著者
出口 竜作 青木 瞳 松田 聖 佐藤 英樹
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.43, pp.89-95, 2008

The hydrozoan jellyfish Cladonema pacificum is widely distributed on the coast of Japan. Here we report on light-dark conditions for spawning in medusae of this species. All of the medusae captured at Orinohama (Ishinomaki City, Miyagi Prefecture) and at Matsushima (Higashi-Matsushima City, Miyagi Prefecture) spawnedafter dark in the evening of the capture day and continued to spawn every day by dark stimulation (dark-type medusae). In contrast, most of the medusae captured at Asamushi (Aomori City, Aomori Prefecture) spawned in the next morning, following the switch from dark to light; they spawned every day by light stimulation (lighttypemedusae). Medusae of the next generation that had developed from eggs and sperm from Asamushi lighttype medusae spawned in response to light after dark. On the other hand, zygotes from Orinohama and Matsushima medusae developed into dark-type medusae. In light-type female medusae, a light period of 10 seconds after dark was sufficient to induce normal spawning, whereas a continuous dark period of 3 - 9 hours was required before the light stimulation. In dark-type females, a dark period lasting for 3 - 5 minutes was required for spawning. Interestingly, they also spawned in response to light when the order of light and dark periods was reversed. Our data suggest that there are populations of C. pacificum using different light-dark conditions as the trigger for spawning, and that these characters are caused by genetic factors.
著者
Makio TAIRA Leong Chan Hoong
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.345-355, 2012

Students use variety of learning strategies to achieve their perceived learning goals. These strategies range from memory-oriented learning typical of cramming for objective tests, to deep-processing strategies characteristic of what we have defined as "authentic learning." Students' choices of learning strategies depend not only on the style of teaching and assessment, but also on students' perceptions of their learning goals. This paper intends to show that cramming for high-stakes test can foster use of psychologically sound and creative learning strategies such as meaningful learning, structural learning, and metacognitive judgment. The larger the amount of content knowledge students must learn in order to pass a high-stakes exam, the more sophisticated the learning strategies need to be. Our data from Japanese students and Singaporean students show the effect of cramming for high-stakestest foster developmental changes in students' learning strategies.
著者
松岡 尚敏 渡邊 淳一
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.46, pp.15-29, 2011

本研究は、平成20年に告示された中学校学習指導要領の社会科歴史的分野において新設された「各時代の特色をとらえる学習」に関して、近代という時代に焦点をあてて考察するとともに、指導計画試案の作成を試みたものである。まず、「各時代の特色をとらえる学習」の趣旨および指導計画を設計する際の留意点について整理したのち、次に、日本近代史の特色について数個のキーワードで表現する作業を行った。その後、抽出された4つのキーワード、すなわち「中央集権的な近代国家の形成」「『国民』概念の創出」「帝国主義と植民地の領有」「工業化と資本主義の発達」に留意しながら、単元全体の指導計画(40時間扱い)およびその中で核となるいくつかの本時の指導計画について、試案という形で作成を試みている。
著者
村上 タカシ
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.95-108, 2009

「芸術表現教育におけるPBL(Project-Based Learning)の実践研究」とは、芸術表現活動においては、美術作品(平面作品、立体作品、映像作品、パフォーマンス等の身体表現やワークショップ等)を制作しながら学ぶ造形活動と鑑賞活動があるが個人が個々の表現媒体で平面や立体作品等のビジュアルアーツ作品を創るという従来型の制作やパフォーミングアーツ(身体表現)とは異なり、現代の多様な表現形態を組み込みつつ、プロジェクト型のアートワークも「行為としてのアート」(作品)として捉え、芸術表現活動に位置づけ、大学内の実践授業としてもプロジェクト型授業の一環として学生参加のシステム構築や教材開発等を実践的に研究したものである。
著者
箱田 恵子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.79-90, 2014

19世紀中央アジアにおける英露対立は、パミールの帰属をめぐって清朝を巻き込み、1892年秋より露清間で国境画定交渉が行なわれた。清朝はウズベリ山からヴィクトリア湖までの国境線を主張したが、これはロシアの南下を防ぎたいイギリスの利害に一致するものだった。だが、1895年に英露が勝手にパミールを分割したことから、このパミール交渉は「以夷制夷」の誤った外交戦術により領土を失った清朝外交の失敗と見なされてきた。だが、外交方針の策定において重要な役割を果たした駐英公使・薛福成の認識を探ったところ、彼はロシアよりもむしろ、清朝の同盟国としての利用価値を疑ってはこの地方の安定を乱すイギリスの動きを警戒していた。それゆえ、ヴィクトリア湖までの領土を主張するという積極的姿勢は、英露間のバランサーとしての清朝の存在価値をイギリスに認めさせるために必要だったのであり、またそれが英露の勢力圏合意形成を促す作用を果たしたのである。
著者
宮前 理
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.297-304, 2015

統合失調症の事例を示し、セラピストとして心理療法の過程で出会った課題とその取り組みの中から生まれた新しい知見について論じた。心理療法のなかでセラピストが体験する「無力感」の意味、「妄想」と「現実」の関係、言語の限界について考察した。
著者
堀田 幸義
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.284-265, 2011

仙台藩における身分の違いに「士」と「凡下」という区別がある。同藩においては士と凡下の身分別に基づく本来的なあり方を維持しようとする種々の法令が見られ、身分的上下関係の弛緩は藩内の身分秩序に悪影響を及ぼすものであり、看過できない問題であったことがわかる。そこで本稿では、士と凡下との本来的なあり方がどのようなものであり、それがいつ如何なる理由でどのように変容していくのかを検討し、近世身分制社会を理解するための一助としたい。
著者
石田 雅樹
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.27-36, 2012

本稿はハンナ・アーレントの政治理論をシティズンシップ教育論の視点から検証したものである。アーレントが能動的市民の政治参加を強調しながらも、シティズンシップ教育の可能性に至らなかったのはなぜなのか。この疑問に対して、本稿はアーレントとバーナード・クリックの政治理論とを比較し考察を行った。アーレントもクリックもともに能動的市民の政治的意義を認めながらも、前者はシティズンシップ教育に消極的であるのに対して、後者はそれを強く推進した。本稿は、この両者の相違が「政治」と「市民」の認識の隔たりに由来することを論証した上で、両者の隔たりの中にシティズンシップ教育のジレンマがあることを明らかにした。
著者
菅原 敏 高橋 健介
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.117-122, 2012

小型の二酸化炭素測定器を用いて、仙台市中心部における移動連続観測を行った。その結果、郊外に比べて交通量が多い仙台市中心部において濃度が高いことに加え、主要な道路ごとに交通量に応じた微細な濃度分布が存在することが判明した。
著者
菅原 敏
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.79-87, 2008

都市域の大気中CO2濃度の空間構造を明らかにするために、可搬型CO2濃度観測システムを開発し、仙台市中心部において自動車を用いた移動連続観測を実施した。その結果、都市の中心部に集中する自動車の燃料消費に伴うCO2排出によって、仙台駅付近を中心としてCO2濃度の高い領域が存在していることが明らかになった。To investigate spatial variations of atmospheric CO2 concentration in an urban area, a portable CO2 measurement system was developed. Mobile and continuous CO2 measurements were carried out in Sendai city by using a car equipped with this system. High concentration area in the central part of Sendai was clearly observed, which is interpreted as being due to the CO2 emissions from car fuel combustion.
著者
虎尾 裕
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.137-147, 2010

The purpose of this study is to devise/establish 'Maskmaking with hobby clay (stone powder clay) using the Nebuta mask technique' as a thematic hypothesis, and examine its validity in practice. Students in the firstyear Drawing and Handicrafts course at the Miyagi University of Education Faculty of Education were asked to make the masks, and were surveyed on completion of the project by means of a worksheet. Exploring assessment indicators for this theme in this manner confirmed aspects of the theme deserving of retention, and points for improvement. Thus there was feedback from a learning assessment viewpoint on howthe set theme worked, resulting ultimately in a proposed improved version. No doubt it will become an even more effective theme than ever for enhancing students' modeling capabilities.
著者
出口 竜作 佐々木 博成 岩田 薫 越前 恵
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.53-61, 2009

カイヤドリヒラムシ(Stylochoplana pusilla)は、主にイシダタミガイ(Monodonta labio)の外套腔に生息している。本研究では、フィールドでの調査と研究室内での飼育・実験により、本種の生殖とライフサイクルについての基礎的知見を得ることを目指した。イシダタミガイを定期的に採集し、内部から得られたカイヤドリヒラムシの個体数、個体サイズ、および性成熟の有無について調べたところ、夏期にのみ性成熟した個体が見られること、秋期の初めに小型で未成熟な個体が急激に増加することが分かった。性成熟したカイヤドリヒラムシの受精嚢内には、すでに受精した卵が保持されていた。このような受精卵は減数分裂第一分裂中期で細胞周期を停止していたが、海水中に産卵されると減数分裂を再開し、卵割を経て幼個体に至った。また、人工的に海水中に切り出されることによっても発生を開始し、一部は幼個体にまで発生した。未成熟なカイヤドリヒラムシをアルテミア(ブラインシュリンプ)の幼生を餌に23℃で飼育したところ、性成熟が誘起され、受精嚢内には正常な受精卵が見られるようになった。また、同じ飼育法で幼個体を性成熟させ、再び産卵させることにも成功した。以上のような飼育法の確立により、カイヤドリヒラムシのライフサイクルを制御し、1年間を通して生殖に関する観察・実験を行うことが可能になった。
著者
TAIRA Makio Leong Chan Hoong
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.345-355, 2012

Students use variety of learning strategies to achieve their perceived learning goals. These strategies range from memory-oriented learning typical of cramming for objective tests, to deep-processing strategies characteristic of what we have defined as "authentic learning." Students' choices of learning strategies depend not only on the style of teaching and assessment, but also on students' perceptions of their learning goals. This paper intends to show that cramming for high-stakes test can foster use of psychologically sound and creative learning strategies such as meaningful learning, structural learning, and metacognitive judgment. The larger the amount of content knowledge students must learn in order to pass a high-stakes exam, the more sophisticated the learning strategies need to be. Our data from Japanese students and Singaporean students show the effect of cramming for high-stakestest foster developmental changes in students' learning strategies.
著者
降矢 美彌子 安孫子 啓 橋本 牧 山崎 純子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.89-100, 2007

It is necessary for pupils and students to receive authentic musical experiences in the classroom. Here "authentic" means to be able to discover a new musical world not previously experienced. Generally musical activity is simply singing and listening, but we think it is very important to have creative musical experiences in the music classroom beyond this. Pupils buy their instruments in the music stores at the beginning of the class. To provide a more authentic musical experience we have tried to have pupils and students make instruments in the classrooms. We would like to propose that making musical instruments increases motivation to play and listen to music.
著者
出口 竜作
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.73-80, 2007

Limpets (Mollusca: Gastropoda) are some of the most abundant animals in the intertidal zone of rocky shores. Here I report methods for collecting and culturing the limpets, especially Nipponacmea fuscoviridis, and describe developmental processes in this species. Adults of N. fuscoviridis collected from May to November had ripe gonads. They could be maintained for 1-2 months without food at room temperature. Immature oocytes obtained from ovaries were induced to mature by ammonia treatment. Following insemination, the ammonia-treated mature oocytes formed the first and second polar bodies, cleaved, and developed to veliger larvae within 1 day. N. fuscoviridis may be one of the most convenient animals for observing the developmental processes in the classroom.
著者
藤田 博
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.131-145, 2006

One of the main themes of Shakespeare's Antony and Cleopatra is a conflict between Rome and Egypt, a clash of sense of value between the Romans and the Egyptians. In order to hold one's own value, they fight against the other. When Antony dies and Cleopatra commits suicide, the play ends with the triumph of Rome. Does this, however, simply mean that the Roman wins and that everything Egyptian has been swallowed up by the things Roman? The play seems to indicate something more tangled: the boundary between the two is blurred, and the play is filled with a sense of uncertainty, of indecisiveness. It is rather in this ambiguity that the play has its meaning. Upon both Antony and Cleopatra, contrastive judgements are given according to from which standpoints they are to be judged. They can be either from the Romans or the Egyptians, or as a historical play or a romance. After Antony's death, Cleopatra, being forced to choose either committing suicide or yielding to Caesar to live further on, takes the former way. In this respect, though the Egyptian tribalism is defeated by the Roman patriarchy, Cleopatra is to win the game with Caesar. Her death makes Cleopatra overwhelm Caesar and subvert him as a winner. Not only Antony but also Cleopatra reaches the point where neither the winner nor the loser can be defined any more. The play represents a world in which nothing can be measured by the general sense. It ends with itself suspended in the air. The scene in which Antony's dying body is hung by a rope from the balcony by Cleopatra and her maids, therefore, represents the play most. This is the symbolic scene that embodies the conflicts of both sides and the sense of indecisiveness throughout the play.
著者
田端 健人
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.199-206, 2010

ハイデガー(Heidegger, M.)の思索に、教育哲学あるいは教育論はあるのだろうか。本稿は、ハイデガーが教育を語った重要な箇所、プラトン『国家』「洞窟の比喩」解釈に着目し、パイデイア(παιδεια =教育)に関するハイデガーの思索を再構成する。プラトン『国家』における「パイデイア」というギリシア語は、一般的に、「Bildung(陶冶、教養、人間形成)」とか、「Erziehung(教育)」とドイツ語訳されるが、ハイデガーは、こうした翻訳を、19世紀の「心理学主義」の産物として厳しく批判する。19世紀前半に活躍したヘルバルト(Herbart, J. F.)も、ハイデガーによれば、心理学主義を創始推進した人物である。本稿ではまず、ハイデガーのこうした心理学主義批判とその克服を考察する。そして、プラトンのいうパイデイアは、ハイデガーにとって、「現存在(Dasein)」や「世界内存在(In-der-Welt-sein)」といった概念と同様、人間存在の新たな規定様式だったことを指摘する。次に本稿では、プラトンのパイデイアに関するハイデガー独自の翻訳に着目し、この翻訳に凝縮されたハイデガーのパイデイア論を、1928/29年冬学期の「哲学入門」講義をもとに解釈する。こうした解釈を通して、ハイデガーのパイデイア論は、私たちが慣れ親しんでいる教育活動を改めて捉え直すための、一つの「教育哲学」になりうることを示したい。
著者
小金澤 孝昭 奥塚 恵美
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-10, 2008
被引用文献数
1

本研究では、非農家が農業に参入する上でどのような課題があるのか、それらの課題を解決し、地域に定着していくためには何が必要なのかを明らかにし、その条件を整理していきたい。その際、特に受け入れ地域の住民の対応と新規参入者の農業のかかわりについて注目していく。調査地域は、新規参入者が多くみられる宮城県丸森町を事例として取りあげた。丸森町における新規参入者の定着過程には、大きく3つの段階がみられた。初期の段階は、新規参入者が地域住民の協力のみで参入する段階。次に、先行参入者が新規参入者と地域との橋渡しとなって参入する段階。最後に、新規参入者が町行政の受け入れ体制を利用し、参入する段階である。丸森町では地域住民、先行参入者、町行政と相互のネットワークが徐々に築かれ、次の者が参入しやすい環境を作り出してきた。現在は、新規参入者による見学ツアーなど、積極的な受け入れも行われてきている。このようなことから、新規参入者の地域定着条件とは、個々人の問題ではなく、地域住民、参入者、行政など、地域全体のつながりによってつくられていくものだといえる。
著者
岡 正明 大山 優美子 小川 貴史
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.201-208, 2005

エダマメは,小中学校における栽培学習の教材として多く用いられているが,収穫適期が夏休み中になり,生徒に収穫を体験させられないという失敗が多い.本実験では,エダマメ6品種を用いた2年間12回の栽培実験を行い,播種日から収穫適期までの日数と,その期間の気温との関係を解析した.その結果,早生・中生品種について,気温データのみを用いる有効積算温度法により収穫適期の予測が可能であることが示された.また,平年並み気温の年であれば,年度を越えて適用できる計算法の可能性が示唆された.エダマメをマルチビニール無しの畝に直播きする圃場において,収穫適期を夏休み期間から外すためには,宮城県では6月中旬播種・夏休み後収穫の栽培時期が望ましいと考えられた.