著者
廣川 佐千男 伊東 栄典 馬場 謙介
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.447-454, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
7

科学技術の加速度的発達により,一般社会と専門家の乖離(かいり)は大きく,若者の理系離れも問題となっている。専門家であっても,複合領域や未知の分野の調査は容易ではない。本稿では,わが国の科学技術の基本情報である科学研究費の研究成果の概要を対象とした検索可視化システムを紹介する。本システムでは,概要に現れる単語だけでなく,キーワード,分野,研究者,研究者所属,年度などの単語を異なる色の関連語マップ(Mind Map:マインドマップ)として表示する。単語の属性識別により関連解釈が可能となり,知りたいテーマに関連して,「だれが,どこで,どんな」研究活動を行っているかを把握できる。本稿ではシステムの概要と,探索的検索の事例を紹介する。
著者
安田 征吾 廣川 佐千男
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.37(2005-MPS-054), pp.23-26, 2005-05-10

株価のテクニカル解析の一つとして短期と中期移動平均線を用いた売買手法が知られている。東証一部の1538 社ごとの204 日間の実データに対し、短期移動平均と中期移動平均として1 日~70 日の全ての組み合わせに対する売買シミュレーションを行ない、その中で利益率が最大となる組み合わせを求めた。短期20 日、中期70 日のような組み合わせが経験則として知られているが、シミュレーション結果として、短期と中期の差が短くかつ短期が20 日以上のものが多数あることが分かった。
著者
フラナガン ブレンダン 殷 成久 鈴木 孝彦 廣川 佐千男
出版者
情報処理学会九州支部
雑誌
火の国情報シンポジウム論文集 (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.1-6, 2013-03-14

An important issue in education systems is the ability to determine the characteristics of a learner and then to provide suitable guidance in response. In this paper a system was built to classify a learner's errors into categories (Kroll 1990, Weltig 2004) with the purpose of identifying the error characteristics of a learner studying English composition. More specifically, machine learning was undertaken on the writings of learners on the Lang-8 foreign language learning community site.
著者
清水 一憲 伊東 栄典 廣川 佐千男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
pp.B-3-2, 2013-06-07

膨大な数の小説が投稿されている利用者投稿型オンライン小説サイトから,求める小説を見つける には高品質な検索・推薦システムが必要である。サイトが提供する人気に基づくランキングでは,埋もれ た名作や,新規投稿小説を探しにくい。我々は読者のお気に入り登録情報を持いて,将来人気になる小説 を予測する手法を提案している。本発表では提案手法を複数データで評価した結果を述べる。
著者
飯田 委哉 伊東 栄典 廣川 佐千男
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.288, 2016

近年,YouTubeやニコニコ動画が人気である。これらのCGMサイトでは,人気のある動画は再生数が多く,人気の無い動画は再生されずに埋もれていく。再生回数の分布は,対数正規分布になっている。動画投稿サイトにおける動画再生数を予測するための,利用者の閲覧モデルを検討している。今回,ニコニコ動画を対象に,動画再生数分布の分析を行った。また,対数正規分布になる幾何ブラウン運動についての調査を行った。本研究では,これらの分析および調査結果について報告する。
著者
廣川 佐千男 中藤 哲也 殷 成久 鈴木 孝彦 橋本 喜代太
雑誌
人工知能学会全国大会
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-2, 2012-06-12

Since evaluation of food is subjective and the feeling is expressed in Japanese, onomatopoeia is used in many cases. In cooking and sweets, the onomatopoeia used is different. In order to grasp the meaning of onomatopoeia, we need to read and compare the situation where each onomatopoeia is used. In this report, the "Double Rank" method which the first author proposed is applied to Blog documents to compare and to analyze Blogs.set of all words gains the best performance if 90% of the data are used as a training data. However, the set of a small number of words with positive scores outperforms other feature sets, if the training data is only 10%. In such a realistic situation, the feature words are effective in improving discernment.
著者
Ninomiya Hiroaki Ito Eisuke Flanagan Brendan Hirokawa Sachio 二宮 啓聡 伊東 栄典 フラナガン ブレンダン 廣川 佐千男
出版者
IIAI
巻号頁・発行日
2012-09-19

The value of an open event is in active communication between participants. However, it is difficult to look for those who have a common interest or a common friend. You would miss an opportunity to speak directly to your SNS friends or to those who have common SNS friends, unless you notice that there are such participants and you recognize them. This paper proposes a participant managerial system for using the human relations in SNS in an actual event site. Each participant makes his registration to an event using his SNS ID. In the event site on the day, the participant only has to touch his mobile terminal to a NFC tag. The participant and his SNS are bound by this action. The organizer as well as the participants can understand the background and the interests of each participant using SNS information. NFC tag provides real time attendance-and-absence status of the participants. It is expectable that the proposed system promotes exchange between participants.
著者
山下 貴範 伊豆倉 理江子 中島 直樹 廣川 佐千男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2O405, 2018 (Released:2018-07-30)

文献レビューマトリックス方式は看護分野で一般的に利用されている文献調査のまとめ方である。文献レビューマトリックスでは、検索で得られる文献や文献グループを対象として縦軸に並べ、目的、データ、手法、結果、考察などの分析観点を横軸として並べ、各対象の特徴をセルに記載する。本研究は、人手で実施している観点の把握と特徴抽出に機械学習を応用することで、検索に応じて文献レビューマトリックスを動的に生成するシステムを構築した。看護におけるテキストマイニングについての文献215件を対象とし、分析事例を紹介する。
著者
小川 千代子 秋山 淳子 石井 幸雄 石橋 映里 菅 真城 北村 麻紀 君塚 仁彦 西川 康男 廣川 佐千男 船越 幸夫 益田 宏明 山﨑 久道
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.44-59, 2017

<p> 本研究は3か年計画で記録管理学という学問分野の体系化を目的とする第1年目の成果である。ここでいう記録管理学体系化とは、実務者が、自身が経験した個別事例を一般化された記録管理体系の中に位置づける手がかりを求め、そこから文書管理実務の観察、検討、改善への道筋を探れるようになることを意図している。たとえば記録連続体論は、記録の存在を研究観察対象として論じる。だが、現実的実務につながるという面で見ると、記録管理学は長くその体系化の必要が叫ばれながら、事例紹介の蓄積にとどまり、体系の大枠すら明確ではない。そこで、初年度は文書管理の実務者が業務遂行上依拠する現状の文書制度に基づき、記録管理学の体系化の糸口を探ることとした。研究では、諸文書管理例規を収集し、用語と定義の比較分析を行った。</p>
著者
池田 大輔 山田 泰寛 廣川 佐千男
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG2(TOM11), pp.56-66, 2005-01-15

本論文では,複数の文字列に共通な部分を見つける問題を考察する.まず,この問題をパターンから生成された文字列の集合が与えられたときに,そのパターンの定数部分を見つける問題(テンプレート発見問題)として定式化する.パターンとは定数と変数からなる文字列で,パターンが生成する語は変数を定数文字列で置きかえて得られる.置きかえに用いられる文字列中の部分文字列の頻度分布はベキ分布に従うことを仮定し,高確率でテンプレート発見を解くアルゴリズムを構築する.共通部分の発見問題の1 つである最長の共通部分列を探す問題はNP 完全であることが知られているが,問題の再定式化,部分文字列の集合による定数部分の表現方法,部分文字列の頻度と総出現数から共通部分を発見する手法により,テンプレート発見問題は高確率でO(n) 時間で解けることを示す.ここで,n は入力文字列の長さの和である.さらに,このアルゴリズムがノイズに対し頑健であることと,複数のテンプレートが混在する場合でも有効であることを,Web 上の実データに適用することで実証する.
著者
杉本 典子 金丸 玲子 池田 大輔 竹田 正幸 井上 仁 廣川 佐千男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.95, pp.27-34, 2003-09-26
被引用文献数
3 2

自己点検・評価活動のサポート 及び第三者評価への機能的な対応を目的として 九州大学教官の教育 研究 社会連携活動に関するデータを蓄積し公開するためのデーベースシステムを構築した. 一般に 大学評価では 必要となる基礎資料や統計データは多種多様であり 社会的要望や大学戦略の変化に伴って変動するものと考えられる. そのため 不定長のデータからなる不定個数のデータ項目を扱うのに適したデータベースが必要となる. そこで 本システムでは XMLをデータ構造として採用した. 本システムには 項目変更に対応するための機能が組み込まれており データ項目の変更に伴って発生する種々の作業をきわめて容易に行うことができる.We have constructed a database system containing research, education and social activities of teachers, in order to support the self-evaluation activity, and to functionally response to the third person evaluation of Kyushu University. It is known that various kinds of data items are needed for university evaluation and that it is possible to change data items according to the social requirement and the university strategy. Thus, we adopt an XML as a data format for our system, because it is flexible enough to represent such data. Since our database system has some useful properties to change data items, we caneasily upgrade the system to deal with the data scheme.
著者
廣川 佐千男 中藤 哲也 殷 成久 鈴木 孝彦 橋本 喜代太
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

食べ物の評価は主観的であり、日本語ではその感覚を表すたえmにオノマトペ が使われることが多い。料理とスイーツでは使われるオノマトペが違う。オノ マトペの意味を捉えるには、個々のオノマトペがどのような状況で使われるか を見なければならない。本発表では、著者の提案するDouble Rank法をBlog文 書に適用し、料理とスイーツにおけるオノマトペの違いの分析システムを紹介 する。
著者
木下 仁 馬場 謙介 伊東 栄典 廣川 佐千男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会火の国情報シンポジウム2011
巻号頁・発行日
2011-03

近年、研究成果公開とアーカイブのために機関レポジトリが充実してきている。 自分の論文のアクセス状況は、研究者にとっても意味のある情報といえる。本 発表では、アクセスログに現れる検索語と論文題名の関係について分析結果を 紹介する。
著者
南 俊朗 廣川 佐千男 伊東 栄典 池田 大輔
出版者
九州情報大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

ICT技術の進展を受け図書館は様々な取り組みを行ってきた.Webサイトを開設し外部に向けた情報発信を積極的に行い,Web経由での蔵書検索を可能とし,貴重図書のディジタルデータの公開,電子ジャーナルの充実などを行ってきた.本研究は,図書館における次なる段階として評価情報などを利用した図書推薦システムに着目し,そのシステム要件や運用に関する基礎的な検討を行い今後の実用化への道しるべを与えることを目的に実施された.このような図書推薦システムの実現には,(1)評価情報などの収集,(2)情報の解析,(3)結果の提示,などが必要となる.これらに関する次のような研究を行い,また,その成果を国際会議などで発表した.(1)収集:評価情報への基礎データには,図書館外部情報,図書館サイトで収集された情報,図書館内収集の資料利用データなどがある.この認識の下,特定トピックに関するWebページを収集するトピッククローラーを開発しWebページからの情報抽出技術を研究した.また,RFID技術を利用したインテリジェント書架による館内での図書利用データの収集技術を研究し予備的実験を実施した.(2)解析:図書の評価情報を含む幅広いメタデータを対象とした解析技術を研究した.書評リストや音楽のプレイリストも対象とした.評価データ抽出へ適用するために,大量の項目リストから類似項目を発見する技術も研究した.またインテリジェント書架で収集された利用データを解析し,図書館や図書館利用者にとって有益な知見を得る手法を研究した.(3)提示:図書推薦サービスはそれだけで独立したものではなく,図書館ポータルサイトにおける利用者インタフェース全体の問題との認識の下,検索結果を鳥瞰して提示する技術を研究しWeb情報の統合化に関する研究成果を学内ポータル構築に適用した.これらの研究成果は,今後図書館で普及すると考えられる利用者への個別(Personalized)サービスなどに有効であるものと期待される.
著者
廣川 佐千男 伊東栄典 下司 義寛 Yufeng Dou 池田 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.108, pp.31-36, 2005-11-02

iPodに代表される携帯メディアプレーヤーの出現により音楽業界の状況が大きく変わりつつある。iTMSに登録された個人的プレーリスト群に現れる曲目やアーティストの出現頻度の解析により、相互関連を表す概念グラフを構築する方式を提案する。Portable music players are chaning the music entertainment environment. They can download the music through network. This paper proposes a method for extracting relation and popularity of songs and artists which appear in playlists of iTMS(iTunes Music Store).