著者
奥田 隆史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.51, pp.11-16, 2007-05-25
参考文献数
40

迷惑メールや spam メールに対処するため、メール利用者は、アンチスパム・ソフトウェアを利用し、spam メールを自動的に検出・分類している。しかしながら、アンチスパム・ソフトウェアの検出・分類の設定条件によっては、spam メールでないメールまでが spam メールと誤認されてしまう。また、連続的な検出・分類処理により、配信途中で消失してしまうサイレントメールの存在も明らかになっている。本研究では、これまで筆者らが調査した spam メールの到着特性をもとにして、送信した電子メールが受信者に物理的に届かないというリスクあるいは物理的には届いているのであるが目にしてもらえないというリスクについて検討する。迷惑メールや spam メールが増加していることも一因で、メールがサイレントメールとして消失してしまったり、spam メールでないメールまでが spam メールと判断されたりすることがある。本研究では、送信した電子メールが受信者に物理的に届かない現象、あるいは物理的には届いているのであるが目にしてもらえないという現象に着目し、電子メールを利用することにより生ずるリスクについて検討する。Spam is an unwanted electronic mail often advertisements and commercial messages. The continuing increase in spam has resulted in rapid growth in the use of e-mail client software with spam filtering function. This type e-mail client software usually separates spam from genuine email messages and keeps spam mails out of inbox folder. However, the software often missed genuine messages to spam folder and made silent mails. In this paper, the author shows a model of e-mail arriving process and evaluates risk of using of e-mail system.
著者
尾市雄一 森 直彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.83, pp.39-44, 1999-10-09
参考文献数
24

NTT電子マネー方式(cas)は、デジタルデータそのものに金銭的価値を持たせた電子マネー方式である。インターネットを介して安全に引出し、支払い、預け入れができるばかりでなく、利用者間でインターネットを介した送金を行うことができるなどの特長を持っている。 Ncashは現在、インターネットキャッシュ実証実験(ww.icash.gr.j)においてインターネット上での商取引のためのシステムとして実装されており、法制度面でも課題の検証及び対処が行われてきた。本稿ではまず、Icashシステムの特長と法律的な取り組みについて述べる。次にIcashシステムを基本システムと想定して、Ncashを国際展開する際の法的課題の存在と対処について、電子マネーによる日本?米国間国際送金を具体例として取り上げ考察する。Ncash is the electronic cash of which digital data is regarded as financial value. It has features that it can be withdrawn, paid, and deposited safely over Internet, and moreover, is transferable between users. Various international financial services can be imagined because it can be transferred to users overseas immediately over network. Now, the ideal of Ncash is realized as a system for the electronic commerce over Internet in Internet Cash Project. Moreover it is legally designed well. Firstly, we explain the feature of Internet Cash and legal design. And assuming Icash system as a basic scheme, we study how the legal design of Ncash international development should be, taking example of international transmittance of electronic money.
著者
荒金 陽助 間形 文彦 柴田 賢介 塩野入 理 金井 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.31, pp.33-40, 2006-03-18
参考文献数
7

金融機関の顧客などをターゲットとし,巧みな文言をちりばめたメールで偽サイトに被害者を誘導し,クレジットカード番号や口座番号,暗証番号などを盗み取るフィッシング詐欺が日本でも発生し始めている.本論文では,フィッシング詐欺について典型例を示し,法的・技術的観点からその現状を議論した.日本の現行刑法においては,有体物ではない``情報''をだまし取られたことに対して詐欺罪は適用されず,フィッシング詐欺の被害者を救済することは困難であることを示す.また,技術的に洗練度を増すフィッシング詐欺に対して,代表的な対策である,サーバ証明方式およびブラックリスト方式について説明し,その課題について議論する.Phishing is a network fraud to theft important personal data such as credit card number, password or social security number etc. In this paper, we discuss about the phishing in the law and technical point of view. Since the existing criminal law could not punish the information theft, it is difficult to relieve a victim of phishing fraud. On th other hand, we discuss about some anti-phishing solutions such as server certificate and URL black list approaches.
著者
花岡 敏和
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.27, pp.13-18, 2004-03-08

スルッとKANSAIでは、今夏以降、順次、加盟各社局のICカードシステム導入を目指しますが、ICカードを乗車券としての単機能だけでなく、当初から物販機能や入退室機能を有する多機能カードとして発行し、乗車券機能はそのうちの1機能とした、新たな決済サービスを構築いたします。また、ポストペイ方式の採用により、ご利用実績に応じて各社局が割引を柔軟に設定することも可能となります。本日は、スルッとKANSAIの新たな決済サービス"PiTaPa"のサービス並びにシステムの概要に付いてご説明させていただきます。Starting this summer, Surutto Kansai Co., Ltd., will introduce in stage an IC card system that will cover various member companies and organizations. More than just a public transportation pass, the IC card will be issued from the beginning as a multifunctional card valid for such purposes as commercial purchase as well as authorized admission to and exit from restricted spaces. Use as a public transportation pass represents but one of the main function of this new payment system. Its post-use payment system will allow member companies and organizations to flexible propose discounts and other services card to users according to customer consumption.Today, we would like to introduce to you this new account settlement system from surutto Kansai, "PiTaPa", and familiarize you with its system and service.
著者
松本 昌平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.49-56, 2005-03-19
参考文献数
9

近年、インターネットオークション取引の紛争解決手法として、オンラインADRが注目されている。オンラインADRによる紛争解決では、あっせん員が正確な事実認定を行い、その事実に基づいて公正な和解案を作成しなければならない。しかし、インターネットオークション取引においては、あっせん員が正確な事実認定のために必要な情報を十分に取得できない。本研究では、より公正な紛争解決を目指し、正確な事実認定に必要な情報取得を可能にするモデルを構築し評価を行った。Recently, Online ADR is paid attention to as a solution method of dispute in Internet auction dealings. In dispute settlement by Online ADR the mediation member recognizes a fact and makes a fair settlement offer on it. But in Internet auction dealings the mediation member can't acquire necessary information for recognition a fact exactly. In this research, I constructed the model by which acquisition information was enabled for fair dispute settlement and evaluated it.
著者
大井 奈美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.73-80, 2008-11-22
参考文献数
12

俳句は伝統的に共同体の中で創作・解釈され、マスメディアとも結びつきながら発展してきた。本研究の目的は、共同体やマスメディアの影響のもとで行われる、俳句をめぐる認識過程(俳句の創作・解釈を指す)のしくみを明らかにすることである。本研究の理論的枠組みとして、システム論的構成主義を土台として認識過程を捉える基礎情報学を採用する。基礎情報学において、認識過程は「心的システム」の自律的な作動であると考えられ、その作動に共同体やマスメディアが影響を及ぼす事態は、「階層的自律システム」概念によって説明される。俳句の創作・解釈は、心的システム/社会システム/マスメディア・システムの関係から生まれる制約を利用しながら、複合的に行われているのである。Haiku has traditionally been composed and interpreted in communities and it has developed in relation to mass media. The aim of this study is to illuminate the cognition of Haiku, on which communities and mass media have a great influence. The cognition is defined here as the interactive process of the composition and interpretation of Haiku. The theoretical framework of this study is fundamental informatics which analyzes cognition from a systemic constructivist approach. Fundamental informatics understands cognition as mind system's autonomous operation and explains communities' and mass media's influence on cognition with the "hierarchical autonomous system" theory. The cognition of Haiku is a complex mechanism which utilizes the restriction emerging from the relation between mind system, social system and mass media system.
著者
関 亜紀子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.55-61, 2008-11-22

近年,音楽や動画の投稿や共有を行うサイトがインターネット利用者に身近なサービスになり始めている.一方で,権利者に無断で複製されたコンテンツが投稿される例も増えており,著作権侵害が問題になっている.本稿では,不正に流通するコンテンツの権利保護対策と,公正なコンテンツ流通の促進の観点から,登録制の権利管理手法についてその実現可能性を検討している.ここでは,事後的に登録された権利情報を活用することで,著作権侵害の疑いあるコンテンツを検出し,参加者全員が協調してその権利保護管理と許諾処理手法を行うという権利管理モデルを提案している.In recent years, music and video sharing sites started to become familiar for Internet users. On the other hand, the increase in illegal content is the copyright issue. In this paper, we propose a rights management model for content sharing sites. The effect expected of this system is to press the registration of right information by right holders and the registration of license information by creators. In addition, it has the effect of promoting the right permission processing.
著者
成瀬 一明 前田 由美 太細 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.27-34, 2002-02-16
被引用文献数
3

携帯電話を利用したモバイルインターネットの爆発的な普及により全人口の40%、PCを上回る5000万人ものインターネット利用層が形成された.本研究では2001年10月インターネット上でアンケートを行い、幅広い年齢層を対象に通話/メール/Webなどの利用状況やECサービスの利用実態、新サービスの利用意向などのデータを収集し分析した。調査の結果、携帯電話によるオンライン有料情報の利用経験は3割を超えモバイルインターネットサービスとして定着していること、逆に通信販売などショッピングの利用経験はPCインターネット利用者の10分の1以下に留まっていること、などがわかった。さらに公共サービス適用への期待、支払いのトラブルや個人情報保護など、モバイルECの普及に向けて解決すべき課題を明らかにした.As a result of the explosive growth of the mobile Internet in Japan, approximately 50 million people, or 40% of the population, are considered recently accessing the Internet via their cellular phones. This rate exceeds that of those who access the Internet with their PCs. In October 2001, we conducted an online/Internet questionnaire for various age groupes to collect data concerning the cellular phone usage including the primary way of use (for calls, e-mail, or Web accesses), the use of E-Commerce services, and the needs for new services. The results of this questionnaire survey revealed that 30% of the cellular phone users had experiences in purchasing online information service have been established as mobile Internet services. On the other hand, the survey suggested that only a small number of cellular phone users used E-Commerce services such as shopping products: less than 10% of the PC users who purchased products via internet. In addition to the expectation for public services, the survey revealed that such problems as methods of payment, security of personal infomation, had to be solved for a further development of the mobile E-Commerce.
著者
直井 隆徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.13, pp.1-8, 2000-01-29

ゲームソフト等のデジタルコンテンツは、その商品が中古になっても情報が劣化しないので中古販売を認めることは、権利者の利益を著しく損なうとしばしは主張されることがある。しかし、デジタルコンテンツの情報のビットストリームは、中古になっても保持されるが、その情報の価値は、時間の経過とともに劣化する。情報の価値が利用者に享受されたとき、当該情報の権利者の権利が働くとする知的財産権法制の構築を考えたとき、そのままでは、権利者の権利保護に厚い法制となる。権利者の権利保護と利用者の自由な利用のバランスの観点から、本稿では,情報の価値は一般には、時間の経過とともに劣化することに着目し、価値の劣化とともに権利者の権利も消尽する考え方を提案する.It is frequently insisted that interest of the right holders will be injured extremely by business of selling used content because digital content dose not lose its quality even though it become used. It is true that bits stream of digital content will keep its bits pattern permanently, however, the value of the digital contents may deteriorate with the passing time. Construction of intellectual property law system under which the rights to copyright holders of content can be enforced when essential value of such content is enjoyed by user, might lead results which are too much favorable to right holders. From the point of view of balance between protection of right holders and free use by users, I would like to propose that rights of right holders should be exhausted with deterioration of the value of content.
著者
小山 友介
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.17(2006-EIP-030), pp.27-34, 2006-02-18

本研究では,家庭用ゲーム産業の活性化状況を調査することを目的として,『ファミ通ゲーム白書』にある1996年から2004年までの販売トップ100データを用いて,販売タイトルについてシリーズ作品・移植作品・版権もの作品などの各属性をもつタイトル数を数え上げた.その結果,1)シリーズ作品の占める割合が年々増加し,現在は9割近くを占めること,2)それに対応して,売上上位に食い込むオリジナルタイトルが減少したこと,3)移植ものが減少したこと,4)版権ものが増加したこと,が明らかとなった.これらの結果から,現在の日本の家庭用ゲーム産業の活性化度は決して高くないと言うことが出来る.
著者
今井 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.57, pp.1-8, 2002-06-22
被引用文献数
1

暗号の基本的な機能は守秘と認証であり,それに基づいて,ネットワークにおける情報セキュリティの基盤が構築される.このため,ネットワーク社会において暗号技術の果たす役割は極めて大きい.本講演では,このように重要な暗号技術について,その概要を述べ,ついで,今後の安心できるネットワーク社会形成のために最も重要な課題である暗号評価,長期間安全な暗号,人と暗号の調和に対するソリューションとして,暗号技術評価プロジェクトCRYPTREC,情報量的に安全な暗号システム,およびヒューマンクリプトの三つの話題をとりあげて論じる.The functions of cryptography are confidentiality and authenticity. The information security infrastructure of the network society is constructed on the basis of these functions. Thus cryptographic techniques play very important roles in the modern society. In this talk, after introducing fundamental concepts of cryptology, we discuss three topics, CRYPTREC (national initiative of evaluating cryptographic techniques available for the electronic government), cryptosystems of information theoretic security, and humancrypt, as solutions to important problems of security evaluation, long-term security, and harmonization of cryptography and human beings.
著者
青木 輝勝 高橋 由泰 日高 宗一郎 木村 徹 加藤 弘之 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.85, pp.11-16, 2001-09-08

近年インターネットの急速な普及に伴い、ディジタルコンテンツ流通が盛んに行われるようになってきた。しかしながら、現在なおコンテンツの不正コピーが後を絶たず、大きな社会問題となっている。特に、日本で製作されたCG/アニメコンテンツあるいはゲームコンテンツは国内のみならず外国でも広く人気があり、この分野の著作権保護技術の確立は緊急の課題である。このような背景のもと、本稿ではCG(Computer Graphics)ならびにアニメーション画像の円滑な流通を目的とした新しい電子透かし方式を提案する。With the rapid spread of the Internet, more and more new services for content distribution are starting. However, illegal copies have never decreased and they become a fatal matter. Especially as CG/animation content and computer games made in Japan are very popular in some foreign countries as well as Japan, copyright protection in these areas is one of the most important problems to solve. Under this situation, we propose a new watermarking method for CG/animation images.
著者
浅野 幸治 中野 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.9-16, 2005-03-19
被引用文献数
7

犯罪の増加傾向が目立つようになり、「安全安心まちづくり」に対する行政や住民の関心が高まってきた。特に、情報通信技術(ICT)を用いた防犯システムなどに興味が集まるようになった。大阪府は、ひったくりの件数が29年連続で日本一になるなど、防犯に力を入れざるを得ない状況にある。その中で、ICTを活用した「安全安心まちづくり」を目指して動き出し、それに関する研究会、協議会を設立したりしている。同研究会でまとめた資料に登場する16のICTによる防犯関連システムを、5つに分類することができる。こうしたシステムを分析すると、地域向け社会システムをどう構築するのか、構築や運営における主導役を誰が果たすのか--といった「地域ガバナンス」とでも呼ぶべき課題の状況に変化が生じていることがわかる。ウェブ、電子メール、携帯電話といった新しいICTの普及が、社会構造の変化をもたらしている。こうした問題、また、監視社会化への懸念といった問題は、いろいろな主体が胸襟を開いて語り合うことでしか解決できないと思われる。A criminal upward tendency has come to be conspicuous. Then, the concern of administration and residents about "development of secure and peaceful community" has increased. Especially, interest came to gather for the crime prevention system using ICT (Information and Communication Technology). Since the number of cases of snatching in the area became No.1 of Japan for 29 consecutive years, Osaka-fu is in the situation that she must put the power into crime prevention. Osaka-fu began to move aiming at "development of secure and peaceful community" which utilizing ICT. Osaka-fu organized the study group and the council about it. The 16 crime prevention related systems which appears in the document edited by this study group can be classified into five. If we analyze such systems, we can understand that change has arisen in the situation of the subject of "local governance". It relates on the subjects such as "how the social system for areas is built?" or "who plays the role of initiative in construction or management of the system?". The new spread of ICT(s), such as a web, an E-mail, and a cellular phone, has brought about change of social structure. Such a problem and the problem of the concern to surveillance socialization should be unsolvable unless various stake-holders only open the heart of and discuss together.
著者
藤井 治彦 武井 英明 中里 加奈 庵祥子 三宅 延久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.17, pp.39-46, 2001-02-24
被引用文献数
6

近年、音楽配信などインターネットを介したコンテンツ流通ビジネスの発展に伴い、著作権保護方式の重要性は増している。しかし、従来の著作権保護方式は、コピー制限など、ユーザの自由度を制限するものが多く利便性が低い。本稿では、再生装置とコンテンツに所有者証明情報を付加し、両者の所有者が等しい人物であると証明できた時のみ再生する方式を提案する。本方式を用いれば、従来のようにコンテンツに対するコピー制限などが不要となり、共有(複数の再生装置間でのコピー)、購入(配信サーバから再生装置などへのコピー)、再発行(コンテンツを誤削してしまった場合の再ダウンロード)といった操作の利便性を向上させることができる。The contents distribution business such as music distribution has recently expanded. But exiting copyright protection methods have many restrictions such as restricting the number of copies, so their usability is low. This paper describes a new type of copyright protection method. In this method, the certificate issuer attaches owner information to the contents player at first, and the contents server also attaches owner information to the content. The user is permitted to view or listen to the content only when the two pieces of owner information show the same person. This method allows the user to purchase and copy contents among several players easily and allows the reissue of contents by the server easily.
著者
岡田 仁志 小川 賢
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.83, pp.21-26, 1999-10-09

「理想的電子マネー」が存在しない現時点において、電子マネーの導入決定権者が合理的な選択を実現することは容易でない。本稿はDEA分析とAHP法を利用して電子マネーの選択を支援する枠組みを提案する。電子マネーを評価する基準として、()セキュリティのレベル、()顧客プライバシー保護の程度、()運営コストの多寡、()使いやすさの度合い、の4つをとりあげた。これらの観点に基づき、スーパーキャッシュ()、VISAキャッシュ()、モンデックス()、デビットカード()の4種類の電子マネー類を対象に優位性を問うアンケートを実施し、投票データから電子マネーの優位性を明らかにすることを試みた。It is not easy to select a type of electronic money, because there is no perfect type. We enforced a questionnaire about 4 types of electronic monies, which are Super Cash, VISA Cash, Mondex, and J-Debit. The viewpoints to evaluate them were security level, privacy protection level, cost performance, and usefulness. Then we tried to analyze the predominance of electronic money, with the methods of AHP (Analytic Hierarchy Process) and DEA (Data envelopment analysis).
著者
米田 英一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.11, pp.111-118, 1999-01-30
参考文献数
2
被引用文献数
3

1994年のIFIPコングレスにおけるパルナス教授の講演「ソフトウェアエンジニアの職業的責任」によれば、「顧客や雇用者に対する忠誠心や服従などに優先する職業的義務を受け入れることのできる人間だけが、真のプロフェッショナル・エンジニアの名に値する」ということになる。しかし、いくら終身雇用制度が崩壊しつつある時代とはいえ、企業あるいは政府・自治体から貰う給料で生活している従業員・職員にとって、上司乃至所属機関の指示・命令に逆らって職業的義務を守ることは容易ではない。そのためにも、エンジニア資格制度の導入と工学系の学会のプロフェッショナル・ソサイアティへの変身が急務である。According to Parnas, a professional engineer should accept a professional obligations go beyond loyalty or obeidience to an employer or customer. However, this is a very hard and difficult challenge to ordinary engineers who earn their living as employees of some organizations, and this is especially so in Japan. To overcome these difficulties, intoroduction of a system of licenced engineers and change of so called every Gakkai (academic society) into a learned professional society might be necessary.
著者
大竹善二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.17, pp.33-38, 2001-02-24

昨今、インターネットをはじめ携帯電話などのネットを通じて、顧客(ユーザー)にデジタルコンテンツを有料で提供する形態が事業として定着しつつある。大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)では、各種デジタルコンテンツ販売を積極的に展開しており、これらISPに出版コンテンツを供給する凸版印刷のネット流通事業「Bitway(ビットウェイ)」も順調に推移している。また、昨年夏頃からインターネットで本の内容を配信する電子書籍事業の新規参入が相次いでいる。しかし、この電子書籍事業がうまくいっているという話は聞こえてこない。「書店で立ち読みした上で買える文庫本500円」の魅力に勝てるコンテンツを創出しないと一般化は難しい、著作権保護が明確でないと著者の理解は得られないなどの指摘がある。Recently, providing digital contents with its charge through the Internet, cellular phone and other networks is becoming established as a business. Major Internet Service providers(ISP) in Japan are selling their contents enthusiastically. Our "Bitway", the contents providing service to the users of ISPs, is growing constantly. Also from last summer, there are a couple of new entries to eBook business on the Internet. But these businesses are not growing as well as they are expected. Some fundamental problems are pointed out, such as scarcity of attractive contents and lack of copyright protection.
著者
西岡 徹 中野 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.30, pp.1-8, 2007-03-17

N コードは、10進数のみで実空間の中での位置を指定するための仕組みである。ユビキタスネットワーク社会における位置指定手法として、優れたものであると考える。N コードでは、全世界を 30 の大領域に分け、大領域を 100×100 の中領域(約 50km 四方)に分ける。中領域の中では、6桁で 50m、8桁で 5m の分解能で位置が指定できる。筆者らは、06年1月に、堺市南区登美丘地区で、GPS 機能付き携帯電話を用い、N コードに基づく児童の安全確保システムの実証実験を実施した。児童の安全確保のシステムでは、電子タグ活用型と携帯電話活用型とが、2つの典型例となっているが、筆者(西岡)は、携帯電話活用型の方が、コストが安く優れていると判断している。The N code is the method for specifying the position only with decimal integer values in the inside of real space. The authors think that N-code is excellent as the position specification method in ubiquitous network society. The whole world is divided into the large domain of 30 in N-code system. The large domain is diveded into the middle domain of 100 times 100 (approximately 50km square) in the system. If we use 6 digits, the granularity is approximately 50m. If we use 8 digits, one is 5m. The authors performed a proving experiment of safety assurance system of children based on N-code method using a cellular-phone in Tomioka area in Minami-ku, Sakai-shi, Osaka-fu at January, 2007. There are 2 typical examples in the field of secure assurance system of children : IC tag type and cellular-phone type. One of the author (Mr.Nishioka) evaluates that cellular-phone type is better because of costs and other factors.
著者
細谷 博子 華表 清香 大村 梢 佐藤浩史 河原 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.121, pp.19-24, 2003-11-29

従来型のサーバ・クライアントシステムが抱える問題の解決法として注日されているのが,Peer-to-Peer(P2P)型システムである.このシステムを実用化するためには,著作権処理や個人認証などの課題があり,それらを解決する必要がある.将来的には,携帯端末が身分証明の機能や,日常生活の様々な決済機能を担うことが期待されている.将来の携帯端末が持つべき機能を明確にするために,本研究では一つの例として,携帯電話に課金機能を組み込んだシステムを構築した.このシステムを既存のP2P型の画像共有システムに適用させた結果について報告する.The Peer-to-Peer(P2P)type systems attracts a great deal of attention, since this system can solve the various problems existing in the current server-client systems. In order to put the system to practical use, however, it is necessary to settle the problems such as regulation of the Copyright Act and the individual-authentication. In future, it is expected that"mobile device"will be used as a means of personal identiflcation and of the various settlement of accounts in daily life. In this research, as an example to make clear the function of future mobile device, we have constructed a kind of superdistribution system, that is, we have implemented the function of the billing to a cellular phone. Fuether more, we have combined the system and the existing P2P type system of sharing images. In this paper, we report the result of this combined system.
著者
依田高典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.30, pp.31-35, 2007-03-17

2007年初頭、日本のブロードバンド・サービスは、成長から成熟の踊り場にさしかかっている。従来、日本の情報通信産業の規制改革は、欧米に10年遅れていると言われ、欧米の先行する事例を専ら輸入してきた。図らずも、日本は、今、ブロードバンドの世界で紛れもなく世界の先頭に立っている。この成長のトレンドを維持できるのか、失速させてしまうのか、日本の情報通信産業の競争政策の舵取りはまことに難しい。ブロードバンド時代の競争政策の課題として"市場支配力とレバレッジ"、"NGN とネットワーク中立性"、"デジタル・デバイドと投資インセンティブ"の3点にわたって、計量経済分析も交えて検討する。By the beginning of 2007, growth in demand for broadband services in Japan had leveled off and gave way to a period of maturation. It was generally held some years ago that regulatory reform of Japan's telecommunications industry lagged ten years behind that of the West, but now the advanced precedents of Europe and the US has been completely absorbed, and quite unexpectedly Japan has emerged as the definitive global leader in the realm of broadband. Will the current growth trend be sustained or will it falter? Steering the proper course in formulating a beneficial competition policy in Japan's telecommunications industry is a difficult prospect indeed. Here I will address three fundamental challenges for competition policy in the broadband era with using empirical analysis: "Market dominance and leverage" "NGN and network neutrality" and "Digital divide and investment incentive".