著者
青山 雅史
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.529-543, 2002-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
40
被引用文献数
3 2

かつては日本アルプスのカール内にある岩塊堆積地形の多くがモレーンやプロテーラスランパートと考えられてきたが,その中に岩石氷河が含まれる可能性も指摘されている.この指摘の妥当性を検討するために,空中写真判読と現地調査を行った.その結果,岩石氷河と認定可能な地形が多数存在することが明らかとなった.たとえば,周縁部に切れ目のない連続性の良いリッジを持ち,その内側に同心円状の畝・溝構造を有する岩塊堆積地形や,畝・溝構造が未発達であっても前縁部のリッジが崖錐基部付近にある岩塊堆積地形は,形態と堆積物の特徴からみて,岩石氷河の可能性が高い.したがって,カール内の岩塊堆積地形を用いて氷河の消長や古環境変遷を論じる際には,あらかじめ地形の成因を十分に吟味する必要がある.
著者
井崎 義治
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.115-126, 1981-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

都市内部のある特定の社会的人口集団,すなわち,少数民族や宗教的人口集団等の空間的分布形態を取り扱った研究が,英語圏の国々の都市地理学や社会地理学の分野で,相当の蓄積を見るようになって久しい.一方,各種の人口集団を総合的に取り扱った研究,たとえば,各民族間における空間的分布パターンの相応関係についての研究などは,現在のところ,著しく少ない.また,ある特定の少数民族について,あるいは,少数民族と多数民族など2, 3の人口集団の比較について検討したものは多いが,調査地域におけるほぼ全人口の空間的パターンを考慮した調査はほぼ皆無である,これは,資料の入手が困難であることと,対象の複雑性に起因すると推察される. そこで筆者は,アメリカ合衆国本土で,最も長い歴史を持つ日本人街の形成をみ,多くの民族集団が居住し,さらに,それらの民族について比較的詳細な資料の整っているサンフランシスコ市を調査対象地域とし,本稿の前半で,各民族集団の居住に関する集中度の測定とその比較,後半で,スペアマン(Spearman)の順位相関係数を用いて,各民族集団間の居住相応関係の解明を試みた. 居住に関する集中度の測定については,立地係数(Location Quotient),ローレンツ曲線比較,および集中指数(Index of Concentration)を用いた.最初の2指標は,各民族集団の居住パターンの概観的な情報を提供するが,民族間の厳密な比較において困難があった.そこで,集中指数を用いて,日系人を含めた7民族について,居住の集中性を判定した,緒果として,黒人,中国系アメリカ人が最も集中した分布パターンを示していること,市内の最大人口集団である白人のそれは,当然のことながら,市人口全体の分布パターンに最も近似していること,その他の少数民族は,この両グループの中間に位置しているが,日系人,アメリカン・インディアン,ラテン系,フィリピン系アメリカ人の順に,居住の集中度が高いことなどが判明した. この研究の主要目的である居住パターンの相応関係については,次のような,三つの関係が指摘される. 1) 日系と中国系アメリカ人の居住パターンは,他の民族の居住パターンの影響を比較的受けていないのに対し,白人,黒人,ラテン系,フィリピン系アメリカ人,およびアメリカン・インディアンの居住パターンは,他の民族の居住パターンに強く影響されている. 2) アメリカン・インディアン,ラテン系,フィリピン系アメリカ人の居往パターンは,相互に非常に強い正の相関関係を示し,これに黒人を含めて,正の居住相応関係を相互に示すグループを形成している.一方,日系人と白人,日系人と中国系アメリカ人の間にも正の相関関係が見られ,結果として,日系,中国系アメリカ人,白人の3民族が,もう一つの正の居住相応関係を示すグループを形成している.なお,白人と正の居住相応関係を示すのは,日系人だけである. 3) 上記の二つのグループの間には,強い負の居住相応関係が存在している.すなわち,アメリカン・インディアン,ラテン系,フィリピン系アメリカ人および黒人は,白人,中国系アメリカ人とは,一緒に居住しない傾向が認められる.ただし,日系人の居住パターンは,他めどのグループとも,統計的に有意な水準での負の相応関係を示さない.
著者
新井 正 高山 茂美 高村 弘毅 関根 清 立石 由巳 小林 徹 庄田 正宏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.412-417, 1975-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Geographical distribution and time variation of atmospheric carbon-dioxide in and around Tokyo were investigated. The instrument used in this survey is an ASSA-1 infrared analyzer (0_??_1000 ppm, CO2). The sampling and analyzing systems are illustrated in Fig. 1. Special attentions are taken to eliminate dust and water vapor in the atmosphere by use of a precipitation bottle and a hand-made condenser. Geographical distributions of CO2 are shown in Fig. 2. Fig. 2-A shows the change of CO2 off coast of Tokyo, and Figs. 2-B and C are the distributions in and around Tokyo. The influence of CO2 originated from Tokyo and its vicinity extends more than 100km. Several examples of the diurnal variation of CO2 at Rissyo University (Shinagawa-ku, Tokyo) are shown in Fig. 3. Daily maximum concentration of CO2 usually exceeds 500ppm and sometimes it reaches about 660ppm. These extreme values are observed under a calm and inversion condition, particularly in the colder seasons. In Fig. 4, the seasonal variation of CO2 at Rissyo University, both monthly mean value (circle) and monthly range, is illustrated. The concentration reaches its minimum in summer when combustion of fuel is less than other seasons and photosynthesis of plant is more active. The maximum value is observed in winter, and the extreme maximum is observed under a calm and inversion condition. The winter minimum does not differ largely from that in summer, because strong winter monsoon eliminates high concentration. The annual mean value during 1972_??_1973 is about 350ppm, which exceeds the world average by 25ppm.
著者
当麻 成志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.477-486, 1958
被引用文献数
1

Maruyama-kyo was one of the biggest new religious groups which sprang up in Japan around 1880.<br> The writer intends to explain how it grew strong in so short a time and what process it passed through in its growth and decline.<br> I. The rapid development of the religion can be attributed to the facts: (1) There occurred a sudden revolutionary change in social economy; (2) and then the cultures of the districts, where Mt. Fuji is in sight, were intermingled with each other, and with it Maruyama-kyo made a wide-spread though it was limited to those areas.<br> II. The community structures of those villages, where this religion took root, can be classified into three types in accordance with each social geographic situation of city-environs, plains and mountainous regions.<br> III. As soon as peace came to society and social economy recovered its normal state, Maruyama-kyo ceased developing and began to be naturalized as was the case with the old religion-Buddhism. It was found that there were two types in its naturalizing process according to the courses along which Maruyama-kyo developed.
著者
Raelyn Lolohea 'ESAU
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.352-367, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
81
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to examine socio-cultural aspects of international migration from Tonga and its impact based on the behavioral approach, which has thus far been neglected in existing literature associated with the country's migration. An interview and questionnaire survey of 150 households from the three island groups in Tonga was conducted. As a result, the following findings were obtained. Household size has recently decreased due to transformation from the extended family to the nuclear family and emigration from Tonga. Consequently, the number of migrants per household is larger than before. The individual or nuclear family rather than the extended family plays a greater role in migration decisionmaking now. With respect to the reason for migration, an increasing motivation to migrate for study abroad since the 1990s is remarkable. Reliance on remittance is not significant partially due to the increase in student migration. Furthermore, there is an obvious tendency for migrants to marry persons with Tongan nationality, and, thus, they are quite likely to settle in their host countries and not return to Tonga.
著者
淡野 明彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.498-510, 1974-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

今日,私鉄資本は単なる鉄道業としてにとどまらず,観光・娯楽・流通・不動産といった第三次産業のあらゆる分野にまで手を拡げ,「私鉄コンツェルン」とよばれるまでに肥大化した.私鉄資本がマーケットを拡大する場合には,工業資本が新しい工場の新設という形をとるのと同様に,鉄道やバス路線の新設といった形をとって新たな地域に進出し,その進出意図にかなったように地域を変容させていく. 本稿では西武鉄道が西武秩父線を建設して秩父地方に進出していった事例をとりあげ,この路線の建設を通しての私鉄資本の進出が秩父地方をどのように変容させていったかを明らかにすることを目的とした.西武鉄道が西武秩父線建設においてめざしたのは,秩父地方の観光開発と天然資源開発であったため,この両面から秩父地方の変容をおさえていった.緒果として,西武秩父線は私鉄資本とセメント資本の中央から地'方へのパイプの役割を果し,「観光の秩父」「セメントの秩父」の性格がさらに強化されていく実態が把握された.
著者
佐々木 彦一郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.504-524, 1935-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
13
著者
森 正人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-27, 2005-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
117
被引用文献数
1 2

本稿は,「節合」という概念を手掛かりとして, 1934年の弘法大師1100年御遠忌で開催された「弘法大師文化展覧会」を中心として,弘法大師が日本文化と節合され,展示を通して人々に広められる過程を追う.この展覧会は,戦時体制に協力する大阪朝日新聞と御遠忌を迎えた真言宗による「弘法大師文化宣揚会」が開催したものであった.この展示には天皇制イデオロギーを表象する国宝や重要文化財が,弘法大師にも関係するとして展示された.また展示会場は近畿圏の会館や百貨店であり,特に百貨店では都市に居住する広い階層の人々に対して,わかりやすい展示が試みられた.このような種別的な場所での諸実践を通して国民国家の維持が図られた.ただし会場を訪れた人々は,イデオロギーの中に完全に取り込まれてしまうのではなく,それを「見物」したり,娯楽としてみなしたりする可能性も胚胎していた.
著者
山崎 憲治
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.623-634, 1979-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1

With the concentration of population in cities in 1960's, there have been drastic but chaotic conversions of agricultural land to urban uses in the suburban areas. This trend brought about the destruction of traditional functions of paddy fields, upland feuds, and coppices, which prevented the occurrence of floods, and the area has come to suffer from a flood even with a small rain shower.In this paper, the writer studies the class differentiation of farmers in relation to conversion of land and ownership in the Kurome River Basin, Niiza City, Saitama Prefecture. This area is often inundated with water. As a result of my interview investigation of twenty farmers in the district of Horinouchi, where the Kurome River has frequently overflowed, the following tendencies were recognized: 1) The area subject to flood, has extended year by year. But farmhouses did not suffer from a flood because they were on a little higher grounds. 2) The conversion of the land use in this area caused the frequent floods but there seems to be a background that the farmers are less concerned about the water and irrigation canals they have been using, as they tend to specialize in producing only vegetables. 3) The buyers of the farmland are mainly these three: public enterprises, real estate sub-dividers, and individuals. The public works such as municipal roads and Kan-Etsu Expressway construction, and river conservation made the land price high and led to the con-version of farmland. Since 1967, the parcels of paddy fields which they had been frequently flooded, were converted into subdivisions. Since early 1960's individuals who wanted residential lots have bought many but small parcels where open field vegetables such as carrots were cultivated. 4) The farmers that obtained funds from disposing their farmlands and reinvested in agricultural sectors such as carrot production and hog raising made themselves owner farmers. But, the farmers that spent the funds on their living or rental houses construction turned to be part time farmers who cultivate vegetables for their own consumption. In this district where farmers have given up rice production and tend to specializein vegetables like carrots, as the urbanization is sprawling, the class differentiation of farmers is determined by both the type of disposal of farmlands (such as its time, scope, destination, and price) and the number of family members engaging in farming. This class differentiation is transitional and it will be surely intensified by the circumstances that are getting worse for agriculture.
著者
杉浦 芳夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.566-587, 2006-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
83
被引用文献数
1 3

本稿では,オランダのアイセル湖ポルダ-における集落配置計画と中心地理論との関係を,文献研究を通して考察した.四つの干拓地のうち,当初の集落配置プランに中心地理論がヒントを与えた可能性があるのは北東ポルダーであり,その場合,形態論的側面にだけ限定すれば, Howard(1898)の田園都市論を媒介にしている可能性がある.東フレーフォラントと南フレーフォラントについては,上位ランクの集落配置は,考え方の点で,明らかに中心地理論の影響を受けているTakes(1948)の研究『本土と干拓地の人ロ中心』に基づいてなされた.東フレーフォラントの下位ランクの集落配置については,都市的生活を指向し,車社会に移行しつつあった当時のオランダ農村事情に通じていた社会地理学者らめ意見に基づき,中心地理論が厳密に応用されることなく行われた.ポルダー関連事業で活躍したこれらオランダの社会地耀学者の調査研究成果は,中心地理論研究史の中でも評価されて然るべき内容のものである.
著者
森川 洋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.503-524, 2007-08-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
32

メクレンブルク・フォアポメルン州では職員過剰の現状と将来の人口減少予測や東ドイツ支援資金の廃止予定により, 郡の機能改革だけでなく地域改革をも含めた「行政近代化計画」が進行している. 州は職員支出を抑えるために多くの州職員を郡に移管するので, その受入れのためには, 郡の合併と特別市の郡復帰によって, 面積3,200~7,000km2からなる広域郡を形成する予定である. それは自治体自治の強化を無視し, 規模の経済による行政の合理化だけを意図した改革であり, 基本法や制度法に抵触するといわれ, 郡も特別市も市町村やアムトもこの改革に反対している. この「行政近代化計画」においては, 改革費用の問題をはじめ, 公聴会の開催や現行制度に対する「欠陥分析」, 改革頻度などの問題が取り上げられた. 政治的決着による五つの広域郡についても, 役場の距離や郡域の均等発展のほか, 特別市の郡復帰に伴う問題点, さらには空間整備計画との関係などが論議された. 将来この改革が法的に承認されたとしても, 新連邦州のすべてが本州と同じ道を歩むとはいえないであろう. 本稿の目的は, この「行政近代化計画」を通してドイツにおける行政システムの問題点を検討することにある.
著者
石川 菜央
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.638-659, 2008-11-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
51
被引用文献数
3 4

本研究の目的は, 闘牛開催地が全国的に担い手不足に悩む中, 徳之島において闘牛が盛んに行われ, 若い後継者が続々と現れている要因を解明することである. 具体的には, 闘牛大会の運営方法, 後継者を生み出す仕組み, 担い手にとっての意義の3点に着目し, 娯楽の側面, 行事をめぐる対立, 女性の役割を踏まえなら分析した. その結果, (1) 島内からの多数の観客が大会を興行として成り立たせ, 行政の支援や観光化なしでの運営を可能にしていること, (2) 牛舎が若者を教育する場になる上, 大会での応援を通して牛主以外の多くの人々が闘牛に関わること, (3) 親しい人物のウシとは取組を避け, 取組相手とも友人関係を築く切替えの早さを前提に, ウシの勝敗が日常の社会的評価とは異なる価値基準として島内で確立していることを指摘できた. 担い手は, このような闘牛に強い愛着を持っており, 島に住み続ける大きな動機にもなっている.
著者
Ren'ya SATO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.349-360, 2008-05-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
119
被引用文献数
1

This paper reviews the major researches on African area studies conducted during the past 20 years by Japanese geographers. Mainly three major trends are reviewed and examined to find common interests and future directions: (1) Studies by physical geographers on late Quaternary environmental history, physical as well as anthropogenic impact on formation or change of landscape, and human response to currently changing environment, (2) Studies on subsistence economy, technology and strategy of local people including concerns of interaction among local groups and historical dynamics, (3) Political economy and political ecology that focus on coping behaviors and strategies of various actors in rural as well as urban areas with unstable environment stemming from global or national political economy.
著者
Toshio KIKUCHI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.336-348, 2008-05-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
22
被引用文献数
4 6

In this paper we point to “rurality” as an option within “urbanity” in the urban fringe of the Tokyo metropolitan area as well as discuss some ways for recreating rurality and a mechanism for restructuring it within a sustainable rural system. Rural and urban residents have been mixed in the urban fringe, and rurality has been diminishing with the increasing number of urbanites and the decreasing amount of rural land use. In some parts of the urban fringe, however, a sustainable rural system has been restructured through the establishment of farm shops, social networks, and activities connected to the conservation of forestland. These functions as a node to connect rurality with urbanity, and reinforcing this connection over time has led to the development of a sustainable rural system that comprehensively combined characteristics of rural and urban communities. Explaining how a sustainable rural system is restructured through intertwining rurality and urbanity is an important issue for contemporary geographical studies.
著者
Kazutoshi ABE
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.262-278, 2008-05-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
77
被引用文献数
2 2

The aim of this article is to examine recent research trends in urban geography in Japan. For this purpose, papers from five major academic journals on geography were reviewed. It has been found that the number of articles on urban geography increased consistently in Japan after World War II, reaching a peak in the 1980s. Although the number decreased somewhat in the 1990s, it is again increasing in the 21st century. Trends in these articles may be summarized as follows: 1) a decrease in studies that examine cities as a single point; 2) an increase in studies that examine cities as an area; 3) an increase in studies that analyze urban functions; 4) a decrease in studies that use quantitative techniques; 5) an increase in studies that focus on humans themselves; and 6) an increase in studies that deviate from traditional categories. Another important point is that there have come to be a greater number of studies that examine some aspect “in cities” than studies “of cities.” A change in the writing style of research reports is also seen. Human agency continues to be a problem taken up in studies of urban geography. In the past, few papers quoted from people directly, whereas today this way of writing is not uncommon. In addition, nowadays there are also articles that directly quote individual opinions and judgments. From the above, recent urban geography may be summarized as having an increasing number of studies that view cities as areas, which serve as the field for examinations of urban functions, people's lives, or social groups, and that emphasize direct voices and narration. The influences of humanistic geography can be seen in the background. However, with excessive focus on urban functions or humans themselves, we run the risk of “not being able to see the forest for the trees.” It should also be pointed out that a writing style which relies too much on direct quotes or narration risks the identity of urban geography.
著者
Yoshitaka ISHIKAWA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.247-261, 2008-05-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
103
被引用文献数
2 4

This paper reviews the existing literature on Japanese population geography since 2000 by major population topics, including projection, birth/death, migration, distribution, and household/marriage. Among these themes, migration studies (in particular, internal migration) still occupy a considerable proportion. The increase of GIS-based investigations is worthy of attention. Concerning the contribution of Japanese population geography as a whole, the following two things can be demonstrated. First, some Japanese population geographers have published major works in prestigious English foreign journals and have eagerly pursued international comparisons or joint studies with foreign researchers. Second, much of the research presumably deals with the manifold empirical aspects of the geographical impacts of Japan's population decline. Finally, a few problems concerning the existing literature are also mentioned.
著者
菊池 慶之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.131-149, 2008-05-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
43
被引用文献数
2 1

日本の都市内部構造は, 1970年代後半以降, 都心の盛衰と郊外の消長によって, 形態的な多様性を増してきた. そこで本稿では, 都市内部構造の多様化とその要因を明らかにすることを目的とする. 手法としては, 地域メッシュ統計を利用して157の都市地域を取り上げ, 1981~2001年にかけての従業者密度分布の変化を分析した. この分析の結果は, 以下の5点にまとめられる. 第1に, 日本の多くの都市では, 1990年代以降, AD (Agglomeration District) の空洞化が一般的な傾向となり, 下位階層の地方中小都市ほどADからの従業者の流出が進んでいた. 第2に, SD (Suburban District) の拡大は, 1980年代からすでに多くの都市で一般的な傾向となっていた. 第3に, 下位階層の都市ほど相対的なADの密度低下が進む傾向にあり, 都市間の格差が拡大していた. 第4に, 国土の中核部の都市ではADの空洞化とSDの拡大が著しいのに対して, 周縁部の都市の内部構造は安定的であった. 第5に, 早くからダウンサイジングが進んだ都市のいくつかに再集中化傾向が生じているのが確認された.
著者
梶田 真
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.60-75, 2008-02-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
31
被引用文献数
1 4

本稿では, 地方交付税削減策の実態を詳細に検討した上で, 利害関係者の動きに注目しながら, 市町村合併政策との関係の中で小人口町村を対象とした地方交付税削減策が強く推進されたことに対する解釈を試みた. 分析の結果, (1) 地方交付税削減策と小人口町村の財政状況の悪化, 財政担当者の自町村の財政状況に関する認識の変化は時期的に明瞭に連動している, (2) 近年の小人口町村に対する基準財政需要額算定額に関する定量分析の結果, 2001年度という新たな転換点が検出された. この年度を境として, 重み付き回帰モデルの各パラメータの数値は, 増加から減少に転じ, 小人口町村の経常収支比率も急上昇する, (3) 構造改革を掲げた小泉政権の発足を契機として, 2001年度以降, 総務省は地方交付税制度の骨格を守るために小人口町村をスケープゴート的に扱うようになった, という3点が明らかになった.
著者
関根 智子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.76-87, 2008-02-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
17

本研究は, 東京都足立区北東部を事例として, GIS上で25,359棟の建物に対し, 商業施設の一つであるコンビニエンスストア (以下, コンビニと略称) への最短道路距離を求め, 建物レベルの近接性を測定した. 建物レベルの近接性の分布を詳細に検討したところ, 近接性は道路網のパターン, 施設と道路網の位置関係, 建物と道路網の位置関係, 施設同士の位置関係, などによって規定されていた. 次に, 建物レベルの近接性と, 町丁目中心点からみた町丁目レベルの近接性を比較したところ, 町丁目レベルでは, 施設への平均距離が若干長いことから, 全体的にみると近接性は多少悪くなった. 最寄りのコンビニは, 町丁目の境界を成す主要道路沿いかその外側に8割立地していることから, 町丁目中心点に比べて, 主要道路沿いにも分布する建物の方が, コンビニへの近接性は良くなると考えられる. したがって, 近接性を測定する場合, 地域単位の中心点と建物とのコンビニに対する位置関係の差が, 生態学的誤謬をもたらす原因となっていることが明らかとなった. 最後に, 町丁目内における建物レベルの近接性の差異を分析したところ, 近接性が“良い”町丁目内では内部の差異は小さかった. それに対し, 近接性が“普通”の町丁目内では差異が大きくなる傾向がみられることから, 町丁目の中心点で近接性を代表させることの限界が明らかになった.