著者
三石 敬之 三石 京子 中西 亮二 山永 裕明
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.412-417, 2005 (Released:2006-09-22)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

嚥下障害を呈したWallenberg症候群において, 食塊の輪状咽頭部優位通過側とその経時的変化を検討した. 対象は, Wallenberg症候群29例. 嚥下造影の正面像を観察し, 優位通過側を決定した. 9例に患側が優位通過側である時期がみられた. 5例は患側優位の通過が見られた後, 健側優位の通過へ移行した. 1例は両側不通過, 患側優位, 健側優位の順に変化した. 3例は患側優位の通過のみみられた. 20例は患側優位の時期が確認できなかった. Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部優位通過側は患側の場合があり, また, 経時的に変化する症例が存在することが確認された. 直接的嚥下訓練における代償法として一側嚥下や頸部回旋を行う際には, 優位通過側の経時的確認が重要であると考えられた. Wallenberg症候群における嚥下障害の病態理解に際して, 患側輪状咽頭筋の弛緩状態を加味する必要があると考えられた.
著者
寺岡 史人 西 眞歩 吉澤 忠博 百瀬 瑞穂 平島 靖江 市川 孝子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.421-428, 2004-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
38
被引用文献数
8 4

嚥下造影検査(以下VF)を行った急性期脳卒中220例について,退院時に経口摂取が可能となったか,一部でも経管栄養を要したかを帰結としてロジスティック回帰分析による予後予測を行った.対象の年齢75±10歳,脳梗塞154例,脳出血66例,平均入院期間106±62日であった.173例(79%)が経口摂取可能となり,47例(21%)では胃瘻等が必要であった.VF上の誤嚥,重度の片麻痺,画像上の両側病変が有意な予測因子として抽出された.得られた予測式で,2項目以上が良好な値であれば,経口摂取可能となる確率は90%以上と予測された.しかし,3変数とも不利な値でも,49%の患者が経口摂取可能となっていた.
著者
小口 和代 才藤 栄一 馬場 尊 楠戸 正子 田中 ともみ 小野木 啓子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.383-388, 2000-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
55 115

131名の機能的嚥下障害患者の「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)と嚥下ビデオレントゲン造影(videofluorography:VF)所見を比較し,RSSTの妥当性を検討した.RSSTはVF所見と相関が高く,カットオフ値として3回/30秒間が妥当であると思われた.誤嚥の有無の判別に関する感度と特異度は,0.98,0.66と,感度が非常に高かった.摂食・嚥下障害の診断・評価としては,まずRSSTでスクリーニングを行い,3回/30秒間未満の場合はさらに詳細な病歴,身体所見をとり,必要と判断されればVFを行い,治療方針を決定するのが適当である.
著者
大高 洋平 里宇 明元 宇沢 充圭 千野 直一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.389-397, 2003-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
41
被引用文献数
2 3

The second part of the review discusses some important issues associated with fall prevention and future perspectives on fall related research. Currently, many kinds of interventions are available for the treatment of patients suffering from osteoporosis, i. e. nutritional supports, medications acting on bone metabolism and exercise. However, a series of meta-analyses showed that only alendronate and risedronate have been proven to prevent non-vertebral fractures in persons with osteoporosis. Anaerobic and weight bearing exercises are known to have a positive effect on the bone mineral density of the spine. There is, however, no reliable data for fracture prevention with exercise alone. Also, the synergistic effect of a combination of these interventions has not been clearly proven. Although there is evidence that the use of hip protectors in institutional settings reduces the rate of hip fractures, this approach faces the problem of patient acceptance and compliance. Psychosocial problems related to falls such as fear of falling, post-fall syndrome and cost-effectiveness of the prevention programs are becoming increasingly important in elderly health care, but little evidence of such has been reported in the literature. In future perspectives on fall relared research, a theory-based approach for fall prevention needs to be included to explore more effective interventions. We must also consider the double-edged effects of interventions that may increase certain fall risk factors while reducing another. Especially, the relation between activities and incidence of falls is important to consider, because increased activity itself may increase the chance of falls. When applying exercise or rehabilitative approaches, the interaction between falls, activity levels, frailty, and injury must be studied much more carefully. In addition, one has to always think about what is the true aim of a program, because the aim of fall prevention goes beyond preventing falls. Although some research has so far been conducted in Europe and the U. S. A. by researchers and practitioners in various fields, the quantity and quality of fall prevention research are still lacking and the available data is therefore insufficient to suggest appropriate decision-making in clinical practice. Especially in Japan, there have been only a few RCTs to determine the effectiveness of fall prevention programs. Because there are many differences in the characteristics of our native population and health care systems vs those of Europe and the U. S. A., it is a critical issue for us to establish fall prevention programs suited to Japanese population and health care system.
著者
近藤 克則 太田 正
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.129-133, 1997-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
18
被引用文献数
14 4

発症後第14病日以内(中央値第1.5病日)に入院した初発脳卒中患者20人の下肢筋断面積をCTを用いて経時的に計測した.(1)「全介助群」で入院2週後の両側大腿,下腿筋断面積は,入院時の79~86%(両側大腿,下腿各々の平均80%,84%)と有意に減少し,4週時に69~79%,8週時に62~72%まで萎縮した.(2)「早期歩行自立群」では,2週時で96~100%と断面積を維持していた.(3)両群の「中間群」では,2週時に89~95%と有意に減少したが,8週時には入院時の94~99%(入院時と有意差なし)まで回復した.早期リハビリテーション患者でも廃用性筋萎縮は見られ,麻痺側でも十分な訓練により筋肥大をきたすが,回復には歩行訓練開始までの期間の3倍以上の長期間かかることが示唆された.
著者
大熊 るり 植松 海雲 藤島 一郎 向井 愛子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.180-185, 2002-04-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
18
被引用文献数
5 2

上部消化管造影検査施行中に発生したバリウム誤嚥について調査を行い,誤嚥への対策について検討した.7年半の間に検査を受けた262,888名を対象に,誤嚥発生率の推移や誤嚥が確認された118名のプロフィール等につき調査した.誤嚥者の年齢は30~94(平均65)歳.70歳以上では誤嚥発生率が70歳未満の約10倍となっており,高齢受診者への配慮が必要と思われた.また誤嚥発生率が平成11年度から12年度にかけて上昇しており,これは検査に使用するバリウム製剤の粘性が低下した時期と一致していた.誤嚥対策として,検査前に嚥下障害に関するスクリーニングを行うこと,使用するバリウム製剤の粘性を検討すること等が考えられた.
著者
三村 將 坂村 雄
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.314-322, 2003-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

Baddeley and Hitch proposed a fundamental framework for working memory in 1974, emphasizing its transiently activated memory aspect for performing various cognitive tasks. This concept of working memory is quite useful in understanding human cognitive processes and has been widely used in the fields of cognitive and developmental psychology and neuropsychology. The idea of working memory has also been introduced to consider cognitive rehabilitation for patients with brain damage. In the present review, we first described a current theoretical framework of working memory and then reported on recent studies on the conceptualization of working memory. We subsequently reviewed neural substrates of working memory subsystems, i. e., the phonological loop, the visuospatial sketch pad and the central executive. We further referred to the contribution of working memory in understanding various language-related symptoms in patients with aphasia, one of the major targets in the field of cognitive rehabilitation. Working memory plays a crucial role in the everyday life of brain damaged patients. Future research is warranted to focus on the improvement of deficient working memory in order to ameliorate clinical problems of brain damaged patients.
著者
竹迫 賢一 川平 和美 日吉 俊紀 川津 学 上土橋 浩 東郷 伸一 田中 信行
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.173-177, 1994-03-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
13

脳卒中患者の感情失禁に対する新しい治療法として感情失禁を有する脳卒中患者23例に種々のβ-遮断薬を試み,著明改善26.1%,改善26.1%,やや改善13.0%(なんらかの改善65.2%)が得られた.その効果は性,年齢,病巣部位による差はなかった.血液脳関門通過性やβ1,2-受容体選択性の異なるプロプラノロールとアテノロールは同程度の効果を示し,ラベタロール,メトプロロールでも各1例の改善がみられたことから,その効果はβ1-作動系の遮断を介するもので,血液脳関門の破綻も推測された.またβ-遮断薬で改善を認めた6例で薬剤を中止したところ,5例はほぼ1週間以内に感情失禁の悪化を認めた.以上の結果から,β-遮断薬は感情失禁に対し明らかに有用な薬剤と思われた.
著者
蜂須賀 研二
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.642-647, 2002-10-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
30
被引用文献数
7 5
著者
西 将則 武原 格 猪飼 哲夫 宮野 佐年
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.243-248, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

経鼻経管栄養チューブ(以下NGチューブ)が嚥下に与える影響について検討した.対象は健常成人15名.1)NGチューブなし,2)8 Fr NGチューブ留置,3)14 Fr NGチューブ留置,それぞれの状態でバリウム溶液5 ml,ゼラチンゼリーと寒天ゼリーを5 gずつ摂取し,嚥下造影検査(以下VF)にて各状態の嚥下動態を比較検討した.またNGチューブ留置による自覚症状をNumerical rating scaleにて評価した.NGチューブ留置によって全ての被検者が違和感および嚥下困難を訴えた.NGチューブの口径が大きくなるにつれゼリー摂取時の嚥下回数が増加した.NGチューブ周囲に食塊が残留する例や通過した食塊がチューブに沿って逆流する例も認めた.NGチューブの留置は嚥下に悪影響を及ぼし,口径の大きいものほどその影響が強いことが証明された.本研究は嚥下機能に問題のないものを対象に行ったが,嚥下障害患者においてはNGチューブの留置により誤嚥の危険性が高くなることが容易に推察され,経口摂取はNGチューブを抜去して行うことが望ましい.
著者
福田 文雄 植田 尊善
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-33, 2001-01-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
11 6

頸髄損傷の評価法として,我々は当センターで考案した独自の評価法を用いている.横位評価として改良Frankel分類を,高位評価として頸髄損傷高位判定評価法を用い,受傷後7日以内に入院し6ヵ月以上経過観察できた294例を対象に,その神経回復を解析し麻痺の予後予測を試みた.改良Frankel B1,B2,B3からD以上への回復は,それぞれ20,32,80%となり,B3はB1,B2に比して有意な差を認めた.同様に改良Frankel C1,C2からD以上への回復は61%と97%であり有意な差がみられた.Frankel分類を細分化することにより,四肢麻痺の機能障害を一層明瞭に評価できるだけでなく,急性期頸髄損傷の神経学的回復において予後予測として有用である.
著者
鈴木 亨 園田 茂 才藤 栄一 村田 元徳 清水 康裕 三沢 佳代
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.180-185, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 5

回復期リハビリテーション目的で88床のリハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の転倒の現状とADLの変化について検討した.脳卒中患者256名を対象に,転倒の有無,回数,場所,転倒までの期間,時間帯,ADL状況を調査した.ADLはFIMにて入退院時に評価した.256名のうち121名で延べ273回の転倒事故があった.病室とトイレで229件の転倒があり,入院から4週以内の転倒は147件,朝6時から10時までと夕方4時から8時までで129件であった.入院時のFIM車椅子移乗の自立割合は転倒なし群で58.5%,転倒1回群で30.5%,複数転倒群で15.9%であった.入院時に運動合計が38点以下でかつ認知合計が19点以下の36例中,24名が2回以上の転倒を経験したが,運動合計65点以上,認知合計20点以上の者94名中73例が転倒しなかった.運動,認知とも低下している脳卒中患者では転倒を繰り返す危険性が高かった.このような患者では朝夕を中心とした注意深い観察が必要であろう.