著者
河村 榮吉
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.297-303, 1941-03-28

本報では梨赤星病菌の精子整傳達して本菌の受精を媒介する要因中, 特に昆蟲に就ての實驗, 觀察並に之に附随する二, 三の事項を報告した。その結果を要約すると, 1. 梨赤星病の病斑に生ずる蜜は還元糖を含有してゐて甘いが臭ひはない。2. 天然に赤星病の發生した梨樹から昆蟲の襲來を防ぐと, 銹子腔の形成は半減した。3. クロルリバへ, イヘバヘ, シマハナアブ, ルリアリは本病菌の精子傳達を媒介して銹子腔形成を招來せしむることか實橙證せられた。4. 次の昆蟲は本病菌の精子を病斑から病斑へと傳達することが野外觀察の結果確められた。之等の中, 蠅類が最も普通に傳達し, 蟻類が之に亞ぐ。イヘバヘ, ヒメニクバヘ, クロルリバヘ, クロツヤハナバヘ, シマハナアブ, ホシハナバへ, エゾコヒラタアブ, ヤマトヒラタアブ, ホソヒラタアブ, クロヤマアリ, アメイロアリ, ルリアリ, アミメアリ, クロクサアリ, クロオホアリ, アカハラヒラタアブ, ヤドリバチ, アカスヂチュウレンジ, ウリハムシ, ヒメマルカツヲブシムシ。5. 受精が行はれると, 蜜の分泌は不受精のものに比し速かに停止した。
著者
蔡 碧 新海 昭 向 秀夫 中村 重正
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.81-85, 1972-01-20

Healthy sweet potato and morning glory plants were inoculated by feeding with infective leafhoppers, Orosius ryukyuensis, on each plant. The infected plants were examined by electron microscope. In the sweet potato plants, no mycoplasma-like organism (MLO) was observed before the appearance of initial symptoms, but as soon as the initial symptoms appeared, many branched filamentous form and bacilliform MLO were observed. In the phloem cells of sweet potato and morning glory plants which showed typical symptoms, numerous MLO ranging between 75 to 1, 400mμ in size were observed. In the morphology and distribution of MLO, there was no difference between both hosts. There appeared to be some differences in the morphology of MLO found in different plant parts: leaf vein, pedicel, stem, petal, and root. In mature phloem cells, MLO were often found crowded along the cell membrane. In immature phloem cells adjacent to apical meristem of stem, and petal, possible reproductive forms of MLO were observed in the cytoplasm. MLO were frequently found within sieve pores, suggesting that MLO might move through these pores. In the phloem cells of diseased plants, numerous large multivesicular bodies were frequently observed. In the vacuoles of these cells, high density of the square crystals varying in size from 0.1 to 2μ were also frequently observed.
著者
日浦 運治
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.371-372, 1973-12-25
著者
小林 享夫 佐藤 賢一
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.138-148, 1976-04-25

本病菌 Cercospora spiraeicola Muller et Chupp は南米グアテマラでシジミバナ (Spiraea prunifolia) 上に記載されたもので, わが国ではテマリシモツケ (Physocarpus amurensis) およびケアメリカシモツケ (P. opulifolius) の葉を侵して著しい褐斑と早期落葉をおこす。人工接種ではシモツケ科の Spiraea 属, Stephanandra 属, Sorbaria 属などには発病しない。日本産の菌は Physocarpus 属にのみ病原性を有し Stiraea 属に陰性である点で若干の疑義は残るが, シジミバナの苗木かえられないこと, シモツケ科の植物上には本種以外に形態的に一致する種がないことから, やはり Cercospora spiraeicola に包括されるものと結論した。本病菌の分生胞子は病落葉上で脱落することなしに高い発芽率を保持したまま越冬し, これが翌春5〜6月に第一次伝染源となる。冬芽における潜伏越冬の可能性はほぼ否定された。感染から発病までの潜伏期間は春の低温期で約2か月, 夏〜初秋の高温期で約1か月である。本病菌の分生胞子は25〜30Cを発芽適温とし空気湿度98%以上で良好な発芽を示し, 92〜94%でも低率ながら発芽する。培地上では分生胞子の形成は認められず, ジャガイモ, 麦芽, 斉藤氏しょう油および Waksman 氏寒天培地上で良好な発育をする。菌そうは10〜35Cの間で生育し25〜30Cを適温とする。水素イオン濃度は, 極端な酸性側を除いては, 分生胞子の発芽および菌そうの発育にほとんど影響しない。
著者
鳥山 重光
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.514-520, 1982-09-25
被引用文献数
1 6

東北地方(むつ市,盛岡市),栃木県西那須野地方,長野県伊那地方のオーチャードグラスにモザイク病の発生が認められた。病徴は軽いモザイク症状,鮮明なクロロティックストリーク症状,えそ性の病斑を伴う症状など変化に富む。病原ウイルスは,直径約28nmの球形粒子で,分子量約1.4×10<sup>6</sup>の核酸および分子量29,000のコート蛋白を含み,不活化温度は80∼85Cであった。ウイルスは汁液接種でオーチャードグラス(アキミドリ),コムギに高率で感染した。エンバク,オオムギ,ライムギにも低率で感染したが,トウモロコシ,アワ,エノコログサ,チモシー,ブロムグラス,ライグラス,トールフェスキュなどに感染しなかった。病徴の異なるオーチャードグラスのウイルス分離株CLおよびMの各抗血清(力価320倍)は,CFMVと強い陽性反応を示したが,CMMVとPMVとは反応しなかった。本ウイルスは不活化温度が高いが,以上の性質から,オーチャードグラスに発生しているウイルスはCocksfoot mottle virusであると結論できる。本病の和名をオーチャードグラスモザイク病,ウイルスの和名をコックスフットモットルウイルスと記載することにしたい。<br>わが国のオーチャードグラスの栽培品種,アオナミ,アキミドリは本ウイルスに対し感受性が高く,次いでキタミドリで,オカミドリは感受性が低かった。本モザイク病の発生は長期連作草地でとくに注意を要する。
著者
岸 国平 田中 彰一
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.142-148, 1964-05-30
被引用文献数
1

1. Twenty-seven species of non-leguminous herbaceous plants known to be susceptible to virus diseases were selected from twelve families including Cruciferae, Chenopodiaceae, Cucurbitaceae, Solanaceae, Compositae, Amarantaceae, and others. They were inoculated with the sap from the young shoots of Satsuma orange affected by Satsuma dwarf. Among them only sesame (Sesamum indicum L.) proved to be susceptible to this disease, showing local lesions on the inoculated leaves, and also vein clearing, vein necrosis, curling and malformation on the upper leaves. 2. Cross inoculations between sesame and Blackeye cowpea or between sesame and Chashiroingen, a variety of kidney bean were positive. Therefore the virus in the infected sesame plants, is apparently the Satsuma dwarf virus which has been transmitted by sap-inoculation to leguminous plants as previously reported by the authors. 3. Sesame proved to be susceptible to Satsuma dwarf virus, but non susceptible to tristeza and vein enation viruses which are commonly carried in Satsuma orange plants. 4. Among three varieties of sesame tested, White sesame (Shiro-goma) was the most susceptible. Brown sesame (Cha-goma) was somewhat less susceptible whereas Black sesame (Kuro-goma) was infected systemically showing no local lesions. 5. No significant difference in susceptibility to the present virus was shown at different growing stages of individual sesame plant. However, plants inoculated at the first or second true leaf stage developed the most distinct symptoms and such young plants proved to be the most suitable indicator for Satsuma dwarf virus. 6. Sesame plants are much more heat-tolerant than most of the Leguminous plants, and the former is useful as an indicator for the present virus even in the midsummer season. 7. When sesame plants were exposed in a higher temperature than 34℃ immediately after inoculation, they usually showed no symptoms, but sometimes systemic infection appeared ten days after inoculation. On the other hand, when the inoculated sesame plants were kept more than eight hours at 25℃, they showed striking symptoms even if they were later exposed to temperature shigher than 36℃. 8. When sesame seedlings were inoculated with the sap from shoots of affected Satsuma orange, adjusted to different pH by McIlvaine buffer, infection was obtained with inocula at pH 5-8, with the optimum at 7-8.
著者
朴 杓允 西村 正暘 甲元 啓介 尾谷 浩
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.488-500, 1981-09-25
被引用文献数
1

イチゴ黒斑病菌, ナシ黒斑病菌, トマトstem canker病菌およびリンゴ斑点落葉病菌の宿主特異的毒素(それぞれAF-toxin I, II, AK-toxin, AL-toxinおよびAM-toxin I)によってひきおこされた各宿主細胞の初期変性を電顕によって比較観察した。これら毒素による変性像は, 3つの型に分けられた。1つは, 透過性機能の崩壊を伴う原形質膜の陥入・断片化・小胞化, 原形質連絡糸の変形そして細胞壁の崩壊であった。これはAK-toxin-感受性ナシ花弁, AM-toxin I-感受性リンゴおよびナシ葉, AF-toxin I-感受性イチゴおよびナシ葉, AF-toxin II-感受性ナシ葉の各組み合せで見られた。なお, AF-toxin II-感受性イチゴ葉の組み合せでは, 肉眼的な毒性は認められなかったが, 電顕下では維管束細胞の崩壊が観察された。2番目の型は, 葉緑素含量の減少を伴う葉緑体グラナの小胞化であった。これはAM-toxin I-感受性リンゴおよびナシ葉の光合成組織細胞だけで認められた。3番目の型は, ミトコンドリアと粗面小胞体の変性であった。両者とも膨潤・小胞化した。ミトコンドリアでは, その基質は漏出し, クリステの数は減少した。これはAL-toxin-感受性トマト葉で認められた。上記各毒素を処理したすべての抵抗性宿主細胞では, なんらの変性も認められなかった。以上の結果から, AK-toxinとAF-toxin IおよびIIの作用点は, 感受性宿主細胞の原形質膜や細胞壁上に, AL-toxinのそれは, 感受性細胞のミトコンドリアや粗面小胞体上にあると考えられる。なお, AM-toxin Iの作用点は, 葉緑体を持っ感受性細胞では原形質膜・細胞壁および葉緑体グラナ上に存在し, 葉緑体を持たない細胞では, 原形質膜・細胞壁上に存在するものと考えられる。
著者
佐橋 憲生 中村 仁 吉川 信幸 窪野 高徳 庄司 次男 高橋 壮
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.481-484, 1995-10-25
被引用文献数
1

キリてんぐ巣病の実用的な診断法を開発するために, 感染樹体内におけるファイトプラズマの分布と季節的消長をPCR法を用いて調査した。ファイトプラズマは花芽の奇形を呈した枝の樹皮において, 5〜6月から10月まで効率よく検出されたが, 枝の違いにより季節的消長が認められた。奇形花芽が現れない枝の組織からの検出頻度はきわめて低く, 10月になってはじめて高率に検出された。すなわち, ファイトプラズマは同一感染樹体内でも枝と枝の間でその検出頻度が異なり, 不均一に分布していることが明らかとなった。これらの結果から, 正確な診断を行うためには1被験樹あたり少なくとも数本の枝を選んで試料を採取する必要があること, 試料採取時期として秋が適していることが明らかとなった。