著者
小林 青樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.213-238, 2014-02

本論は,弥生文化における青銅器文化の起源と系譜の検討を,紀元前2千年紀以降のユーラシア東部における諸文化圏のなかで検討したものである。具体的には,この形成過程のなかで,弥生青銅器における細形銅剣と細形銅矛の起源と系譜について論じた。まず,ユーラシアにおける青銅器文化圏の展開を概観した上で,細形銅剣の起源については,北方ユーラシアでは起源前1千年紀前半の段階から,中国北方系の青銅短剣の影響を受けたカラスク文化系青銅短剣の系列があり,一方,アンドロノヴォ系青銅器文化のThis article covers the origin and provenance of the Yayoi bronze culture from the viewpoint of multiple cultural spheres in eastern Eurasia after the second millennium B.C. In particular, the present article argues the origin and provenance of the slender bronze swords and spearheads of the Yayoi bronze culture in the course of the formation of Eurasian cultural spheres. First, the study provides a brief review of the development of bronze cultural spheres in Eurasia. With regard to the origin of the slender bronze swords, in the former half of the first millennium B.C., northern Eurasia had a series of Karasuk bronze daggers affected by the bronze daggers belonging to northern China. There also was a series influenced by the jiang bing type bronze spearheads (bronze spearheads with a hole in the shaft to install a handle) belonging to the Andronovo bronze culture. Both series were related to each other, mutually supplementing their partial elements. The present research determines that the origin of a series of Liaoning bronze swords, which slender bronze swords were derived from, was the abovementioned bronze spearheads of the Andronovo bronze culture. Their influences spread out from Liaoxi through Shanxi to Liaodong, where shaft-less, stemmed bronze daggers were produced due to the lack of a soil molding method necessary for making socketed shafts. Combining these techniques with their traditional bone and stone swords, Liaodong people developed a series of Liaoning bronze swords. On the other hand, the present research indicates that the slender bronze spearheads were also derived from the bronze spearheads of the Andronovo bronze culture, which were introduced to the Yanshan and Liaoxi regions through Shanxi and then became a series of willow leaf-shaped bronze spearheads. Based on the above considerations, this study examines the origin of armament style. Whereas both long and short swords and spearheads were used in areas with horse-drawn carriages, short daggers and spearheads went mainstream in an area from Liaodong to the Korean Peninsula, where horses and carriages were rarely used. The latter became the origin of the armament style of the Yayoi bronze culture. Moreover, the study determines that the Yayoi custom of caching bronze ritual implements was originated from the custom of the northern Eurasia bronze culture in the second millennium B.C. that spread out to the Korean Peninsula through the Chinese northern region.
著者
一ノ瀬 俊也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.99-117, 2001-03-30

満州事変以降の各市町村では,国防同盟会・銃後奉公会などの名称を有する銃後後援団体を設立,歓送迎や慰問などの後援活動,公葬を実施した。それは前線兵士の“労苦”,死の公的な意義づけ,顕彰であった。これを受けた兵士,遺族たちの側も「身命を君国に捧げ」る覚悟を披瀝したり,身内の死者が「護国ノ神トナツテ益々皇基ノ御隆昌ヲ護ラル」だろうなどと繰り返し声明させられたことは,彼らが公定の〈正義〉の論理に同意させられていく過程に他ならなかったのではないかと思われる。政府,軍が“郷土”の慰問・激励を奨励し続けた理由は,そこにあった。ただし,戦中戦後を通じて兵士たちの“郷土”がその“労苦”,犠牲の顕彰に努力し続けたことは,遺族たちにとって身内の死の「意義」の説明をうけることでもあった。それが彼らの一定度の謝意を獲得してもいったことは,注目されて然るべきと考える。
著者
吉岡 康暢
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.35-78, 1991-11-11 (Released:2016-03-26)

中世陶器には,少数ながら漢宇,仮名ないし文字風の短文を記した刻銘陶器がある。それは12世紀後半代を中心とする経筒類の一群と,14世紀代以降,主として寺院の什物とされた仏神器,茶器,甕壺類に分かれる。まず,中世前期の特殊宗教用器は,造形的にも仏典・儀軌の深い知識を前提とし,絵仏師や在地寺庵の住僧が案文作成ないし直接筆者として関与したと考えてよく,日常用器の生産に従事した一般工人(百姓)を統率する特殊技能者グループの存在が想定される。また,紀年を有しない簡略な刻銘を平仮名で記す例は,在地性の強い私的な作善修法のばあいにみられるが,平仮名が工人に広く普及していたことは,即興的なざれ歌や習書から推察できる。片仮名の刻銘は稀であるが,物品名や呪文を思わせるものに限られ,「ロ頭で語られた言葉を表現する文字」として使い分けられている。つぎに,中世後期には,花瓶(けびよう)・瓶子(へいし)・狛(こま)犬のような仏神器ばかりでなく,茶壺・水指・茶入等と大甕・壺に刻銘されるようになるが,銘文形式は整った寄進状・願文の体裁をとるものは少なく,納入先か寄進者のいずれかを省略したり,紀年銘のみが大半を占める。刻銘陶器の大半は,窯元が施主となり,寺社の「常住物」として,また先祖・現世の供養あるいは製陶技術の向上を祈念して,特別に製作,寄進したものであり,一部備前大甕のごとく「誂物」(特注品)を含む。この段階では,すでに漢字,仮名をとわず工人自身が刻記していると判断される事例が多く,相当数の工人名が確認できるのも,15世紀代以降,広域流通用雑器の規格的量産と茶器など特産高級品を同時に生産する体制へ移行したことの反映であろう。このほか,刻銘陶器には地鎮祭などにかかわる呪字や私年号を記したものがあり,後者には商人が商売繁昌を祈願し製作させたとみられる例がある。また,文字をデザイン化した擬銘も現れる。このように,刻銘陶器は文字文化を媒体として中世の地域にねざす民衆文化の実態把握の一助となり,考古学と文献学の協業による歴史像構築への寄与が期待される。 Some medieval earthenware bears engraved inscriptions consisting of a small number of Chinese or Japanese characters or sentences. These are roughly classified as follows :1) Religious receptacles such as cylindrical sutra cases of mainly the latter half of the 12th century, inscribed with the name of donator, sutra text, and the purpose of the offering. 2) Buddhist or Shinto ritualistic implements specially ordered or contributed as temple utensils after 14th century; various utensils for the tea ceremony which was in fashion in the Azuchi and Momoyama Period, and jars and pots as utensils for daily use. The former group has attracted attention as providing material for the investigation of the social-and cultural-historic background to the construction of the Kyozuka (sutra mounds), by constructing the manner in which sutra burying procedures were carried out. The latter has been used not only as a chronical standard, but also as material to discuss the operating seasons of ceramic production in relation to agricultural workers.However, the characteristic of the inscribed earthenware, or the meaning of the inscriptions, has not been thoroughly investigated, due to the difficulty in defining by whom and at which stage of the production process the inscription was made.This paper aims to discuss 15 items of Suzu earthenware traded in the Northeastern Japan Sea area, and to discuss them from the viewpoint of the lifestyles of workers, by using related documents on various Medieval ceramic kilns such as Atsumi, Bizen, Echizen, Shigaraki, etc. as supportive materials.At first, the production of religious utensils with inscriptions in the early Medieval age presupposes expert knowledge of Buddhist documents and ceremonies, judging from their shapes and designs. It can be supposed that painters of Buddhist images who travelled about the provinces with priests for Kanjin (soliciting contributions for pious purposes), or priests of local temples prepared the draft or themselves wrote the inscription. It is supposed that there existed skilled expert groups who led the ordinary workers (farmers) engaged in the production of everyday utensils.On the other hand, examples of simple inscriptions in Hiragana (a Japanese syllabary) without a formal year number on cylindrical sutra cases or five-storied pagodas (Gorintho) are seen in local and private religious procedures, the purpose being to perform a good deed. The diffusion of Hiragana among the workers can be guessed from improvisatory comic songs and calligraphies. Utilization of Katakana (another Japanese syllabary) was rare, and limited only to inscriptions which suggest the names of items, or magical words. Katakana was distinguished from other writing, as “characters to express words uttered orally.Then, in the later Medieval age, especially after the 16th century, when the amount of material increases dramatically, inscriptions came to be seen on utensils for tea ceremony, such as tea jar, water jar, tea caddy, etc., together with large pots and jars, in addition to the conventional Buddhist or Shinto ritualistic utensils including flower vases, bottles, and images of Korean dog (a pair of guardian dogs at the gate of a Shinto shrine). Few of the inscriptions took the form of a well-arranged donation letter or supplication letter. Either the recipient's name or the donator's name was omitted, or only the description of the year occupied a large part of the inscription. The majority of inscribed earthenware was especially produced and donated to a temple or a Shinto shrine as “permanent utensils” by a worker or a representative of a group of workers (Kamamoto) as supplication for memorial service in honor of his ancestors or present family, or for improvement of pottery techniques. Some of them were “tailor-made” (especially ordered), as in the example of a large pot from the Bizen district. At this stage, it is judged that the workers themselves engraved the characters, either in Chinese or Japanese, and a considerable number of names of workers can be confirmed. This may reflect the transition toward a new production system after the 15th century, in which standardized everyday utensils for large-area distribution were manufactured at the same time as high-quality special goods.In addition to the above, some earthenware bears inscriptions of “(east,) west, south, (north)”, which were apparently magical characters relating to the ceremony for the purification of a building site, or privately-defined Nengo (mame of era). Of the latter, there are examples which seem to have been ordered by local priests, or merchants who prayed for success in their commerce. Another example bears the name of a local temple combined with the written seal (Kaō) or crest of a local lord, apparently to demonstrate his prominence as a man of importance. Pseudo-inscriptions, which were designed from characters, appeared at this stage. In this way, though the amount of material is limited, earthenware with inscriptions may be of help in understanding the true nature of the popular culture which was rooted in different regions in the Medieval Age, through the medium of the character culture. It is also expected that the earthenware with inscriptions will contribute to the construction of a historical image of popular culture, through cooperation with archaeology and philology.
著者
篠川 賢
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.119-147, 1992-03-31 (Released:2016-03-26)

『先代旧事本紀』巻10に収められる「国造本紀」は,序文と本文からなり,本文には130ほどの国造名が掲げられ,そのそれぞれに国造の設置時期と,初代国造の系譜を記した伝文が載せられている。本稿は,そのうちの系譜部分の史料性を検討し,それを通して「国造本紀」の成立過程を考察したものである。「国造本紀」の国造系譜が,単に『古事記』『日本書紀』などの古文献にみえる国造系譜の寄せ集めではないこと,また『先代旧事本紀』の編者による創作でもないことは,今日一般的に認められている。本稿では,まず「国造本紀」の国造系譜を『古事記』『日本書紀』のそれと比較検討することによって,この点を改めて確認した。次いで「国造本紀」の国造系譜の内容・表記等に検討を加え,それは,基本的には各国造氏が実際に称えてきたところの系譜を伝えたものであること,またその系譜が形成された時期は6世紀中頃から後半にかけての時期と考えられることを述べた。そしてそのことから,「国造本紀」の成立過程については,大宝2年(702)に国造氏が決定された際に,各国造氏からそれぞれが称えてきたところの系譜を記したものが提出され,それに基づいて「国造記」が作成され,さらにその「国造記」を原資料として「国造本紀」の国造系譜が書かれたと考えられるとした。 The “Kokuzô Hongi” contained in volume 10 of the “Sendai Kuji Hongi” is composed of a preface and a text. The text lists about 130 names of Kuni-no-Miyakko (provincial governor), and contains, for each of them, a report on when the governorship was established and the genealogy of the first Kuni-no-Miyakko in the province. In the present paper, the author examines the historiographical value of the genealogical part,and thereby studies the process of the establishment of the “Kokuzô Hongi”. It is generally accepted that the history of Kuni-no-Miyakko included in the “Kokuzô Hongi” is not a simple patchwork of genealogies of Kuni-no-Miyakko such as had appeared in earlier documents such as the “Kojiki” and “Nihon-Shoki”, or a fiction fabricated by the editor of the “Sendai Kuji Hongi”. In this paper, the author first examines the genealogies of Kuni-no-Miyakko in the “Kokuzo Hongi” by comparing them with those contained in the “Kojiki” and “Nihon-Shoki”, and verifies the above assumption.Then, the author investigates the content, style of writing, and so on, of the genealogies of the “Kokuzô Hongi”, and tells that the genealogies were basically reports of those actually stated by each Kuni-no-Miyakko, and that genealogies were conceived as formed from the middle to the late 6th century. Finally, the author draws the conclusion that “Kokuzô Hongi” was prepared based on the genealogies which had been presented by each Kuni-no-Miyakko when granted the title; that “Kokuzô-ki” was compiled based on the data presented, and that the genealogies in the “Kokuzô Hongi” were written using the “Kokuzô-ki” as original data.
著者
酒井 茂幸
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.239-258, 2006-03-25

国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『広幢集』(以下『広幢集』と略称)は、稿者により近時全文翻刻が公表された新出資料である。その資料的価値は、従来未詳であった、広幢の晩年の伝記的事蹟が明らかになるとともに、『広幢集』に記載のある兼載・心敬・顕天・用林顕材・岩城由隆・兼純との交流関係や相互の人的ネットワークが新たに判明するところに存する。本稿では、まず、これら六人の人物について『広幢集』の和歌の解釈をもとに、従来知られていた史(資)料と照合し、広幢を取り巻く地域社会の政治的・宗教的思潮の一端を叙述し、広幢を岩城の禅長寺出身の数寄の隠遁者と推定した。また、兼純の項において、岩城に拠点を置き、京都との往復によりその道の第一人者へ師事し、岩城氏ら在地の国人領主や戦国大名の扶助を受ける行動様式を、同時代の宗長・宗牧との差異性から指摘し、同様な行動様式が、兼純から長珊へと受け継がれていることを論述した。『広幢集』の特色に道歌や哀傷歌・追善歌等が多いことが挙げられるが、これは集中にも記される母の死を契機とした事象で、最晩年に至って広幢は禅僧への回帰を余儀なくされたのである。連歌師の家としての猪苗代家の源流は、広幢であり、その和歌・連歌の世界における活躍は、『広幢集』に描かれるとおりである。しかし、兼載が堯恵から古今伝授を受けており、兼純に『古今集』の講釈をする資格があったのに対して、広幢は誰からも古今伝授を受けていなかったため、兼純に古今伝授ができず、和歌の家、猪苗代家の創始者とはなり得なかった。古今伝授の師資相承に広幢の名が見えず、猪苗代家の系図からも広幢の名が消えていった。兼純が広幢から受け継ぎ、長柵に伝えた連歌師の一行動様式を掘り起こしたのが本稿である。
著者
酒井 茂幸
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.115-134, 2007-03-30

本稿は、近時、伝存が明らかになった、国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『鷹歌等』所収「住吉 玉津島 高野山へ賢良御参詣時於路次人々」(内題、本稿では「賢良高野山参詣路次和歌」と仮称)を中心に、能登守護畠山氏の義忠(法名賢良)の主催した歌会の作者圏を調査し、歌会に集った公・武・僧の歌人達の階層や構成を探究したものである。田中本『鷹歌等』は、未整理の歌稿を書き抜いた歌群中に正徹の新出歌が一〇首含まれるなど、正徹関係の資料が多い。しかし、正徹の他撰家集『草根集』の編纂に近い段階の歌稿の抜書の転写であり、扱いには注意を要する。「賢良高野山参詣路次和歌」も、そうした一連の資料群に含まれるが、外部徴証から成立年次は文安三年(一四四六)を軸とする前後三、四年と推定される。本歌会の出詠者が正徹と堯孝の門弟格の歌僧に限られるのは特筆される。賢良が主催した歌会で独立した伝本が残るのは、他に『畠山匠作亭詩歌』と『瀟湘八景歌』があるが、いずれも歌道家や守護大名を中核に作者が構成されている。『畠山匠作亭詩歌』を基準に、義忠(賢良)の主催した歌会の出詠者を、『草根集』や『堯孝法印日記』などをもとに比較すると、幕府に直勤した奉公衆・御供衆などの武士階層が出家遁世し歌人として活躍しているケースも見出される。これは、専門歌人の門弟筋に限られた「賢良高野山参詣路次和歌」とも異なる人的構成である。『畠山匠作亭詩歌』と『瀟湘八景歌』からは、賢良の五山僧との親密な交友圏が知られ、賢良は歌人と五山僧が一堂に会する雅会の後援者的役割を担っていたと推測される。『草根集』には、歌会催行記事が確かに目立つが、漢詩と和歌がセットとなった雅会も催されている。賢良主催の歌会では、階層や歌道流派を超えた文芸の「場」が機能していたのである。
著者
五十川 伸矢
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.51-76, 1996-03-29

古代平安京や中世京都とその周辺の葬地となった地域の墓の考古学的資料をもとにして,都市とその周辺における墓の歴史的展開について考えてみたい。平安京では,その京域内に墓を作らせなかったため,その周辺の山野に葬地が次第に形成されていった。古代には天皇や貴族などの人々の墓がみとめられるが,当初は墓参のないものであった。一般庶民は,その遺体を河原に遺棄されるものであったといわれており,墓が作られたとしても簡単なものであったらしい。12世紀にはいって,都市の外周部の葬地には,集団的な墓地が顕在化し,中世的墓制が確立していったとみられる。木棺に伸展葬される形態が主流であり,古代の墓の伝統が続いていた。13世紀にはいると,都市の内部にも墓が作られて,そのなかには,都市が解体して墓地が形成されるのではなく,都市空間を前提として墓地が営まれるものもあった。ここに京域内に墓を作ることを禁じた古代からの伝統はついえた。墓の形態には,土葬では屈葬の木棺があらわれ,火葬骨は各種の蔵骨器に納入された。15世紀には,さらに墓の遺跡が増加し,墓を作りえた人々が増したことがうかがえ,直葬の形態をもつ土壙墓が,ややめだつようである。その背後には葬式仏教化した寺院があり,庶民のあいだにも累代の墓をもち,墓参をおこなう風が成立しつつあったとみてよい。16世紀には政治的に都市再編がおこなわれ,都市の空間設定に変化が生じると,その墓地や火葬場も運命をともにし,移動をよぎなくされるものもあった。こうして,近世・近代へとつながる墓のありかたが定着していった。
著者
門田 岳久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.201-243, 2010-03-15

本論の目的は,第一に,「文化資源化」「宗教の商品化」といった概念を用いて,現代日本における巡礼ツーリズム(半ば産業化された巡礼)の成立と地域的展開の民族誌的記述を行うことであり,第二に,市場経済や消費社会の文脈上に生成される「宗教的なるもの」を記述していく作業が,日常生活の全体を描こうとする現代民俗学的な宗教研究において,いかなる理論的貢献をなすものなのか明らかにすることである。本論はマクロからミクロへとスコープを絞っていく記述方式を採る。まず,20世紀初頭以降の日本において,「観光」という行為形式が人々に広まっていくマクロな状況を背景に,巡礼が生活世界における慣習的習俗から脱埋め込みをなされ,文化産業によって,人々が自由選択可能な「商品」としての巡礼ツーリズムへと転化するプロセスを描く。次に,宗教的習俗の商品化が,よりローカルな社会空間において具体化していく姿を示すために,新潟佐渡地方における調査事例から,地元巡礼産業の営業活動と,そこに参与する巡礼者たちの日常的実践を記述していく。ここに観察されるのは,資源化=脱埋め込みによってもとの文脈を離れた諸要素が,巡礼産業の地域活動と巡礼経験者の諸実践を媒介することで,再び日常の文脈に再埋め込みされていくプロセスである。一見「信仰」が盛んであるように見える佐渡の巡礼ではあるが,人々の宗教的経験を可能としているのは地域的伝統であるというよりも,このように巡礼諸産業に下支えされた市場経済的構造である。従って生活論としての現代民俗学は,空間的に境界付けられた小地域(村)を記述の外延として設定し,その内部の出来事をただ描くだけでは不十分である。「文化資源化」は,観察対象が「全体」においていかなる布置を見せているのかという,ミクロとマクロの相互反照性を常に考慮すべきことを,我々に要求する概念なのである。
著者
栄原 永遠男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.192, pp.13-25, 2014-12

正倉院文書に関する研究は,写経所文書の研究を中心とすべきである。そのための前提として,接続情報に基づいて,断簡の接続を確認し,奈良時代の帳簿や文書を復原する必要がある。「東大寺写経所解」を例とすると,これは9断簡からなっている。『大日本古文書(編年)』の断簡配列は,その根拠があいまいで,誤りを含んでいる。接続情報に基づいて断簡を配列し直すことにより,これが天平19年12月15日付の文書であることを,かなりの確率で言うことができる。そうすると,この文書は「東大寺」に関する最古の史料であることになる。国家仏教の中心寺院として東大寺が位置付けられた画期を示しており,重要である。個別写経事業研究は,断簡の集合体である写経所文書を写経事業ごとに仕分ける意味を持つが,一方で,独自の意義を有している。その例として注陀羅尼4000巻の写経事業に注目する。これは,天平17年8~9月ごろに始まったと推定される。この推定が妥当であるとすると,この写経事業は,聖武天皇の病気平癒祈願として行われたと推定できることになる。そのころすでに宮中で密教的な修法が行われていたことを示す。個別写経事業研究は,奈良時代の仏教,仏教と政治との関係などの研究に資するところが大きい。The study of Shoso-in documents should focus on Shakyojo documents (documents of the sutra copying offices) . As a prerequisite for the study, it is essential to verify the sequence of dankan (fragmentary pieces of writing) based on sequential information and to restore account books and other documents as they were in the Nara period. To show how significant it is, this article takes the case of Todai-ji Shakyojo Ge (Report of the Sutra Copying Office of Todai-ji Temple) for instance. This consists of nine pieces of dankan, and they are misarranged in Dai Nihon Komonjo: Hennen Monjo, which does not stand on solid ground. By rearranging the dankan based on sequential information, it turns out to be highly likely that Todai-ji Shakyojo Ge is a document dated December 15, 747. If it is true, it may be the oldest document regarding Todai-ji Temple, which is important since it indicates a milestone when the temple became established as a leading temple of Japanese Buddhism. The research on individual sutra-copying projects is meaningful not only because it can classify Shakyojo documents, a collection of dankan, into respective sutra-copying projects. Another unique and important aspect of the study appears, for example, in the sutra-copying project of 4,000 volumes of Dharani. This project is estimated to have started around August to September, 745. If this estimation is correct, it is possible to assume that the project was created for the purpose of praying for the recovery of the Emperor Shomu. This assumption suggests that esoteric Buddhist practices had been introduced into the imperial court by that time. Thus, the study of individual sutra-copying projects can make a substantial contribution to research on Buddhism, the relationship between Buddhism and politics, and other related matters in the Nara period.
著者
関沢 まゆみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.191, pp.91-136, 2015-02

1960年代以降,高度経済成長期(1955-1973)をへて,列島各地では土葬から火葬へと葬法が変化した。その後も1990年代までは旧来の葬儀を伝承し,比較的長く土葬が行われてきていた地域もあったが,それらも2000年以降,急速に火葬へと変化した。本論ではそれらの地域における火葬の普及とそれに伴う葬送墓制の変化について現地確認と分析とを試みるものである。論点は以下の通りである。第1,火葬化が民俗学にもたらしたのは「遺骨葬」と「遺骸葬」という2つの概念設定である。火葬化が全国規模で進んだ近年の葬送の儀式次第の中での火葬の位置には,A「通夜→葬儀・告別式→火葬」タイプと,B「通夜→火葬→葬儀・告別式」タイプの2つがみられる。Aは「遺骸葬」,Bは「遺骨葬」と呼ぶべき方式である。比較的長く土葬が行われてきていた地域,たとえば近畿地方の滋賀県や関東地方の栃木県などでは,葬儀で引導を渡して殻にしてから火葬をするというAタイプが多く,東北地方の秋田県や九州地方の熊本県などでは先に火葬をしてから葬儀を行うというBタイプが多い。第2,Bタイプの「遺骨葬」の受容は昭和30年代の東北地方や昭和50年代の九州地方等の事例があるが,注目されるのはいずれも土葬の頃と同じように墓地への野辺送りや霊魂送りの習俗が継承されていたという点である。しかし,2000年代以降のもう一つの大変化,「自宅葬」から「ホール葬」へという葬儀の場所の変化とともにそれらは消滅していった。第3,両墓制は民俗学が長年研究対象としてきた習俗であるが,土葬から火葬へと変化する中で消滅していきつつある。そして死穢忌避観念の希薄化が進み,集落近くや寺や従来の埋葬墓地などへ新たな石塔墓地を造成する動きが活発になっている。これまで無石塔墓制であった集落にも初めて石塔墓地造成がなされている。火葬が石塔その他の納骨施設を必須としたのである。第4,近代以降,旧来の極端な死穢忌避観念が希薄化し喪失へと向かっている動向が注目されているが,それを一気に加速させているのがこの土葬から火葬への変化といえる。旧来の土葬や野辺送りがなくなり,死穢忌避観念が希薄化もしくは喪失してきているのが2010年代の葬送の特徴である。After the 1960s, triggered by the high economic growth from 1955 to 1973, funeral practices changed from inhumation to cremation all over Japan. Still, inhumation remained common for a relatively long time until the 1990s in some regions where traditional practices were transmitted, though since 2000, it has rapidly replaced by cremation. Focusing on these regions, this paper presents the results of the field survey and analysis of the spread of cremation and its attendant changes in funeral and burial practices, as shown below. First, from the viewpoint of folklore studies, cremation has introduced two distinctive concepts into funeral services: one with the corpse in a coffin and one with the ashes in an urn. In the former, cremation follows the vigil and funeral/ farewell services (pattern A), while in the latter, it is conducted between the vigil and funeral/farewell services (pattern B). These two patterns of funeral procedures have diverged recently as cremation was spreading all over Japan. In the regions where inhumation remained common for a relatively long time, such as Shiga Prefecture in the Kinki Region and Tochigi Prefecture in the Kanto Region, the pattern A is more common; cremation is conducted after the last words were addressed to the deceased at the funeral service. On the other hand, the pattern B, cremation followed by the funeral service, is more common in Akita Prefecture in the Tohoku Region and Kumamoto Prefecture in the Kyushu Region. Second, it is worth noting that even though the pattern B, a funeral service with the ashes in an urn, was accepted in the Tohoku Region in the late 1950s to the early 1960s and in the Kyusyu Region in the late 1970s to the early 1980s, people did not abandon traditional practices related to inhumation such as a funeral procession to the cemetery. These practices have disappeared since the 2000s in parallel with another drastic change: a shift in the funeral venue from homes to funeral halls. Third, the double-grave system, which has been studied by folklorists for years, is also diminishing with the replacement of inhumation by cremation. Moreover, while death is less and less disliked or regarded as impurity, more and more tombstone cemeteries are built near communities and in temples and conventional burial cemeteries. Tombstone cemeteries have been also introduced to communities where that custom did not exist. The background for this is that cremation has created demands for repositories for the bones of the dead such as tombstones. Fourth, as referred to by many researchers in the modern times, death is less and less disliked or regarded as impurity, and this trend has been further accelerated by the shift from inhumation to cremation. The funeral practices in the 2010s are characterized by this trend of the weakening and diminishing of people's dislike and disgust of death, driven by the abandonment of the funeral practices that make people consider death as impurity such as inhumation and funeral processions.
著者
久留島 典子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.167-181, 2014-01

戦功を記録し、それを根拠に恩賞を得ることは、武士にとって最も基本的かつ重要な行為であるとみなされており、それに関わる南北朝期の軍忠状等については研究の蓄積がある。しかし戦国期、さらには戦争がなくなるとされる近世において、それらがどのように変化あるいは消失していくのか、必ずしも明らかにされていない。本稿は、中世と近世における武家文書史料の在り方の相違点、共通点を探るという観点から、戦功を記録する史料に焦点をあてて、その変遷をみていくものである。明治二年、版籍奉還直前の萩藩で、戊辰戦争等の戦功調査が組織的になされた。そのなかで、藩の家臣たちからなる軍団司令官たちは、中世軍忠状の典型的文言をもつ記録を藩からの命令に応じて提出し、藩も中世同様の証判を据えて返している。これを、農兵なども含む有志中心に編成された諸隊提出の戦功記録と比較すると、戦死傷者報告という内容は同一だが、軍忠状という形式自体に示される儀礼的性格の有無が大きな相違点となっている。すなわち幕末の藩や藩士たちは、軍忠状を自己の武士という身分の象徴として位置付けていたと考えられる。ではこの軍忠状とは、どのような歴史的存在なのか。恩賞給与のための軍功認定は、当初、指揮官の面前で口頭によってなされたとされる。しかし、蒙古襲来合戦時、恩賞決定者である幕府中枢部は戦闘地域を遠く離れた鎌倉におり、一方、戦闘が大規模で、戦功認定希望者も多数にのぼったため、初めて文書を介した戦功認定確認作業がおこなわれるようになったという。その後、軍事関係の文書が定式化され、戦功認定に関わる諸手続きが組織化されていった結果が、各地域で長期間にわたって継続的に戦闘が行われた南北朝期の各種軍事関係文書であったとされる。しかし一五世紀後半にもなると、軍事関係文書の中心は戦功を賞する感状となり、軍忠状など戦功記録・申告文書の残存例は全国的にわずかとなる。ところがその後、軍忠状や頸注文は、室町幕府の武家故実として、幕府との強い結びつきを誇示したい西国の大名・武士たちの間で再び用いられ、戦国時代最盛期には、大友氏・毛利氏などの戦国大名領国でさかんに作成されるようになった。さらに豊臣秀吉政権の成立以降、朝鮮への侵略戦争で作成された「鼻請取状」に象徴されるように、戦功報告書とその受理文書という形で軍功認定の方式は一層組織化された。関ヶ原合戦と二度の大坂の陣、また九州の大名家とその家臣の家では、近世初期最後の戦争ともいえる島原の乱に関する、それぞれ膨大な数の戦功記録文書が作成された。この時期の軍忠状自体は、自らの戦闘行動を具体的に記したもので、儀礼的要素は希薄である。しかもそれらは、徳川家へ軍功上申するための基礎資料と、恩賞を家臣たちに配分する際の根拠として、大名の家に留めおかれ管理・保管された。やがてこうした戦功記録は、徳川家との関係を語るきわめて重要な証拠として、現実の戦功認定が終了した後も、多くの武家で、家の由緒を示す家譜等に編纂され、幕府自体も、こうした戦功記録を集成していくようになった。以上のように、戦功記録の系譜を追ってくると、戦功を申請し恩賞に預かるというきわめて現実的な目的のために出現した軍忠状が、その後、二つの方向へと展開していったことが指摘できる。一つは事務的手続き文書としての機能をより純化させ、戦功申告書として、申請する側ではなく、認定する側に保管されていく方向である。そしてもう一つは、「家の記憶」の記録として、家譜や家記に編纂され、一種の由緒書、つまり記念し顕彰するための典拠となっていく方向である。最初に考察した幕末萩藩の軍忠状も、戦功の記録が戦国時代から近世にかけて変化し、島原の乱で、ある到達点に達した、その系譜のなかに位置づけられる。そしてこのことは同時に、近代以降の軍隊が、中世・近世武士のあり方から執拗に継受していった側面をも示唆するといえる。It is commonly considered that after distinguished war service or performing acts of valor, their recording and the acquiring of rewards in recognition are the most fundamental and important practice of a bushi ( warrior) , and many studies have been conducted on gunchujo ( requests for recognition of military success and heroic deeds) made during the period of the Northern and Southern Dynasties (1336–1392) . However, it has not been completely clarified how gunchujo changed, disappeared, and reappeared during the period of the Warring States (1493–1590) and later were used in early-modern times during which internally Japan was at peace. To explore both the differences and common points found in documents from the archives of samurai families of the medieval period and early-modern times, this paper focuses on historical materials that record meritorious service in war and examines changes to their content, style and the system of application.In 1869, just before the return of the han ( domain) registers to the Meiji Emperor, a survey on military exploits in the Boshin War and other wars was systematically conducted among samurai families in the Hagi han. In compliance with the directions given by the han, the chief retainers submitted records with phrasing typical of medieval period gunchujo. The han then returned these records to the samurai with a seal of proof similar to those used in the medieval period. When these records are compared with other records of military exploits submitted by volunteer corps including peasant soldiers, war casualties and war dead are commonly described, but a significant distinction is whether they were written in the typical format and style of gunchujo or not. In other words, it can be considered that han and retainers in the closing days of the Tokugawa Shogunate positioned gunchujo as a symbol of their rank as bushi.Now the question arises: What is the historical meaning of this gunchujo? According to the historical sources, in early times the reporting and acknowledgement of martial exploits to receive rewards was made verbally in the presence of a commander. However, during the battles of the Mongol Invasions (1274 and 1281) , the Shogunate government who were the arbitrators of rewards resided in Kamakura, far from the battle area. The battles were on a large scale and the number of bushi wishing acknowledgement of military exploits numerous; therefore, for the first time bureaucratic work to confirm acknowledgement of military exploits by means of documents was carried out. Afterward, documents related to military affairs were standardized, and procedures concerning acknowledgement of military exploits were systematized, consequently becoming those documents on military affairs used during the period of the Northern and Southern Dynasties, in which battles were fought in many regions over a prolonged period.In the late 15th century, however, most documents on military affairs changed to a simple citation to praise military exploits, and throughout Japan the remaining examples of gunchujo and other documents to record and report military exploits significantly decreased. Later, however, daimyo (feudal lords) and bushi in the western part, who wanted to display their strong connection with the Shogunate, started to use gunchujo and kubichumon again, reviving the old customs and manners of samurai families of the Muromachi Shogunate, and in the high season of the Warring States period, they were increasingly drawn up in the domains of the Otomo and Mori clan warlords.Moreover, after the establishment of the Hideyoshi administration, a system to acknowledge military exploits was further refined in the form of a military exploit report and a document confirming its acceptance, as symbolized by hana uketorijo (the nose receipt documents) issued during the attempted conquest of Korea. After the Battle of Sekigahara (1600) , and the two Sieges of Osaka (1614 and 1615) , a massive amount of military exploit record documents were created; the Shimabara Uprising (1637–1638) , which is regarded as the last battle in the beginning of earlymodern times, also gave rise to numerous gunchujo created by "outside" daimyo families and their retainer families in Kyushu. Gunchujo at this period specifically described details of a bushi's military action and deeds, and formal elements are minimal. In addition, these documents were kept, managed, and stored in the residence of a daimyo as a basic material to report military exploits to the Tokugawa family, as well as to provide evidence for the allocation of rewards to retainers. In due course, even after the formal completion of the actual acknowledgement procedure, many samurai families came to collect their military exploit records and incorporated them into their family tradition and history as very important evidence confirming their relation with the Tokugawa family. The Shogunate as well came to compile such records of military exploits.As described above, by following the genealogy of military exploit records, it has been found that gunchujo, which first appeared for the very practical purpose of acclaiming military exploits and receiving rewards, subsequently developed in two directions. In one direction their function as a document for administrative procedure was further refined, and they came to be kept as a record of an application by the side granting acknowledgement, not by the side making the application; and in the other direction they were absorbed into the family tradition as a "memory of the family," becoming a kind of physical verification to be handed down through the generations, in other words, a reliable source for honoring and commemorating the memory of a family's ancestors.The gunchujo of the Hagi han in the last days of the Tokugawa Shogunate can also be positioned in a genealogical record where the record of military exploits changed from the Warring States period through to early-modern times, and reached the end with the Shimabara Uprising. One can safely state that this also suggests an aspect whereby the military soldier of modern times tenaciously carried on the mores of medieval and early-modern bushi.
著者
安達 文夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.180, pp.173-208, 2014-02

屏風や絵巻,古地図などの比較的大型で対象や文字が細かく記載されている歴史資料の画像を非常に高精細にデジタル化し,これを任意の移動と拡大・縮小が可能で,資料中の対象の解説を表示できるよう研究開発した歴史資料自在閲覧システムに適用した超高精細デジタル資料を,展示や資料研究の場で活用してきた。洛中洛外図屏風の超高精細デジタル資料に関しては,幾つかの企画展示と,総合展示で秋に実物の歴博甲本を展示する際に公開し,2010年4月より常設している。今後の展示の企画等に反映できるよう,利用者の閲覧行動に視点をおいて,超高精細デジタル資料がどのように閲覧されているかを明らかにすることを目的として,これらの公開の際に収集した利用記録を分析し,以下を明らかにした。常設では,閲覧システムの操作に不慣れで充分な閲覧をしない利用者が多い。企画展示と秋公開では,閲覧システムに慣れた利用者が多く,じっくり閲覧している。閲覧システムが利用される度合いは,その展示場での配置順に影響を受け,先頭で高く,後方程低下する。但し,先方では,操作を少し行って立ち去る利用者がある。後方ほど画像を移動しながらじっくりと閲覧する傾向を見せる。最も高精細にデジタル化した歴博甲本においても,原画像の倍率より拡大した閲覧がある。超高精細画像を適用する有効性が認められる。常設を除き,資料の中央部だけでなく,資料全体が広く閲覧されている。多くの利用者は,解説表示がある場合,これを参照して閲覧する個所を選んでいる。解説表示は,一種のナビゲーションの役割を果たしている。この他,対象毎の連動比較表示の一見分かりにくい動きに対して問題なく閲覧されていること,統合モードにおいて,マニュアルとシナリオの機能が半々で利用され,シナリオからマニュアルへの移行があり,導入の目的を達していることが確認された。Larger historical paintings and drawings with small characters and pictures on them, such as folding screens, picture scrolls, and ancient maps, are digitized in extremely high definition so that they can be displayed by the historical material viewing system that is developed to display explanations about certain parts of the materials on the screen and zoom in and out wherever the users want to look. These super-high-definition digital materials have been used for exhibition and research. Among them, the superhigh- definition digital images of the Folding Screens of Scenes In and Around Kyoto (Rakuchu-Rakugai-Zu) were installed at several special exhibitions and a general exhibition in autumn, when the actual Folding Screens of Rekihaku A Version were put on display. Since April 2010, these digital images have been open to the public as a permanent exhibition.The present article is aimed at clarifying museum visitors' behavior patterns to consult the superhigh- definition digital materials and thus making suggestions for future exhibition planning. To this end, the article makes the following matters clear by analyzing the museum visitors' log recorded during the above-mentioned exhibitions.At the permanent exhibition, there were many visitors who did not make full use of the viewing system due to their unfamiliarity with its operation. At the special exhibitions and autumn exhibition, there were many visitors who knew well how to use the viewing system and carefully looked at the digital images.The amount of use of the viewing system varied depending on where in the exhibition hall it was installed. The more at the front, the more it was used; the more at the rear, the less it was used. In the former case, some people left after using it for a little while. In the latter case, people tended to look around at different parts of the images more carefully.Some users magnified the image of Rekihaku A Version, which had been digitized in the highest definition, larger than the original picture. The super-high-definition digitalization can be judged to be useful.Usually, except for at the permanent exhibition, people looked at not only the central part but also the whole part of images. Many people consulted the explanation on the display, if any, to choose where to look. Therefore, it can be confirmed that the explanation display plays a kind of role as a navigation aid.Moreover, people had no difficulties in using functions that appear to be hard to operate, such as a comparison display to show related objects together. Visitors also used both manual mode and scenario mode on a fifty-fifty basis, and some of them switched from scenario to manual mode. Therefore, it can be confirmed that the initial purposes of the system installation have been achieved.
著者
宮田 公佳
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.180, pp.209-229, 2014-02

博物館等に収蔵されている資料のみならず,撮影された資料画像あるいは調査研究の成果である報告書等もまた情報資源であり,これらの情報資源から抽出された情報が展示や新たな研究へと活用されている。情報資源を有効活用するためには,情報の抽出,処理,利用に関する手段が必要であり,画像情報や文字情報を個別対象とした先行研究が行われている。画像と文字は情報種別としては異なるが,果たすべき役割には共通点が存在するため,両者の特徴を融合することで相乗効果を発揮し,情報資源をより有効活用することができると考えられる。膨大な情報を有効活用する手段として,データベースが広く用いられている。一般的に,データベースは検索語の入力によって検索が行われるため,検索語に関する事前知識が必要となる。博物館等が提供するデータベースには専門的な用語が多く入力されているため,必然的に利用者には専門知識が要求されることになり,結果として専門家のためのデータベースとなりやすい。そこで本研究では,画像情報と文字情報とを融合させることで,専門的な事前知識の有無に影響を受けにくい情報活用手段としてのデータベース構築について議論する。対象資料は洛中洛外図屏風歴博甲本であり,描かれている人物に関して抽出された文字情報と,デジタル化された資料画像とをデータベースという形式で融合する手法を検討する。博物館展示では,資料解説等の役割を担うデジタルコンテンツが運用されることがあるが,本研究ではデータベースをデジタルコンテンツ化することで,利用者に対してデータベースであることを意識させないインタフェイス設計についても検討を行った。本論文における対象資料は一点のみであるが,情報活用手段を入力,処理,出力の三要素に分解することで一般化を試みており,類似資料の活用においても本論文におけるデータベース構築手法は応用可能である。Not only artifacts stored in museums but also images of artifacts and related literatures are information resources. Information obtained from the information resources by researches and investigations will be used for exhibitions and further researches. Suitable methods to acquire, process and utilize the information are required to enhance effectiveness of the information resources. It is considered that combined use of image and text information is one of the solutions to achieve it.Databases are well known as a method to manipulate huge volume of information. In general, databases require query words to retrieve desired information from databases. However, users are forced to select appropriate query words for the retrieval. In addition, because databases served by museums store a lot of technical terms, users have to learn such difficult words in advance. In this research, a method to integrate image and text information is discussed to overcome this difficulty for a museum exhibition and as an Internet service. The item focused on in this research is a pair of folding screens named "In and around Kyoto, Rekihaku version A." People drown in the screens are investigated and obtained information is stored as text information. The folding screens are digitized and the digital images are used to obtain the people information for a historical research project. A database is designed as a tool for integrating image and text information, and the database is used in the exhibition and the service through the Internet. Methodology to develop the database can be used for other items stored in museums because the methodology is utilized by resolving complicated procedure into three elemental procedures such as acquisition, process and output.
著者
佐野 静代
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.85-108, 2006-12-20

古代の御厨における漁撈活動の実態を解明するためには,「湖沼河海」の各々の御厨を取り巻く自然環境の分析が不可欠である。自然環境の分析には,地形・気候的条件とともに,その上に展開する「生態系」,特に魚類を中心とした生物相の考察が含まれる。魚類の生態と行動(生活史・食性・場所利用など)は,古代にも遡及しうるものであり,当時の地形と漁撈技術段階との照合によって,魚種ごとの捕獲原理や漁獲時期が推定可能となる。このようにして各御厨で行われた漁法が明らかになれば,「湖沼河海」の御厨ごとの漁撈活動と,贄人の生活形態の相違が浮かび上がってくるはずである。本稿では,古代の琵琶湖に設けられた筑摩御厨を対象として,当時の地形・生息魚種の生態・漁撈技術段階を照合し,その生活実態について検討した。筑摩御厨では,春の産卵期に接岸してくるフナと,春~初夏に琵琶湖から流入河川に遡上してくるアユを漁獲対象としており,贄人の漁撈活動は,地先水面での地引網漁+上り簗漁というきわめて定着的な漁法によっていたことがわかった。御厨現地での生活実態としては,水陸の移行帯において漁撈と農耕が分かちがたく結びついた「漁+農」複合型の生業形態であったと推定される。琵琶湖岸の古代の御厨においては,漁撈のみに尖鋭化した特権的専業漁民の姿は認めがたく,古代の贄人の生活実態は,網野善彦が提起した「船による移動・遍歴を生活の基本とする海民」像とは,異なるものといえる。生業を指標とする集団の考察には,現地の環境条件との照合が不可欠であり,網野の提起した「非農業民」概念もこのような視点から再検討されるべきと考える。
著者
佐藤 健二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.13-45, 2011-03-31

本稿は近代日本における「民俗学史」を構築するための基礎作業である。学史の構築は、それ自体が「比較」の実践であり、その学問の現在のありようを相対化して再考し、いわば「総体化」ともいうべき立場を模索する契機となる。先行するいくつかの学史記述の歴史認識を対象に、雑誌を含む「刊行物・著作物」や、研究団体への注目が、理念的・実証的にどのように押さえられてきたかを批判的に検討し、「柳田国男中心主義」からの脱却を掲げる試みにおいてもまた、地方雑誌の果たした固有の役割がじつは軽視され、抽象的な「日本民俗学史」に止められてきた事実を明らかにする。そこから、近代日本のそれぞれの地域における、いわゆる「民俗学」「郷土研究」「郷土教育」の受容や成長のしかたの違いという主題を取り出す。糸魚川の郷土研究の歴史は、相馬御風のような文学者の関与を改めて考察すべき論点として加え、また『青木重孝著作集』(現在一五冊刊行)のような、地方で活躍した民俗学者のテクスト共有の地道で貴重な試みがもつ可能性を浮かびあがらせる。また、澤田四郎作を中心とした「大阪民俗談話会」の活動記録は、「場としての民俗学」の分析が、近代日本の民俗学史の研究において必要であることを暗示する。民俗学に対する複数の興味関心が交錯し、多様な特質をもつ研究主体が交流した「場」の分析はまた、理論史としての学史とは異なる、方法史・実践史としての学史認識の重要性という理論的課題をも開くだろう。最後に、歴史記述の一般的な技術としての「年表」の功罪の自覚から、柳田と同時代の歴史家でもあったマルク・ブロックの「起源の問題」をとりあげて、安易な「比較民俗学」への同調のもつ危うさとともに、探索・博捜・蓄積につとめる「博物学」的なアプローチと相補いあう、変数としてのカテゴリーの構成を追究する「代数学」的なアプローチが、民俗学史の研究において求められているという現状認識を掲げる。
著者
藤本 誉博
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.204, pp.11-30, 2017-02-28

本稿は、室町後期(一五世紀後期)から織田権力期(一六世紀後期)までを対象として、堺における自治および支配の構造とその変容過程を検討したものである。当該期は中近世移行期として「荘園制から村町制へ」というシェーマが示されているように社会構造が大きく変容する時期である。堺においても堺南北荘の存在や、近世都市の基礎単位になる町共同体の成立が確認されており、これらの総体としての都市構造の変容の追究が必要であった。検討の結果、堺南北荘を枠組みとする荘園制的社会構造から町共同体を基盤とした地縁的自治構造が主体となる社会構造への移行が確認され、その分水嶺は地縁的自治構造が都市全体に展開した一六世紀中期であった。そしてこの時期に、そのような社会構造の変容と連動して支配権力の交代、有力商人層(会合衆)の交代といった大きな変化が生じ、イエズス会宣教師が記した堺の「平和領域性」や自治の象徴とされる環濠の形成は、当該期の地縁的自治構造(都市共同体)の展開が生み出したものであると考えられた。そして、様々な部位で変化を遂げながら形成された一六世紀中期の都市構造が、近世的都市構造として一六世紀後期以降に継承されていくと見通した。
著者
蒲池 勢至
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.209-236, 1993-03-25

これまで民俗学における墓制研究は、「両墓制」を中心にして進展してきた。「両墓制」は「単墓制」に対しての用語であるが、近年、これに加えて「無墓制」ということがいわれている。「無墓制」については、研究者の捉え方や概念規定が一様でなく混乱も生じているので、本稿ではこの墓制が投げかけた問題を指摘してみたい。さらに、「無墓制」が真宗門徒地帯に多くみられることから、真宗における「墓」のあり方を通して「石塔」や「納骨」といった問題を考えようとするものである。まず、全国各地の事例を整理してみると、これまでの報告には火葬と土葬の場合が区別されずにいたり、あるいは「墓がない」というとき「墓とは何か」が曖昧であった。それはまた、両墓制における「詣り墓」(石塔)とは何かが曖昧であったことを示している。「無墓制」の実態は、火葬したあとに遺骨を放置してしまい、石塔を建立しないものであるが、この墓制は両墓制研究の中で、いま一度、遺体埋葬地や石塔の問題、土葬だけでなく火葬の問題を検討しなければならないことを教えている。真宗門徒になぜ「無墓制」が多いのかについては、真宗信仰が墓をどのように考えていたのか歴史的に考察する。現在の真宗墓地にみられる石塔の形態や本山納骨の成立過程をみて、真宗の墓制観や教団による規制との関係を論じる。そこには、遺体や遺骨を祭祀することは教義的に問題があった。中世においても、真宗は卒塔婆や石塔に否定的であって、このような墓や石塔に対する軽視観は近世を通じて今日まで至り、火葬のあとに遣骨を放置したまま石塔も建立しない習俗が残存したのである。また、真宗は墓としての石塔は否定したが、納骨儀礼は認めて、近世教団体制の確立する段階で中世的納骨儀礼を近世的な形で継承したのであった。
著者
井上 智勝
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.357-378, 2008-12-25

本稿では、従来個別の地域に即して蓄積されてきた神職組織研究を相互比較することによって、近世の神職組織の存在形態とその特質を解明した。対象は、これまでの研究が触頭―触下という関係に注目して集積されてきた関係から、触頭などの長を戴く神職組織に設定している。検討対象としては、松前から九州までの事例を取り上げた。かかる神職組織は、領国地域・非領国地域を問わず、各地に多数存在し、多様な展開を見せていた。非領国地域の組織は、領主権力から比較的自由に存在することが可能で、前代以来の自律性を残しつつ存在した。比較的広い封地を有する領主の神職編成には、領主権力によって触頭が設定される場合と、前代以来の地域有力社が保持する既存組織が利用される場合があった。前者の場合でも下部組織として郡や郷などにおいて展開してきた在地の神職組織に依拠することは多かった。また、領主権力によって構築された神職組織は、触頭の奉仕社と同格の神社神職からの強い抵抗を誘発することがあり、当該地域権力が消失あるいは縮小した場合には解体する方向へ進むこともあった。後者においては、在地からの抵抗は比較的少なく、反対に領主権力が地域有力社の自律的な在り方に制限を加えられることもあった。神職組織の編成原理も単に触頭―触下という論理ではなく、官位、称号、参勤など、いくつかの論理によってその関係を正当化していた。このうち参勤という神職集団の形成形態は、やや古い形態を残すものと考えられる。また、本所はかかる組織に依拠して諸国の神職支配を行っていたが、既存の組織や秩序からの脱却を図る神職の動向を助長する役割を果たす場合もあった。