著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.55-74, 2019-07-31

[要旨]日本の農業および食品産業は,今大きな転換期を迎えている。少子高齢化による人口減少に伴う食料購入の減少が始まっているからである。その結果,農業及び食品産業は,国内市場のみに頼っては存続できなくなるため,海外に農産物あるいは加工食品を輸出してゆくことを考えなければならなくなった。そこで,これから人口が大きく伸びると予測されるイスラム文化圏への農産物および加工食品の輸出を考える。特にサウジアラビア,UAE やインドネシア,マレーシアでは,日本食ブームであり,味噌 ,しょうゆおよび和牛が注目されている。しかし,イスラム文化圏に食品を輸出するためには,食習慣であるハラールの認証問題をクリアしなければならない。特に見落としがちなアルコール発酵を伴う味噌としょうゆについてのハラール認証の取得の問題を考える。[Abstract] The Japanese agriculture and food industries are entering a major transition. A decline in food purchases due to the decline in Japan’s birthrate and the aging of its population has begun. Consequently, agriculture and food industry cannot survive depending solely on the domestic market, forcing us to consider exporting agricultural products and processed foods overseas. Therefore, we will look into exporting agricultural products and processed foods to the Islamic cultural regions, where are expected to see a large increase in population. In Islamic cultural countries such as Saudi Arabia, UAE, Indonesia and Malaysia, there is a boom in Japanese cuisine, miso, soy sauce and Japanese beef. When considering how to increase exports in these regions, the most important factor to consider is the halal issue. We often overlook the fact that the Islamic religion prohibits the consumption of pork and alcohol. Therefore, we must consider the halal issue regarding miso and soy sauce, which involve alcoholic fermentation.
著者
中岡 孝剛
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-227, 2019-03-25

[要旨]企業のバランスシートを見ると,多額の現金が積み上がっており,キャッシュリッチな企業が増えている。企業の現金保有行動の決定要因に関する実証研究は,Opler et al.(1999)を嚆矢として研究の蓄積が急速に進んでいる。本稿では,我が国企業における現金保有の状況を定量的に確認したうえで,企業の現金保有行動に関する理論と実証研究を整理する。保有動機の考察を行った結果,主な現金保有の動機として,取引的動機,予備的動機,エージェンシー動機,そして節税動機が存在することが明らかになった。また,近年の現金保有行動は予備的動機によってよりよく説明できることがわかった。[Abstract]In the past two decades, companies in many countries around the world have stockpiled considerable cash on their balance sheet. Corporate cash holding behavior is one of the hot issues in both of the academic and practical world. After the pioneer empirical work of Opler et al.(1999)was published, many studies have been devoted to shed light on the determinants of cash holdings behavior. The aim of this paper is, reviewing previous paper, to summarize motives for corporate cash holdings. I argue that there exists mainly four cash holding motives; the transaction motive, the precautionary motive, the agency motive, and tax motive. The precau-tionary motive has much explanatory power for the recent cash holding behavior.
著者
高橋 愛典 野木 秀康 酒井 裕規
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.77-99, 2017-03-31

[概要]京都府北部の日本海側に位置する丹後半島では,高度成長期以降,過疎化と人口減少が一貫して進行し,様々な政策に影を落としている。2004年に6町が合併して京丹後市が発足したことをきっかけに,公共交通政策の転換が求められた。2006年から実施されている上限200円バスの施策は,バス利用者を倍増させ,自治体による補助の費用対効果を高めている。また近年では,タクシー事業者の撤退に伴い,新たな公共交通機関を導入する必要に迫られているが,その中で地元の非営利組織が運行する「ささえ合い交通」は,日本で初めてウーバー(Uber)が本格導入される事例として注目を集めている。本稿では,京丹後市の道路公共交通政策の背景と展開を概説するとともに,特に上限200円バスとささえ合い交通に焦点を当て,これらの施策の評価を試みる。[Abstract] Tango Peninsula, which is located in the north of Kyoto Prefecture, has been suffering from depopulation and aging of the communities for fifty years. In these ten years, the municipality (Kyotango City Government) has got to reconstruct its policies for road passenger transport, including bus, taxi and demand-responsive transport. The reduction of bus fares to 200 yen and the introduction of Uber system to community transport are the most important features.
著者
武知 京三
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.59-126, 2011-03-01

[概要]富山売薬とならんで, 江戸中期に成立した大和の売薬ビジネスは, 第二次世界大戦中の企業整備によって10社に統合されていた。小稿では, 戦後蔦の統合会社からの分離独立問題を視野に入れながら, 企業史レベルでの業態の変化に言及するが, とくにWHOの勧告を契機とするGMP実施への行政・業界・企業の対応に重点を置く。具体的には, 企業者史的視点から, 配置薬メーカーにおける合併・協業化, そして脱配置化と多角化の事例を取り上げる。GMPは社会的・国際的な動向で, 薬の有効性, 安全性および品質確保の観点からみて当然の措置である。GMPの高度化はより進んでおり, 配置薬業界の構造変化, 二極化を押し進めた面がある。[Abstract] The nostrum business in Yamato (Nara Prefecture), which had been established in the middle of Era as well as that in Toyama Prefecture, was integrated into ten companies due to the enterprise readjustment during World War II. This manuscript refers to the transition of the nostrum business style from the viewpoint of entrepreneurial history with the consideration of matters such as separation or independence from the integrated companies after the War, but also focuses more on the measure taken by the authority, the pharmaceutical industry and corporations in order to deal with the implementation of GMP which was triggered by the recommendation from World Health Organization (WHO). As concrete examples, topics were taken up from the viewpoint of entrepreneurial history including merger and work collaboration among drug makers for delivered and arranged drugs for household and cases of the post-delivered and arranged drugs for household style and of diversification. GMP is the social and global trend and its legislation is right action judging from drug efficacy, drug safety and securement of drug quality. Furthermore, GMP has been advanced and this trend tended to force the nostrum industry to promote change of its business style and bipolarization.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.285-309, 2021-09-30

[要約]本論文では,第1章において,イギリスとフランス,オランダ,ドイツ,イタリア等の大陸ヨーロッパ諸国との関係を概観する。第2章では,ブレクジットを起こした原因を検討する。第3章では,ブレクジットに対する影響を最小限とするためにイギリスが,諸外国との貿易取引をいかに高めるかについて検討する。つまり,イギリスの通商政策である,EUとの FTA,日本との EPA,アメリカ,カナダ,オーストラリアやニュージーランド等の旧大英帝国諸国との FTA さらには TTP への参加について検討する。第4章では,日本の通商外交政策のかなめであり,EU,アメリカとの通商交渉においても非常に重要と考えられているデジタル取引のルールについて,最新の日英 EPA における政策を検討する。第5章では,イギリスがブレクジットによる損失を補填するために早急に必要とされる諸外国との通商交渉について検討する。[Abstract] In this paper, Part 1 gives a general overview of the UK's relationship with France, the Netherlands, Germany, Italy and other countries in Continental Europe. Part 2 considers the causes of Brexit. Part 3 considers how much the UK will need to increase trade with foreign nations to minimize the effect of Brexit. In other words, it will consider the FTA it has with the EU, the EPA it has with Japan, the FTA it has with the USA, Canada, Australia, New Zealand, and other member countries of the former British Empire, and additionally the UK entry into the TTP. Part 4 considers the policies in the latest Japan-UK EPA regarding electronic commerce, a corner stone of Japan’s foreign trade policy, and also thought during trade negotiations with the EU and the USA as well to be extremely important. Part 5 considers the trade negotiations that the UK needs to undertake immediately to compensate for its losses due to Brexit.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.119-134, 2006-12-20

中国元(CYN)の切下げは,ASEAN4(タイ,マレーシア,インドネシアおよびフィリピン)に投資を行ってきた我が国企業への影響が大きく,生産拠点をASEAN4から中国に移転するという結果をもたらしている。しかしながら,ASEAN4から完全撤退し中国に投資を一本化する企業は少なく,ASEAN4と中国の生産拠点を相互に補完する関係に位置づけている企業が多い。今後中国元の切り上げが必至となると考えられるが,中国元の切り上げはASEAN4に対して経済的には追い風となるであろうし,ASEAN4に進出している日本企業にも同様に追い風となると考える。
著者
古沢 昌之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.83-111, 2020-09-30

[要旨]本論文の目的は,東南アジアの中で日本企業の最大の進出先であり,最多の在留邦人を擁するタイにおける「現地採用日本人」(日本人 SIEs)の活用について,「バウンダリー・スパナー」としての可能性と「日本人性」を巡る状況を中心に考察することにある。在タイ日系進出企業に対するアンケート調査の結果,SIEs は駐在員(AEs)と比べて高いタイ語能力とタイでの長い在住・就労経験を有することから,日タイの文化に架橋する「バウンダリー・スパナー」としてのポテンシャルを有した人材集団であると考えられる。また,回答企業が SIEs を雇用する背景には「日本語能力」「日本人の考え方や日本のマナー・ビジネス慣行に対する理解」といった「日本人性」に対する期待があることが分かった。[Abstract] This paper explores the utilization of Japanese self-initiated expatriates (SIEs)in Thailand where Japanese companies have the largest number of subsidiaries and the number of Japanese residents is the highest among Southeast Asian countries from the perspectives of their potential as boundary spanners and Japaneseness. We find that Japanese SIEs seem to have potential as boundary spanners because of their living and working experience in Thailand and fluency in the local language based on our questionnaire survey of Japanese -affiliated companies in Thailand. The research also reveals that the Japanese-affiliates employ Japanese SIEs owing to their Japaneseness such as Japanese language ability and familiarity with Japanese way of thinking, Japanese manners or business customs.
著者
鴻池 俊憲 光山 秀行
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.63-77, 2010-07-01

生涯学習がしばしば取り上げられるようになってきたが, どれほど定着しているのか, 一人ひとりの受け止め方の違いもあり, はっきりしない。まず生涯学習という用語がどのような文脈で用いられているかを示し, 地域社会のまとまりを促進させていく上で, 今後いっそう重要な役割を演じることをみていく。生涯学習を実施するにあたって, 従来の行政だけでなく, 大学を含めたさまざまな担い手が必要とされる。生涯スポーツは, 生涯学習を組み立てる重要な柱である。かつて企業がスポーツを支える役目を果たしてきた。しかし社会が変化し, 地域社会を基盤としてスポーツに接する機会がふえてきた。本稿ではその一例として近畿大学体育会バレーボール部(以下では近畿大学バレーボール部と表す)によるバレーボール教室を取り上げる。大学は地域における貴重な資源であるから, その資源を生かして地域の人びとのニーズに応えていくことが大学の社会的責任のひとつであるといえる。 (英文) First, we will consider the implications of life-long learning in the context of the local community. Nowadays universities are expected to play an important role in the life-long learning process. Next, we will see that life-long sports constitute an essential element of life-long learning. The Kinki University volleyball team plays a unique role in community activities. Finally, we will also describe the social contributions of the volleyball team to the community.
著者
光山 秀行
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1-16, 2017-03-31

[概要]近畿大学体育会バレーボール部は平成27年度関西大学バレーポール連盟男子1部春季リーグ戦において全勝優勝を果たした。対称的に同年度秋季リーグ戦では1次リーグ戦を 1位通過するが,上位リーグでは優勝を逃し4位という結果となった。これらの結果の相違は戦術がどのように機能するかという点を分析する上でよい題材になる。そこで本研究では,JVISデータを用い,サーブレシーブ(SR)の成功率,アタック(A)決定率,そしてブロック(B)本数(1セット当たり平均)の3つのプレーにおいて分析し各大学との対戦別に比較・考察を行った。その結果,3つのプレーにおいてブロックが勝敗を左右するということが明らかになった。[Abstract] Kindai University volleyball team won the championship in a complete victory in the 2015 Spring League, hosted by Kansai University Volleyball Federation. However, in the Autumn League of the same year, the team lost the championships, and ranked 4th, even though they had won all the games in the preliminary games before the final league. This big gap in the results between the two leagues can be the sources to find out how the strategies worked. Using the JVIS data, this study analyzes three categories; The success rate of the Serve Receives (SR), Attack (A), and the number of Blocks (B) Average per one set by game matches against different collegiate teams to investigate the play style of Kindai University volleyball team. As the result, we found that Blocks influence victory or defeat most in 3 plays.
著者
高橋 愛典
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.385-405, 2011-03-01

[概要] 日本における乗合バス事業の規制緩和(需給調整条項の廃止)は, 2002年に実施され, まもなく10年が経過しようとしている。本稿は, 規制緩和政策の評価の機が熟していることを受けて, 日本のバス市場およびバス交通政策が規制緩和後に見せた展開を総括し, 規制緩和政策を評価するための方向性を整理する。本稿ではまず, 規制緩和前からのバス市場の経緯をたどり, 規制制度の変化を概説した上で, その影響を基礎的なデータを中心に検討する。 [Abstract] The aim of this paper is to qualitatively analyze the changes in the structure of the Japanese bus market in these ten years under deregulated environment. We first review the structure of Japanese bus market until 1990s, under the regulation called "demand-supply balancing." Secondly we survey the debate over and the main contents of the deregulation policy implemented in 2002. Next we examine the consequences brought by the deregulation, with a particular focus on new entries and competition. We indicate that, in effect, there has been little change in the structure of Japanese bus market so far. In conclusion, we consider why this happens from the viewpoint of institutional changes, in preparation for quantitative analyses.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei - Gakuso The Journal of Business Administration and Marketing Strategy (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.27-35, 2008-12-01

【要旨】医薬品産業では, M&Aが相次いでいる。そこで外資系製薬会社の合併事例はいかなるものであったか, 外資系製薬会社にとっての日本企業買収の主要な目的は何であるか, さらに今後の我が国の製薬会社の方向性について検証した。2007年5月より外資系企業による株式交換方式によるM&Aが日本でも可能となったことから, 日系製薬会社はM&Aを非常に警戒するようになった。各製薬会社は, 規模の拡大によって高騰する研究開発費を確保し, 革新的な新薬を開発してゆくことが目標となっていることから, 外資によるM&Aに対抗するには, 国内大手といえども, 新たな再編も視野に入れた対応を考える必要があると考える。さらに武田薬品,第一三共,アステラス製薬を先陣として, 他の製薬会社も企業規模を拡大し, 新薬の日米欧の3極での同時開発・同時発売をめざし, グローバル化を進めてゆくと思われる。 【Abstract】 M&A (Merger and Acquisition) cases have been recently occurred one after another in the world pharmaceutical industry. We, therefore, examine M & A cases by foreign pharmaceutical companies around the world and the purpose of the M & A by foreign companies in Japan. We also examine future course of Japanese pharmaceutical companies and their countermeasures for foreign companies' M & A. Japanese pharmaceutical companies came to watch M & A cases very carefully because the foreign companies become possible to conduct M & A by the stock exchange method in Japan from May, 2007. It is needed for Japanese all pharmaceutical companies to make a countermeasure for foreign companies' M & A including a new reconstitution or M & A within Japanese companies because each pharmaceutical company secures a R & D (research and development) cost by the increase of its sales scale, and its goal is to develop a innovative medicine. Moreover, I think that Japanese major pharmaceutical companies including Takeda, Daiichi-Sankyo and Astellas will globalize their activity by expanding their world sales scale and developing their new medicine in Japan, US and EU together.
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.257-277, 2012-07

[要旨] 本稿は1975年から1979年にかけてTPT社と内国歳入庁長官との間で争われた裁判を通して, 一般に認められた会計原則の定式化を試みたものである。TPT社は一般に認められた会計原則(GAAP)にいう手続方法は, 当然, 課税所得計算にも適用できると主張した。これに対して, 内国歳入庁長官は一般に認められた会計原則は財務報告だけにあてはまるのであって, 所得計算には及ばないとした。結局, 内国歳入庁長官の見解を裁判所は支持した。この事件は判決の結果よりは, 古くからなじんできた用語にも拘わらず, 一般に認められた会計原則の解釈がいかにあいまいであったかを知らされたのである。要するに, Thor Power Toolの判決は棚卸資産における低価法の適用を制約することにあったが, そこには一般に認められた会計原則をめぐる財務会計と税務会計の抜き差しならない葛藤がみられる。本稿は租税裁判所(1975)から控訴審(1976), そして最高裁判所(1979)に至る裁判所の判断を記号で表現し, 論理的に明らかにした。 [Abstract] This paper expressed decision process symbolic logically in tax court (1975), court of Appeals (1976), and Supreme court (1979) over Tho Power Tool. Tax court denied applicant to income tax on lower of cost or market though it is generally accepted accounting principles. In this case many accountants interpret that courts judge financial accounting and income tax as two system. But tax courts never say generally accepted accounting principles has no relation to income tax. I think that decision of courts on generally accepted accounting principles is understood well. Many of generally accepted accounting principles can be adapted also to income tax. The intent of this paper is to realize court decision correctly. I proofed by symbolic logic that generally accepted accounting principles extends to income tax.
著者
中岡 孝剛
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-227, 2019-03-25

[要旨]企業のバランスシートを見ると,多額の現金が積み上がっており,キャッシュリッチな企業が増えている。企業の現金保有行動の決定要因に関する実証研究は,Opler et al.(1999)を嚆矢として研究の蓄積が急速に進んでいる。本稿では,我が国企業における現金保有の状況を定量的に確認したうえで,企業の現金保有行動に関する理論と実証研究を整理する。保有動機の考察を行った結果,主な現金保有の動機として,取引的動機,予備的動機,エージェンシー動機,そして節税動機が存在することが明らかになった。また,近年の現金保有行動は予備的動機によってよりよく説明できることがわかった。[Abstract]In the past two decades, companies in many countries around the world have stockpiled considerable cash on their balance sheet. Corporate cash holding behavior is one of the hot issues in both of the academic and practical world. After the pioneer empirical work of Opler et al.(1999)was published, many studies have been devoted to shed light on the determinants of cash holdings behavior. The aim of this paper is, reviewing previous paper, to summarize motives for corporate cash holdings. I argue that there exists mainly four cash holding motives; the transaction motive, the precautionary motive, the agency motive, and tax motive. The precau-tionary motive has much explanatory power for the recent cash holding behavior.
著者
北門 達男
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.265-281, 2011-12

[要約] スマートフォンとクラウドコンピューティングサービスの登場はICT業界が25年かかって到達した新しいパラダイムの始まりを示唆している。パーソナルクラウドサービスおよびiPhoneアプリ市場の拡充と共に, iPhoneアプリを開発できる人材の育成が急務となっている。本稿では2年間にわたる少人数教育で改善を続けてきたiPhoneアプリ開発教育方法の研究について述べたい。iPhoneアプリ開発環境はMVCモデルとしてとらえるとXcodeのフレームワークを理解するのに役立つ。また, iPhoneアプリ開発には3つのハードルがあるが, これらを修得すると飛躍的にスキルが向上する。一方, 開発プロセスを理解し, 実機テストを通じてアプリケーションプログラムが改善されていく過程も理解しておく必要がある。 [Abstract] The advent of smart phone and cloud computing implies the beginning of a new paradigm shift after 25 years of technological advancement in the ICT industry. With the increase of personal cloud services and the number of iPhone applications, it is expected to increase the number of personnel who can develop iPhone applications. In this paper I would like to describe the result of iPhone application development education methodology which was revised through educating several students for 2 years. Conceptual understanding of iPhone development environment as MVC model will help us grasp the Xcode frameworks. There exist three hurdles to get over before we acquire the skills of iPhone development. In addition, it is necessary to grasp practical development skills. This is because an application has to be continually revised through trial usage on real iPhones.
著者
松山 一紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.289-309, 2018-03-26

[概要] 本稿の目的は,今なぜフォロワーシップが求められているのかを,主にリーダーとフォロワーの関係性から明らかにすることである。まず,人事労務管理の歴史を紐解くことによって,労働組織内におけるフォロワーの社会的地位が向上してきたことを明らかにした。次に,現代日本企業におけるリーダーシップにフォーカスし,リーダーシップが弱体化してきていることを明らかにした。最後に,リーダーシップ・ロマンスなどの議論から,リーダーシップの有効性に対して疑問を投げかけた。以上のことから,現代の企業社会においてリーダーシップ偏重の組織は限界にあることが明らかになった。[Abstract] The purpose of this paper is to reveal the reason why the followership is needed mainly through the lens of relationship between leaders and followers. Referencing the history of human resource management, the author clarified the fact that the social status of followers have been advanced, while the leadership has been weaken in modern Japanese corporations. The paper also raised doubt on the efficacy of the leadership from the discussion such as leadership romance. From the above, the paper leaded a conclusion that the leadership-oriented organization in modern corporate society has been reached a limit.
著者
玉置 了
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.59-82, 2020-09

[要約]本研究は,SNS の投稿への反応としていいねに着目し,画像投稿とテキストのみの投稿とでいいねが促される投稿の特徴を比較する。データは Twitter から Kyoto の語を含むツイートを獲得し,深層学習により観光に関するツイートを抽出した。本研究ではテキスト投稿と画像投稿の大小によりツイート4群に分け,LIWC2015を用いて使用単語を数量的に比較した。結果,いいねが多い投稿では画像とテキスト共通して感情的・認知的な語,動作や時間に関する語,一人称の代名詞の使用が多いものの,テキスト投稿の方がより出現率が高いことが示された。考察として個人の経験を示す投稿が多くのいいねを獲得し,さらに画像投稿は言葉で表現する傾向が弱く,画像表現がそれを補うこと,またその解明を研究課題として示した。[Abstract]This study focuses on Likes as a response to posts on SNS, and compares the text contents that prompt people to click Likes on posts with images attached and posts with only text. The data was obtained from posts about Kyoto from Twitter and extracted tweets about tourism using deep learning. This study classified tweets into four groups based on the size of the likes in text and image posts, and quantitatively compared the characteristics of the words used by LIWC2015. The results showed that posts that received more likes in text and image posts commonly used emotional and cognitive words, words about motion and time, and first-person pronouns, but the occurrence of these words was higher in text posts. The discussion suggests that posts that show personal experiences received many likes, and that image posts tend to be less expressive with words, and that there is a possibility of image complementation behind them, and that elucidation of the image representation is a research topic.
著者
妹尾 俊之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.259-276, 2009-07-01

【概要】1980年代に熱心に論じられた「広告記号論」は今日ではすっかり忘れられてしまったが, それは二つの点で再評価されねばならない。 第一にブランドマーケティングの基盤を構築した点,第二に, 挫折はしたものの, 広告クリエイティブの理論化に挑戦した点である。 ブランド構築を重んじる今日の広告戦略においては広告クリエイティブに対する理論的アプローチが不可欠であり, それは「広告記号論」の再評価から出発せねばならない。【Abstract】 Advertising Semiotic was enthusiastically discussed in 1980's, and it is forgotten completely nowadays. However we must reevaluate it for two reasons. First, it constructed the base of brand marketing. Secondly, it challenged the theory of advertising creative, although it couldn't achieve a brilliant success. Brand building is considered very important in today's advertising strategy, and the theoretical approach for advertising creative is indispensable for that purpose. It is necessary to begin with a reevaluation of Advertising Semiotic.
著者
玉置 了
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.59-82, 2020-09-30

[要約]本研究は,SNS の投稿への反応としていいねに着目し,画像投稿とテキストのみの投稿とでいいねが促される投稿の特徴を比較する。データは Twitter から Kyoto の語を含むツイートを獲得し,深層学習により観光に関するツイートを抽出した。本研究ではテキスト投稿と画像投稿の大小によりツイート4群に分け,LIWC2015を用いて使用単語を数量的に比較した。結果,いいねが多い投稿では画像とテキスト共通して感情的・認知的な語,動作や時間に関する語,一人称の代名詞の使用が多いものの,テキスト投稿の方がより出現率が高いことが示された。考察として個人の経験を示す投稿が多くのいいねを獲得し,さらに画像投稿は言葉で表現する傾向が弱く,画像表現がそれを補うこと,またその解明を研究課題として示した。[Abstract]This study focuses on Likes as a response to posts on SNS, and compares the text contents that prompt people to click Likes on posts with images attached and posts with only text. The data was obtained from posts about Kyoto from Twitter and extracted tweets about tourism using deep learning. This study classified tweets into four groups based on the size of the likes in text and image posts, and quantitatively compared the characteristics of the words used by LIWC2015. The results showed that posts that received more likes in text and image posts commonly used emotional and cognitive words, words about motion and time, and first-person pronouns, but the occurrence of these words was higher in text posts. The discussion suggests that posts that show personal experiences received many likes, and that image posts tend to be less expressive with words, and that there is a possibility of image complementation behind them, and that elucidation of the image representation is a research topic.