- 著者
 
          - 
             
             小原 雄治
             
             加藤 和人
             
             川嶋 実苗
             
             豊田 敦
             
             鈴木 穣
             
             三井 純
             
             林 哲也
             
             時野 隆至
             
             黒川 顕
             
             中村 保一
             
             野口 英樹
             
             高木 利久
             
             岩崎 渉
             
             森下 真一
             
             浅井 潔
             
             笠原 雅弘
             
             伊藤 武彦
             
             山田 拓司
             
             小椋 義俊
             
             久原 哲
             
             高橋 弘喜
             
             瀬々 潤
             
             榊原 康文
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 国立遺伝学研究所
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - 2016 
 
          
          
          
        
        
        
        ①総括支援活動では、支援課題の公募を行い、領域外有識者による審査委員会により選考し、支援を行った。経費上限設定など多くの採択ができるように努めた結果、応募188件、採択93件(採択率49.5%)となった。支援の成果として2017年度に54報の論文発表がなされた。②大規模配列解析拠点ネットワーク支援活動においては、最先端技術を提供するためにそれらの整備や高度化を進めた。遺伝研拠点では染色体の端から端までの連続した配列完成を目指して、ロングリードシーケンサー(PacBio Sequel)、長鎖DNA試料調製技術、さらに1分子ゲノムマッピングシステム(Irysシステム)の最適化を進め、実際の試料に応用した。東大柏拠点では、1細胞解析技術を整備し支援に供するとともに、Nanopore MinIONを用いた一連の要素技術開発を進めた。九大拠点では微生物ゲノムのNGS解析最適化を進めた。札幌医大拠点ではLiquid Biopsyによる体細胞における低頻度変異検出技術開発を進めた。③高度情報解析支援ネットワーク活動では、支援から浮かび上がった課題を解決するソフトウェアの開発を進めた。支援で特に活用されたものは、真核2倍体用denovoハプロタイプアセンブラPlatanus2(東工大)、染色体大規模構造変異高精度検出アルゴリズムCOSMOS、変異解析結果の信頼性を評価するソフトウェアEAGLE(以上、産総研)、エクソン・イントロン境界におけるスプライソソーム結合頻度の解析パイプライン(東大)、であった。また、CLIP-seqデータの解析パイプライン、高速オルソログ同定プログラムSonicParanoid、ロングリード向けアラインメントツールminialign(以上、東大)は今後の活用が予想される。高度化等の成果として48報の論文発表がなされた。