著者
齊藤秀治 武内 孝憲 力宗 幸男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.83, pp.75-80, 2006-07-28
参考文献数
6
被引用文献数
1

Web1.0時代ではユーザ自らがWeb上をクロールし,情報を集めていた.しかし,Feedの登場で,より効率的に情報を閲覧できるようになった.また,総表現者時代と言われる今日,情報を受信するだけでなく,Blog等によって自ら情報を発信していく人々も増えてきている.そこで筆者らは,隙間時間にも情報発信・受信が行えるように,ケータイで利用可能なFeed統合ツールの開発を行った.In the Web 1.0 age, you had to do web surfing to collect information from the web. But the appearance of the feed made the way of collecting information easier and more effective. Nowadays, in Web2.0 age, more and more people are not only getting information from blogs, but also writing information on blogs. We created a feed integration tool (i-appli version) with which the users can write to and read from several blogs using mobile terminals.
著者
山名 健悟 滝沢 敏裕 湯浅 将英 大山 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.33, pp.39-46, 2006-03-22

本報告では,定期的に収集したblog記事から,購入したい商品に関する情報を検索し表示することによって,商品の選定を支援するシステムについて述べる.ユーザに本システムを試用してもらい,blogの評判の時系列表示とニュース記事の表示が有用であることが確かめられた.また,検索キーワードと関連するblog記事やニュース記事を適切に抽出する方法により,システムを改善することについて述べる.In this report, we describe a system that helps users select a product by showing information of the product based on blog retrieval. We confirmed that the system is useful for users to find reputations and information of products by evaluation of users. In addition, we propose a method to extract suitably blog and news articles that is related with user's query, in order to develop the system.
著者
杉本 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.50, pp.17-23, 2007-05-25
参考文献数
12
被引用文献数
2

現在 Web として利用されているページは大部分「静的なページ」である。一方、Ajax では、ダイナミックなページが可能であるとともに、非同期処理により画面表示と処理のオーバラップによるユーザインタフェースの向上が期待できる。我々は前回、クリッカブル Web KB の発表で Web 上に柔軟で整理された情報を置くことの重要性と、それを良好なヒューマンインタフェースで取り出すことの重要性について述べた。また試作システムを使ったデモを含めてそのイメージを伝えた。今回は柔軟で整理された情報の表現として、階層型ツリー表現を取り上げ、そのツリー表現を実現する JSON 形式データ構造を用いた知識表現、ツリーのモジュール化、動的なサブツリー・ローディン機能、マインドマップによる対話入力、およびページを生成する機構を提案する。これらの機能を実現することで、大規模な Web ページや Web アプリケーションが実現でき、かつその保守性が優れていることを論ずる。Now, most of the Web pages are static. Whereas, dynamic Web pages are feasible through the Ajax. More user-friendly pages are possible by parallel processing of display and process by the asynchronous feature of the Ajax. In our previous presentation, we have emphasized the importance of a well-formed knowledge structure on the Web, and the importance of accessing the knowledge with a good human computer interaction. In this presentation, we will focus hierarchical tree representation as a well-formed knowledge structure. We will propose tree-representation on dynamic Web pages, modular sub-trees, dynamic loading of sub-trees and use of Mind maps as interactive input of hierarchical trees. By this scheme we will attain implementing a large Web page which have good maintainability.
著者
大山敬三 神門 典子 佐藤真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.57, pp.33-40, 1999-07-16
被引用文献数
1

学協会や大学などの学術機関から刊行されている学術雑誌のオンラインジャーナル化を支援するためには,多様な編集の体制や工程,投稿方式,文書ファイル形式,計算機環境などに対応できる柔軟な編集システムを構築する必要がある。著者らは,管理業務に関わる編集管理システムと,原稿自体を扱う文書処理システムをサブシステムとして構成する方式を提案して実現した。この文書処理システムでは,個別の文書ファイル形式,工程ごとの文書処理ツール,文書のバージョン,ファイル実体などの管理,および文書処理ツールの起動・監視などの機能をカプセル化し,異なる文書ファイル形式の混在や新しい文書処理ツールの導入などが容易にできるようになっている。In order to support academic institutions (e. g. academic societies and universities) to publish their scholarly journals on-line, it is necessary to develop a flexible editing system that can adapt to variety of editing organizations and flows, submission methods, document formats, and computer environments. The authors proposed and implemented a system configuration consisting of two independent subsystems, an editing management subsystem and a document processing subsystem. The document processing subsystem encapsulates the management of document file formats, processing tools, document version control, and physical location of document files. It enables editing of heterogencous documents and easy introduction of new tools.
著者
今村 誠 鈴木 克志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.81, pp.1-8, 2001-07-27
参考文献数
7
被引用文献数
1

行政ではXML(eXtensible Markup Language)を用いた電子申請のインフラ整備を進めている.そしてこのインフラ整備では,申請書本文とその申請内容を補足説明する添付文書からなる複数文書一式が,申請書の記載要領に相当する文書内容に関する規約(文書規約)に従っていることを保証する仕組みが重要になる.しかし,XML Schemaのような既存の標準では,要素間や複数文書間にわたる文書内容制約を表現できないという問題があった.そこで,複数XML文書一式に対する文書規約を表現・検証する仕組みの提供を目的として,文書規約記述言語DRDL(Document Rules Description Language)と,その処理系(DRDLプロセッサ)を開発している.DRDLの特徴は,以下の2点である.(1)Xpath(XML Path Language)を基本要素として,等式,限量子,および論理演算子を用いて構成される論理式で文書規約を表現することにより,複数文書一式に対する内容間制約を簡潔に記述できる.(2)同一文書規約を,文書内容検証用と文書変換用の双方の規約として解釈できるようにすることにより,申請様式の電子化や改訂に伴う内容検証機能や変換機能の開発効率を向上させることができる.Japanese Administration has developed XML-based Electronic Application infrastructure. In this development, it is important to establish a method to validate whether a set of documents consisting of a body document and attached documents satisfies document rules in application manuals. But XML Schema, a standard to describe document rules, can not represents a constraint among contents in multiple XML documents. This paper presents Document Rules Description Language (DRDL) and its processor (DRDL Processor) in order to provide a framework for description and validation of constraints among contents in multiple XML documents. The features of DRDL are the following. (1)DRDL can concisely describe constraints among contents in multiple XML documents with logical formula which consist of Xpath (XML Path Language), equality, quantifiers, and logical operators. (2)We can develop validation functions and transformation functions in application forms efficiently, as a DRDL processor can interpret one document rule as both validation procedure and transformation procedure.
著者
平野 洋一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.25, pp.17-24, 1999-03-12
被引用文献数
1

XML (eXtensible Markup Language)の応用として最も注目されている分野の1つが、企業間データ交換(EDI)への適用である。従来、EDIは大企業を中心に専用VAN上で展開されてきたが、インターネットの爆発的な普及に伴い、インターネットベースの安価で先進的なEDI(=インターネットEDI)導入の機運が高まっている。XMLは、このインターネットEDI上で扱うデータ形式として注目され、研究や試験導入が進んでいる。また一方では、XML化にあたっての課題も明らかになりつつある。本稿では、XMLのEDIへの応用の動向を探り、今後の方向性および課題について述べる。The XML/EDI is XML (eXtensible Markup Language) based Enterprise Data Interchange over the Internet. Since the exploding worldwide penetration of the Internet, the demand for using Internet as the transmission wire of the EDI is emerging. XML is the ideal data format for internet-based EDI system because of the suitability to the established and leading edge Web technology and the extensibility of the language syntax.
著者
植村 渉 村田 正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.114, pp.71-76, 2008-11-20
参考文献数
11

基地局を介さず端末のみでネットワークを構築するアドホックネットワークが近年注目されている.このネットワークでは,管理者となるサーバが存在しないため,ネットワークに流れる情報の管理が難しい.本研究では,アドホックネットワークの技術を監視カメラシステムに適用し,新しいシステムを提案する.撮影したカメラ画像をネットワーク内の端末で共有することで,犯罪証拠画像の完全破壊を困難にする.In ad-hoc network, we can build a network infrastructure easily. In addition, it is easy to add nodes to the network and to remove them from it. So the ad-hoc network technology lends itself to applications such as the environment where a lot of nodes go in and out frequently. In this paper, we propose a novel surveillance camera system at a car park in ad-hoc network. A node mounted on a vehicle has a camera and sends a picture to neighbor nodes. Even if the node is damaged or removed by a vehicle thief, we can know the thief information from the other nodes which received its picture. Each node has own random strings data, and the picture information is calculated by XOR operation from its original picture data, so the picture information can not be decoded into the original picture without the same strings data. We can not know its strings data even if using a lot of picture information because the length of the strings data is more longer than one of the picture data. Then a node cannot get the neighbor original picture. The strings data can be kept at only both the own node and the administrator of its car parking lot. If the node is stolen or broken down, then the administrator can decode the picture information at the neighbor node into the original picture data. We propose a novel surveillance ad-hoc network system at a car park in this paper.
著者
大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.57, pp.1-8, 1999-07-16
被引用文献数
4

本報告は,SGML/XMLに関する最大のコンファレンス主催者であるGCAによるXML Eu?rope'99の概要を紹介し,併せてXMLをはじめとするデジタルドキュメントの現代史的な役割の考察を試みるものである。XML Europe'99は,スペインのグラナダで開催されたが,昨年秋にシカゴで開催されたXML'98がビジネス応用指向であったのに対し,地道な研究的,技術的な発表が多かった。どちらかと言うと地味な内容の発表が多かったのであるが,RDBとの相互運用や既存の各種業界のSGMLシステムとの相互運用など,実用期を迎えたXMLの今後の動向を把握するためには有効な情報が多かった。このXMLを用いる知識管理(ナレッジマネージメント)の動向に注目が集まっているが,この動向について,かつてのAIブームの反省を踏まえた考察を試みる。最後に,XMLを含むデジタルドキュメントの日本を中心とした現代史的な課題を述べる。This paper describes XML Europe'99 sponsored by GCA which is the biggest organization to support SGML/XML conferences, and tries to consider the role of digital documents which include XML with a historical view to the current situation. Compared with XML'98 at Chicago, which had been strongly characterized to business applications, the presentations at XML Europe'99 which was held at Granada, Spain, were seemed to steadily coordinated to academic and technological area. Though many of those presentations were not so strongly impressive, they were very informative to know the trend of the practical application fields of XML as the interoperability with RDB and/or existing SGML document systems in various industries. Many people seem strongly interested in the keyword of knowledge management with XML, according to the newspapers, magazine, books, and so on now. An evaluation to the trend is tried out based on the reflection feedback from the previous activities in artificial intelligence fields. Finally, issues to the current digital documents with XML especially in Japan is described.
著者
青木 政勝 瀬古 俊一 西野 正彬 山田 智広 武藤伸洋 阿部 匡伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.70, pp.7-12, 2008-07-17

近年,GPS など位置計測が身近なものになり,個人の位置情報を記録することが容易になった.ユーザが移動した軌跡となる位置情報のログデータはライブログにおいて,最も基本的なデータであり,購買履歴や視聴履歴,写真などの様々なデータと位置情報を組み合わせて蓄積し,ライフログとして活用するサービスが検討されている.一方,ユーザの位置情報に基づく様々な情報の提供が実用化されてきている.現状は現在位置だけであるが,その背後にあるユーザの過去の情報,すなわちライフログと結びつけることで,ユーザの行動特性やライフスタイルを反映した情報の提供が行えるようになる.本研究では基本的なデータである位置情報をライフログとして蓄積することにより,ユーザ状況やプロファイルを推定することを目的としている.ユーザがおかれた状況として,まず位置履歴から移動中と滞在中といった行動モードを切り分ける手法を検討する.In recent years, it has become familiar a positional measurement such as GPS, and users can easily record there location information. The location data which include moving tracks is the most basic data in life-log. The location data can be combined with various data, purchase histories, attention histories, photographs, and so on. Those data attempt to use for life-log service. While current services only use user's location, more variable services can be provided using user's behavioral trait and lifestyle which can be estimate by user's life-log. Our research aims to estimate user's situation and their profile from accumulated location data, hi this paper, we examine the method of extracting activity modes, that is moving or staying, from positional histories.
著者
杉本 典子 金丸 玲子 池田 大輔 竹田 正幸 井上 仁 廣川 佐千男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.95, pp.27-34, 2003-09-26
被引用文献数
3 2

自己点検・評価活動のサポート 及び第三者評価への機能的な対応を目的として 九州大学教官の教育 研究 社会連携活動に関するデータを蓄積し公開するためのデーベースシステムを構築した. 一般に 大学評価では 必要となる基礎資料や統計データは多種多様であり 社会的要望や大学戦略の変化に伴って変動するものと考えられる. そのため 不定長のデータからなる不定個数のデータ項目を扱うのに適したデータベースが必要となる. そこで 本システムでは XMLをデータ構造として採用した. 本システムには 項目変更に対応するための機能が組み込まれており データ項目の変更に伴って発生する種々の作業をきわめて容易に行うことができる.We have constructed a database system containing research, education and social activities of teachers, in order to support the self-evaluation activity, and to functionally response to the third person evaluation of Kyushu University. It is known that various kinds of data items are needed for university evaluation and that it is possible to change data items according to the social requirement and the university strategy. Thus, we adopt an XML as a data format for our system, because it is flexible enough to represent such data. Since our database system has some useful properties to change data items, we caneasily upgrade the system to deal with the data scheme.
著者
池田 彰吾 松本 章代 小西 達裕 高木 朗 小山 照夫 三宅 芳雄 伊東 幸宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.34, pp.31-38, 2008-03-28
被引用文献数
2 2

Web ページは適切に構造化されていることが少ないため、計算機がその構造を把握するのは容易ではない.そこで本論文では繰り返し構造を発見することで,より正確に Web ページ中の見出しの階層構造を解析する手法を提案する.そして,評価実験を行い,提案手法の性能を実験的に検証し,その結果を報告する.In this paper, we propose a method to analyze a hierarchy of headlines in Web pages by detecting repeated structure. Our method can analyze the structure of Web pages that is not well structured. We show an experimental evaluation of our method.
著者
大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.40, pp.17-24, 2000-05-12
被引用文献数
6

エージェント技術から見たXML応用の最近の動向として、注目すべき2つの分野が挙げられる。一つは、B2B (Busness to Business)やB2C (Business to Consumer)のEC (Electric Commerce)分野に関するもので、ウェブを集客、ワークフロー管理、さらに顧客分析・管理に活用するための枠組みとして扱うアプローチである。もう一つの分野は、携帯電話やモバイル機器といった今後のウエアラブル・コンピュータに発展し得る分野の通信プロトコルへの適用である。以上の具体的なとりくみとして、ベルギーのアルカテルの研究所が開発したFIPAのACLに対してXMLを適用した事例が極めて示唆に富む内容を含んでいると思われる。ここではその概要を紹介し考察を加える。From agent technologies view, there are two interesting areas which XML is expected to apply. One is the B2B (Busness to Business) and /or B2C (Business to Consumer) fields of Electric Commerce where internet web technology is applied to collect customers information, workflow management, customer analyses, customer relationship management, and so on. Another is the mobile communication protocol fields which are expected to become realizing wearable computers. Case studies conducted by Alcatel Research Laboratory in Belgium showed the effect to apply XML to FIPA ACL for telecommunication fields, and suggested its possibility to another fields. This paper introduces the situation of FIPA standards, ACL, and the case study by Alcatel, and discusses the tend of applying XML to FIPA agents.
著者
富田 英典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.9-18, 2002-05-31
被引用文献数
1

これまで親密性と匿名性は相容れないものであった。つまり、親密であると匿名ではないし、匿名なら親密ではなかった。ところが、今日の新しいメディア状況の中で、むしろ匿名だから親密になれるという関係が生まれてきている。このような匿名性を前提にしたメディア上の親密な他者をIntimate Strangerと呼んでおきたい。Intimate Strangerとの関係を支えるものが、インスタントメッセンジャーなどのP2P技術である。ただ、そこには「オリジナルの私」と「本当の私」が不協和を引き起こす危険が存在している。それにもかかわらず、人々がインターネットの世界に魅せられていくのはなぜだろうか。それは、人々が、メディアの中に新しいアウラ「デジタルアウラ」を見つけたからである。Intimacy and anonymity are conflicting in today's technological society. If people are able to have an intimate relationship, it is not considered and anonymous relationship. But of course, it is not an intimate relationship if they have anonymous properties. However, in today's new media situation, these anonymous relationships automatically become intimate relationships. An anonymous and intimate friend within the media world is referred to as an "intimate stranger". It is called P2P technology and an example of this technology would be the increasingly popular "Instant Messenger". The communication program, "Instant Messanger" supports this concept of the "intimate stranger". It allows one to communicate intimately as well as be completely anonymous by the distance that is kept through media and technology. Therefor, the "self" in media does not harmonize with the so-called original concept of "self". Why are people so intrigued, fascinated, and addicted to the world of the Internet? The idea of "Digital AURA" can be a fundamental explanation to why people are increasingly drawn to the Internet.
著者
斎藤 伸雄 三田 虎史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.54, pp.15-22, 2005-05-27
被引用文献数
5

インターネットの隆盛や,XMLの普及,オフィス文書の電子化の促進など,近年,情報処理技術においてデジタルドキュメントを取り巻く環境は急速に変化してきた.当研究会でも,状況の変化に併せて様々な研究報告が行われており,研究報告対象の変化の流れは,デジタルドキュメント環境の変化に同調しているはずである.そこで,研究報告の流れを確認すべく,デジタルドキュメント研究会発足以来これまでの研究報告252件の抄録情報に出現してきた言葉について,データマイニングツールを用いて解析を行い,年代ごとに研究報告のトピックを俯瞰したので,それらの傾向について報告する.The Internet becomes popular, XML spreads, the office document is made electronic, and the environment that surrounds a digital document that relates to information processing technology has changed rapidly in recent years. Various research reports were done changing in the situation. The change to be researched is sure to be tuned to the change in the digital document environment.Then, to confirm the flow to be researched, the word included in 252 abstract information that had been reported in the digital document society was analyzed with a data mining tool. It takes a general view of the topic that appears every age, and it reports on those tendencies.
著者
齋藤 晴美 浅野 陽子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.77, pp.43-46, 2007-07-27
参考文献数
5

近年のシニアユーザの携帯電話所有率増加に伴い、若年層のユーザのみならず、より多くのユーザにとって使いやすい携帯電話向けウェブサイトの構築が求められている。しかし現状では、携帯電話向けウェブサイトのユーザピリティ向上を目的としたデザインのための指針は少ない。また、ウェブサイト作成者にとってもサイトデザインに関するユーザの意見を得る機会は少ない。本稿では、シニアユーザによる携帯電話を用いたウェブサイト閲覧のユーザテストを実施し、ユーザピリティ向上のためのデザイン要件を抽出した。いくつかのテスト結果、及び作成したデザイン要件について紹介する。The mobile phone is becoming ubiquitous in Japan, but the use of moblie Web access is not so frequently. For the purpose of proposition of the guideline for designing mobile phone Web pages, we have examined some websites for mobile phones with elderly people. It is necessary to design mobile phone Web pages that are easier for them as the population ages. In this paper, we show some results of the examination and propose some tips for designing Web pages.
著者
山本 強 樋口 洋一 橘 信行 嶺典史 岩佐 博 久村 敏雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.25, pp.25-32, 1999-03-12
被引用文献数
1

公共性の高い行政システムが,一般的に使われているインターネット技術を基に再構築さるのは,時代の流れであり,今後増加するものと考えられる。インターネット技術を用いた行政イントラネットでは,内容開示に伴う情報の公開性とともに市民および企業・団体等のプライベート情報の機密性が併せて要求される。これら一見矛盾した情報コントロールを実現するため,利用者の本人確認に加え,各々の行政アプリケーションについて,その本人のアクセス権限の有無を判断する必要がある。本報告は,「行政の電子化における権限認証モデル」を提案し,通信・放送機構が実施する「北海道札幌市マルチメディア・モデル市役所展開事業」における「見積もり合わせ実験」でその有効性を検証したので報告する。It is a general trend for administrative information systems to be reconstructed using generic internet technologies. In administrative intranet system using internet technology, openness as public information system and security control for private information of individual citizen or corporate are required at the same time. To realize these opposite demands, it is necessary for administrative application to authenticate not only user's personal identification but also access level control of each users. In this paper, we propose a model of authority authentication for electronic administrative system. The model was implemented and applied to "estimate matching experiment" in "Multimedia Model Municipal Office at Sapporo City" sponsored by Telecommunications Advancement Organization of Japan(TAO).
著者
平林 幹雄 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.33, pp.7-14, 2006-03-22

全文検索システムの配置インデックスを生成するための主要な手法であるN-gram法には、言語中立性や再現率の完全性という利点がある反面、検索対象の文書群から抽出するトークンの数が膨大になるために、転置インデックスのサイズが肥大化して空間効率が悪化するという欠点がある。本稿では、N-gram法の欠点である配置インデックスの空間効率を改善する手法として、N.M-gram法を提案する。N.M-gram法では、各トークンの文書内でのオフセットのかわりに後続のトークンのハッシュ値を用いることによって、N-gram法の利点である言語中立性や再現率の完全性を保持したまま、空間効率を改善することができる。N-gram is a major method to construct inverted index for full-text search system. Although N-gram has advantages of language neutrality and perfect recall ratio, it has shortage that the inverted index becomes large because tokens extracted from documents are enormous. In this paper, we describe N.M-gram method, which improves space efficiency of N-gram. N.M-gram uses hash values of succeeding tokens instead of offset data in each document. N.M-gram can improve space efficiency without losing advantages of language neutrality and perfect recall ratio.
著者
大野 邦夫 デウィヘラワティ 須藤僚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.114, pp.57-64, 2008-11-20
被引用文献数
1

情報技術の急激な進展を背景として雇用形態が変化しつつある。かつての終身雇用から転職が当たり前の社会になりつつある。そのような状況において職譜詣力を提示するには、履歴書で自己のキャリアを主張する能力を必要とする。ジョブカードはまさにその趣旨に合致する制度と言えるであろう。本報告では先ずジョプカードについて紹介する。次に米国で普及しつつある雇用関連の規定である HR-XML と非公式教育の国際標準として企画されている ISO / 10232 について紹介する。さらに、我々自身の研究として UML によるジョブカードのモデル化、インドネシアからの看護師受入プロセスのモデル化についての検討経過を紹介する。Situation of employment is changing according to the rapid information technology development. Though lifetime employment system was essential for major Japanese companies, job change has become very common recently. Under such a situation, vocational ability means career development ability to write his or her vocational history as resume or CV (Curriculum Vitae). Job Card seems suitable system for those social background. In this paper, Job Card System is explained at first, then HR-XML System which becomes popular in US is introduced, and the work of ISO/TC232 which plans to standardize non-formal education is also introduced. After those, our activity ofmodeling Job Card System based on UML and modeling the process of Indonesian health care worker acceptance is described.
著者
高橋 慈子 大和田潤治 大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.100, pp.45-50, 2007-09-28
被引用文献数
5

デジタルテレビを中心に家庭への情報家電製品の普及が進んできた。ネットワークを利用して多様な製品を接続して使うことが前提となっている製品ではあるが、接続方法は複雑で利用者には理解しづらい。また、メーカーを超えた製品については,接続後に何ができるかの情報も少ない。TC 協会 Web コミュニケーション WG では、デジタルテレビ用のポータルサイト「acTVila (アクトビラ)」と連携して、異メーカー間をつなぐ Web マニュアルを試作し、今後の Web マニュアルのあり方を検証した。テレビで検索し、分かりやすく情報提示デザイン、操作性を通して、今後の製品情報提供方法の方向性を考察する。Centered on digital television, the spread of information appliances into households continues. There are products that require connection to other devices using a network, but the way in which these devices connect is complicated and difficult for users to understand. Furthermore, for devices that rely on components from different makers, there is little information about what you can do once you have connected them. The TC Association Web Communication Research & Study WG has been given permission to use the digital television portal site "acTVila" so that Web manuals can be prototyped that cover different makers, ensuring better Web manuals in the future. Through using the television for searching, easy-to-understand information display design, and operability, the way in which product information is provided in the future will be considered.
著者
宮部 真衣 吉野 孝 重野 亜久里
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.114, pp.65-70, 2008-11-20
参考文献数
11

医療の現場では,外国人診療時における患者との対話に大きな課題を抱えている.現在は,医療通訳者同行による対応を行っているものの,その需要は急速に増大しており, 24 時間対応や緊急時対応などが困難である.情報技術への期待が大きいものの,長期的な利用可能性を持つ実用的なシステムの実現・導入には至っていない.理由としては, (1) 医療分野では,極めて高い翻訳精度が要求されており,機械翻訳技術による支援は難しい, (2) 異なる言語を用いる利用者間の対面同期環境における対話は,その状況の特殊性からほとんど検討されておらず,さらに,病院における即時性の高さに対応できていない上記の問題を解決する多言語医療受付支援システム M 3 の構築を行った. M 3 では,医療分野で利用可能な翻訳精度を実現するために,用例対訳を用いる.対面同期環境における多言語対話のためのインタフェースとして,役割に応じたインタフェースおよびフローチャート型情報提供機能を提案する.これらの対応により, M 3 は実際の中規模病院への導入を実現した.In the medical field, a serious problem exists with regard to communications between hospital staff and patients. Currently, although a medical translator accompanies a patient to medical care facilities, round-theclock or emergency support is difficult to provide due to the increasing demand for it. The medical field has high expectations of information technology. However, a useful system has yet to be developed and introduced in the medical field for practical use. The reasons for this are as follows. (1) In particular, the medical field requires highly accurate translations that cannot be achieved by the machine translation technology currently in use. (2) Face-to-face conversations between people speaking different languages are not feasible due to the specific nature of the communications in the medical field. Therefore, multilingual communication cannot respond to situations involving high immediacy. In this paper, we developed a multilingual communication support system, named M3. M3 uses parallel texts to achieve high accuracy in communications between people who speak different languages. Moreover, M3 employs a user-friendly interface and contains a function that provides information using a flowchart. As a consequence, we has introduced M3 into a medium scale hospital.