著者
ソロンガ
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・京都大学ブータン友好プログラム・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.13, pp.211-224, 2012-05-01

近年, 中国内モンゴル自治区において, モンゴル帝国からの伝統祭祀である「白いスゥルデ祭祀」が, 三か所でそれぞれ独自の形で並行して行われるようになった. 一つはモンゴル帝国の軍の直系一族にあたる祭祀集団によって, 400年近く受け継がれてきた伝統祭祀である. もう一つは, 2006年, モンゴル統一800周年を機に, 観光用に「再創造」された祭祀である. この派手な祭祀は, 民間の実業家と過去の「白いスゥルデ祭祀」を研究してきた学者の共同によって作られたものである. そして, 三つ目は最後の大ハーンであるリッグダン・ハーンの故郷であるチャハルの子孫たちが, そこをモンゴル帝国の正統な中心地であると主張して「移植」して2008年に開始した祭祀である. これらの三つの祭祀は, それぞれが自らの正統性を主張しながら, 行われている. 新たな「祭祀」の「復活」の背景には, エスニック・アイデンティティの側面と, 経済的利益の側面がある. どちらの祭祀も, 観光を通した利益を求めて復活したが, 同時にモンゴル人のエスニック・アイデンティティの活性化をもたらした. そのエスニック・アイデンティティはオルドスとチャハルの二重構造を持つ. 国家は, 観光を振興しながらも, 過剰なエスニック・アイデンティティは抑制しようとする. それが祭祀の復活の活動とエスニック・アイデンティティに影響を与えている.In the Inner Mongolian Autonomous Region of China, traditional ceremonies known as "white standard ceremonies, " which symbolize the spirit of the old Mongol empire, are now performed at three different locations in three different styles. The first of these three ceremonies uses actual traditional rituals which have been transmitted for almost 400 years in Ordos by a group of priests alleged to be the direct descendants of the royal soldiers of the Mongol empire. The second one is a new ceremony which was "re-created" in 2006 near the location of the first one, in Ordos, for tourism development in commemoration of the 800th anniversary of the founding of the Mongol empire. This colorful ceremony was created through the cooperation of a private entrepreneur and of a scholar who has investigated the original "white standard" rituals of the past. The third ceremony is the newest one, created in 2008 in Čaqar, where Ligdan qaүan, the last qaүan of the Mongol empire, had his palace. This ceremony was created by the Čaqar Mongols, who assert that Čaqar is the true center of the old Mongol empire, by "transplanting" parts of the actual traditional rituals from the first ceremony in Ordos. These three ceremonies all strongly assert their own legitimacy. In the background of the revival and re-creation of ceremonies, there are issues of ethnic identity and economic profit. Both of the new ceremonies, which have been revived for purposes of economic profit by way of tourism, at the same time activate the ethnic identity of the Mongolian People, which has a duality centered on Ordos and Čaqar. The Chinese government promotes tourism, but also seeks to control excessive activation of ethnic identity, and this fact influences both ethnic identity and activities relating to the revival of ceremonies.
著者
川野 明正
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.232-246, 2010-05-01

This thesis describes a kind of folk iconographical charm called as Jiamazi(甲馬子) of Yunnan in China. Jiamazi is used for prayer to various God, in case of many annual events and each folk religions service. This kind of prints is an important tool of the folk belief. They are burned and changed into smoke for praying to God and many evil and good spirits. It has been called as Zhima(紙馬), Shenma(神馬) and Jiama(甲馬) in other provinces, widely pervaded among various places. In some places, for example, Zhima means paper(紙) and horse(馬). This kind of prints accompanies with the names of horse. It contains important meanings, because the horse connects with between Gods and human being. Consequently, the horse symbolizes the character as media. Now, this kind of print disappeared in almost many places of China, by the extermination movement, for example, the "posijiu"(破四旧) and the "cultural revolution"(文化大革命), etc, against so called "feudalism superstition"(封建迷信) after People's Republic of China founded. Because it was considered to contain harmful thought and old custom by government. But, Jiamazi is not only still using now in Yunnan province, but also has most various contents in China. This thesis writes not only about historical origin and meaning of Chinese iconographical charm and Jiamazi charm, but also investigation report on Jiamazi, there are classified into four parts according to the purpose of use, that is, 1)praying to gods in daily life, 2)The annual events, 3)Religious service in Prayers house, 4)purification of disasters.
著者
成瀬 哲生
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.53-65, 1994-12-03

中国パミールの少数民族である, タジク族の言語状況(二方言, 公教育言語はウィグル語, カリキュラムにある漢語の学習), 経済生活(主に牧畜)の停滞, 公教育の低水準は, 辺境における中央集権的近代国民国家形成過程の不可遊的現象である. しかし, ボーダーレス化は, パミールにおいても進むものと予想される. 国境の垣根が低くなれば, 必ずしも少数民族であることが弱者の立場を意味するとは疲らなくなる. 彼らの宗教であるイスマイーリ一派の, イスラム原理主義とは対極にあるような, 国際性と地域の現実に対する柔軟なアプローチの実績からも, 今後, 特にパキスタンの同じくイスマイーリ一派のフンザ地域との交流を活発化させ, パミールの現況を大きく変貌させる可能性がある.
著者
大塚 邦明 Norboo Tsering 西村 芳子 山中 学 石川 元直 中島 俊 宝蔵 麗子 坂本 龍太 松林 公蔵 奥宮 清人
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.36-44, 2010-05-01

Aim: Numerous physiologic studies attempted to explain the effects of ambient hypoxia on humans, and now we know how humans adapted to it through changes in the expression of hypoxia-related genes. However, little is investigated about the gender difference from a view point of glocal (combined global and local) comprehensive assessment. Methods: We studied the effects of high altitude on pulse oximetry (SpO2), blood pressure (BP), heart rate (HR), aortic stiffness of cardio-ankle vascular index (CAVI). Subjects were 1, 858 Ladakhis (777 men and 1081 women). We investigated the gender difference of compensatory mechanisms by comparing the cardiovascular functions among 3 groups of high altitudes, i.e., from 2500 to 3000 m, from 3200 to 3720 m, and from 3800 to 4590m. Results: There observed no significant differences of the cardiovascular function among the three altitudes in men, but in women systolic BP became higher along with the altitudes and incidences of ECG findings, including 1st degree of AV block, ST depression and abnormal Q waves, became more frequent along with altitude. In addition, Ladakhi women showed steeper negative slope of the regression line between SpO2 and age, and larger slope of the regression line between systolic and diastolic BPs and age, compared with Ladakhi men. Conclusions: Our study indicates an existence of gender difference of adaptation to ambient hypoxia especially on cardiovascular functions, which suggests a need for the glocal comprehensive assessment for the better diagnosis and for the more fruitful treatment in community dwellers, especially at higher altitude.
著者
安藤 和雄
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.15, pp.155-168, 2014-03-28

東ヒマラヤは地理的にはブラマプトラ水系の東西に伸びるカンチェンジュンガからカカボラジまでのシッキム、ブータン、アルナーチャル・プラデーシュ、ミャンマーの範囲である。本稿では、東ヒマラヤの地域的特徴を湿潤モンスーン農業の焼畑と水田の存在、無床のモンパ犂、冬季森林放牧の農業から論じた。つぎに、具体的な調査事例としてモンパ社会を紹介した。そして、東ヒマラヤが「地域としての単位性」を特徴として有し、高地文明を構成する「文明単位」となりうることを示唆した。
著者
木下 こづえ 菊地 デイル 万次郎
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院; 京都大学ヒマラヤ研究ユニット
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.65-71, 2017-03-28

特集1: ヒマラヤ研究ユニット = Special Issue 1: Contribution from the Kyoto University Unit for Himalayan Studies本誌公刊にあたっては、京都大学学士山岳会、京都大学「霊長類学・ワイルドライフサイエンス」・リーディング大学院からの助成をうけました。Snow leopard (Panthera uncia) is a big cat species well adapted to life at high altitudes in the Himalayan Mountains. They have some unique characteristics which are not common among other big cat species, such as, they cannot roar unlike other big cats, but they make a prusten call (the short sound of air expelled through the nostrils) like tigers. They are categorized as "Endangered" in IUCN Red List of Threatened Species. One of their main problems is that herders kill snow leopards because they prey on livestock. For preliminary research on snow leopards, we visited their natural habitat in the Baga Bogd Mountains in south Mongolia and Ladakh in India. Here we discuss the conflicts and relationships between humans and snow leopards in these two countries. Mongolia is the next largest snow leopard habitat after China. In southern Mongolia, nomadic people have long lived in harmony with nature by traditional ecological knowledge. However, recently the number of nomadic people have increased production of cashmere sheep since they were allowed private property rights after the dissolution of the Soviet Union. This caused excessive pasturing and the expansion of dry areas. Also, environmental destruction is caused by the development of mining and transportation infrastructure. We used camera traps to survey snow leopards in Baga Bogd mountain, southern Mongolia. Although Baga Bogd Mountain is a relatively small mountain, we could take photos of snow leopards; including cubs. From these pictures, we found that their territories overlapped and this mountain can be a important breeding ground for snow leopards. In this country, there remain many areas that have not been surveyed for snow leopards yet. Although Mongolia has urbanized rapidly, this country has a large number of snow leopards. We hope the natural nomadic culture will support the coexistence of humans and snow leopards in the future. Ladakh has conflict between humans and snow leopards as well. Unlike the nomadic people in southern Mongolia, people in Ladakh lives in steep mountain valleys largely overlapping with the habitat of snow leopards. Therefore it could stimulate livestock depredation by snow leopards. Indeed, we have encountered livestock depredation by snow leopard at the village in Ladakh in April 2016. Moreover, it is reported that livestock depredation increases from February to April. It may be related to the fact in this season, many female snow leopards become pregnant, and thus it may increase their energy demand. Also, other prey species density in this season may decrease due to the hibernation and migration, and thus it may increase livestock predation rate. Based on this we hypothesized that the rate of livestock predation by snow leopards changes with the physiological state of snow leopards and seasonal changes of the prey density. We are planning future research to evaluate this hypothesis as the next step.
著者
湯本 貴和
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.12, pp.158-162, 2011-05-01

ブータンでは輪廻転生という考え方に基づいて, 人々は殺生を極端に避ける傾向があるとされている. 亡くなった家族や知人が転生して, ハエや蚊などを含む, 身の回りの動物となっているかもしれないからだ. しかし, 中世日本では畜生道に落ちている衆生を殺生することによって, 畜生という境遇から救済するという考え方があった. この正反対の態度ではあるが, ブータンと中世日本に共通するのは, 輪廻転生に対する厳然たる「因果対応性」であり, 人がこの世で善悪の行為を行うと, それに対する過福の報いを必ず受けるという原理である. 現代日本人には, この世の善悪の行為が後生に関わるという切実さが想像しがたいが, ブータンや中世日本に生きる人々には, 現代日本社会において法の裁きによって犯罪の刑罰を受けるという必然性となんら遜色のないリアリティーで, 現世を超えた業が迫るのだろう.
著者
辻本 雅史
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.39-51, 1994-12-03

1993年8月, パミール高原を南北にはさむ高所辺境のふたつの地点(パキスタン国のいわゆるフンザ, 中国新彊ウィグル自治区南西端のキルギス族の寒村)で, 子どもの生活と教育事情を調査した. 本稿はそのうちフンザでの調査報告である. イスラム教イスマイリ一派の結束の強いフンザにおいては, 教育は宗教上の精神的首長アガ・ハーンの財団によって積極的な近代化が推進され, 大きな成果をあげつつある. その実情と特徴を報告し, 今後の可能性を展望する.
著者
松沢 哲郎
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-22, 2014-03-28

Within the space of just 16 months, May 1973 to September 1974, members of the Kyoto University Mountaineering club both accomplished two first ascents and underwent four tragedies in Himalaya and in Japan. The aim of this paper is threefold. First, to set down the events of that period as accurately as possible. Second, to reflect on why the expeditions were launched and the accidents happened, within the broader historical context of the 60 year-span between the mid 60's and 2013. Third, to look to the future, taking account of lessons learned from the 1973-74 tragedies. As a 22 year-old undergraduate, in February 1973, I joined the expedition to Kangchenjunga to climb the West peak named Yalungkang (8505m) in Nepal. At that time, it was the highest virgin peak in the world. Two team members succeeded in reaching the summit, but one did not make it back down. After the expedition, the two youngest members, Shinichi Takagi and I, travelled to Pakistan to identify the next target peak in the Karakorum Himalaya. On returning to Japan in August, we learned that a young member of our club had fallen to his death in the Japanese Alps. This was followed by further fatalities caused by an avalanche on Mt. Yari, also in the Japanese Alps, in late November. This single incident resulted in the loss of five of our members. In spite of this, at the critical moment, we were either unwilling or unable to stop the next Himalayan expedition to K12 (7428 m) in Karakorum in 1974. Takagi and his partner accomplished the first ascent of K12, but failed to return to base camp. In sum, we carried out two first ascents and experienced four accidents, losing nine dear friends within 1 year and 4 months. After a long hiatus, we recommenced climbing mountains with a completely different mind-set. Our aim shifted from the traditional focus of achieving first ascents to the new goal of academic niche construction in the Himalayas. The current journal title "Himalayan Study Monograph"(ISSN 0914-8620) was founded on 10th March 1990. Together, Kozo Matsubayashi and me started this journal. We were also jointly responsible for founding the Association of the Study of Himalaya (ASH). Members of ASH have organized Himalayan expeditions, called KUMREH, since 1989; resulting in the creation of entirely new academic disciplines such as 'Field Medicine', and in the production of a young disciplines such as Wildlife Science. Next year, 2014, is the 25th anniversary of this new initiative in the Himalayas. The 15 volumes of this journal are representative of our collective effort. This paper explains both the rationale behind ASH and the reason for its creation; the 1973-74 tragedies having prompted a paradigm shift of mountaineering in Himalaya in terms of aim and focus.
著者
長坂 康代
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.184-192, 2014-03-28

ベトナムの首都ハノイでは、「タイグエン茶」とよばれるベトナム緑茶が、都市の日常生活のなかで、老若男女、経済階層の上下に関係なく愛飲されている。中国茶と同じ製法のこの緑茶の大半は、出稼ぎ労働者を通してハノイに広く流通している。茶屋は元手がかからず、必ず収入になる仕事であるが、通りに開かれた「固定茶屋」は、地域住民が地域のために開くという特徴がある。この茶屋を通して民衆独自のネットワークが築かれているが、茶屋は茶を提供するだけではなく、嗜好品という口直し機能がある。「外」の固定茶屋は、職業や階層を限定せず、ゆるやかに地域を超える地域社会ネットワークがはられ、茶屋をめぐる社会性を創り上げている。茶屋には、家の台所機能もある。朝の茶屋では、学生や近隣住民の、朝食を摂る姿が多くみられる。茶屋は自宅代わりの空間にもなる。このように、茶屋は情報交換の場としての集積機能として、男女の出会いの場、物の値段の相場を知る場、人びとが情報を共有する場になっている。茶屋は、地域住民以外の休息の場、簡易的な市場機能ももっている。地域の両替商としての機能をもち、売買の行為が交錯する場であり、簡易市場にもなる。地域住民以外の者が地域に認められる、現地コミュニティへの登竜門の場にもなっている。こうして地域のコミュニティ意識を共有することで、茶屋が地域社会の安全保障をつかさどる、フィルターの役割も果たしている。茶を通して都市住民が、自主性を発揮してコミュニティ生活を送るとき、そこでの共同性は、旧住民だけや一つの住民層に限られるのではなく、開かれた共同性を創り出す。こうした路上の固定茶屋が入り込めない通りや市場内では、簡便な移動茶屋が、民衆に的確に茶を提供する。まさに、茶はハノイの社会生活に欠かせない文化の基層をなしている。This article aims at analyzing the present active situation of penetration of tea culture into the corners of every street of old ward of Hanoi, the central commercial area of capital. In terms of it, this article intends to analyze the flourishing of tea culture in the daily lives of urban setting of Hanoi. First, the writer explains the rough sketch of supposed diffusion route of tea culture to northern Vietnam, process of tea production especially in the Thai Nguyen region, most famous region for tea production in Vietnam, and its sales and circulation to Hanoi. Next, the writer shows multi-function of tea spot in the street of capital such as communication tool to participate in the community activities, to strengthen the solidarity in the street society, and to integrate young and old, male and female, community members and outsiders etc. The writer reveals that tea spot in every street has become the receptacles not only to collect urban native dwellers, but also to receive the immigrant workers from villages and rural areas to work in the town. Finally, the writer is going to prove that tea culture as a whole has been forming indispensable important networks in the daily lives of Hanoi to constitute the urban social structure by integrating different economic classes.
著者
安井 眞奈美
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.61-78, 2000-06-30

目次氏名「安井 真奈美」文化人類学を専攻する筆者は, これまで日本やミクロネシア地域を主なフィールドとして, 出産に関する慣習や人々の考え方の変化を明らかにしながら, 文化変容や「近代化Jについて論じてきた. 今回, ブータン王国を訪れる機会を得, 同じく出産というテーマから, ブータン社会の現状に迫りたいと考えた. 出産に注目することは, ブータンの死生観を明らかにする切り口を得るばかりでなく, ブータンの医療の現状を垣間見ることにもつながる. 本稿では, 筆者の現地調査の成果に基づき, ブータンの伝統的な出産の方法や出産に関する慣習を紹介し, あわせてティンプー総合病院にて出産に立ち会った様子の記述を試みた. 90%以上の女性が自宅で分娩している昨今, 出産環境の改善は最重要課題のーっとみなされているが, それと同時に出産に関する儀礼やさまざまな慣習, 人々の出産観を含めた広い視野での学際的な調査研究が待たれる.
著者
山内 恭
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.212-220, 2009-05-01

この30 年地球全体は温暖化の兆候にあるが, 氷の世界である南極, 北極の極地もやはり温暖化しているのだろうか. 極地の氷はどうなるのだろうか. 最近の研究成果から迫ってみた.
著者
山内 恭
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.10, pp.212-220, 2009-05-01

この30 年地球全体は温暖化の兆候にあるが, 氷の世界である南極, 北極の極地もやはり温暖化しているのだろうか. 極地の氷はどうなるのだろうか. 最近の研究成果から迫ってみた.
著者
宮本 真二 安藤 和雄 アバニィ・クマール・バガバティ
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.64-72, 2009-05-01

Dated charcoal and humus materials in soil, both of which are evidence of forest fire, vegetation changes indicate occurrence of past deforestation and land development (paddy field) in Eastern Himalaya. Around the Ziro, Arunachal Pradesh, North Eastern India, human impact such as population growth and cultural changes may have accelerated an environmental and agricultural changes after ca. 2 ka BP. Relatively intense deforestation and land formation process occurring since the ca. 1 ka BP was due to the human impact.
著者
中平 真理子
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.4, pp.62-66, 1993-10-16

アンデス地方は, 1532年にスペインのピサロ将軍がインカ帝国を征服して以来, コカ葉(コカイン), キナ皮(キニーネ)など, 貴重な薬用植物をヨーロッパ社会にもたらした. しかしこれらは, この地方で使われていた植物のごく一部にしかすぎない. ここでは今も, 数知れない程多くの植物が治療薬として用いられている. このような社会で, 医薬品がどのように受け入れられているのかというのは, 非常に興味深いところである. 今回の調査では, エクアドル共和国のヴイルカバンパで唯一の病院内で検診が行われたため, 使用されている医薬品の一部を知ることができたので, 隊の携帯医薬品の利用傾向と共に報告する.
著者
吉水 千鶴子
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.17, pp.146-153, 2016-03-28

特集4: 雲南懇話会からの寄稿 = Special Issue 4: Contribution from the Yunnan Forumチベット民族には政治から人々の日常生活にいたるまで, すみずみまで仏教が浸透している。その歴史的背景を探ると7世紀の仏教伝来に遡るが, 国家仏教として取り入れられた事情は日本と相通じるものがある。その後も仏教は国の政治と密接に関わり, チベット民族の重要な外交手段となっていった。元朝, 明朝, 清朝という強力な中華王朝に対し, 彼らは仏教を広めることによって内陸アジア一帯にチベット仏教文化圏を形成し, 自らの生き残りを図った。その過程で生まれたのが転生活仏ダライ・ラマを頂点とする政教一致の政治体制である。一方, 仏教はチベット文化の核であり, チベット民族ばかりなくモンゴル, ネパール, ブータンの多くの人びとの精神的支えである。僧院ではさまざまな学問が行われ, インドから伝えられた仏教の教義が研究され, チベット独自の発展をとげた。現在も続くチベット仏教の主要な宗派は12世紀から15世紀の間に誕生している。 今のチベット系民族は, 中華人民共和国内の西蔵自治区, 四川省, 青海省, 雲南省, 甘粛省などの地域と, ネパール, ブータン, インドのラダック地方に居住するほか (地図1), チベットから亡命した人々とその子孫が世界各地に分散している。ダライ・ラマの亡命政府はインドのダラムサラにある。ばらばらになった彼らを繋いでいるのも仏教である。チベット民族のアイデンティティとも言える彼らの仏教の世界を, その始まりから17世紀のダライ・ラマ政権成立に至る礎の時代を通して紹介する。
著者
安成 哲三
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・京都大学ブータン友好プログラム・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.14, pp.19-38, 2013-03-20

本稿では第三紀末から第四紀にかけてのヒマラヤ・チベット山塊の上昇と, それに伴う気候・生態系変化が人類の起源と進化にどう影響を与えてきたかを, 最近30年の地球科学, 人類学の研究をレビューしつつ, 考察を試みた. チベット・ヒマラヤ山塊の上昇は, 第三紀末からアジアモンスーン気候と西南アジアから北アフリカにかけての乾燥気候を強化していった. 特に5-10Ma(Ma: 百万年前)頃の, 東アフリカの大地溝帯の形成による赤道東アフリカの気候の乾燥化と草原生態系の拡大は, 原人類の起源に重要な意味を持っていることが明らかとなった. チベット・ヒマラヤ山塊の上昇に伴うモンスーン降水の増加は山塊の風化・侵食過程を通して大気中のCO[2] 濃度減少を引き起こし, 地球気候を第三紀から第四紀の寒冷な氷河時代へと導入していった. CO[2] 濃度の低い大気環境によるC[4]植物の草原の拡大は有蹄類の動物の多様な進化を促し, このことは原人類の進化にも大きく影響したと考えられる. 第四紀は氷床の拡大縮小を伴う4万年から10万年周期の激しい気候変動の時代となったが, チベット高原における雪氷の拡大縮小は, 気候変動を増幅する役割を持っていた可能性が高い. 氷期サイクルに伴い東アフリカの湿潤・乾燥気候の分布が大きく変動したことは, 原人類の更なる進化とユーラシアへの移動を促す重要な契機となった. 第四紀の寒冷な気候とアジアモンスーンの弱化に伴う中央アジア・西南アジア地域の広大な草原・ステップの形成は, 多様な草食性動物の棲息の場となったが, この地域に移動した新人類の進化にとって, これらの草食性動物との共存関係は重要な意味を持つと考えられる. 最終氷期が終わった10Ka(Ka:千年前)1万年前以降, 温暖で比較的安定な完新世の気候の下で, チベット・ヒマラヤ山塊の東と西で, 人類はイネと麦類を中心とする農耕を始めて新たな文明の時代に入ったが, 同時に地球環境を人類自らが大きく変化させるという新たな問題を生み出す時代の始まりにもなっている.
著者
安成 哲三
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・京都大学ブータン友好プログラム・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-38, 2013-03-20

本稿では第三紀末から第四紀にかけてのヒマラヤ・チベット山塊の上昇と, それに伴う気候・生態系変化が人類の起源と進化にどう影響を与えてきたかを, 最近30年の地球科学, 人類学の研究をレビューしつつ, 考察を試みた. チベット・ヒマラヤ山塊の上昇は, 第三紀末からアジアモンスーン気候と西南アジアから北アフリカにかけての乾燥気候を強化していった. 特に5-10Ma(Ma: 百万年前)頃の, 東アフリカの大地溝帯の形成による赤道東アフリカの気候の乾燥化と草原生態系の拡大は, 原人類の起源に重要な意味を持っていることが明らかとなった. チベット・ヒマラヤ山塊の上昇に伴うモンスーン降水の増加は山塊の風化・侵食過程を通して大気中のCO[2] 濃度減少を引き起こし, 地球気候を第三紀から第四紀の寒冷な氷河時代へと導入していった. CO[2] 濃度の低い大気環境によるC[4]植物の草原の拡大は有蹄類の動物の多様な進化を促し, このことは原人類の進化にも大きく影響したと考えられる. 第四紀は氷床の拡大縮小を伴う4万年から10万年周期の激しい気候変動の時代となったが, チベット高原における雪氷の拡大縮小は, 気候変動を増幅する役割を持っていた可能性が高い. 氷期サイクルに伴い東アフリカの湿潤・乾燥気候の分布が大きく変動したことは, 原人類の更なる進化とユーラシアへの移動を促す重要な契機となった. 第四紀の寒冷な気候とアジアモンスーンの弱化に伴う中央アジア・西南アジア地域の広大な草原・ステップの形成は, 多様な草食性動物の棲息の場となったが, この地域に移動した新人類の進化にとって, これらの草食性動物との共存関係は重要な意味を持つと考えられる. 最終氷期が終わった10Ka(Ka:千年前)1万年前以降, 温暖で比較的安定な完新世の気候の下で, チベット・ヒマラヤ山塊の東と西で, 人類はイネと麦類を中心とする農耕を始めて新たな文明の時代に入ったが, 同時に地球環境を人類自らが大きく変化させるという新たな問題を生み出す時代の始まりにもなっている.