著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.108-127, 2014-03-01 (Released:2019-07-12)
参考文献数
35
被引用文献数
2

本稿では,福島第2原子力発電所が立地する福島県富岡町を事例に,原子力発電所の経済効果の世代間の差異に焦点を当て,原子力発電所の建設・稼働による地域社会・経済の再編および経済効果の変化の受容について検討した.主に文献・統計資料を検討した分析の結果,経済面では原子力発電所関連産業を中心とした構成に再編され,社会面では①在来住民,②原子力発電所の建設以降に流入・定着した住民,③流動性の高い短期在住者,の三つのグループに再編され,地方圏一般とは異なり,②や③の人口が大きな構成比率を占めていることが明らかになった.また,原子力発電所依存経済の時期限定性の問題は,このようなかたちで再編された地域社会の下で出現し,②のグループ,特に原子力発電所建設期に青年層として流入し,人口規模のピークを構成している1951~1955年生とその周辺のコーホートに最も大きな影響を与えていることも示された.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.489-501, 2016 (Released:2017-03-29)
参考文献数
28
被引用文献数
1

福島第一・第二原子力発電所が立地している4町の中で,放射能の線量が低い楢葉町では,2015年9月5日に避難指示が解除されている.しかし,その後,約1年間を経過しても,帰還者の比率は1割にも満たない.その原因は,長い避難生活の中で避難先において生活の基盤が確立してしまったことだけでなく,帰還が可能となった後の楢葉町がもはや災害前の姿ではなくなってしまっていることにもある.本稿では,住民が生活することができなかった4年半の間にどのようなことが生じ,そのことが避難指示解除後の地域の有り様と町づくりにどのような影響を及ぼしているのかについて分析する.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.587-607, 2012-11-01 (Released:2017-11-16)
参考文献数
86
被引用文献数
2 1

本稿では,1990年代以降,ボトムアップ型・内発型の農村開発の推進を図ってきたEU・LEADER事業に関する学術研究の展望を行った.これらの研究は,農村開発をめぐるアクター間の権力関係の問題や,効果的なパートナーシップ構築における専門的な支援者の重要性,事業評価を通じた学習やエンパワーメントの重要性を明らかにしている.また,現場の動きを踏まえた理論化を通じて,内発型・外来型の二分論を超えた新内発型農村開発論の提起も行われている.こうした成果は,地域的・制度的な文脈の違いはあるものの,現代の日本の農村においてボトムアップ型・内発型農村開発を進める上での重要な論点を示している.また,現場の動きと社会理論の双方を踏まえて,より精緻な農村開発理論を提示しようとする試みは,農村開発に関わる研究者の研究戦略を考える上でも多くの示唆を与えるものである.
著者
梶田 真
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.60-75, 2008-02-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
31
被引用文献数
1 4

本稿では, 地方交付税削減策の実態を詳細に検討した上で, 利害関係者の動きに注目しながら, 市町村合併政策との関係の中で小人口町村を対象とした地方交付税削減策が強く推進されたことに対する解釈を試みた. 分析の結果, (1) 地方交付税削減策と小人口町村の財政状況の悪化, 財政担当者の自町村の財政状況に関する認識の変化は時期的に明瞭に連動している, (2) 近年の小人口町村に対する基準財政需要額算定額に関する定量分析の結果, 2001年度という新たな転換点が検出された. この年度を境として, 重み付き回帰モデルの各パラメータの数値は, 増加から減少に転じ, 小人口町村の経常収支比率も急上昇する, (3) 構造改革を掲げた小泉政権の発足を契機として, 2001年度以降, 総務省は地方交付税制度の骨格を守るために小人口町村をスケープゴート的に扱うようになった, という3点が明らかになった.
著者
梶田 真
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.645-667, 2003-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
44
被引用文献数
1 1

日本は昭和の大合併後,領域再編を行うことなく地方行財政を発展させ,福祉サービスの拡充を図ってきた.このような動きは,日本の財政調整制度である地方交付税が,増大していく地方自治体のサービス供給に必要な財源を保障したことによって可能となっている.それゆえに,地方交付税の配分構造は戦後,大きく変化しているが,この配分構造変化には領域再編を伴わない地方行財政の発展がもたらした,さまざまな地理的要因が反映されている.本稿では地方交付税の配分構造変化を定量的に分析し,その結果を福祉国家化,高度経済成長に伴う地域構造の変化,地域問の水平的政治競争に注目しながら解釈することを試みた.分析の結果,(1)地方財政における地方交付税の比重上昇,(2)都道府県から市町村への配分のシフト,(3)小人口自治体への傾斜配分の強化,という三つの動きが確認された.また,1990年代に入り,市町村では小人口自治体への傾斜配分が後退しているが,その原因として(1)大都市圏の政治的影響力の増大と(2)少子高齢化の進展による行財政改革圧力の高まり,の2点が挙げられる.
著者
梶田 真
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.167-183, 2019 (Released:2019-07-13)
参考文献数
34

本稿は,大分市を事例として,1990年代以降における中等教育改革が,各学区の生徒の進学行動にどのような影響を及ぼしたのかを解明し,その結果に基づいて居住地選択にどのような変化をもたらすのかを考察した。一連の中等教育改革を通じて,県立高校では学校間の序列化が進み,公立中学校の進学実績にも有意な学校差を生み出した。最も進学実績の良い2つの中学校の校区では,他の校区に対しホワイトカラー層の卓越傾向が強まっていることが確認され,隣接学校選択制の結果においても,両校は最も人気が高く,競争の激しい中学校となっていた。一方で,こうした校区を志向する,子供のいるホワイトカラー層の世帯と,教育環境を重視する必要性の低い単身者/DINKs(double income no kids)等の子供のいない世帯の居住分化を示唆する動きもみられた。これらの知見は中等教育改革による学校内の同質化と学校間の差異化が,学区内の同質化と学区間の差異化という形で地理的に投影されていることを示すものである。
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.79-96, 2018-01-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
66

本稿では,第二次世界大戦期周辺における都市内部構造研究,具体的にはHoytの扇形モデルと,HarrisとUllmanによる多核心モデルが提起されたプロセスと背景を検討した.世界大恐慌,そして第二次世界大戦による研究活動や資料利用の制約の下で,これらのモデルは,軍務やビジネスといった実務を通じて得られた資料や議論を通じて構築された.一方,ShevkyとBellによる社会地区分析の出現は戦後,これらの制約が解消され,資料公開の進展や分析技術の発展によって研究者に新たな地平が開かれたことを示す,象徴的な成果であった.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.362-382, 2012-07-01 (Released:2017-11-03)
参考文献数
54
被引用文献数
1

本稿では,1990年代末期から2000年代中期にかけて主としてイギリスにおいて展開した政策論的(再)転回をめぐる論争を跡づけ,その内容を考察した.この論争の焦点は,反計量の動きから多様なかたちで展開していった1980年代以降のイギリス地理学の動きが政策的関わりの観点からどのように評価することができ,どのような可能性を持っているのか,ということにあった.この論争では,これらの研究がローカルな地域/政府スケールの政策に関して強みを持っていることが強調される一方で,その他のアプローチとの建設的な補完関係の構築や統合的な活用の重要性も主張された.また,建設的なかたちで公共政策に貢献する地理学を実現するためには,複線的な戦略が必要であることも示唆されている.
著者
寺床 幸雄 梶田 真
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.607-626, 2016
被引用文献数
2

 Minamata city is well known as the company town of Chisso Corporation, as the site of Minamata disease and, in recent times, as a city with environmentally friendly policies. The postwar experiences of Minamata city are often compared to a microcosm of Japanese modernization. A few decades earlier, the city faced and tackled several problems that most non-metropolitan cities currently face, such as an aging population and economic decline. There are meaningful lessons and suggestions we can adopt from Minamata city for sustainable development policies suited to non-metropolitan cities. This paper focuses on the economic history of Minamata (which includes not only Chisso but also other manufacturing companies and industries) and the dynamic relations between its local economy and politics. In Minamata, social tensions, such as those between the perpetrators and the victims of Minamata disease and between Chisso's labor and management, gradually disappeared due to reconciliation efforts and generational change. Minamata city office changed its vision of future development from being an industrial city to an environmentally friendly one, bearing in mind not only the experiences of Minamata disease victims but also the city's varied environmental resources. The residents of Minamata offered their support for these policies in recent mayor elections. Nevertheless, new problems began to emerge in the city. Jobs for the young had been limited for a long time, especially for men and those who were highly educated. One of the reasons for this is that Chisso prioritized retaining employees and restricted new hiring. Besides, the economic dominance of Chisso prevented local leaders and enterprises from growing. As a result, although Minamata's town planning, with its emphasis on environmentally friendly policies, received much attention and support, those policies could not be effectively implemented due to a lack of local human and institutional resources. Recently, however, young residents have begun to construct new social networks. It is worth noting that they share environmentally friendly visions. We can regard these kinds of movement as the results of continued efforts by Minamata city office and citizens. The economic and social dynamics of Minamata and the problems mentioned here are likely to be common to many non-metropolitan cities. Those cities must not be nearsighted about depopulation problems, but should investigate and try to maintain the conditions needed for long-term social and economic sustainability.
著者
寺床 幸雄 梶田 真
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.607-626, 2016-08-25 (Released:2016-09-12)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

Minamata city is well known as the company town of Chisso Corporation, as the site of Minamata disease and, in recent times, as a city with environmentally friendly policies. The postwar experiences of Minamata city are often compared to a microcosm of Japanese modernization. A few decades earlier, the city faced and tackled several problems that most non-metropolitan cities currently face, such as an aging population and economic decline. There are meaningful lessons and suggestions we can adopt from Minamata city for sustainable development policies suited to non-metropolitan cities. This paper focuses on the economic history of Minamata (which includes not only Chisso but also other manufacturing companies and industries) and the dynamic relations between its local economy and politics. In Minamata, social tensions, such as those between the perpetrators and the victims of Minamata disease and between Chisso's labor and management, gradually disappeared due to reconciliation efforts and generational change. Minamata city office changed its vision of future development from being an industrial city to an environmentally friendly one, bearing in mind not only the experiences of Minamata disease victims but also the city's varied environmental resources. The residents of Minamata offered their support for these policies in recent mayor elections. Nevertheless, new problems began to emerge in the city. Jobs for the young had been limited for a long time, especially for men and those who were highly educated. One of the reasons for this is that Chisso prioritized retaining employees and restricted new hiring. Besides, the economic dominance of Chisso prevented local leaders and enterprises from growing. As a result, although Minamata's town planning, with its emphasis on environmentally friendly policies, received much attention and support, those policies could not be effectively implemented due to a lack of local human and institutional resources. Recently, however, young residents have begun to construct new social networks. It is worth noting that they share environmentally friendly visions. We can regard these kinds of movement as the results of continued efforts by Minamata city office and citizens. The economic and social dynamics of Minamata and the problems mentioned here are likely to be common to many non-metropolitan cities. Those cities must not be nearsighted about depopulation problems, but should investigate and try to maintain the conditions needed for long-term social and economic sustainability.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.99-117, 2011-03-01 (Released:2015-09-28)
参考文献数
64
被引用文献数
4 3

本稿では,政策的・社会的背景と関連づけながらBleddyn Daviesの研究を展望し,彼の研究のどの部分がどのような観点から地理学者によって注目・受容されたのか,そして,両者の関係がどのように変化していったのかを考察した. Daviesが地域的公正概念を案出した主たる契機は,10カ年保健福祉計画にあると考えられ,福祉国家の時代における彼の研究は問題告発的なものにとどまらず,問題解決のための政策や制度のデザインにまで広がっていた.福祉国家が転換期を迎えた1970年代後半以降,Daviesと彼を所長とするPSSRUのメンバーはより安い費用でよりよい効果を達成することができるケアシステムの提案のために注力した.彼等の努力はコミュニティケア実験プロジェクトと福祉の生産アプローチに結実した.1970年代における公共サービスの地理学の台頭の中で,地理学者は彼の地域的公正概念に注目した.しかし,体制批判的なスタンスが英語圏地理学において支配的な地位を獲得した1980年代以降,地域的公正概念は改良主義者の道具として強く批判されるようになり,後期のDaviesやPSSRUの研究はほとんど紹介・参照されることはなかった.
著者
梶田 真
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.13, pp.913-927, 2005-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
4 1

本稿では経営事項審査データを基に地方圏における土木業者の本店立地の空間パターンを分析した.分析の結果,(1)地方圏に本店を置く業者は完成工事高の規模や支店配置の面で全国ゼネコンとは明らかに区別される,(2)都道府県を超えた営業活動を行っている大規模土木業者の本店がある少数の道県を除いて,地方圏の各県では1位業者の完成工事高規模が62億円から81億円の間に集中し,県内における1位業者の卓越性が低い点で業者構造の類似性が高い,(3)極端に圏域の人口規模が小さい場合などを除き,地方圏の道県の土木関連部署のほとんどの出先機関の管轄域内には平均完成工事高10億円以上の土木業者の本店が立地している,という3点が明らかになった.(3)の知見は発注機関が入札において管轄域内に本店を置く業者を優先的に取り扱っていることによるものであり,発注機関の管轄域の編成が地方圏全域において土木業者の本店立地を強く規定していることが確認された.
著者
梶田 真
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.423-442, 2014 (Released:2018-01-27)
参考文献数
101
被引用文献数
1

Between the 1990s and 2000s, Anglophone researchers engaged in active discussions concerning policy relevance, the so-called ‘policy (re)turn’ debate. This debate occurred almost exclusively among academics, or what might be termed ‘pure’ geographers, and lacked participation from applied geographers and practitioners. This paper seeks to clarify the nature of these debates in the field of applied geography. Furthermore, this work examines relationships between applied geographers, so-called geographic practitioners, and “pure” geographers as well as academic establishments in the Anglophone world, especially in the United States, since the 1970s.First, this paper traces developmental processes within the field of applied geography since the early 1970s. In contrast to the pattern in Europe, within American academia applied geography lost vigor because of the strong theoretical focus that gained popularity in the discipline. This shift might be termed the rise of the ‘new geography’ within American academia. Additionally, another factor was a growing demand for positions at the level of university teaching staff owing to postwar economic prosperity and the entrance of baby boomers to university.There was, however, a resurgence of applied geography shortly after this initial decline of practical studies in favor of theoretical research. Following the relevance debate and the decrease of student enrollment within the field, applied geography began to once again gain popularity in the 1970s. These changes in the discipline were mainly brought about by state universities. These institutions were highly dependent on state subsidies and were therefore also governed by state policy. The geographical academies also pushed for the development of the field of applied geography. The Applied Geography Specialty Group (AGSG) and the James R. Anderson Medal of the Association of American Geographers (AAG) were established for distinguished applied geographers. Academic journals such as Applied Geography were also launched in the early 1980s.Since the 1990s, there has been a rise in geographical information technologies such as geographic information systems (GISs) and remote sensing. Owing to the popularization of the field through technological developments, an interest in geography was developed outside of the academic discipline. Following this development in the discipline, the National Research Council (NRC) published two documents, Rediscovering geography (NRC, 1997) and Understanding the changing planet (NRC, 2011). These reports emphasized the relevance and applied aspects of geography.However, academic studies in applied geography did not flourish in comparison with institutionalized progress within the field. Academic journals and sections of journals allotted to applied geography stagnated or were discontinued. Results taken from a citation analysis of journals such as Applied Geography and other key human geography journals demonstrate a lack of interaction between ‘pure’ geographers and applied geographers.This paper further discusses relationships between ‘pure’ geographers and academic establishments within the discipline of geography. ‘Pure’ geographers tended to criticize applied geographers for their lack of theoretical and philosophical grounding. They further critiqued applied geographers as free riders of geographical methodologies who made little contribution to their evolution. ‘Critical turn’ movements in geography led ‘pure’ geographers to exclusively concentrate their interests even further on thoughts and concepts in methodology with a philosophical background. Owing to these debates, these scholars asked applied geographers to reconsider the foundations of their research area and the relevant questions.[View PDF for the rest of the abstract.]
著者
飯嶋 曜子 梶田 真 山本 充
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、ヨーロッパのボトムアップ型農村開発のガバナンスと領域性に着目して分析し、その意義を考察しようとするものである。事例として、周辺部の農山村としてこれまで多様な政策の対象となってきたアルプス地域を取り上げる。その理由として、アルプスでは、EU、国、州、県、市町村、さらにはアルプス広域地域等の多層的な領域において政策が遂行されていることが挙げられる。さらに、アルプス地域ではEUのボトムアップ型農村開発であるLEADER事業も積極的に実施されているからである。2021年度は現地調査を予定していたものの、コロナ禍が収束せず安全かつ円滑に調査を実施することが不可能であったため、実施を断念せざるを得なかった。その対応策として、2022年度に改めて調査を実施することを想定して、主にインターネット上の新聞記事や公的機関の情報などから現地の最新情報の収集に努めた。さらに、それらを踏まえて翌年度の調査計画案を検討した。一方でボトムアップ型農村開発のガバナンスとその領域性についての制度等に関する整理や分析、および理論的検討については各自が進めてきた。EUの共通農業政策(CAP)や、国、州、市町村等による農村開発政策、LEADER事業などについて、報告書や文献等による情報収集や分析を進めるとともに、それらに関連する理論の整理を行った。さらに、これまで実施してきた現地調査で得られた情報やデータを整理し、その分析を進めた。
著者
梶田 真
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.60-77, 2011 (Released:2018-01-23)
参考文献数
57
被引用文献数
2 1

Under the New Industrial Areas Act of 1962, which aimed to develop heavy materials processing industrial plants in non-metropolitan areas, housing complexes for invited plant employees were constructed in areas that were situated away from existing urban districts. These complexes were geographically and socially segregated from the existing local societies. This paper analyzes the dynamics of these segregated districts, focusing on the changing conditions in the heavy processing industry and the relations between the inhabitants of these complexes and existing local societies. A case study was conducted in the Akeno district of the Oita New Industrial Area.Most of Akeno’s inhabitants were Nippon Steel (NS) Oita Steelworks employees and their families, many of whom were transferees from other NS steelworks plants such as Muroran (Hokkaido) and Hirohata (Hyogo). In addition to facing geographical isolation, they had rather different customs, cultures, and lifestyles compared to the existing Oita locals. These inhabitants of Akeno are viewed as a heterogeneous society and are simply referred to as ‘Akeno’s’ (Akeno zoku).Until the 1980s, when the numbers of NS Oita steelworkers were maintained at about 3,700, Akeno had been a town that was populated exclusively by NS workers. Nevertheless, in the 1990s, due to the rationalization of Oita Steelworks and the collapse of land prices, redevelopment projects began in Akeno. These redevelopments weakened Akeno’s segregation and many in-migrants began to settle in the town. The main characteristic of the redevelopment projects was the aim to create a high-quality residential district. This reflects the ambitions of land owners and developers, who sought to raise the value of this district, and those of the existing inhabitants, with the hope of balancing the age structure of the population and improveing its living convenience.In spite of the poor access it offers to central Oita, many affluent non-Akeno’s, in their thirties and forties, rate Akeno highly and chose to migrate to Akeno. These responses suggest that they may feel a “longing” for its social and cultural environments, especially its emphasis on education.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.191-214, 2017-05-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
95
被引用文献数
1

英語圏人文地理学における高齢者研究は1980年代後半以降,停滞している.その理由は,高齢者に対する関心を持った地理学者が,その主たる成果の公刊や議論の場を社会老年学,特に環境老年学の分野に移していったことにある.本稿は,人文地理学と社会老年学,特に環境老年学の関係に焦点を当て,その理由を考察した.本稿の知見は,研究環境の違いに加えて,現在の英語圏地理学が抱えている,応用研究を志向する研究者にとっての「居心地の悪さ」にも原因があることを示唆する.
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers
巻号頁・発行日
no.64, 2003-10-11

1.はじめに 近年、公共投資が本来の社会資本整備という目的から逸脱し、土木業者の需要創出のために過大な事業が実施されているとの批判が強まっている。本報告では公共投資・土木業・環境管理の3者の関係の考察を通じて、公共投資改革のあり方について検討したい。2.わが国における土木業の歴史的展開と地場業者 受注生産を行う土木業では業者に対する信頼が業者選択に大きな影響を与えるため、一般に寡占的な受注構造とピラミッド型の分業体制が形成される。わが国の土木業では、高度経済成長期に中央のゼネコンが次々と地方圏のローカルな土木市場に進出し、地場業者の市場を侵食していった。こうした動きに対し、地場業者は「市場の棲み分け」を訴えて政治家などに働きかけていく。その結果、様々な保護制度が設置され、強化されていく。さらに公共投資における国から地方自治体への、大都市圏から地方圏へのシフトの中で、わが国の土木市場は工事の規模、内容そして発注機関の管轄域によって分断される。このような市場構造はわが国の土木業のコスト高構造、公共投資をめぐる様々な不正の温床を生み出す原因であると考えられている。 では、地場業者は必要ないのだろうか?答えはノーである。例えば、災害などが生じたときに迅速に対応することができるのは即座に施工体制を編成することができ、地域の地理的状況を熟知している地場の業者である。それゆえに中央のゼネコンとの役割分担を見直し、その上で現在の地場業者を適切な方向に再編成していくことが求められている。3.環境共生型の社会資本整備に向けた土木業の再編成 今後、環境共生型の社会資本整備を進めていく上で、その担い手である土木業を適切な形に再編成していくための鍵は何であろうか。報告者は政策の信憑性とインセンティブの問題を取り上げたい。 まず、政策の信憑性であるが、この概念は政府の政策を信頼できるものとして受け止め、対象となる主体の行動に影響を与えることができるかどうかを問題とする。例えば、将来的に公共投資を縮小させる、という将来ビジョンを政府が示したとしても、それが信憑性を持って受け取られなければ、業者は公共投資の縮小に向けた再編成のための努力にかわって、公共投資水準を維持するためのロビー活動に努力を注ぐことになるだろう。適切な将来展望の下で業者に合理的な判断をさせていくためには政府が政権交代や景気変動に左右されない、確固とした姿勢を示し、政策に対する信憑性を回復することが必要である。 次にインセンティブであるが、環境共生型の社会資本整備を進めていくためには、現在の新設工事中心の投資内容を維持・補修工事中心の内容に改めていくと共に、環境に配慮した工事技術などの導入を進めていく必要がある。そのためには、こうした工事技術を収得することが業者にとってメリットとなるようなインセンティブを設けることが必要である。これまで受注業者選定などにおいて環境への配慮などの取り組みが適切に評価されてきたとはいいがたい。今後、公共投資の量的・質的変化が進んでいく中で、政府には必要とされる業者像、工事技術を明確に示し、そうした業者を適切に評価していくための仕組みを確立していくことが求められる。
著者
梶田 真
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.201-217, 2019-12-28 (Released:2020-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

山村における全日制普通高校の設置は,地域子弟の高校皆進学化の実現において重要な役割を果たした。本稿では,岩泉高校小川校を事例として,全日制転換後,子弟の進学行動がどのように変化していったのかを考察した。小川校の全日制転換は,小川地区の子弟の高校進学の道を大きく広げたが,少子化による地元子弟数の減少に加え,小川校以外の高校に進学する傾向が強まっていったことにより,小川校の生徒数は急減し,真っ先に廃校となった。地元での教育機会の創出を地域の発展に結びつけていくことができない点は多くの山村にとって困難な課題であり続けている。