著者
那須 浩郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.187, pp.95-110, 2014-07

縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀(アワ・キビ)の栽培形態を,随伴する雑草の種類組成から検討した。最古の水田は,中国の長江中・下流域で,約6400年前頃から見つかっているが,湖南省城頭山遺跡では,この時期に既に黄河流域で発展した雑穀のアワ栽培も取り入れており,小規模な水田や氾濫原湿地を利用した稲作と微高地上での雑穀の畑作が営まれていた。この稲作と雑穀作のセットは,韓半島を経由して日本に到達したが,その年代にはまだ議論があり,プラント・オパール分析の証拠を重視した縄文時代の中期~後期頃とする意見と,信頼できる圧痕や種子の証拠を重視して縄文時代晩期終末(弥生時代早期)の突帯文土器期以降とする意見がある。縄文時代晩期終末(弥生時代早期)には,九州を中心に初期水田が見つかっているが,最近,京都大学構内の北白川追分町遺跡で,湿地を利用した初期稲作の様子が復元されている。この湿地では,明確な畦畔区画や水利施設は認められていないが,イネとアワが見つかっており,イネは湿地で,アワは微高地上で栽培されていたと考えられる。この湿地を構成する雑草や野草,木本植物の種類組成を,九州の初期水田遺構である佐賀県菜畑遺跡と比較した結果,典型的な水田雑草であるコナギやオモダカ科が見られず,山野草が多いという特徴が抽出できた。この結果から,初期の稲作は,湿地林を切り開いて明るく開けた環境を供出し,明確な区画を作らなくても自然地形を利用して営まれていた可能性を示した。This paper examined the initial form of rice and millet cultivation during the Jomon-Yayoi transition era from the archaeobotanical weed assemblages. The earliest paddy field was found from the middle and lower Yangzte region in China around 6400 cal BP. Archaeobotanical finds from Chengtoushan show the millet cultivation from northern China was already spread to the Yangtze region in this stage. Rice was probably cultivated on the small initial paddy field as well as on the wetland of flood plain around the site. Millet was probably cultivated on the dry farmland at the upland terrace area in the site. The set of rice and millet cultivation was spread to Japan via southern Korea however the timing of arrival is still under debate. Those who think that the timing was Middle to Late Jomon from the evidence of phytolith records and on the flip side, those who think the timing was after Final Jomon or Initial Yayoi (Tottaimon pottery stage) from the reliable impressions and macro-remains evidences. Although the earliest paddy field in Japan was found from Kyusyu during the Final Jomon or Initial Yayoi era, newly discovered Kitashirakawa-Oiwakecho site in Kyoto shows one of the initial form of wetland rice cultivation. Rice and millet were found from the wetland site without clear evidence of paddy ridges and water facilities for irrigation. The evidences suggest that rice was probably cultivated on the wetland and the millet was cultivated on the dry upland around the site. The composition of archaeobotanical weed and other wild plants from the site was compared with the early paddy field at Nabatake site in Kyushu. The main characteristics of the Kitashirakawa-Oiwakecho wetland site are that there were no typical paddy field weeds such as Monochoria and Alismataceae and there were still a lot of forest herbs compared with the Nabatake paddy field. This results suggest that the initial stage of rice cultivation was practiced by the clearing of swamp forest and making open wetland using natural micro-topography without making clear paddy ridges.
著者
森下 徹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.301-320, 2015-12

萩藩領の瀬戸内沿岸部では、近世後期にかけてもさかんに新田開発(開作)が行われていた。その普請にかかわった労働力については以前検討を加えたことがあり、瀬戸内一帯を移動する請負人とそれに率いられた石船、そして現地で普請を管轄する石頭という業者との組み合わせからなっていたことをのべたことがある。本論は、石垣とセットだった土手の普請もあわせて取り上げ、開作普請における労働の特質を再考しようとするものである。開作の周囲を取り囲む堤は、石垣と土手の二重構造からなっており、それぞれを石船(石組)と砂船という、出稼ぎ集団が担当していた。また普請全体を管轄するものとして石頭がおり、その下で多数の丁場を一括する請負人がいた。ただし長さ二十間単位に分割された個々の丁場に即すると、在所を同じくする数艘の石船ないし砂船の出稼ぎ集団が造成作業にあたっていた。石垣ばかりか土手についてもそうした専門集団が担当していた理由として、数人規模で達成するという、造成現場における作業の共同性があげられる。すなわち仕様を理解し資材を揃え、作業の計画を立て現場で指揮をする、そうした統括者に率いられた集団でなければならなかった。あわせて水中で行う作業だったこともあって、統括者と一体化した機動性も不可欠なものだった。個々の作業自体をバラバラにみると、石を組み上げる、あるいは土で土手を作ってゆくという、熟練度は低位で互換可能なようにみえたとしても、集団としての組織性が必須であり、そのことが普請現場での労働編成や調達の仕方を規定していたと考えることができるわけである。In the coastal area along the Seto Inland Sea in Hagi Domain (Yamaguchi Prefecture), large areas were reclaimed for rice production in the late early modern times. A prior analysis of labor for reclamation construction revealed that it had consisted of contract workers migrating in the Seto Inland Sea region, their boats called "Ishibune" and construction management agents called "Ishigashira". This paper reviews the characteristics of labor for reclamation construction by analyzing the construction of mounds held up with stone walls. As banks to enclose rice fields, stone walls and sand mounds were constructed by migrant worker groups called "Ishibune (Ishigumi)" and "Sunabune", respectively. The entire construction process was managed by a leader called "Ishigashira", under whom there were contract workers to manage multiple sections. One section was 20 ken( 36 meters) long and constructed by several groups (Ishibune and Sunabune), each of which was composed of migrant workers from the same area. The reason why not only stone walls but also mounds were constructed by specialized groups was because it was teamwork: a task requiring a group of people to complete. In other words, banks were constructed by groups led by respective leaders who understood specifications, procured materials, planned work schedules, and supervised workers in the field. The mobility as a group integrated with the leader was also essential because they worked underwater. Although individual tasks (e.g., piling up stones and making sand mounds) seem to have been rather simple and easy for anyone to do, the entire process required teamwork, which determined how to recruit and organize workers for construction.
著者
小林 忠雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.295-332, 1991-11-11

江戸を中心とした近代科学のはじまりとしての合理的思考の脈絡について,近年は前近代論としてさまざまなかたちで論じられている。加賀の絡繰師大野弁吉については,これまでその実像は充分に分かってはいない。本論文はこの弁吉にまつわる伝承的世界の全貌とその構造について,弁吉が著した『一東視窮録』を通して検証し,幕末の都市伝説の解明を試みたものである。弁吉は江戸後期に京都に生まれ長崎に遊学し,あるオランダ人について西洋の医術や理化学を学んだという。その後加賀国に移り住み,絡繰の茶運人形やピストル,ライター,望遠鏡,懐中磁石や測量器具,歩度計などを製作した。『一東視窮録』の表紙にはシーボルトらしい西洋人の肖像画とアルファベットのAに似た不思議な記号が描かれている。しかし,この西洋人は不明であり,またA形記号は,18世紀のイギリスで始まったフリーメーソンリーの象徴的記号に似ている。この書物には舎密術(化学)・科学器具・医術・薬学・伝統技術等々が記録され,特に写真術についてはダゲレオタイプと呼ばれた銀板写真法の技術を示したものであった。こうしてみると,『一東視窮録』の記載はメモランダムであり,整合性のある記述ではない。いずれにしろ弁吉の伝説のように,その実態が茫洋としていること自体が,本格的な西洋窮理学の本道をいくものではなかった。そして,幕末期の金沢には蘭学や舎密学・窮理学あるいは開国論を議論しあう藩士たちの科学者サロンがあり,弁吉もその中の一員であったと考えられる。そして弁吉の所業は,小江戸と称された城下町金沢の近世都市から機械産業を基軸とした近代都市へと,その都市的性格を変貌するなかで,まったく都市伝説と化していった。それは柳田國男が表現した「都市は輸入文化の窓口である」という都市民俗の主要なテーマに沿ったものとして理解できる。
著者
鈴木 正崇
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.186, pp.1-29, 2014-03

伝承という概念は日本民俗学の中核にあって,学問の成立の根拠になってきた。本論文は,広島県の比婆荒神神楽を事例として伝承の在り方を考察し,「伝承を持続させるものとは何か」について検討する。この神楽は,荒神を主神として,数戸から数十戸の「名」を単位として行われ,13年や33年に1度,「大神楽」を奉納する。「大神楽」は古くは4日にわたって行われ,最後に神がかりがあった。外部者を排除して地元の人々の願いを叶えることを目的とする神楽で秘儀性が強かった。本論文は,筆者が1977年から現在に至るまで,断続的に関わってきた東城町と西城町(現在は庄原市)での大神楽の変遷を考察し,長いサイクルの神楽の伝承の持続がなぜ可能になったのかを,連続性と非連続性,変化の過程を追いつつ,伝承の実態に迫る。神楽が大きく変化する契機となったのは,1960年代に始まった文化財指定であった。今まで何気なく演じていた神楽が,外部の評価を受けることで,次第に「見られる」ことを意識し始めるようになり,民俗学者の調査や研究の成果が地域に還元されるようになった。荒神神楽は秘儀性の高いものであったが,ひとたび外部からの拝観を許すと,記念行事,記録作成,保存事業などの外部の介入を容易にさせ,行政や公益財団の主催による記録化や現地公開の動きが加速する。かくして口頭伝承や身体技法が,文字で記録されてテクスト化され,映像にとられて固定化される。資料は「資源」として流用されて新たな解釈を生み出し,映像では新たな作品に変貌し,誤解を生じる事態も起こってきた。特に神楽の場合は,文字記録と写真と映像が意味づけと加工を加えていく傾向が強く,文脈から離れて舞台化され,行政や教育などに利用される頻度も高い。しかし,そのことが伝承を持続させる原動力になる場合もある。伝承をめぐる複雑な動きを,民俗学者の介在と文化財指定,映像の流用に関連付けて検討し理論化を目指す。The concept of denshō ( tradition) has been central in the study of Japanese folklore, serving as the basis for establishing the study. This paper analyses Hiba Kōjin Kagura Performance in Hiroshima Prefecture as a case study to consider what tradition is and examine what keeps it alive. This kagura is dedicated in worship of Kōjin as a chief deity and performed in units called "myō," a group of several households. Once every 13 or 33 years, people conduct a large scale kagura, which in old times was performed for four days & nights and ended in a trance. That was a highly secret ritual held without any outsiders present and aimed at granting wishes to local people. This paper examines changes in a large scale kagura in Tōjō Town and Saijō Town (currently Shōbara City) in which the author has been intermittently involved since 1977. While reviewing the process of changes, continuity and discontinuity, the paper investigates the reality of tradition: how the long-cycle tradition of the kagura has been kept active. The kagura significantly changed in the 1960s, when it was designated as a cultural property. People had performed the kagura only casually until then, but they gradually became conscious of being "watched" as they were evaluated from outside, and the results of folklore research and studies started to contribute back to the community. Although Kōjin Kagura had been kept strictly secret, once visitors were allowed to see it, it became susceptible to external interventions, such as memorial events, recording, and preservation projects, and the trend among governments and non-profit foundations to make records and give public performances was accelerating. Thus, oral tradition and bodily techniques have become tangible by being documented in writing and recorded on film. The documents have been used as "resources" to produce new interpretations while films have transformed the performance into a new work, sometimes creating misunderstanding. Kagura in particular has a strong tendency that new meanings are added and transformations are made by documents, photos, and films. Moreover, it is frequently performed out of the context as it is used by governments and education systems. These tendencies, however, can also be a driving force to keep tradition alive. This paper is aimed at theorizing complicated movements concerned with tradition by considering them in relation to the intervention of folklorists, designation as a cultural property, and appropriation of films.
著者
関沢 まゆみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.191, pp.91-136, 2015-02

1960年代以降,高度経済成長期(1955-1973)をへて,列島各地では土葬から火葬へと葬法が変化した。その後も1990年代までは旧来の葬儀を伝承し,比較的長く土葬が行われてきていた地域もあったが,それらも2000年以降,急速に火葬へと変化した。本論ではそれらの地域における火葬の普及とそれに伴う葬送墓制の変化について現地確認と分析とを試みるものである。論点は以下の通りである。第1,火葬化が民俗学にもたらしたのは「遺骨葬」と「遺骸葬」という2つの概念設定である。火葬化が全国規模で進んだ近年の葬送の儀式次第の中での火葬の位置には,A「通夜→葬儀・告別式→火葬」タイプと,B「通夜→火葬→葬儀・告別式」タイプの2つがみられる。Aは「遺骸葬」,Bは「遺骨葬」と呼ぶべき方式である。比較的長く土葬が行われてきていた地域,たとえば近畿地方の滋賀県や関東地方の栃木県などでは,葬儀で引導を渡して殻にしてから火葬をするというAタイプが多く,東北地方の秋田県や九州地方の熊本県などでは先に火葬をしてから葬儀を行うというBタイプが多い。第2,Bタイプの「遺骨葬」の受容は昭和30年代の東北地方や昭和50年代の九州地方等の事例があるが,注目されるのはいずれも土葬の頃と同じように墓地への野辺送りや霊魂送りの習俗が継承されていたという点である。しかし,2000年代以降のもう一つの大変化,「自宅葬」から「ホール葬」へという葬儀の場所の変化とともにそれらは消滅していった。第3,両墓制は民俗学が長年研究対象としてきた習俗であるが,土葬から火葬へと変化する中で消滅していきつつある。そして死穢忌避観念の希薄化が進み,集落近くや寺や従来の埋葬墓地などへ新たな石塔墓地を造成する動きが活発になっている。これまで無石塔墓制であった集落にも初めて石塔墓地造成がなされている。火葬が石塔その他の納骨施設を必須としたのである。第4,近代以降,旧来の極端な死穢忌避観念が希薄化し喪失へと向かっている動向が注目されているが,それを一気に加速させているのがこの土葬から火葬への変化といえる。旧来の土葬や野辺送りがなくなり,死穢忌避観念が希薄化もしくは喪失してきているのが2010年代の葬送の特徴である。After the 1960s, triggered by the high economic growth from 1955 to 1973, funeral practices changed from inhumation to cremation all over Japan. Still, inhumation remained common for a relatively long time until the 1990s in some regions where traditional practices were transmitted, though since 2000, it has rapidly replaced by cremation. Focusing on these regions, this paper presents the results of the field survey and analysis of the spread of cremation and its attendant changes in funeral and burial practices, as shown below. First, from the viewpoint of folklore studies, cremation has introduced two distinctive concepts into funeral services: one with the corpse in a coffin and one with the ashes in an urn. In the former, cremation follows the vigil and funeral/ farewell services (pattern A), while in the latter, it is conducted between the vigil and funeral/farewell services (pattern B). These two patterns of funeral procedures have diverged recently as cremation was spreading all over Japan. In the regions where inhumation remained common for a relatively long time, such as Shiga Prefecture in the Kinki Region and Tochigi Prefecture in the Kanto Region, the pattern A is more common; cremation is conducted after the last words were addressed to the deceased at the funeral service. On the other hand, the pattern B, cremation followed by the funeral service, is more common in Akita Prefecture in the Tohoku Region and Kumamoto Prefecture in the Kyushu Region. Second, it is worth noting that even though the pattern B, a funeral service with the ashes in an urn, was accepted in the Tohoku Region in the late 1950s to the early 1960s and in the Kyusyu Region in the late 1970s to the early 1980s, people did not abandon traditional practices related to inhumation such as a funeral procession to the cemetery. These practices have disappeared since the 2000s in parallel with another drastic change: a shift in the funeral venue from homes to funeral halls. Third, the double-grave system, which has been studied by folklorists for years, is also diminishing with the replacement of inhumation by cremation. Moreover, while death is less and less disliked or regarded as impurity, more and more tombstone cemeteries are built near communities and in temples and conventional burial cemeteries. Tombstone cemeteries have been also introduced to communities where that custom did not exist. The background for this is that cremation has created demands for repositories for the bones of the dead such as tombstones. Fourth, as referred to by many researchers in the modern times, death is less and less disliked or regarded as impurity, and this trend has been further accelerated by the shift from inhumation to cremation. The funeral practices in the 2010s are characterized by this trend of the weakening and diminishing of people's dislike and disgust of death, driven by the abandonment of the funeral practices that make people consider death as impurity such as inhumation and funeral processions.
著者
中塚 武
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.203, pp.9-26, 2016-12

日本を含む東アジアでは,近年,樹木年輪幅の広域データベースや樹木年輪セルロースの酸素同位体比,或いは古日記の天候記録や古文書の気象災害記録などを広く用いて,過去2,000 年以上に亘って気温や降水量の変動を年単位で解明する,古気候復元の取り組みが進められている。その最新のデータ群を歴史史料や考古資料と詳細に比較することで,冷害や水害,干害といった気候災害に対して,過去の人々がどのように対応できたか(できなかったか)を,時代・地域ごとに詳細に明らかにできる可能性がある。近世・中世・古代のそれぞれの時代における,これまでの気温や降水量の復元結果からは,数十年の周期で夏の気温や降水量が大きく変動した際に,大きな飢饉や戦乱などが集中的に発生していたことが明らかとなってきた。このことは,地震や津波による災害を含めて数十年以上の間隔をおいて同じ種類の災害が再発する際に,つまり数十年間平穏な時期が続いた後に災害が起きる際に,社会の対応能力が低くなるという普遍的なメカニズムの存在を示唆する。本論ではさらに,古代から近世に至る歴史の時間・空間座標の中から,数十年以上の時間間隔をおいて大きく気候が変動した無数の事例を抽出して,気候災害の再発に際して社会の中のどのような要因が災害の被害を増幅(縮小)させたのかについて,普遍的に明らかにするための統計学的な研究の枠組みについて提案した。こうしたアプローチは,「高分解能古気候データからスタートする歴史研究」において初めて可能になる方法論であり,伝統的な歴史学・考古学の方法論を補強できる,新しい歴史研究の可能性を拓くものになるかもしれない。災害への社会の対応力を規定する要因が何であるのかは,現時点では結論は下せないが,中世や近世の事例は,特に「流通経済と地域社会の関係のあり方」が飢饉や戦乱の有無に深く影響することを示唆しており,関連するデータの収集が急がれる。Past changes in temperature and precipitation during last two millennia are now being reconstructed in Japan and East Asia at annual time resolution using various paleoclimate proxies such as tree rings, including large scale database of tree ring width and tree-ring cellulose oxygen isotope ratios, and literature records, covering diary weather descriptions and documentary climate disaster reports. By comparing those high resolution paleoclimate datasets with historical and archaeological evidences, it might be possible to elucidate how people in local societies of past periods reacted to climate disasters due to cold summer, severe flood or drought in detail. So far, reconstructed variations in summer temperature and precipitation during early modern, medieval and ancient ages have clarified apparent coincidences that multi-decadal variations in summer temperature and precipitation often underlain many large famines and/or warfare at the corresponding periods. This fact implies a universal mechanism that societies cannot successfully react to disasters, including earthquake and tsunami, which reoccurs after long pausing periods, more than multi-decades. In this paper, I proposed a statistical research strategy to elucidate what kinds of societal properties enhanced (reduced) people's damages owing to the disasters by extracting and analyzing of numerous historical examples on multi-decadal or longer time intervals of large climate changes and their societal consequences. This statistical approach to historical researches starting from high resolution paleoclimate data may develop a new possibility to strengthen traditional historical and archaeological methodologies. Although I cannot conclude now about the important factors determining degree of people's damages by the disasters, medieval and early modern examples suggest that relationships between distribution economy and local societies might have played key roles.
著者
真鍋 祐子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.293-309, 2001-03-30

本稿の目的は,政治的事件を発端としたある〈巡礼〉の誕生と生成過程を追うなかで,民俗文化研究の一領域をなしてきた巡礼という現象がかならずしもア・プリオリな宗教的事象ではないことを示し,その政治性を指摘することにある。ここではそうした同時代性をあらわす好例として,韓国の光州事件(1980年)とそれにともなう巡礼現象を取り上げる。すでに80年代初頭から学生や労働者などの運動家たちは光州を「民主聖地」に見立てた参拝を開始しており,それは機動隊との弔い合戦に明け暮れた80年代を通じて,次第に〈巡礼〉(sunrae)として制度化されていった。しかし,この文字どおり宗教現象そのものとしての巡礼の生成とともに,他方ではメタファーとしての巡礼が語られるようになっていく。光州事件の戦跡をめぐるなかでは犠牲となった人びとの生き死にが頻繁に物語られるが,それは〈冤魂〉〈暴徒〉〈アカ〉など,いずれも儒教祭祀の対象から逸脱した死者たちである。光州巡礼における死の物語りは,こうしたネガティヴな死を対抗的に逆転評価するなんらかのイデオロギーをもって,「五月光州」のポジティヴな意味を創出してきた。すなわち光州事件にまつわる殺戮の記憶の物語りに見出されるのは,自明視された国民国家ナショナリズムを超え,それに対抗する代替物としての民族ナショナリズムを指向する政治的脈絡である。光州をめぐるメタファーとしての巡礼は,それゆえ,具体的には「統一祖国」の実現過程として表象される。そこでは統一の共時的イメージとして中朝国境に位置する白頭山が描出されるとともに,統一の通時的イメージとして全羅道の「抵抗の伝統」が語られる。
著者
井原 今朝男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.305-329, 2012-03-01

戦国・織豊期の天皇像について、公家衆が地方に下向するものが多く、天皇は公家 社会に対する統括権を喪失し「太政官も廷臣も必要としない天皇制」になったとする 歴史像が通説になっている。本稿では、明応五年(一四九六)前関白九条政基が家礼唐橋在数を殺害した事件で、 後土御門天皇が九条家に対して勅勘の処分にした裁判事例をとりあげ検討した。その 結果、天皇は被害者の一門菅原氏に勅使を派遣して菅氏輩訴状を出させ、論人の九条 家にも勅使を派遣して准后申状を提出させて、裁判をはじめた。近臣や伝奏経験者に 勅問を発して意見具申をもとめ、二月五日に天皇自ら妻戸間に出御して、伝奏・職事 らと合議を行い、両局輩から勘文を出させて、御前沙汰と呼ぶべき裁判審議を行った。 武家に申して御沙汰するか否かについては、重科の罪ではないとして、九条尚経解官 の処分案について検討することで二月五日の御前定を終えた。この天皇裁判事件は、 天皇が官人と結ぶ官位制(国家官僚制)と、権門が家礼と結ぶ主従制(家産官僚制) という二つの官僚制のうち、どちらを優先させるか、という難問であった。摂籙家や 九条家と姻戚関係にあった三条西実隆や甘露寺親長ら近臣は、家礼在数の罪科は明瞭 であるとして、家長による家礼・臣への処罰権を軽視するものとして摂家解官の処分 案に反対した。閏二月二日の御前定で、天皇は摂家解官の処分案を撤回し、近衛家が 提案した九条家勅勘・出仕停止の処分案を「御治定」として決裁した。このように室 町戦国期の天皇は、公家身分内部の紛争や殺害事件に対して天皇の裁判権・処罰権を 行使しており、勅使の派遣や勅問によって関係者の合意形成に努力し、勅勘・出仕停 止の処分案を天皇による最終決定として判決した。その反面、武家執奏を口実にして、 天皇の意志に反した近衛家から関白職を取り上げた。室町・戦国期にも天皇が公家間 の紛争に対して裁判権を行使し、幕府を後見として利用しつつ家父長制的権力を強化 していたことをあきらかにした。
著者
高橋 照彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.131-184, 2001-03-30

日本の貨幣史については,既に文献史学や考古学の立場から様々な研究が進められているが,それらだけでは解明の困難な点が少なくない。その点を克服するため,筆者らの共同研究として,銭貨の理化学的な分析,なかでも鉛同位体比分析による調査を試みた。その成果を承けて,本稿では,文献史料や考古資料を含めて分析結果を再吟味し,日本の古代から近世に至る銭貨に関して原料調達という観点から歴史的に位置づける試みを行った。その変遷過程をごく簡単にまとめると,以下のようになる。 1.古代銭貨では,長門の長登鉱山周辺産鉛の使用が圧倒的であることが判明し,長門とともに鋳銭用鉛貢納国である豊前から産出された鉛の使用は少なかった可能性が高い。 2.中世銭貨のうち本邦模鋳銭では,14世紀代頃には中国産鉛を主体的に用いていたと推測されるのに対し,15世紀代頃以降には中国産鉛の使用がほとんど消滅し,西日本を中心とする国産鉛が使われるようになっていき,ごく一部ながら中国以外の海外産鉛も用いられることになる。 3.近世銭貨では,基本的に国産鉛が用いられているが,古寛永段階(17世紀前半)では鋳銭地近隣の鉱山を中心に原料供給を受けることが一般的ながら,東日本の鋳銭所では西日本産あるいは神岡鉱山産の鉛の供給を受けることがあった。 4.近世銭貨のうち,文銭の鋳造期(17世紀後半)には対馬の対州鉱山からの一括供給が行われ,その後は各地からの原料鉛の供給によっているが,次第に東北地方など東日本での鉛に依存していくようになるものと判断される。
著者
西村 明
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.77-91, 2008-12-25

ガダルカナル島の攻防戦を転機として、戦死者の遺骨の送還のあり方が徹底的に変質し、多くの遺骨が戦地に残されたままとなって、遺族の元に戻らなかった。それを踏まえて、戦後に遺骨収集や戦地訪問の動きが起ってくるが、戦友を亡くした元兵士や戦死者の妻にとって、それらはどのような意味を持つのか?本稿では、政府の遺骨収集事業について概観した上で、『国立歴史民俗博物館資料調査報告十四 戦争体験の記録と語りに関する資料調査一〜四』(二〇〇四年・二〇〇五年)にもとづいて、戦死者の遺族と戦友たちの遺骨収集と戦地訪問への関わりの具体例を取り上げながら、元兵士や遺族が遺骨収集や戦地訪問に求めたもの、あるいは想いはどのようなものであるのかについて論じることにしたい。そこで、さらに、遺骨収集に積極的に取り組んだひとりの元兵士による「記録」を取り上げ、そこにある現在完了進行形的時間意識と「行為をうながす記憶」という死者との関係性を軸に、より詳細な議論を進めていくことにする。最後に、遺骨収集・戦地訪問の背景にある遺骨の偏在・不在状況が、霊の遍在という状況をもたらしていることを指摘する。
著者
髙橋 晋一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.193, pp.221-237, 2015-02

本稿の目的は,阿波踊りにおける「企業連」の誕生の経緯を阿波踊りの観光化の過程と関連づけながら検討することにある。とくに,阿波踊りの観光化が進み,現代の阿波踊りの基盤が作られるに至る大正期~戦後(昭和20年代)に注目して分析を行う。大正時代には,すでに工場などの職縁団体による連が存在していた。またこの頃から阿波踊りの観光化が始まり,阿波踊りを会社,商品等の宣伝に利用する動きが出てきた。昭和(戦前)に入ると阿波踊りの観光化が進み,観光客の増加,審査場の整備などを通して「見せる」祭りとしての性格が定着してくる。小規模な個人商店・工場などが踊りを通じて積極的に自店・自社PRを行うケースも出てきた。戦後になるとさらに阿波踊りの観光化・商品化が進み,祭りの規模も拡大。大規模な競演場の建設と踊り子の競演場への集中は,阿波踊りの「ステージ芸」化を促進した。祭りの肥大化にともない小規模商店・工場などの連が激減,その一方で地元の大会社(企業)・事業所の連が急激に勃興・増加し,競演場を主な舞台として「見せる」連(PR連)としての性格を強めていった。こうした連の多くは,企業PRを目的とした大規模連という点で基本的に現在の企業連につながる性格を有しており,この時期(昭和20年代)を企業連の誕生・萌芽期とみてよいと思われる。なお,阿波踊りの観光化がさらに進む高度経済成長期には,職縁連(職縁で結びついた連)の中心は地元有名企業から全国的な大企業へと移っていく。阿波踊りの観光化の進展とともに,職縁連は,個人商店や中小の会社,工場中心→県内の有力企業中心→県内外の大企業中心というように変化していく。こうした過程は,阿波踊りが市民主体のローカルな祭り(コミュニティ・イベント)から,県内,関西圏,さらには全国の観光客に「見せる」マス・イベントへと変容(肥大化)していくプロセスに対応していると言える。This article aims to reveal how company-based Awa Dance groups were born by examining the progression in relation to the process of developing the Awa Dance Festival as a tourist event. As more and more tourists were involved in the festival, workplace-based dance groups (dance groups based on workplace relationships) were changing; such a group originally consisted of colleagues of a private-run shop, small or medium-sized company, or plant (from the Taisho to the pre-World War II period), then colleagues of a leading company in the prefecture (in the post-World War II period), and in the end colleagues of a large company inside or outside the prefecture (after the high economic growth period). This development corresponded with the change (growth) of the festival from a local festival mainly for residents (a community event) to a mass event to put on a show for visitors from within the prefecture, within the region, and around Japan. The first dance group formed by a local large company/business since the end of World War II had a similar characteristic with current company-based dance groups in that it was a large group organized for the purpose of corporate public relations; therefore, it is considered that company-based dance groups were born and began to develop at that time (from the late 1940s to the early 1950s).
著者
大橋 信弥
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.194, pp.41-64, 2015-03

西河原木簡をはじめとする近江出土の古代木簡は、量的には多くないが、七世紀後半から八世紀初頭の律令国家成立期の中央と地方の動向を、具体的に検討するうえで、重要な位置を占めている。そして、近江には多くの渡来系氏族と渡来人が、居住しており、近江における文字文化の受容にあたって、渡来人の役割は無視できない。近江の渡来系氏族のうち、倭漢氏の配下である漢人村主の志賀漢人一族は、五世紀末から六世紀の初頭ごろに、河内や大和から大挙この地に移住し、琵琶湖の水運を活用した物流の管理などで、活発な活動を進めた。志賀漢人たちは、当時の蘇我氏が領導する政府の指示により、近江各地に所在した施設に派遣され、湖上交通を活用した物流ネットワークを構築し、主として文書・書類(木簡)の作成にあたっていたとみられる。彼らが、中央で活動する渡来系氏族・渡来人集団とともに、故国である韓半島における文字文化を、素早く受容し共有していたことは、近江の各地で作成され木簡などの文字資料から確認できる。近江出土の古代木簡でもっとも古い、大津市北大津遺跡出土の「音義木簡」が和訓の試行的な段階を示しているのは、この地に居住する渡来人集団、志賀漢人が、五世紀末以来、この地域に移住し活動する中で、中央で達成された行政的な文書の作成技術を導入し、様々な工夫を行ったことを示している。また野洲市西河原遺跡群出土木簡は、この地に所在した施設の運営のため派遣された、志賀漢人の一族の関与を具体的に示している。彼らは、陸上交通(初期の駅路)と琵琶湖の水上交通を利用した、物流・交易の運営を行っており、さらに織物工房・鍛冶工房・木器工房などが付属していた。ここでは、徴税の関わる業務や出挙=貸稲に関わる管理業務が行われており、倉庫群から出土した木簡から、その出納にかかる具体的な運営過程を復元できる。その施設は、初期の野洲郡家(安評家)で、駅の機能も併せ持っていたことが推定される。そして、宮ノ内六号木簡に見える「文作人」石木主寸文通は、「倉札」の作成者であり、この地に居住する志賀漢人一族が、文書の作成に携わっていたことを明確に示している。Ancient wooden tablets excavated from Nishigawara and other parts of the Omi region are important historical materials, though small in number, to investigate the movement of central and local powers in the process of building a ritsuryo nation from the late seventh to the early eighth century. In addition, because there were many Chinese and Korean immigrants and their descendants in Omi at that time, their role in the acceptance of textual culture cannot be dismissed.One of the influential migrant clans in Omi was the Shigano-Ayahito clan, belonging to the Ayahitono-Suguri serving under the Yamatono-Ayauji clan. The Shigano-Ayahito clan came from Kawachi and Yamato around the end of fifth century to the beginning of sixth century and were collectively settled in Omi, where they worked diligently, engaging in the management of distribution along water transportation routes around Lake Biwa. It is considered that they were dispatched to local bases interspersed throughout Omi by the then government led by the Soga clan to establish distribution networks by using lake transport and that they were mainly in charge of producing documents (wooden tablets) . The textual materials, including wooden tablets, unearthed throughout Omi indicate that the Shigano-Ayahito clan quickly accepted and shared textual culture derived from the Korean Peninsula, their homeland, as other immigrants and descendants of immigrants working at the central government did.The ongi wooden tablets (documents regarding the pronunciation and meaning of characters) unearthed from the Northern Otsu Site in Otsu City are the oldest ancient wooden tablets discovered in Omi. They describe the trials and errors in ancient times to establish the Japanese reading of Chinese characters, which means that while settling and working in the area after the end of the fifth century, an immigrant clan of the Shigano-Ayahito not only adopted the administrative documentwriting techniques established by the central government but also devised a variety of their own methods. The wooden tablets excavated at the Nishigawara Site in Yasu City specifically indicate the involvement of the Shigano-Ayahito clan who were dispatched to manage the local facility in the area. They controlled distribution and trade based on water transportation around Lake Biwa, as well as land transportation (primitive principal roads called ekiro) . They also had workshops including fabric, blacksmithing, and wooden tool production workshops. Moreover, they engaged in taxation and loan (suiko) management in relation to rice. The concrete procedures of receipt and issue of storehouse materials can be seen in wooden tablets excavated from storehouse ruins. It is assumed that their facility was the initial Yasuno-Korinomiyake ( Yasu district government) , which also had the function of umaya ( station) . Furthermore, Miyanouchi Wooden Tablet VI contains the phras"e「bunsakunin」 Iwaki-no-suguri-humimiti" to indicate the name of the writer of the wooden tablet (kura-fuda) , which provides evidence that the Shigano-Ayahito clan who resided in the area were involved in document production.

2 0 0 0 OA 江戸の暖簾

著者
小泉 和子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.75-86, 1987-03-28

Noren is a well-noted symbol of Edo merchants as marked in the restored model. The way of hanging a screen at the entrance of a store to separate it from the outside world had long been put into practice which was the original form of Noren. In the Heian period, screens were used in the homes of aristocrats called Shinden-style house (the palace style of Heian period architecture), as the partition which later developed into the original form of Noren bringing its design gradually into sophistication. The term ‘Noren’ was first observed in the Muromachi period used as a screen at the entrance of a temple for Zen study. The present style of Noren emerged when such an entrance screen showed the effect of a signboard. It was due to the economy being activated in the 1600s, but the designs were simple. It was in the 1700s when colourfully designed Noren emerged. On the other hand, elaborately designed Noren came to be used inside the theatres and was distinguished from others by being called ‘Uchinoren’ (Noren for the interior). Noren won its status as the symbol of business at merchants' shops, while small-sized Noren made with rope called Nawanoren also came into use at small restaurants like taverns or saloons where sake was served. This created a local scene as well those days. Another type of Noren also emerged in Edo at the beginning of the 1800s : A short in length but wide Noren attached along a stick was fixed outside of a stretched-out, arcade-shaped eave at the entrance of a shop. There, Noren did no longer play the role of screen but did that of a substantial wall. This tactful measure was an inevitable outcome of necessity having to make as many shops as possible on a narrow ground originally planned to build the road. This stirs the imagination that there could have been a different characteristic on building up a city in Edo from that in Kyoto.
著者
鵜澤 由美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.225-263, 2008-03-31 (Released:2016-03-29)

これまで、近代以前の日本には誕生日の習慣はなかったと考えられ、誕生日に関する研究もほとんどされてこなかった。しかし、日本でも天皇や将軍などの誕生日は祝われ、古くは奈良時代に誕生日の行事が行われていたのである。そこで本稿では、近世における誕生日の実態を明らかにするべく、誕生日の祝われ方、位置付けなどを考察していく。将軍の誕生日には、将軍の御前で祝が行われるとともに、殿中に祗候している者たちに餅や酒が下賜されるという行事が行われた。将軍の誕生日は、将軍と、殿中で祗候する詰衆や旗本、御家人との主従関係を意識させる儀礼の一つであったのである。この祝の構造は大名家の一部でも見られ、藩主の誕生日に家臣が集められて祝儀が行われた。公家にとっての誕生日は節句のようなものであり、当主が自らの誕生日を最も盛大に祝っていた。家族や友人と祝宴を開くのが一般的であった。産土神である御霊社への参詣も行われた。また、天皇の誕生日は、近世に入っても毎月行われ、女官が心経を読誦した。下級武士や庶民は、子供や孫の誕生日を中心に祝った。赤飯を炊き神に上げ、親類や隣人と会食をするなど、家族的な行事だった。誕生日には餅や酒が出され、また厄除けの力があるという小豆も食べられた。神仏の信仰も重視されている。日頃の無事を喜び、今後も息災であることを願ったと推測される。年を取るのはみな一斉に正月であったけれども、前近代の人々も、自分や家族などの生まれた日を特別な日として意識していた。一年に一度めぐってくる誕生日を記念し、祝うという概念があったのである。明治以降、西洋文化が輸入され、戦後に満年齢が制度化されて誕生日に加齢の要素が加わり、生活の欧米化も加速していく中で、今日のような祝い方になったと考えられる。 It has been thought that there was no custom of celebrating birthdays in Japan before the modern ages. The Japanese had aged by one all together at the New Year. Therefore, it has been thought the custom of cerebrating birthdays was imported from Western countries after Japan became modern. There is little research on the birthdays. However, the birthdays of the Emperors and the Shoguns (generals) etc. were celebrated in Japan. The festive events on the birthday were held in the Nara period old.To make the actualities in the Edo period clear, I examined how people celebrated the birthdays and the meaning of birthdays for them in this research.In the celebration of Shogun's birthday, mochi (rice cake) and sake were distributed to the followers who came to Edo castle. Celebration of Shogun's birthday was regarded as etiquette to make the master and men relation firm.The birthday was like a festival for the Court nobles. Nobles held their own birthday parties magnificently. The feast was held among the family and friends.Emperors even celebrated the same day as the birthday every month.The lower class samurai and the common people celebrated their children's and grandchildren's birthdays. They dedicated sekihan (rice steamed with red bean) to the gods and had a meal with the relatives and neighbors.On the birthday, mochi and sake were served and red beans were eaten as the charm against evil. The faith in gods and Buddha took an important role in the event of the birthday. People were pleased at peaceful days and wished they will be healthy in the future.People considered the day when themselves, the family and the friends were born a special day. There was a concept of celebrating the birthday that came round once a year. It was individual happy anniversary in the Edo period. There was a custom of doing some festive events on this day in all hierarchies.
著者
山下 有美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.192, pp.77-95, 2014-12

正倉院文書研究の新しい潮流は,1983年開始の東大の皆川完一ゼミ,それを継承した88年開始の大阪市大の栄原永遠男ゼミ,この2つの大学ゼミの形で始まった。その手法は,正倉院文書の現状を,穂井田忠友以来の「整理」によってできた「断簡」ととらえ,その接続関係を確認・推測して,奈良時代の東大寺写経所にあった時の姿に復原する作業を不可欠とする。その作業によって,正倉院文書は各写経事業ごとの群と,複数の写経事業をまたがる「長大帳簿」に大きく整理されていった。よって,個別写経事業研究は写経所文書の基礎的研究として進められ,その成果は大阪市大の正倉院文書データベースとして結実した。一方,写経事業研究を通して,帳簿論や写経所の内部構造,布施支給方法,そして写経生の生活実態といった多様なテーマに挑んだ研究が次々と発表された。これらの新たに「発見」されたテーマと同時並行的に,古くからの正倉院文書研究を引き継ぐ研究も深化し,写経機構の変遷,東大寺・石山寺・法華寺の造営,写経所の財政,写経生や下級官人の実態,表裏関係からみた写経所文書の伝来,正倉院文書の「整理」などの研究もさかんになった。さらに,古代古文書学に正倉院文書の視点を組み込んだ試みや,仏教史の視点から写経所文書を分析した研究も成果をあげてきた。2000年ごろから,他の学問分野が正倉院文書に注目し,研究環境の整備とともに,特に国語・国文学で研究が進められた。ほかにも考古学,美術史,建築学等の研究者も注目しはじめ,学際的な共同研究が進展しつつある。いまや海外からも注目をあびる正倉院文書は人類の文化遺産であり,今後も多彩な研究成果が大いに期待される。A new trend in the study of Shoso-in documents started with two university seminars: the seminar of Kan'ichi Minagawa, beginning in 1983 at the University of Tokyo; and the seminar of Towao Sakaehara, following in the wake of Minagawa and beginning in 1988 at Osaka City University. They considered Shoso-in documents as dankan ( fragmentary pieces of writing) "rearranged" by Hoida Tadatomo and his successors, and regarded it essential to first restore the documents to the original form made by Shakyojo ( the sutra copying office) of Todai-ji Temple in the Nara period by presuming and verifying the sequence of the pieces. Through this preparation work, they classified the documents into categories according to individual sutra-copying projects and, more broadly, to extensive account book collections, each of which consists of multiple sutra-copying projects. Thus, the study of individual sutra-copying projects was conducted as a fundamental research for Shakyojo documents, and it came to fruition as the Shoso-in document database of Osaka City University. Moreover, through this study, new findings were published one after another, covering a wider range of topics, such as essays on account books, the internal structure of Shakyojo, salary payment methods, and the life of Shakyojo workers. At the same time, the research derived from the traditional study of Shoso-in documents also developed and flourished, leading to research on the transition in the sutra-copying system; the construction of Todai-ji, Ishiyama-dera, and Hokke-ji Temples; financial aspects of Shakyojo; the reality of Shakyojo workers and low-rank government officials; the inheritance of Shakyojo documents traced back by examining the relationship of both sides of the paper; and the "rearrangement" of Shoso-in documents. Outcomes were also produced by the research that incorporated the perspective of Shoso-in documents into the study of ancient paleography and that analyzed Shakyojo documents from the viewpoint of Buddhist history. Since 2000, Shoso-in documents have drawn attention from researchers in other academic disciplines. In particular, such a study has been advanced in the fields of Japanese language and literature while the study environment has been developed. Researchers in the fields of archaeology, art history, architecture, and other disciplines have also started to pay attention to the documents. Thus, interdisciplinary joint studies are being carried out. Now that Shoso-in documents are attracting world attention, they can be considered as a global cultural asset. Expectations are growing that they can lead to even more findings.
著者
小松 和彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.115-136, 1996-03-29

死はさまざまなイメージで語られる。生者にとって,死の体験を語ることができない限り,死は外在的なものであり,他人の死を眺め,その死の体験を想像し,そのイメージを作り上げることによってしか死を表現することができない。物部の葬送儀礼では,まずそのイメージは「生」のカテゴリーの象徴的逆転として語り示される。日常における「右」の強調に対して「左」の強調,日常の作法に対するその逆転の作法,等々。そうした葬式の作法によって「死」のカテゴリーが形成され,そして,そうした「死」の記号は死の記号であるがために,死という出来事の回りに配置され,日常生活のなかに持ち込むことがタブーとされることになる。日本では,葬式にこうした「死」の記号が用いられるのは一般的なことに属するが,物部の葬式ではそれがかなり徹底しているといっていいだろう。物部の葬式は,死者の霊の「あの世」への追放と「あの世」での再生を期待したモチーフを強調した儀礼となっている。その典型的儀礼行為が,山伏の宿借りを拒絶する奇妙な儀礼的問答(山伏問答)であろう。死出の旅に発ったはずの死者の霊が立ち戻ってくるということを演劇化したこの儀礼は,亡くなったばかりの死者とは,あの世に行くのを好まずに現世に戻ってくるものなのだ,という観念を前提にしており,物部の人々の死を迎える気持ちや死後観を如実に伝えているといえる。物部の葬送儀礼では,西方浄土観が強調されている。しかし,それは葬送儀礼が仏教の影響を強く受けているためであって,それ以前は,古代の地下の冥界にもつながるような他界観を持っていたことが「みこ神」儀礼などからうかがうことができる。しかし,西方浄土観にせよ,地下他界観にせよ,そのイメージはきわめて素朴で,現世こそ楽園であるということを強調している。一種の異装習俗である「師走男に,正月女」の埋葬習俗は,調査資料も乏しく,まだほとんど解明されていない習俗である。ここでの「異装」は,怨霊の一種である「七人みさき」に引かれるのを避けるために,「女」ならば「七人みさき」の災いが発現するので「女」を「男」とみせかけて埋葬する,いわば「トリック」である。「異装」して埋葬するという奇妙な埋葬法に関心が向かいがちであるが,むしろ問題の核心は,なぜ正月という「時」に「女」が死ぬと「七人みさき」が発現するのか,という点にある。物部村に限ったことではないが,葬送儀礼に参加した人たちは儀礼的ケガレ,いいかえれば一種の日常生活からの隔離の状態に入る。物部では,これを「ブクがかかる」と称している。物部では,ブクと呼ばれるケガレは死,出産,婚礼の際に生じるという。いわゆる誕生・結婚・死の人生における大きな節目に当たり時にブクが生じるのである。この人生の節目に当たる儀礼で共食するとブクがかかるという。したがって,物部では,ブクは儀礼に参加した人々のカテゴリーを浮き上がらせる機能も帯びている。