著者
布施 匡章 三松 孝嘉
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.101-109, 2018-07-31

[Abstract]本稿ではサービスデザインの考えを用いて,世界的な問題である食品ロスを減らす方法のひとつとして,コンビニエンスストアにおけるおにぎりの新しい販売方法を提案した。意識啓発や企業努力によらず,簡単な手法で実行可能である点が社会的な貢献である。約一週間の実店舗における販売実証実験の結果,おにぎりの食品ロスを大幅に減少することができたことに加えて,仕掛けを施していない棚への波及効果も確認した。また,実施に当たっての課題についてもまとめた。[Abstract] In this paper, as a method to reduce food loss, which is a worldwide problem, we proposed a new way to sell rice balls at convenience stores using the idea of service design. The fact that this can be executed with a simple method that is independent from raising awareness or the company’s efforts, is what contributes to society. As a result of sales demonstration experiments in real stores for about a week, in addition to being able to drastically reduce the food loss of rice balls, we also confirmed a ripple effect on the shelves that weren’t manipulated. We also summarized the issues we faced in implementing.
著者
李 超 狩俣 正雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.131-159, 2018-07

[要旨]近年,働く人々にとって最高の職場,充実した組織,意識の高い会社など働きがいのある職場や組織に関する研究が数多く行われている。これらの研究は最高の組織の特徴を明らかにしても,経営者がどのような意識の発達段階でそのような組織が形成されるかについては十分に明らかにしていない。F. ラルー(Lalouz)は,人間の意識の発達段階と組織発展のモデルの関係を検討して,意識が高度に発達した段階のティール組織の特徴を示している。しかし,彼は,経営者がどのように働きかけることでティール組織が形成されるかについては十分に明らかにしていない。そこで,本稿は,経営者の意識の発達段階にどのようなレベルがあるかを検討し,働きがいのある理想的な組織作りの条件を明らかにしている。[Abstract] Recently there are many studies which elucidate the characteristics of great organizations or abundant organizations which are worth working for. But those studies do not elucidate the relationship between the consciousness development of managers and great organizations. F. Lalouz examines the relationship between the development of human consciousness and the organizational models, and shows the characteristics of the evolutionary type of organization for the stage when consciousness developed highly. But he does not clarify enough how the evolutionary type of organizations or the Teal organizations are formed by the leadership of managers. Therefore, this article aims to elucidate the relationship between the consciousness development of managers and great organizations, and the conditions of the building of great organizations which are worth working for.
著者
松山 一紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.83-106, 2013-09

[概要] 組織にとって, 従業員の組織に対する帰属意識は重要な管理項目のうちの一つである。 そこで, 本稿では, モラールや忠誠心などの類似概念を検討することによって, 組織に対する帰属意識について考える。 日本における帰属意識研究は組織コミットメント概念の登場により, 劇的に進んだが, 日本人労働者の帰属意識を明らかにするためには, 忠誠心について理解することが必要であることを論じる。 [Abstract ] The employee's sense of belonging to the organization is one of the important control points for the company. The purpose of this paper is, therefore, to explore the sense of belonging to the organization by a review of similar concepts like "morale" and "loyalty." Appearance of the concept of organizational commitment has led a large step forward in the study of a sense of belonging in Japan. To clarify the Japanese employee's sense of belonging, however, requires a deep understanding of the loyalty.
著者
伊吹 勇亮
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.87-98, 2017-12-31

[概要]本稿は,広告会社を PSFs(専門サービス企業)として捉えた上で,それらが競争優位を確立するためにはどのようなことを行わなければならないかについて,概念的に考察したものである。PSFs に所属する専門家をマネジメントすることは,時に「猫の世話をする」と形容されることがあるが,広告においては「優れた広告をより効率的に創り上げるための組織的な環境づくり」である広告クリエイティブ・マネジメントを実施する必要があることを意味する。また,広告会社は短サイクルでイノベーションを起こし続ける必要があるため,個人レベルならびに組織レベルでダイナミック・ケイパビリティーを涵養する必要がある。 [Abstract]This paper investigates conceptually how to gain competitive advantage in advertising industry, with the perspective of professional service firms(PSFs). Often mentioned as"cat herding," advertising agencies must carry on the advertising creative management, which develops the favorable organizational environment to produce valuable advertising efficiently. To do so,advertising agencies nurture their dynamic capability, both individual level and organizational level.
著者
大内 秀二郎
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.169-189, 2004-07-01

【概要】日本では, 1950年代の電気洗濯機普及初期において, いわゆる家電メーカー以外の参入が多く見られた。 中でも日本電装(株)は, 参入以来1953年までは電気洗濯機市場において大きな成功を収め, 一時は業界第1位の市場シェアを獲得した。 しかし, 1954年以降, 激化する企業間競争の中で市場における地位を低下させ, 1958年に業界から撤退する。 本稿の目的は, 日本電装のマーケティング活動の分析を通じて, 1960年代以降電気洗濯機市場において大手家電メーカー間の寡占競争が展開されることになった要因を検討する上での示唆を提供することにある。【Abstract】 In 1950s, many 'non-electric goods makers' were entering the electric washing machine industry. Above all, Nippondenso Co., Ltd. (ND) had achieved brilliant success since its entry until 1953. However, after 1954, ND lost its market share and finally pulled out of the market in 1958. Through the case of ND, this paper aims to analyze the reason why non-electric makers had to withdraw from the electric washing machine industry, and to give suggestion as to what brought forth oligopolistic competition only between electric goods makers in 1960s.
著者
稲葉 浩幸
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-30, 2010-07

本稿では, わが国に近代的保険業が誕生した明治期に創刊された, 宮武外骨による諷刺雑誌『滑稽新聞』と北沢楽天による漫画雑誌『東京パック』の中から, 保険について書かれた記事を抜粋し, 創成期の保険業の状況を解読することを目的とする。特に, 当時人気を博した諷刺漫画は, 辛らつかつ滑稽味に溢れた作風で保険の制度や保険会社を鋭く調刺した。 (英文) This paper looks at Gaikotsu Miyatake 'Kokkei Newspaper' and Rakuten Kitazawa 'Tokyo Pack' from the viewpoint of insurance after Meiji era in Japan. Especially, the popular caricatures sharply satirized the system of insurance and the insurance company at Meiji ear by the style that had sense of humor and bitter irony.
著者
井口 益之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-12, 2012-12-01

[概要] カウンセラーには, その責務に基づき順守すべき倫理綱領といくつかの倫理項目がある。 しかし企業団体に勤務するカウンセラーには, 組織の一員として業務命令に従う義務もあり, そこにクライエントと組織の間の利益相反による葛藤が生じることになる。 地域社会で業務を行うカウンセラーには, 日常クライエントと遭遇したり, 慣習的な社交を余儀なくされ今後のカウンセリング関係に悩むこともあろう。 またカウンセラーが同僚を啓発すべき際に, その方法について葛藤を感じることもある。 本稿ではそれらの倫理葛藤(ジレンマ)の解決方法を代表的事例により考察をすると共に, 解決するにあたりカウンセラーが保持すべき付加的能力について考察した。 [Abstract] Counselors have responsibility to follow the code of ethics based on their moral duty. But employed counselors also have to follow the rules of the enterprise. Under these circumstances, they may fall into a dilemma of conflict of interest between the client and the enterprise. Community counselors often may be compelled to join the client in the social relation. Therefore, they may be worried about the relation with the client from now on. And other counselors may be worried about how to enlighten their colleagues. So,this paper clarifies through a few case studies how to resolve above-mentioned dilemmas, and additional abilities for resolving them.
著者
光山 秀行
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1-16, 2017-03-31

[概要]近畿大学体育会バレーボール部は平成27年度関西大学バレーポール連盟男子1部春季リーグ戦において全勝優勝を果たした。対称的に同年度秋季リーグ戦では1次リーグ戦を 1位通過するが,上位リーグでは優勝を逃し4位という結果となった。これらの結果の相違は戦術がどのように機能するかという点を分析する上でよい題材になる。そこで本研究では,JVISデータを用い,サーブレシーブ(SR)の成功率,アタック(A)決定率,そしてブロック(B)本数(1セット当たり平均)の3つのプレーにおいて分析し各大学との対戦別に比較・考察を行った。その結果,3つのプレーにおいてブロックが勝敗を左右するということが明らかになった。[Abstract] Kindai University volleyball team won the championship in a complete victory in the 2015 Spring League, hosted by Kansai University Volleyball Federation. However, in the Autumn League of the same year, the team lost the championships, and ranked 4th, even though they had won all the games in the preliminary games before the final league. This big gap in the results between the two leagues can be the sources to find out how the strategies worked. Using the JVIS data, this study analyzes three categories; The success rate of the Serve Receives (SR), Attack (A), and the number of Blocks (B) Average per one set by game matches against different collegiate teams to investigate the play style of Kindai University volleyball team. As the result, we found that Blocks influence victory or defeat most in 3 plays.
著者
玉置 了
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.203-217, 2011-12-01

[概要] 本研究は, 消費者が所有物の処分を意思決定する契機を消費者のアイデンティティ形成志向という視点から明らかにする。本研究では, まず消費者のアイデンティティ形成意識, 消費者のアイデンティティ形成過程における処分行動, 消費者の処分行動に関する議論といった3つの議論に関わる先行研究をレビューし, 本研究の問題を設定する。 さらに, 本研究では, 質問紙調査により消費者の処分行動の意思決定の契機の差異をアイデンティティ形成志向の違いから明らかにする。先行研究にしたがって調査の枠組みを設定し, 重回帰分析を行い, (1)自己イメージの一致を意識した購買, (2)プランド・イメージを重視する購買, (3)流行を意識した購買, (4)取揃え・コーディネートを意識した購買と使用, (5)製品利用の熟練を重視する使用, (6)創造的消費を重視した使用, それぞれのアイデンティティ形成志向の違いによって, 処分を意思決定する契機が異なることを明らかにする。 [Abstract] This Study analyzes consumer's decision makeing about them disposition behavior from a view point of the consumer's identity formation. First, We revew the exsisting study about consumer's identity formation, consumer's disposition behavior in the identity formation process and consumer's disposition behavior. And, We set a research question based on these exsisting studies. Second, We conduct questionnaire method and analyzed data by a multiple regression analysis. As a result, Identity formation-oriented differences brings some differences for decision making of the disposition.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.565-579, 2015-03

[要約] 中国の携帯電話市場は, 長い間ノキア, モトローラ, アップル, サムスンなどの外国勢に制覇されていた. しかし, スマホの時代に入ると, 状況が一変した. ノキアはあっという間に姿を消した. モトローラは一時グーグルに売却したが, 昨年再び売り出されてレノボの傘下に入った. サムスンはまだトップのシェアを占めているが, すでに減収減益に陥った. アップルは多少伸びているが, 減速している. 代わりに, 中国勢の台頭が目立っている. そのうち, 特に急成長しているのは小米科技である. IDCの調査によると, 2014年第3四半期の世界スマホ出荷量ランキングについて, 小米は初めてトップファイブに入りサムスン, アップルに次ぐ世界3位に躍進した. 小米科技はすでにインド, インドネシアなど6か国 ・地域に進出しているが, 日本に上陸していないため, ほとんど知られていない. そのため, 本稿は小米科技の創業者と歴史を考察した上で, その急成長を支える競争戦略を明らかにした. [Abstract] China's mobile phone market had been conquered by foreign companies such as Nokia, Motorola, Apple, and Samsung and so on for many years. However, after entering the era of smartphone, the situation has changed suddenly. Nokia quickly disappeared from the market. Motorola sold to Google temporarily, and sold again to Lenovo last year. Although Samsung maintains the largest market share, but the performance not only revenue, but also profit showed negative growth. And Apple is still growing, but its pace has slowed. In contrast to this is the leap of Chinese enterprises. Among them, Xiaomi was especially impressive. According to IDC, the worldwide smartphone shipments in the Third Quarter in 2014, Xiaomi jumped into 5 list for the first time at the number 3 position beyond Samsung and Apple. Although Xiaomi has entered six countries and regions, but have not yet entered Japan, so few people know. Therefore, this paper examines the founder and the history of Xiaomi, and then revealed the competitive strategy which supports the rapid growth.
著者
松澤 俊雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.143-176, 2011-03-01

[概要] わが国大都市圏への人口・経済活動の集中にともなう通勤・通学需要の著しい増加に対して, 都市高速鉄道(郊外鉄道・地下鉄)網の拡大・改良による輸送力増強や道路整備が官民協力のもとなされてきた。高度成長期の鉄道輸送力増強投資に懸かる費用は, 総括原価方式により運賃に上乗せされたが, 右肩上がりのこの時代には増強投資は一層の輸送需要を鉄道にもたらしたため, 運賃値上げは, さしたる問題化には通じなかった。しかし, 今日社会経済構造の変化により, 通勤・通学人口は一般的には停滞・減少傾向にあり, また一部の大都市圏では都市鉄道を含む公共交通需要は大幅な減少をみせている。このような中, 昼間時トリップ需要(業務・私的)の公共交通利用を促進して都市(都心)の活性化や乗用車→公共交通への利用シフトを図るという都市交通政策のコンテキストのもとで運賃のあり方について考察したい。[Abstract] Urban railway systems in the Japanese metropolitan areas have long been constructed and improved in a way that they were able to transport as many passengers as they could to meet the increasing peak commuting demand. Today the transfer from car use to the public transport and revitalization of central city are also expected with the urban rail provision. In this paper, I would like to reconsider the more effective fare systems for enhancing the mobility of both central city and central area of the big cities.
著者
牧浦 健二
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.147-172, 2011-07

[概要] ニックリッシュは, ドイツの最も有名な経営経済学者の一人である。彼の経歴と業績については, これまで, かなり紹介されてきたが, たとえば, 彼の弟子である, ザンディヒが, 彼の生誕100年に, 調書(Sandig, C.:Heinrich Nicklisch-100Jahre:Sein Werk und dessen heutige Bedeutung in: ZfB 46 (1976), S.471-480.)を公開し, ロイトルスベルカー・大橋・テンヅルは, 死後50年に, 論文「経営経済学と共同体思想」(Loitlsberger, E./Ohashi, S./Thondl, M.:Betreibswirtschaftslehre und Gemeinschaftsgedanken:Zum 50. Todestag von Heinrich Nicklisch (1876-1946) mit einer biographischen Skizze und einem Exkurs uber seine Wirkungsgeschichte in Japan. in:ZfB, 66 (1996), H.5.S.627-642.)を公表した。本稿は, カイザースラウテナン工科大学の講義資料「ニックリッシュ, 生涯に対する展望」(Kaiserslautern Universitat: Heinrich Nicklisch Ein Blick auf ein Leben (swerk), Kaiserslautern 2004.)を紹介する。われわれは, この講義資料を, ニックリッシュの今日的意義を適切に纏めたものとみなしている。なお, 本稿では, 参考資料などを注記しながら, ほぼ全訳の形で紹介した。 [Abstract] Nicklisch, H. is one of the most famous German business economists. Many authors frequently refer to his career and works. For example, Sandig, C.,who had taken lectures and suggestions by Nicklisch, H., made his document at 1976, the centenary of his birth. Loitlsberger, E., Ohashi, S. & Thondl, M. wrote a treatise on his important effects upon business economy and theory of community. My paper is written to make inquiries about the note, made by Kaiserslautern University. This note focused on why his theory has significance today. We translate this note into Japanese, giving some additional explanations.
著者
田中 照純
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.377-385, 2014-03
著者
姚 小佳
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.279-296, 2010-07-01

本稿は国際会計基準審議会と米国財務会計基準審議会が提案した収益認識に関する当初取引価格アプローチが工事契約の収益認識へ及ぼす影響を明確にし, 意思決定有用性の観点から, 当該アプローチに基づく収益情報の有用性の有無を検討しようとするものである。まず, 新しい収益認識原則の開発における資産負債アプローチの必要性を述べた上で, 資産負債アプローチに基づいて提案された当初取引価格アプローチの特徴を明らかにする。次に, 当初取引価格アプローチが現行の工事進行基準へ及ぼす影響について検討する。最後に, 当初取引価格アプローチに基づく工事契約の収益数値の有用性の有無について分析する。 (英文) The purpose of this paper is to clarify the effects on construction contracts from the original transaction price approach that IASB and FASB have suggested, and to analyze usefulness of revenue information from the point of decision usefulness of financial information. This paper firstly discusses the necessity of asset-liability approach for revenue recognition and makes the characters of the original transaction price approach clear. Secondly, this paper studies the effects on the percentage of completion method from the original transaction price approach. In the end of this paper, it analyzes usefulness of revenue numbers about construction contracts.
著者
荒川 一彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-13, 2010-07

本稿は,受理後,第8回韓国日本学総合会(韓国日本学会・第81回学術大会)において、一部報告した。2008年9月の "リーマンショック"に始まる世界的な景気後退は, 日本の就労・雇用環境をめぐる多くの問題を顕在化させた。その後, 完全失業率は5%台で推移し, 有効求人倍率も0.4水準である。非正規雇用者は09年初に33%を越え, 年後半には非正規労働者の失職が24万人超に到るなど, 旧来の雇用環境・慣行は劇的に変化している。1990年代中葉からの15年を通じたグローバル化, IT化の進展に伴い, 企業の競争環境は急速に変化した。戦後日本の高度成長を支えた終身雇用, 年功序列, 企業別組合, といった雇用制度は過去のものとなったが, 一方で, その後の市場主義, 成果主義人事制度等への反省もなされつつあり, 今日の経済激動の中で新たな制度が模索されている。今日, 日本の職業人は, 自身の価値観, 職業経験と就労形態を客観的に認識し, 計画し, 開拓して, キャリアを自発的に形成することが求められている。これは高度経済成長下での終身雇用を前提とした旧来の日本型雇用・人事制度の下では重視されてこなかった論点である。本稿は, こうした日本の雇用・労働環境, 人事政策の変化を検討し, キャリア形成と求められる人材像について考察するものである。 (英文) The global recession, triggered by "Lehman Shock" in September 2008, revealed many underlying issues around the work/employment circumstances in Japan. This also rendered obsolete such systems as the lifetime employment, the seniority system, and the company unions, in some part, that had bolstered the Japanese post-war rapid economic growth. Japanese professionals and workers are challenged to autonomously build up their careers by identifying, planning, and developing their own sense of value, occupational experience, and working styles. This paper is to study these changes in the employment /labor conditions and personnel policies of Japan, and discuss career formation and the models of human resources.
著者
林 芳男
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.59-77, 1993-07-20
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.379-396, 2010-12

Mohri, Kenji[要約] 本稿は米国の小売業会計におけるドル価値法が第二次世界大戦後に制定された行政手続法の所産であることを明らかにする。周知のように, ドル価値法は棚卸資産の数量としての実体を反映しない。したがって, 品目も種類も会計数値に関係しない。グルーピング評価が主体である。会計上, 大事なことはその手続にある。ドル価値法をデュー・プロセスとして判断したのは裁判にほかならない。裁判所の採決は行政手続法に従い, ドル価値法を規則制定して公正なものとし, これに反対する内国歳入庁の考えを斥けたのである。こうして, 1946年の行政手続法の成立が訴訟のコストを下げ, ひいてはドル価値法の承認につながったというのが本稿の主題である。 [Abstract] This paper investigates that dollar value method for retailer was created by Administrative Procedures Act in 1946. Dollar value method is respected for procedure fairness, but take no notice of substance. Quantities of inventory were ignored. As long as there are procedures fairness, accounting measurement is correct. Moreover, amount is substituted for quantities, thinking much of due process. For a long time, we have learned inventory is the product of unit and cost. But we don't need items, types, quantities of inventory. Finally, I find dollar value method is the product of Administrative Procedure Act.
著者
川原 尚子
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-46, 2011-07

[要旨] 近年, 企業の自主的な環境開示に関する様々なフレームワークが国際的に開発されてきたが, 投資家向けの制度財務報告において, 環境問題に関連した財務報告基準や開示規制は未だ萌芽段階にある。本稿は, 欧州大企業10社が提出した, 金融商品取引法に基づく有価証券報告書上での環境開示事例を検討している。これらの企業の本国制度の財務報告には, 国際財務報告基準(IFRS)が適用されている。これらの企業の有価証券報告書の様々な箇所で環境問題が様々に説明されうるが, 記載は企業判断に大きく委ねられている。よって, 情報の信頼性をどのように確立するかの重要な問題が未だ残されている。 [Abstract] Recently, different voluntary frameworks regarding corporate environmental disclosure have been developed worldwide, but financial reporting standards and disclosure rules related to environmental issues in regulatory financial reports for investors are still embryonic. This paper examines issues of environmental disclosure in certain securities reports ("Yukashoken-Hokokusho") in accordance with the Financial Instruments and Exchange Act in Japan, the reports being prepared by ten of the largest European companies. These companies' regulatory financial reports have already adopted the International Financial Reporting Standards. To some extent, these companies' different environmental issues can be explained in different sections of their reports, and their inclusion largely depends upon management decisions. Therefore, the important question of building credibility in the information provided still remains.