著者
黒川 博史 深野 友佳 大木 亨 長沼 孝文
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.127-133, 2019
被引用文献数
1

<p>脂肪酸メチルエステル(FAME)はバイオディーゼル燃料や,界面活性剤などの工業用の基幹原料として広く利用されている。FAMEは,パーム油,菜種油などの食用油脂を原料としているが,将来的な世界人口増加による食糧問題を背景に,工業用途には代替となる油脂資源の確保が求められている。 一方,このFAME生産で副生するグリセロールは,年々増加しており,その活用が求められている。そこで,筆者らは油脂生産酵母である<i>Lipomyces</i>属酵母を活用し,グリセロールを油脂へ変換するスキームを考え研究を行ってきた。本稿では高純度グリセロールだけでなく,粗グリセロールを炭素源とした培養と生産の可能性に関して紹介する。</p>
著者
日比野 英彦
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.13, no.11, pp.539-547, 2013

リン脂質(PL)は細胞やオルガネラの膜形成やシグナル伝達分子の機能を果たす重要な成分である。細胞間と細胞内のPL由来シグナル伝達分子は,PL分子種自身,ホスホリパーゼA(PLA<sub>1,2</sub>),ホスホリパーゼC(PLC),ホスホリパーゼD(PLD)による分解産物とそれらの代謝産物である。PL,特に特定のホスファチジルコリン(PC)分子種は核受容体に認識される。このPC分子種は転写因子を活性化し標的遺伝子を発現させ,脂質代謝を促進する。PLのPLA<sub>1,2</sub>による加水分解はリゾPL(LPL)と当モルの脂肪酸またはアラキドン酸(AA),エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)などを含む高度不飽和脂肪酸(PUFA)を産生する。LPLにはリゾPC(LPC)や免疫関連作用を示すリゾホスファチジルセリンなどが含まれ,PUFAからは,AAのカスケード領域が華々しく創生され,EPAはエイコサノイドとDHAはドコサノイドへの進展が観られる。PLのPLCによる加水分解はホスファチジルイノシトールが主な対象であり,プロテインキナーゼCを活性化するジアシルグリセロールと滑面小胞体からカルシウムイオンを放出させるイノシトール1,4,5-三リン酸を産生する。PLDによりPLの作用に関し,ホスホジエステラーゼ(PDE)機能による加水分解はたん白質を活性化するホスファチジン酸(PA)とコリン(Cho),セリン,エタノールアミンなどの塩基を産生する一方,塩基交換機能では中枢領域においてPCやホスファチジルエタノールアミンがホスファチジルセリン(PS)に転換され,そのPSが神経細胞膜のシグナル伝達に関与している。LPCをリゾPAとChoに加水分解する分泌型リゾPLDが細胞運動性刺激因子オータキシンであると同定された。新たに発見されたCho含有PL特異的PDEはLPCとグリセロホスホコリン(GPC)をホスホChoに分解してCho代謝を制御することが見出された。GPCはCho補給源として母乳に豊富に存在し,精液,睾丸,腎臓に存在が認められ,成長ホルモン分泌促進,肝機能障害改善などが知られ,腎臓や精巣での浸透圧調整作用との関係が深い。
著者
滝沢 靖臣
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.279-285,270, 2004

近年, ポリフェノールの生理活性が注目されその合成と酸化反応が注目されている。カテキン, トコフェロール, ケルセチンは食品成分としても知られており抗酸化活性をはじめ抗癌作用でも知られている。これらのポリフェノールについて最近の合成と酸化について概説した。ルイス酸 (TiCl<SUB>4</SUB>, BF<SUB>3</SUB>, Et<SUB>2</SUB>0) またはTMSOTfを用いてカテキンの4位と8位での選択的C-Cカップリングにより二量体, 三量体, オリゴマーの合成がなされた。脂質酸化の条件下でカテキン, ケルセチンは酸化的に二量化等の化合物に変換された。トコフェロールは紫外線照射下での酸化により三量体が得られた。水酸基を有するトコフェロールの骨格にアセトキシ基を選択的に導入させることによりカテコール型トコフェロール化合物に変換した。いままでに得られているフェノール類の特性を用いた合成法と酸化反応を基礎にしてより効率的な機能性フェノール類の化学の構築が期待される。
著者
中西 広樹
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.329-335, 2021 (Released:2021-08-07)
参考文献数
3

脂質は,私たちヒトの主要成分であり,生命を維持するうえで欠かすことのできない多彩な役割を担っている。地球上に存在する全生物がもつ脂質の数は十万種とも百万種とも言われ,明確な数,機能は明らかにされていない。これは,脂質が水に溶けにくい性質をもち,かつ,化学構造も多様であるがためである。リピドミクスは,細胞/組織/器官/生物のリピドームを体系的に研究する分野である。脂質の分析は,古くから種々のクロマトグラフィー技術や質量分析法、酵素法,蛍光標識,蛋白質プローブなどにより,定量的・定性的に行われてきた。そのなかにおいて,質量分析法は,優れた検出感度と多くの脂質分子を一斉分析する能力が高いため,近年の脂質研究においては欠かせないものとなった。しかしながら,脂質は代謝的・科学的に不安定であるため,正しい知識や技術をもって実験しないとデータに誤りやアーチファクトが生ずる。本稿では質量分析技術を基盤としたリピドミクスの作業プロセスの重要点とその実例について紹介したい。
著者
下村 政嗣
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.267-274, 2020 (Released:2020-06-10)
参考文献数
26

「持続可能な開発目標(SDGs)」策定の背景となる「人新世」や「プラネタリー・バウンダリー」に象徴される人間活動が地球環境に大きな影響を及ぼしつつある時代において,持続可能性を回復する循環型経済システムへ移行しようとする動向がある。今世紀になり,ナノテクノロジーの世界的な展開と相俟って新しい展開を迎えたバイオミメティクスは,分子レベルの材料設計からロボティクスの分野を超えた,建築,都市設計,に至る“生態系バイオミメティクス”と称すべき幅広い分野に広がっている。バイオミメティクスの手本である生態系は,再生可能な太陽光エネルギーを駆動力とした生産,食物連鎖による消費,代謝による分解によって,「ゆりかごからゆりかごへ」の完全なる物質循環系を植物・動物・微生物からなる生物多様性が可能としている。生物多様性からの技術移転をもたらすバイオミメティクス・インフォマティクスと,人と生物の界面がもたらす循環型経済の観点から,バイオミメティクスを巡る世界動向を紹介する。
著者
湯浅 真
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス = / Japan oil chemists' society (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.131-137, 2001-02-01
参考文献数
160
被引用文献数
2 3

バイオミメティックテクノロジーとしてヘムタンパク質系の展開について総説する。特に, i) ヘモグロビンやミオグロビンを模倣した酸素運搬体よりなる人工血液, ii) チトクローム酸化酵素を模倣した酸素還元電極触媒よりなる燃料電池, iii) チトクロームP-450を模倣した合成触媒, iv) ペルオキシダーゼやカタラーゼを模倣したバイオセンシングシステム.v) クロロフィルを模倣した人工光合成系などについて概説する。
著者
岡田 知雄
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.365-371, 2011

ヒト胎児・新生児に関する総合的な脂質栄養の成長発達の役割やそのメカニズムについて考察された論文は, わが国では極めて少ない。これには, 1) 母体側因子, 2) 胎盤脂質転送機i構, 3) 胎児側因子, 4) 出生後哺乳内容についてそれぞれ考察しなければならない。近年, 未熟児医療が著しく向上したにもかかわらず, 超低出生体重児の脂質栄養に関する知識の無さには驚かされる。脂質に関するDOHaDの知見をまじえて解説した。
著者
小暮 健太朗 濱 進 梶本 和昭
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.131-137, 2015 (Released:2018-02-01)
参考文献数
8

イオントフォレシスは,微弱電流を皮膚に適用することで低分子薬物の皮膚透過を促進する物理的薬物経皮吸収促進法であり,皮膚上での電気泳動である。従来,皮膚は堅牢なバリアーであるため低分子薬物しか透過できないと考えられてきたが,最近様々な高分子も透過することが明らかになってきた。さらに,微弱電流によって皮膚の生理が変化することも明らかになりつつある。本稿では,微弱電流による高分子・ナノ粒子の皮内送達に関する最近の知見を紹介したい。
著者
池山 和幸
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.11-16, 2013 (Released:2016-02-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

香粧品は女性の様々な生活シーンで使用され,女性の日常生活の行動と密接につながっている。 高齢期の生活は健康状態,生活環境,ライフスタイルなど様々な要因によって変化し,それに伴い日常生活の行動が変化する。高齢者をはじめすべての人の日常の生活を把握するツールとして国際生活機能分類が知られている。本稿では,高齢期の生活という観点から化粧行動の変容と化粧による行動変容について紹介する。
著者
古沢 浩 伊藤 耕三
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.3, no.11, pp.583-589,581, 2003

脂質ナノチューブは, カーボンナノチューブと違って, 外孔・内孔ともに親水性である。そのため, いくつかの潜在性をもっている。一つは, 生体系・微小管の代替品としての可能性である。そしてもう一つは, 内孔という一次元ナノ空間を, 化学反応や生体分子輸送の場として使用できるかもしれないという将来性である。本稿では, この脂質ナノチューブをマニピュレーションする方法を, 2つ紹介する。一つは, 顕微授精などで用いられる微小注射針を利用する方法である。この方法を用いると, ガラス基板上に, 単離したナノチューブを自由自在に任意の方向へ配列固定することが出来る。この我々の発見したマニピュレーション法は, 応用上有望であると思われる。例えば, 半分ほどチューブを注射針から出した状態で固定できれば, ナノピペットが作れるかもしれない。一方, もう一つのマニピュレーション法は, レーザピンセットを用いた方法である。これにより, 例えば, 一本のナノチューブを弓状に曲げることが出来る。そこで, この曲げた状態でレーザスイッチを切ったときの, 元の直線形態へと緩和する所要時間から, チューブの剛性 (ヤング率) を求めた。その結果, 微小管とほぼ同程度のヤング率をもつことがわかった。このことからも, 脂質ナノチューブは, 微小管・代替品としての可能性を持っていることが示唆される。さらに, ヤング率の温度依存性も調べた。この結果から, ベシクルへの形状転移温度よりも手前で, チューブが柔軟化する (すなわち, 壁面脂質の面内秩序が緩む) ことが明らかとなった。
著者
加茂 徹
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.20, no.10, pp.451-458, 2020 (Released:2020-10-07)
参考文献数
27
被引用文献数
1

プラスチックは素材として非常に優れていたため,20世紀後半から生産量は飛躍的に拡大し,世界で4億t以上が生産されている。感染症が蔓延する世界において,清潔な水や医療品を途上国や貧困な地域の人々に届けるため,安価で軽いプラスチックの担う役割は大きい。一方,不法投棄された廃プラスチックの一部は海洋に流出し,海洋生態系に深刻なダメージを与え,人間の健康へも影響を与える可能性が指摘された。廃プラスチックは,重要な環境問題の一つと見なされるようになった。廃プラスチックのリサイクルでは,対象物の品質と量を考慮し,マテリアルリサイクル,ケミカルリサイクル,エネルギー回収から最適な手法を選択することが望ましい。現在,プラスチックは主に化石資源から製造されているが,将来,再生可能資源が主な原料となる。新たに市場に投入される貴重な有機資源を最小化するため,廃プラスチックの循環利用を促進すべきである。SDGs が目指す世界では,価格や品質だけでなく,環境保全および生物多様性や人権への配慮などの社会倫理性が求められている。
著者
安原 主馬
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.275-282, 2020 (Released:2020-06-10)
参考文献数
29

細胞膜は,細胞質を外界から区画化するための隔壁としてのみならず,シグナル伝達,物質輸送,エネルギー生産といったさまざまな生命機能によって不可欠な界面である。これら細胞膜の重要な機能は,脂質二分子膜と膜タンパク質の機能的連携によって実現しており,膜を標的とする新規な生物活性剤を開発する際には,膜中での分子間相互作用を理解し,制御するアプローチが不可欠である。膜タンパク質や膜に結合する機能性ペプチドは,分子内で緻密に配列された親水性および疎水性アミノ酸残基に由来する両親媒性構造を持っている。バイオミメティクスの概念に基づき,天然に存在する膜タンパク質の機能や構造上の特徴を人工の分子骨格によって模倣することができれば,細胞膜に作用することで機能を発現する全く新しい生体材料が設計できると期待される。本総説では,膜に作用することで機能を誘導する両親媒性ポリマーを設計するアプローチについて,模倣対象となる天然のタンパク質またはペプチドとの比較とともに概説する。具体的には,天然の抗菌ペプチドを模倣することによって設計された,耐性の獲得および宿主細胞への毒性のリスクが低く,高い抗菌活性を実現する膜活性抗菌ポリマー及び,アポリポタンパク質を模倣して開発した脂質ナノディスク形成ポリマーの設計指針とその応用例を紹介する。
著者
田嶋 和夫
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.83-92, 2001-01-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
20
著者
山本 順寛
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.503-508,469, 2001-05-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
17
被引用文献数
4 4

脂質酸化反応の新展開についてまとめた。生体成分中で最も酸化されやすいのは高度不飽和脂肪酸を含む脂質である。高度不飽和脂肪酸の酸化はフリーラジカル連鎖酸化を受け, 一つのラジカルが数百の脂質ヒドロペルオキシドの生成をもたらす。アラキドン酸の酸化ではイソプロスタンを含む多数の酸素が付加した生成物が出来る。有機溶媒中の高度不飽和脂肪酸の酸化反応性は, 含まれるビスアリル水素の数に比例するが, 水溶性ミセル系では逆になる。基質減少量に対する酸素消費量の比をみると不飽和度が増すにつれて1から3.4へと増加するので, ドコサヘキサエン酸由来のペルオキシルラジカルはリノール酸由来のペルオキシルラジカルよりも極性が高いと考えられる。ミセル核の中に位置するブチルヒドロキシルトルエンの減少速度は不飽和度が増すにつれて低下した。したがって, より高度の不飽和脂肪酸由来のペルオキシルラジカルはミセル表面に拡散し, 結果としてフリーラジカル酸化の停止反応が亢進し, 成長反応が抑制され, 酸化反応性が低くなる。筆者らは分析操作中のアーチファクト酸化のない信頼できる, ヒト血漿中のコレステロールリノレートのヒドロ (ペルオ) キシドの立体異性体の測定法を開発した。健常人の血漿から全てのコレステロールリノレートヒドロ (ペルオ) キシドの立体異性体が検出できた。したがって, フリーラジカル連鎖酸素酸化が確実に健常人でも進行していることが明らかになった。
著者
池田 彩子
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.539-545, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
16

ビタミンK代謝に及ぼすビタミンEの影響を明らかにするために,ラットのビタミンK濃度に対するトコフェロール摂取の影響を調べた。ラットにα-トコフェロール(αT)添加飼料を6週間摂取させたところ,肝臓以外のさまざまな組織のフィロキノン(PK)濃度が低下した。また,PK経口投与後の組織への移行を調べたところ,αTによっていくつかの肝外組織のPK濃度が低下した。さらに,トコフェロール異化の律速酵素であるトコフェロール水酸化酵素が,PKの水酸化も触媒することが明らかになった。PKの水酸化は,PK異化の第一段階である。そこで,トコフェロールの異化を阻害するゴマリグナンが,PK濃度に与える影響を調べたところ,セサミン添加飼料の7日間の摂取によって,肝臓のPK,メナキノン-4 (MK-4),トコフェロール濃度が上昇した。以上の結果から,体内のPK濃度は,トコフェロール代謝の変動によって大きく影響を受けることが明らかになった。
著者
石田 尚之
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.253-259, 2015 (Released:2018-02-01)
参考文献数
33

疎水性引力は,水溶液中にある疎水性の表面間にvan der Waals引力をはるかに上回る長距離から強い引力が働く現象であり,液相コロイド分散系の挙動に重要な影響を及ぼす。しかし,なぜこのような長距離引力が働くのかというメカニズムについては,多くの研究例があるにもかかわらず長く不明であった。本稿では,原子間力顕微鏡 (AFM) による直接測定を中心とした検討により,疎水性引力の発生メカニズムの 「謎」 の解明を目的とした研究について,その成果を俯瞰したい。
著者
森田 みゆき
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.10, pp.469-475, 2015
被引用文献数
1

<p>酸化還元酵素であるペルオキシダーゼを環境に配慮した繊維加工や洗浄配合剤へ利用するため,熱耐性,溶媒への耐性,pH特性,反応の活性化などを検討した。ペルオキシダーゼは,広い基質特異性を有する。広いpH範囲で種々の水素供与体と反応することがわかった。水素供与体との反応速度は,水素供与体の酸化電位によって影響を受けることがわかった。由来の異なるペルオキシダーゼは種々の耐性や反応特性が異なることがわかった。モミガラ由来ペルオキシダーゼは,熱耐性や有機溶媒耐性や過酸化水素耐性に優れていることがわかった。ペルオキシダーゼの由来による耐性の違いや,反応特性の違いを利用して,利用目的に合わせて反応性をコントロールできることを明らかにした。西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼとモミガラ由来ペルオキシダーゼを中心に反応機構についても述べる。</p>
著者
遊佐 真一
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.67-72, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
20

直鎖状の親水性ブロックと側鎖に疎水性のデンドロンを含むブロックからなる構造の制御された両親媒性ジブロック共重合体を可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)型の制御ラジカル重合法で合成した。ジブロック共重合体は水中でデンドロンを含むブロックの疎水性相互作用により会合体を形成した。ポリマーの構造に応じてミセル間の凝集による高次会合体やベシクル構造を形成した。また会合により生じた疎水性ドメインは,ゲスト分子の微細な構造の違いを認識した取込挙動を示した。