料が野尻湖発掘調査団によって得られた.本論では第1次発掘から第22次発掘の資料をもとに,タクサ別層準別化石数の特徴を明らかにした.臼歯化石については,野尻湖層立が鼻砂部層T4~T6ユニット(43.8~42.6 ka)が単位時間単位体積当たりの化石数が最も多いことが分かった.また,臼歯化石からナウマンゾウの層準別の最小個体数をもとめ,その変遷を明らかにした.その結果,年齢構成の特徴から,野尻湖におけるナウマンゾウが選択的な死による集団である可能性があることが判明した.
著者
辻 誠一郎 小杉 正人
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.419-426, 1991-12-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
5 4

In this paper we discuss the effects of Aira-Tn Ash (AT) eruption on ecosystem, based on fossil pollen and diatom assemblages obtained from central and northern Honshu in Japan. This eruption occurred during the Last Glacial Maximum (21, 000-22, 000 or 24, 000 years ago) in the Aira Caldera in southern Kyushu. The fossil pollen accumulation rate and pollen assemblages from AT deposits show that the ash fall occurred in the spring. We conclude that the AT fall occurred during, and accelerated, the last stage of climate change to a colder phase, and of attendant vegetation change to coniferous forests, that began about 30, 000 years ago. The AT fall also caused a rise in level and a change in pH from acid to alkaline of the sedimentary environment water. Some of these phenomena changed in proportion to volume or thickness of ash. It seems that the AT eruption caused widespread dry climatic conditions that were felt, at least to some degree, over long distances.
著者
平野 信一 中田 高 今泉 俊文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-30, 1979-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
38
被引用文献数
3 8
著者
岡村 道雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.319-328, 1997-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
37
被引用文献数
6 7

人類活動と自然環境の因果関係を研究するためには,地域的に両者の実像と変遷を捉えなければならない.特に,人類活動に大きな影響を与える因子に,気候と動植物相が考えられるが,それらの日本列島内での時空的な実態はほとんど明らかにされていない.ここでは,両者の関連が考察でき,自然環境と道具の組み合わせに地域性が認められる九州南部,東海東部から関東,中部・信濃川中流域,北海道を中心に分析してみた.晩氷期に南九州・四国南岸から南関東の太平洋沿岸部に,クリ・クルミ・ドングリ類が実る中間温帯林,豊かな縄文的な森が形成されはじめ,植物性食料の採取・加工に磨石・石皿・土器など,森に増殖しはじめたシカ・イノシシなどの狩猟に落とし穴や石鏃が用いられはじめた.一方,列島の北半は,完新世になっても旧石器時代的な寒冷気候が継続し,北アジアと同一歩調で細石刃が発達した.本州では少量の土器が用いられるが,木の葉形の石槍,打製石斧,有舌尖頭器を用いた狩猟を中心とした生業が続き,本州中部を境に北と南の縄文文化が成立した.
著者
中村 俊夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.445-459, 2001-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
34
被引用文献数
7 9

1940年代末にLibby(1955)によって開発された放射性炭素(14C)年代測定法は,現在では高精度化が進み,考古学や地質学の研究には不可欠なものとなっている.開発当初は,放射能測定法により14Cの濃度が測定されてきたが,1970年代の終わりに加速器質量分析(AMS)による14Cの直接検出法が開発された.AMS14C測定の最大の特徴は,炭素試料の量が放射能測定で用いられる量の1/1,000以下の数mgCですむことである.現在では,測定試料の状態に応じて両者が使い分けられている.名古屋大学の最新型タンデトロン2号機(HVEE社製AMS14C測定システム)は,ルーティンの年代測定において誤差が±20~±40年,測定の正確度はほぼ±0.5%(年代値の誤差で±40年)と高性能を示す.14C年代測定の正確度が高くなるにしたがって,年代値の取り扱いに注意が必要となる.14C年代測定により考古学・地質学イベントの暦年代を決めるためには,14C年代から暦年代への較正が不可欠である.単に14C年代値を,起点である西暦1950年から数え直すだけでは暦年代は得られない.また,高性能AMS14C測定システムを用いて14Cウイグル・マッチングの研究が進んでいる.この方法では,14C年代-年輪年代較正データに示される14C年代値の凸凹を,年代が未知の巨木について測定した100年分以上の14C年代値-年輪番号の変動曲線と絵合わせすることにより,樹木試料の最外殻年輪の暦年代(伐採年代)を高い正確度で決定できる.
著者
渡辺 直経
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.230-238, 1967-12-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
25

It is essential for the magnetic dating of archaeological remains and sites that the changes in geomagnetic elements are known with regard to the relevant period in the past. Secular variation curves of the direction of geomagnetism in historic and protohistoric times in Japan have been set up by means of the natural remanent magnetism of baked earth from ceramic kilns, lava flows and tuffs, the absolute dates of them being determined by archaeological and documentary evidences. As to the Yayoi and Jomon period, charcoal was occasionally found from the dwelling pit where baked earth samples were collected so that the radiocarbon date determined from the charcoal was directly connected with the geomagnetic direction obtained from the baked earth. Change in the intensity of geomagnetism in the past has also been traced back into the Jomon period. Magnetic dating may be achieved more effectively, if the change in the intensity is taken into account together with that in the direction of geomagnetism.
著者
兵頭 政幸
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-20, 2014-02-01 (Released:2014-10-24)
参考文献数
101
被引用文献数
1 1

近年,地磁気逆転期の百年〜千年スケールの磁気・気候層序が明らかになってきた.大阪湾掘削コアの海水準プロキシは海洋酸素同位体ステージ(MIS)19の歳差周期シグナルをもつ.同コアでは,マツヤマ−ブリュンヌ(MB)逆転トランジションは海水準のハイスタンド19.3以前に小反転エピソードで始まり,ハイスタンド19.3とロースタンド19.2の間の海面低下期に終了する.終了直前には小反転が多発する.気候の最温暖化はMB逆転直後,最高海面の約4,000年後に起こる.同様のMB逆転磁場の特徴が中国レス,インドネシア・サンギランの更新統,歳差周期シグナルをもつ深海底堆積物の記録でも見られる.MB逆転直後の最温暖化はバイカル湖,ヨルダン峡谷,地中海沿岸でも起こっている.MIS31でも最高海面から4,000年遅れて地磁気逆転直後に最温暖化する.これら温暖化の遅れは,逆転期に増加した銀河宇宙線が誘起する寒冷化が最高海面付近で起こったことが原因の可能性が高い.
著者
兵頭 政幸
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-20, 2014
被引用文献数
1

近年,地磁気逆転期の百年〜千年スケールの磁気・気候層序が明らかになってきた.大阪湾掘削コアの海水準プロキシは海洋酸素同位体ステージ(MIS)19の歳差周期シグナルをもつ.同コアでは,マツヤマ−ブリュンヌ(MB)逆転トランジションは海水準のハイスタンド19.3以前に小反転エピソードで始まり,ハイスタンド19.3とロースタンド19.2の間の海面低下期に終了する.終了直前には小反転が多発する.気候の最温暖化はMB逆転直後,最高海面の約4,000年後に起こる.同様のMB逆転磁場の特徴が中国レス,インドネシア・サンギランの更新統,歳差周期シグナルをもつ深海底堆積物の記録でも見られる.MB逆転直後の最温暖化はバイカル湖,ヨルダン峡谷,地中海沿岸でも起こっている.MIS31でも最高海面から4,000年遅れて地磁気逆転直後に最温暖化する.これら温暖化の遅れは,逆転期に増加した銀河宇宙線が誘起する寒冷化が最高海面付近で起こったことが原因の可能性が高い.
著者
町田 洋 新井 房夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.143-163, 1978-11-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
56
被引用文献数
137 118

A Holocene volcanic ash layer comprising abundant glass shards occurs as near-surface, soil-forming parent materials in south to north Kyushu and in Shikoku. This layer has been given several local names such as “Akahoya”, “Imogo”, “Onji”, etc. by farmers and pedologists. Its remarkable characteristics as a parent material of soil stimulated the interest of many pedologists to study its source, pedological features, distribution, etc. However, opinions on its source and proper identification varied considerably from one author to another.Detailed petrographic observation and accurate determinations of the refractive indices of the glass and several phenocryst phases in the tephra, together with extensive field work, have led to the conclusion that the Akahoya ash is the product of a single major eruption of the Kikai caldera.The ash is dacitic in composition and contains abundant bubble-walled glass shards and plagioclase, hypersthene, augite and opaque minerals as phenocrysts. The refractive index of the glass ranges from 1.505 to 1.514, and that of the hypersthene, from 1.705 to 1.714. The thickness contour of the ash layer and its grain-size distribution clearly indicate that this ash represents ejecta from the Kikai caldera, which is one of the largest calderas in Japan with an approximate diameter of 20km and largely submerged beneath the sea.The formation associated with this widespread tephra consists of three members; (1) a pumice-fall deposit as the earliest stage, (2) pyroclastic-flow deposits as the middle to the latest stages, and (3) an ash-fall deposit approximately contemporaneous with the pyroclastic flow. The 3rd member is assigned to the Akahoya ash and has the most extensive lobe with an axis length of over 1, 000km, covering most of southwest to central Japan and northwest Pacific Ocean. The volumes of the Akahoya ash-fall deposits must be greater than those of the pyroclastic flows.More than twenty-seven radiocarbon dates of the ash have been obtained so far, ranging rather widely from ca. 3, 000y.B.P. to ca. 9, 000y.B.P. However, the average value of the carbonated woods and peaty materials containing in the layer and the stratigraphical relationships with human remains give a probable age of the ash between 6, 000y.B.P. and 6, 500y.B.P. This marker-tephra is thus extremely significant for studies of Holocene climatic changes and sea levels, as well as for the correlation of archaeological sites.
著者
嶋田 繁
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.151-164, 2000-04-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
17 13

天城カワゴ平火山は,伊豆半島の天城火山北西部に位置する単成火山である.噴出物層序から,同火山の噴火活動は噴火様式の異なる4ステージ(ステージI:火砕サージ噴火→ステージII:プリニー式噴火→ステージIII:火砕流噴火→ステージIV:溶岩流出)に区分できる.このうち,ステージIIで噴出した大量の降下軽石(KGP)はおもに東風により西へ吹送されたが,一部は火口の北または北東~南東方向にも認められ,全体の分布域は伊豆~東海地方のほか南関東,中部山岳地域,近畿地方などの広域に及ぶ.その分布には偏西風の影響がほとんど認められないことから,噴火は夏季に生じた可能性が示唆される.またステージIIIでは,火砕流が天城火山山麓の谷を流下したが,これと同時に灰かぐらが発生し,火砕流の流下域やその西側に細粒火山灰層が厚く堆積した.カワゴ平火山の噴火年代については,14C年代値,周辺地域のテフラ層序,KGPと考古遺物との層位関係から,3,060~3,190yrs BPと推定した.この噴火と同時期(縄文時代後~晩期)の伊豆半島や駿河湾岸周辺の沖積低地では,潟湖の埋積が進み,沼沢地・湿地が発達していた.特に静清平野では,KGPを挾む泥炭層が低地のほか,扇状地末端などの微高地上にも分布することから,KGP降下期の同平野では広域に沼沢地・湿地が形成されていたと推定される.
著者
中田 正夫 前田 保夫 長岡 信治 横山 祐典 奥野 淳一 松本 英二 松島 義章 佐藤 裕司 松田 功 三瓶 良和
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.361-368, 1994-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
12
被引用文献数
13 14

西九州には縄文早期の鷹島遺跡や数多くの縄文前期から中期の水中遺跡が存在する. これらの遺跡が水没したおもな原因は, 最終氷期の大陸氷床の融解に伴うハイドロアイソスタシーに帰すことができる. 本論文では, このことを定量的に示した. この研究をさらに進めることは, 両極の氷床モデルや地殻とマントルのレオロジーを推定するのに非常に有益である.
著者
宍倉 正展 宮内 崇裕
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.235-242, 2001-06-01
参考文献数
28
被引用文献数
1 9

房総半島南部沿岸には,過去の地震に伴う地殻変動を記録した離水海岸地形が複数のレベルに発達する.その詳細な調査に基づくと,1703年元禄関東地震に伴う地殻上下変動は従説とは異なり,南端での隆起と保田,小湊での沈降を伴った北への傾動運動であることが明らかになった.また本地域には,元禄関東地震や1923年大正関東地震と同様の2つのタイプの固有地震が離水海岸地形から確認され,元禄型地震は完新世最高位旧汀線の離水より4回,大正型地震は6,825~6,719cal yrs BP以降少なくとも11回発生している.大正型地震の再来間隔は,離水海岸地形の年代からみて380~990年,最高位旧汀線高度から成分分析した平均再来間隔は290~760年と推定される.沿岸低地の完新世における地形形成は,くり返し発生した元禄型・大正型地震に伴う地殻変動の累積変位に強く影響を受けており,特に海面に対して沈降を伴う元禄型地震時の変動に規定されて多様な発達過程を示す.
著者
北條 芳隆
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.97-110, 2017-06-01 (Released:2017-08-03)
参考文献数
44
被引用文献数
1

地理的情報処理技術の進展と天文考古学の導入によって,太陽の運行を見据えながら夏至の日の出に軸線を合わせた祭儀施設の存在や,火山の頂上に軸線を定める前方後円(方)墳の存在が指摘できる.これら新知見をふまえると,日本の古代社会は太陽信仰と火山信仰に依拠したことがわかる.このような遺跡と周辺景観の関係を重視する考古学の見方は,ジオパークの今後の展開にあたっても充分に活用可能である.
著者
及川 輝樹
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.141-156, 2003-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
108
被引用文献数
13 21

飛騨山脈の火成活動の消長と,山脈の隆起により生産された礫層の形成時期には,よい同時性が認められる.それは,2.5~1.5Ma(Stage I)と0.8~0Ma(Stage III)における火山活動の増大と周辺堆積盆への礫層の供給の時期であり,その間の1.5~0.8Ma(Stage II)には火山活動が低調で,周辺堆積盆における礫層の堆積が停止している.このことから,飛騨山脈は,激しい火成活動を伴いながら,3Ma以降に2度大きく隆起しているといえる.既知の広域テクトニクスの解析結果と隆起モデルから,各時期の隆起メカニズムを考察する.Stage Iでは伸張から中間応力場下での地殻へのマグマの濃集と地殻の厚化によるアイソスタティックな隆起が考えられる.一方,Stage IIIでは,この地域が圧縮場に変化し,マグマの熱によって弾性的厚さが薄くなった地殻が座屈変形し隆起したモデルが考えられる.このように飛騨山脈は,大規模なマグマの貫入・定置・熱の影響と,伸張から圧縮場への広域テクトニクスの変化とが合わさって形成された山脈といえる.
著者
亀井 節夫 ウルム氷期以降の生物地理総研グループ
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.191-205, 1981-10-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
61
被引用文献数
18 24 27

This article deals with introducing some problems being debated by the members of the Research Group, relating to the fauna and flora of the Japanese Islands in the Last Glacial time. Though nowhere in Japan the precise chronostratigraphy of this age has been established yet, a tentative clasification based on litho- and biostratigraphy in central Japan by J. SAKAI and others is proposed with tephrochronology and radiometric dating. According to them, the Early stage began with the regression and advent of cold phase of ca. 65, 000yr.B.P., and further with the Middle stage chracterized by climatic ossilation, some peculiar warm phases were corporated. In the Late stage between 25, 000yr.B.P. and 10, 000yr.B.P. was intercalated the maximal cold phase of ca. 20, 000yr. B.P..Concerning the reconstruction of paleoenvironment, I. HIURA made biogeographical and ecological consideration by paying his attention to the species and subspecies distribution of non-dispersal plants and insects like as tribe ASAREAE and tribe CARABINI respectively. On the other hand, the vegetation of the Japanese Islands and its adjacent areas was investigated from the recent and Last Glacial plant geography by M. HOTTA and T. NASU respectively. They suggest significance of the distribution of plant communities to the seasonal structure of precipitation rather than to the temperature control. Summing up those results collectively, the environmental and vegetational studies on the Last Glacial seem to indicate the presence of more arid and extensive steppe-like environment which is absent in the present Japanese Islands.It is characteristic that some of the arctic mammals migrated into Honshu through northern land connection during the Last Glacial. Therefore, the mammalian fauna in that time was composed of arctic immigrants and temperate endemics, that is the mixed fauna. In this sence, that mixed fauna may resemble to the present of mammals in the Maritime Province (Siberia) and Manchuria of the continent. The immigration of those arctic mammals might be undertaken before the maximal phase of ca. 20, 000yr.B.P. In connection with this, the sea level change of those days was discussed. It may probable to say that the lowest sea level was -100m± as being discussed by M. HOSHINO and that the southern land connection did not happen at that time.
著者
小熊 博史
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.219-228, 1996-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

越後平野周辺の旧石器時代および縄文時代の遺跡について,沖積低地の様相を中心に,当時の地形や環境を考慮しながら,立地とその変遷を検討した.越後平野周辺の丘陵を含む全域的な分布と,さらに海岸部を対象にした分布をまとめることによって,遺跡立地と変遷の状況を具体的に明らかにした.その結果,沖積低地への進出の画期は縄文時代前期に求められ,縄文時代後・晩期には分布域が沖積地側に移行する傾向をとらえることができた.また,沖積低地において,縄文時代前期以前の古い遺跡が空白に近い分布を示すことについて,それらの遺跡が越後平野に厚く堆積する沖積層中に埋没している可能性を指摘した.
著者
井上 淳 吉川 周作
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.289-296, 2005-10-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

琵琶湖西岸に分布する黒色土から採取した黒色植物片について各種分析を行い,微粒炭(高温被熱によって生成した微細な炭)であるかを検討した.その結果,黒色植物片は被熱生成した炭と同様に,反射顕微鏡下で白く輝く特徴,高い反射率,低いH/C比(水素・炭素比)が認められ,黒色植物片は植物の被熱によって生成された微粒炭であると考えられた.また,反射率やH/C比を基に推定された炭化温度から,微粒炭は林野火災や火入れなどの植物燃焼によって生成したと考えられた.土壌中の微粒炭は,AT火山ガラスの多産層位より上位から含まれ,K-Ah火山ガラスの多産層位付近で最も多く含まれていた.こうした微粒炭量の傾向は琵琶湖湖底堆積物でも認められ,琵琶湖湖底堆積物に含まれる微粒炭の発生源の1つとして,琵琶湖周辺の黒色土分布域が考えられる.
著者
田中 久夫 長谷川 正 木村 澄枝 岡本 郁栄 坂井 陽一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.207-218, 1996-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
11
被引用文献数
7 10

新潟砂丘は10列の砂丘列からなり,その形成年代を遺跡をもとに,新砂丘I・新砂丘II・新砂丘IIIに区分できることを新潟古砂丘グループ(1974)は報告した.その後,砂丘地域の開発にともなって,多くの遺跡発掘調査が行われ,それに関連した調査・分析も行われてきた.また,砂丘およびその周辺で発見された遺物・遺跡については,新たな遺跡が発見されるごとに作成される新潟県教育委員会の市町村別遺跡カードおよび遺跡分布図をもとに,遺跡分布図を作成した.それらの結果,大略次の点を明らかにできた.1.新砂丘I-1より縄文時代前期初頭の遺物が,新砂丘IIより縄文時代後期の遺物が出土した.その結果,これらの砂丘形成は,新潟古砂丘グループ(1974)が述べたよりも古い時代であることが明らかになった.2.緒立,六地山の各遺跡の発掘で,沖積面下に埋没していた砂丘が確認された.それらの砂丘は,新砂丘IIに対比されるもので,これによって砂丘列のつながりが確かめられた.3.新砂丘I-4と新砂丘IIの砂丘砂には,自形をした角閃石,シソ輝石が多く含まれており,このことから砂丘砂の供給と沼沢火山の活動との関係が推定できた.
著者
横山 祐典
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.265-286, 2019-06-01 (Released:2019-06-28)
参考文献数
130

過去の気候変化を含めた環境変動のメカニズムを解明するには,正確な年代決定が重要となる.本小論では年代測定,特に放射性炭素を高精度で多数測定することで明らかになってきた新しい第四紀学的な知見についてレビューする.サンプリング手法の改良や分析装置の発展に伴い,わずかな試料でもこれまでよりも短時間で高精度の分析が行えるようになってきたことから,過去の氷床変動を含む気候変動やジオハザードに関する知見の深化が進んできた.特に筆者らの研究グループで取り組んできているプロジェクトについていくつか紹介しながら,その重要性にスポットをあてたい.
著者
田島 靖久 林 信太郎 安田 敦 伊藤 英之
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.151-171, 2013-08-01 (Released:2013-09-28)
参考文献数
48
被引用文献数
7

霧島火山の新燃岳では2011年に軽石を伴う噴火を起こした.新燃岳は,最近1万年間内に3回の軽石噴火をしているが,2011年噴火はこれらより短い間隔をもって噴火した.また,新燃岳の火口壁には複数の溶岩の露出が知られていたが,その噴出年代は解明されていない.そこで,新燃岳の長期的活動史を理解するために野外調査・年代測定・全岩化学分析を行い,テフラと溶岩の関係を考察した.その結果,既知のテフラ以外に4.5,2.7,2.3 cal ka BPにテフラ噴出があったことが新たに判明した.また,溶岩はテフラとの関係より牛のすね火山灰以前,新燃岳-新湯テフラ以前,新燃岳-享保テフラ以前,およびそれ以降に分けられる.新燃岳は,少なくとも 5.6~4.5 ka, 2.7~2.3 ka, 18世紀以降の3回の活発にマグマを噴出する活動的な期間と静穏な期間を繰り返しており,現在は活動的な期間に位置づけられる.