著者
板倉 陽一郎
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128(2006-EIP-034), pp.9-14, 2006-11-30

昨今,ブログやSNSが「炎上」したとの報道が後を断たない。「炎上」状態にあっては,民事・刑事的に名誉毀損にすら該当する批判的書き込みが溢れ返り,情報発信源は①閉鎖,②意見欄停止,③放置,などの対応を余儀なくされる。しかしながら,民事・刑事的な対応は稀である。本稿は,炎上状態の背景には「意図せぬ公人化」現象があると考える。「公人」概念を扱った裁判例の分析により,「公人」概念は幅を持ち,私人が「公人性」を備えることで名誉毀損からの保護が減弱するとの帰結が得られる。そして,「意図した公人化」と異なり,「意図せぬ公人化」においては保護減弱が不当であることを明らかにし,対応策として「公人」概念の不適用と名誉毀損罪の非親告罪化を提案する。
著者
大野 邦夫 渡辺 篤史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.10, pp.47-54, 2008-01-31

本報告は、SNSを代表とするソーシャルメディアから、テキストマイニングを用いて情報を抽出する手法の技術的可能性を検討するものである。テキストマイニングツール、TRUSTIAを用いてmixiのコミュニティの情報から趣味に関する情報を頻度分布として取り出し、それを用いてデータを抽出し、各種コミュニティを相対的に比較した。さらにmixiがサポートしているカテゴリ毎のコミュニティ情報検索機能を用いて、趣味情報の分布を求め、テキストマイニングによる結果との比較を行ない、SNSに対するテキストマイニングの適用領域を考察した。The goal of this paper is to study the possibility of text mining technology to acquire the information through social media as SNS. A macro program that extracts mixi community information to text mining tool TRUSTIA has been developed. Vocabularies related to personal hobby of various community have been evaluated through TRUSTIA and statistically compared through histogram. Besides, relationship of hobby vocabulary distribution to community category has been calculated through built-in retrieval function of mixi community, and compared to the text mining result.
著者
板倉 陽一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.9-14, 2006-11-30

昨今,ブログやSNSが「炎上」したとの報道が後を断たない。「炎上」状態にあっては,民事・刑事的に名誉毀損にすら該当する批判的書き込みが溢れ返り,情報発信源は①閉鎖,②意見欄停止,③放置,などの対応を余儀なくされる。しかしながら,民事・刑事的な対応は稀である。本稿は,炎上状態の背景には「意図せぬ公人化」現象があると考える。「公人」概念を扱った裁判例の分析により,「公人」概念は幅を持ち,私人が「公人性」を備えることで名誉毀損からの保護が減弱するとの帰結が得られる。そして,「意図した公人化」と異なり,「意図せぬ公人化」においては保護減弱が不当であることを明らかにし,対応策として「公人」概念の不適用と名誉毀損罪の非親告罪化を提案する。These days, there is much news that blogs and SNS profiles are "burned". On "burned" blogs and SNS profiles, many libelous comments are posted, owners of them are forced 1)closing, 2)stopping space of comments, or 3)giving up. However, they scarcely institute civil action, or accuse them. In this paper, "Unintended being public figure" is supposed as a background of "burning". From Cases about "public figure", we can find that a concept of "public figure" has width, and to be "public figure", private figure lost protection from libels gradually. In the case of "Unintended being public figure", to lost protection is injustice, a concept of "public figure" must not be applied, and libel should not require accusation.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.115-120, 2006-09-15
被引用文献数
1

近年、高度情報化社会の進展に伴って、ネットワーク上のストーキング行為が多数報告されつつある。リアルスペースでのストーキング行為に関する規制法は、既に立法化され、不十分ではあるものの一定の効果を上げつつある。本稿では、リアルスペースとサイバースペースにおけるストーキング行為を比較しながら、サイバーストーカー(=ネットストーカー)の特性について検討し、行為主体と行為客体に基づいて類型化を図る。その上で、可能な対策についても類型別に提示した後、将来的な展望にも言及する。These days, with the progress of information society, many cases of cyberstalking have been reported. The laws for real stalkers were already legislated and it is effective in some situations though the effects are not yet perfect. In this paper, I will compare the behaviors of real stalkers with those of cyberstalkers. Then, analyze the characteristics of cyberstalkers to classify them in terms of the subjects and objects of their behaviors. Finally, possible measures will be presented in accordance with the classes of the characteristics, and future views would be also referred.
著者
山根 信二
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.52(1998-EIP-001), pp.89-95, 1998-05-28

ACM (Association for Computing Machinery)の1998年度会議は5月10-12日にワシントンで開かれる.今回のタイトルは"ACM POLICY'98: Shaping Policy in the Information Age"と銘打たれ,これまで社会的発言を行なってきたACMメンバーが来るべき社会について語るべく顔を揃える。この大会の性格を知るためには,アメリカの文脈におけるコンピュータ科学者の倫理的政治的問題意識の変遷をたどる必要がある.加えて,その最新動向を報告する.
著者
奥村 徹
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.17, pp.149-154, 2003-02-22

我が国の刑事法におけるInternet上のポルノグラフィーの規制については、HDDを有体物に見立てて「わいせつ物の陳列罪」とするのが最高裁の判例である。しかし、最近の下級審判決では、Internet上の児童ポルノへの対応について、陳列罪にするか販売罪にするか、再び動揺を生じている。従来の判例から最新の判決までを概説し、ネットへの対応可能性を論じる。The Supreme Court of Japan held that, on the grounds that a hard disc drive is equivalent to a "tangible object," the Public Exhibition of Obscene Object section under the Japanese Criminal Law applies to and prohibits pornography on the Internet. Lower Courts in Japan, however, have been divided recently in opinion over which provision of the Public Exhibition of Obscene Object section or the Distribution of Obscene Object section applies to child pornography on the Internet. I will review a wide range of court decisions including the latest and analyze the applicability of the current statutes and precedents to issues on the Internet.
著者
小山 友介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.17, pp.27-34, 2006-02-18

本研究では,家庭用ゲーム産業の活性化状況を調査することを目的として,『ファミ通ゲーム白書』にある1996年から2004年までの販売トップ100データを用いて,販売タイトルについてシリーズ作品・移植作品・版権もの作品などの各属性をもつタイトル数を数え上げた.その結果,1)シリーズ作品の占める割合が年々増加し,現在は9割近くを占めること,2)それに対応して,売上上位に食い込むオリジナルタイトルが減少したこと,3)移植ものが減少したこと,4)版権ものが増加したこと,が明らかとなった.これらの結果から,現在の日本の家庭用ゲーム産業の活性化度は決して高くないと言うことが出来る.This paper reports the activity of the video-game industry in Japan. Using the top 100 sales data in 1996 - 2004, we counted up the number of titles which have such properties as the serial titles, original titles, transplanted titles, and gamized titles which have the original manga, anime, or novels. Results are: 1) the number of the serial titles is increasing yearly and more than 80% titles are the serial in 2004, 2) the original titles are decreased, 3) the transplanted titles are decreased, 4) the titles with original work are increased. It is apparent that the activity of the video-game industry in Japan is slowing down..
著者
藤井 治彦 塩野入 理
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.118, pp.23-30, 2001-11-30
被引用文献数
1

従来のコンテンツ流通方式は、CD→無著作権保護方式→P2Pというパターンには、全く対処ができなかった。また、コンテンツにどのような不正コピー対策をしても、いずれコピープロテクトが解かれP2Pで出回ってしまう。更に大きな問題は、無料の無著作権保護方式やP2Pは、非常に利便性が良いため、圧倒的なユーザの支持があることである。本方式では、コンテンツを一般道路や図書館のような共有財産とみなし、全て使い放題かつコピーフリーとする代わりに、ユーザは利用量に関係なく定額料金を支払う。管理サーバは再生ソフトから使用記録を集計して視聴率を作成し、これに応じて報酬を各クリエイタに分配する。本方式を用いれば、無著作権保護方式と同等の利便性が得られ、不正コピーはなくなる。また、P2Pとも共生も可能であり、不正コピーされたコンテンツのクリエイタに対しても、想定される利用量に応じた正当な報酬が分配できる。The conventional content distribution method cannot prevent illegal peer-to-peer (P2P) sharing of non-copy-protected data on compact disks (CDs). And any copy protection scheme will soon be analyzed, and the content data will be shared among many people by P2P. Almost all users like free non-copy-protection methods because of their convenience. Our method regards all contents as collective property. So users are free to make copies and are not metered for usage, but are charged a flat rate. The control server tracks usage and generates popularity figures from the player software on the user's computer, and distributes appropriate rewards based on the popularity of the content. This method gives users usability comparable to non-copy-protection methods, so if enough people use our method, the flat-rate fee become reasonably low and there will be no economical motivation for illegal copying. And it is compatible with any P2P scheme, and can distribute rewards corresponding to the estimated amount of usage to creators whose content has been illegally copied.
著者
中村 愛実 小川 克彦 秋山 美紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.115-120, 2008-11-22
参考文献数
8

インターネットは中高校生にとって身近な存在となった.しかし、学習面での利用に関しては学習教材の検索・著作権・保管や共有の面で課題が生じている.キーワードのみに依存する検索エンジンでは、自分の欲しい教材を見つけるための言葉を見つけにくく、また、コンテンツの著作権の扱いが不明確であることから気に入ったサイトや素材の保管・共有を自由にできない.本報告では、教材の発見を容易にする独自の教材共有タグにより、キーワードを入力することなく直感的に教材を発見できる感覚検索バー、好きな情報を取捨選択して個人保管かつ自由に共有することのできる個人ノート (資料集) を具備した学習教材プラットフォーム (学実ねっと) のコンセプトを提案し、システム概要を述べる.Recently, junior and high school students often take a chance to use the internet for leaning. However, there are many difficulties in searching, copying and sharing learning materials. They cannot find appropriate keywords for searching services. There are no practical rules in copying materials for sharing them each other. This report proposes an information-sharing platform called "Manamin Net" to solve the problems by using intuitively search functions and sharing materials with information tags.
著者
野口 祐子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.65, pp.1-5, 2006-06-17

1世紀以上前に作られた現行著作権法の仕組みは,1)著作物・著作権に関する網羅的なデータ制度がないこと,2)利用禁止がデフォルトのルールであること,の2点において,デジタル・ネットワークを用いた情報流通の障壁となりやすい側面を持っている。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは,メタデータと著作権法に基づくライセンス条項を組み合わせることで,権利者にまつわる情報を提供しつつ,事前に許諾を与える範囲を明確化し,これらの問題点を解決しようとする私的な試みである。現在約40カ国で採用され,4000万以上のコンテンツに採用されているクリエイティブ・コモンズを紹介し,将来の展望について概観する。The framework of the current copyright law creates problems in the information flow in the digital network era in a sense that: i) it does not provide thorough data system regarding information of copyrights or authors; and ii) the default rule of the law is to prohibit any use of copyrighted materials. Creative Commons is a private effort to solve these problems by combining legal license and metadata system, thereby providing information regarding copyrights and/or authors and making clear that certain licenses are granted beforehand. This article is to introduce the basics of Creative Commons that are adopted in almost 40 countries worldwide, and set out some future visions.
著者
安孫子 忠彦 飯島 英則 小山 明夫 上林 憲行 成田 徳雄
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87(2003-EIP-020), pp.55-60, 2003-08-28

参与観察手法による入院患者の生活の一日観察を通して入院患者は時間を持て余している事,その家族は忙しい中毎日面会に来ている事などの調査結果を得ることができた.そこで入院患者の生活の質(QOL: Quality Of Life)の向上を目的としたサービスとして,ネットワークとマルチメディアを用いた遠隔コミュニケーションサービスを提案する.PCをベースとし,カメラ,マイク,スピーカ,音声チャットソフトなどを用いてシステムを構築し,利用者誰もが使えるような操作簡略化の工夫を凝らした上で,この遠隔コミュニケーションサービスが実社会の入院患者に対してどれだけ有効であるかを実際のフィールドで実験を行い検証した.
著者
中江 政行 細見 格 市山 俊治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.11, pp.79-86, 1999-01-30
被引用文献数
8

本稿では,ユーザの利用時要求に合わせた様々なサービスの提供を可能とするための,カプセル化コンテンツの利用制御技術(チケット方式)について述べる.本方式では,一般的な超流通モデルと同様にコンテンツの構成要素データを暗号化しているが,その復号鍵から各種サービスに依存したデータ(チケット鍵)を生成し,各チケット鍵の配布条件や課金条件を個別に設定することで,各サービスの利用を限定的に許可し課金を行うことができる.このように安全で柔軟な利用制御により,カプセル化コンテンツの流通を促進することができる.This paper describes a billing and utilizing control system of a capsulated content in order to provide various services adaptable for its users' request. each element of a content is as well encrypted as so-called super-distribution systems. However, in this system, "Ticket-Keys" are generated from their each decryption key. Since each Ticket-Key depends on services provided by a capsule and its conditions in trading can be independently specified, if its users by a "Ticket" for a particular service, then it can permit providing the service exclusively. With such a flexibility and security, its distribution is much promoted.
著者
山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.1-8, 2005-03-19

文化が変容を遂げながら時間と空間を越えて拡散してきたことの価値と,現在の知財保護で主流となっている価値観には,相容れない部分がある.この論文では,主として文化学の観点から知財保護のあり方を見直す.まず,シャノンの情報理論にあてはめた「文化伝達の一般モデル」を示す.このモデルでは,文化の伝達においては,情報の符号化と復号化に使われる「コードブック」が情報の送り手と受け手で異なることと,情報伝達行為を通して「コードブック」がダイナミックに上書きされることを重視する.つぎに,「日本からみた文明モデル」を示す.このモデルは,日本と西洋・アジアとの関係を規定するもので,西洋に対する憧憬と超克あるいは追従,アジアに対する蔑視と抑圧あるいは支配という重層化された構造を持っている.明治以後の日本は,現在もなおこのモデルに示されるような文明観を維持している.そして,国際知財保護をめぐる日本側の言説は,「日本からみた文明モデル」を忠実に踏襲したものであることを示す.これらの実例として,海賊版によって日本のテレビドラマがアジアの若者に影響を与えていることなどを示す.海賊版が日本文化の流通のための,強力な社会基盤となっている現状を分析するとともに,文化拡散の運動を阻害しない知財保護のあり方を検討する必要性を指摘する.Some discrepancies exist between the values that human culture has been diffused over time and space with transfigurations and the sense of values of recent intellectual properties (IP) protection. In this article, I propose some new view points for IP protection, on the basis of the cultural studies. First, I describe "the generalized model of cultural transmission," applying Shannon's information theory. This model emphasizes the following two points: the sender's encoding "code book" and the receiver's decoding "code book" are incompatible in cultural transmission; the "code books" are dynamically overwritten through the cultural transmission. Next, I describe "the civilization model around Japan." This model defines a relationship among Japan, the West, and Asia. It has a multi-layered structure: longing, overcoming, or servility to the West ; despisement, coercion, or domination to Asia. Japanese people and goverment after the Meiji period, thus far, keep the view of civilization presented in the model.Japanese discourses of international IP protection are revealed to successing "the civilization model around Japan." I introduce some recent examples of this point: e.g., Japanese TV dramas affect Asian young people through pirated VCDs. Finally, after the analysis of the fact that the pirated contents have been playing an important role as a powerful infrastructure for the distribution of Japanese culture, I point out the necessity of reconsidering the principles of IP protection, avoiding the inhibition of cultural diffusion.
著者
直井 隆徳
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.46(1999-EIP-004), pp.1-8, 1999-05-22

本稿では,著作権法を中心にデジタル・ネットワーク化によって生起した知的財産権問題の現状認識と課題の抽出を行い,経済財としての「情報」の「価値」について考察を行う.そののち,現行著作権法が著作権を複製権等の支分権の集合体として構成しているのに対し,デジタル・ネットワーク化環境に著作物がデジタル化されて置かれたときは,「著作物の本饗的価植が享有されたときに著作権者の権利が働く」とする知的財産権法の可能性について論じる.さらには,創作性の有無にかかわらず「情報一般」の保護のあり方について考察する.
著者
菅 知之 米倉 昭利 加藤 寛之
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.57(2001-EIP-012), pp.15-19, 2001-06-01

ネット社会の発展は目覚しく、今後の可能性に大きな期待がかけられているが、一方ではハッカーや成りすまし等の不安要素も抱えている。非対面・非書面が特徴のネット社会は無責任社会になる潜在的な可能性を秘めているが、無責任社会には善良な市民は入ってこなくなり健全な発展は望めないので、責任追及性の確保が今後の発展のキーポイントである。ネット社会での活動は電子データとして記録されるため、ばらばらに存在する個人情報が容易に収集することができ、その結果として起こり得るプライバシー侵害はネット社会の発展阻害要因となる。責任追及性とプライバシー保護とのバランスこそがネット社会の発展の鍵であり、そのためにはリアル社会との接点を確保して責任追及性を備えた匿名性の導入が有名である。
著者
飯田 尚一 飯島 章夫 三輪 喜良 中西 康浩 藤本 剛一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.77, pp.19-31, 2000-09-02
参考文献数
5
被引用文献数
5

ブロードバンド時代に向けて、コンテンツ流通が急速に整備されつつある。その中で、権利保護技術や決済技術の議論が盛んに行なわれているが、権利許諾情報の管理を行なう技術の重要性も高まってきた。我々は、その技術の実現に向けて「メロディーズ」や「メモリーズ」という概念を提唱している。その概要と実用性や今後の可能性についてまとめた。The business of digital-contents distribution has been rapidly established for the coming Broadband communications. As the serious argument about the techniques of copyrights protection and secure transaction has often been put forward, they can see the importance and necessity for managing permission information of contents-holders. We, DENTSU INC, will suggest the concept and the possibilities of [Melodies] & [Memories] to solve the complex problems of digital-contents distribution.
著者
山田 正紀 松村 季樹 山下 博之
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87, pp.19-24, 2003-08-28

「バスと鉄道の時刻検索を連動させたい」,「シングルの曲を集めてマイベストアルバムを作りたい」等,要素コンテンツ及びサービスを利用者が望んだ形に再構築し,要素コンテンツ及びサービスの価値をいっそう高める可能性を持つ"シナリオ"という概念を提案・分析すると共に,シナリオを処理する系を論理モデルとして一般化した.また,その論理モデルを具体化した,シナリオによるサービス連携システム,及び同コンテンツ連携システムに関して詳細を述べる.本提案を通し,人間が本質的に有する参加意欲を満たすための社会基盤構築に向けた課題を明らかにする.This paper proposes the concept of the inter-object cooperation controlled by scenarios, which means that editing scenarios enables users to rearrange services and contents as high-valued services and contents that users desire. Prototype systems are described, which include an information delivery mechanism and content display mechanism with SMIL script generating.
著者
高橋 由泰 青木 輝勝 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.85, pp.25-32, 2001-09-08
参考文献数
6
被引用文献数
4

CDやDVDなどの安価で大容量のメディアを用いたコンテンツ流通は,現在コンテンツ流通の主たる方法になっている.このような蓄積型コンテンツ流通システムにおいて超流通を採用すると,消費者のコンテンツへのアクセシビリティの改善などの効果が期待できる.しかしながら蓄積型コンテンツ流通では電子透かしを利用することが難しいため,不正流通させた不正ユーザを特定できないという問題がある.これはメディアが書き込みできないCDやDVDであるために,後から電子透かしを入れにくく,また目えぃあの容量が限られているために,購入者全員分の透かしをあらかじめ全て入れておくことも難しいためである.本稿では画像をオブジェクトに分割することによって,個々のユーザが見る画像を変化させるという個性化技術を提案し,そのソフトウェアを実装した.本稿ではこの個性化技術を用いることにより蓄積型コンテンツ流通において超流通を採用しても,不正ユーザの特定が可能となることを示す.Adapting the super-distribution into the content distribution can produce many merits; reducing cost, inproverment of the accessibility of consumers to content. However when the digital content is distributed with CD or DVD, it becomes difficult to adapt the super-distribution. That is because it is impossible to insert the buyer information into those media, as they are read-only and are made by pressing. Therefore if an illegal copy is distributed widely, there is no way to find who distributed the illegal copy by the content without buyer infomation. In this paper the new "characterization method" is proposed. It can insert the buyer information into the content distributed with read-only media. Therefore the content server can identify the illegal user, even when the content is distributed with the super-distribution.
著者
上善 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.31, pp.1-8, 2006-03-18
参考文献数
3

PiTaPaが本格的に動き始めた.PiTaPaは関西の鉄道やバス,新交通システムで共通に使える公共交通乗車ICカードのサービスである.同じICカードを使ってJR西日本との相互利用も始まり,関西での公共交通利用はICカードが常識になりつつある.PiTaPaという同じシステムを使ったサービスでも,加盟社局の乗車料金割引などのサービスは様々で,周辺ビジネスや付加サービスも加盟社局毎にアプローチも異なる.利用者に対する普及策,バックヤードでの情報処理,組織とその運営などのバリエーションにより様々な展開の可能性があり事業者側の自由度は高い.その反面複雑なサービス内容のため利用者に混乱を招く可能性もある.本稿ではこの鉄道利用ICカードを例として,社会サービスの共通基盤システムを考えるための要素を洗い出し,議論の材料としたい.PiTaPa is starting in earnest.PiTaPa is a service of the public transit with chip cards which can be used in common with the railways ,buses, and new transportation systems in Kansai. Also mutual operation with JR West started using the same chip card system. As for public tranportations in Kansai, chip cards are becoming a common sense. PiTaPa affilicate companies using same system are planning PiTaPa related business and supplementary services other than the basic function of transit use. The spread plan to the user, the information processing in the backyard, the organization and its management, etc. There is a possibility of various developments for business side. On the other hand, the complicated services will cause customers' confusion. This short paper describes the agenda for considering the common infrastructure system of social services with considering the case of PiTaPa as the sample material of an argument.
著者
喜多村 政贊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.85, pp.57-64, 1998-09-19
被引用文献数
1

設問 デジタルネットワーク社会で著作権をどう扱うべきか解釈 著作権処理技術の取り組み不足定義 人々の意志を伝える技術的な枠組みを提供する伝達 権利者、利用者の意志を翻訳し、契約と合意を支援する効果 適性利用の促進、不正行為の抑止、新しい文化交流の社会マルチメディアで話題となる著作権問題は契約上の不備から生じている。権利者と利用者の間で権利の所在や内容の情報交換をし、合意の上、利用する機器をその合意条件に沿って制御して利用し、対価を支払う。かかる仕組みによってはじめて権利者側の恐れる無断利用の広がりをなくし、また利用者側も正規の利用を約束される。デジタルネットワークの環境下では、今までのやり方では破綻が来るであろうとの声が大きく、コピー禁止機能への要望が根強いが、別の面からは、デジタルネットワークによってはじめて権利者と利用者間の情報交換ができ、根本的な解決への道ができる。つまり、正確な権利処理が可能となり、これにもとづいた需要と供給双方の合意による適正な利用がひろがり、無断や不正な利用が防止できるようにもなる。本論では、かかる視点から権利者にも利用者にもバランスのとれる技術の枠組みをつくる試みを紹介する。Copyright issue is introduced by rapidly advancing technology that has produced a many kind of copy functions such as photo copy, VCR and PC, but that has not yet made in general use of a copyright clearing system in synchronicity with such functions among consumers. This report shows a series of ideas of how to improve the market environment of the copyrighted contents delivery. Firstly copyright and contract information exchange is discussed as a mandatory requirement for the solution and the identifications and also the transfer method are defined. Secondly a translation function is introduced between content provider, service provider and content user. This will facilitate the trade of contents supporting the information exchange in semantic between contracting persons as an contract agent. Finally with use of an appropriate level of security, and improved environment of the trade is sketched out.