著者
石田 修 飯村 大智
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.334-343, 2021 (Released:2021-10-12)
参考文献数
42
被引用文献数
2

吃音児に対する多面的・包括的アプローチの有効性が報告されているが,その多くは病院や研究機関における実践である.吃音児の多くが通うことばの教室における症例報告は数編程度で,知見の蓄積が求められる.本報告では,ことばの教室に通級する重度吃音児1例に吃音症状面,認知・感情面,環境面に対する多面的・包括的アプローチを実施した.その結果,吃音重症度は重度から軽度に改善し,コミュニケーション態度も積極的な傾向になり,親子ともに吃音に対する不安が軽減した.本症例の経過から,ことばの教室における多面的・包括的アプローチの実施にあたり,(1)流暢性促進と流暢性形成法が吃音症状の改善に有効な可能性があること,(2)吃音の認知や行動に焦点を当てたアプローチが不安の軽減や認知の変容に寄与する可能性があること,(3)家庭と在籍校における環境調整により吃音の正しい知識を伝える必要があること,が考えられた.
著者
飯村 大智 石田 修
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.192-198, 2022 (Released:2022-07-29)
参考文献数
31
被引用文献数
1

本研究の目的は,コミュニケーション態度を測定する質問紙S-24について,非吃音者におけるS-24の標準データを作成すること,および先行研究で報告されている吃音者と非吃音者の得点を収集することで,S-24による吃音評価の有用性を検討することである.20〜60代の非吃音者413名を対象に質問紙調査を行った結果,S-24の得点平均(標準偏差)は12.62(4.90)点であった.年齢群および性別による有意な得点の違いはなかった.また,高い内的一貫性および再検査法の一致率を示した.国内の先行研究の平均値を統合すると,吃音者の平均値(標準偏差)は17.57(4.62)点,非吃音者の平均値(標準偏差)は12.96(4.89)点であり,群間の効果量は大であった.これらより,S-24には高い信頼性に加えて構成概念妥当性を有しており,吃音の評価に有用であることが示唆された.
著者
宮本 昌子 飯村 大智 深澤 菜月 趙 成河 園山 繁樹
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.227-239, 2021-03-31 (Released:2021-09-30)
参考文献数
22

本研究では、場面緘黙の症状を主訴として指導を受け、場面緘黙の改善後、吃音の問題が表面化した小学校2年生の男児を対象に、1年3か月間の吃音症状軽減を目指した指導介入を行った経過を報告する。セラピストとのLidcombe Programにおけるセラピー場面では、重症度評定と非流暢性頻度の明らかな低下はみられなかったが、母親との遊び場面での重症度評定は低下した。また、3文節以上の発話では1~2文節発話と比較して高頻度に非流暢性が生起していた。さらに、3文節以上の発話にのみ、語尾や句末の繰り返しが生起していた。今後は言語的側面を精査するとともに、母親との場面と同等の流暢性を維持できるよう、セラピー場面設定の調整が必要であることが示唆された。
著者
飯村 大智
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.410-415, 2016 (Released:2016-11-29)
参考文献数
9
被引用文献数
1

吃音が就労にさまざまな影響を与えることが国外の研究で指摘されているが,本邦で吃音に関する就労調査はごくわずかである.本調査では吃音者55名を対象に就労に関する質問紙調査を実施したので報告する.結果,多くの回答者は吃音が職業選択に影響を与え,就労後には電話を始めとした場面で困難を抱えていることが示唆された.半数の回答者が吃音の理解を周囲から得られており,吃音のカミングアウト(周囲に表明)をしていない人よりもしている人のほうが,また事務職よりも専門・技術職の人のほうが,より吃音の理解を得られていることが示された.「吃音を理解する」「言葉が出るまで待つ」のような環境面での合理的配慮の必要性が示唆される.
著者
遠藤 優 駒形 和典 武村 雪絵 池田 真理 竹原 君江 飯村 大智
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.28-39, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
24

本研究の目的は,1)吃音を持つ看護師(吃音看護師)の就業割合,2)吃音がない看護師(非吃音看護師)の吃音に関する知識や吃音者への認識及び態度,3)吃音看護師が感じている困難さや職場環境を明らかにして,吃音看護師の職場環境を改善する資料を得ることである.東京都23区内の200床以下の病院100施設を無作為抽出し,研究協力に同意した10施設に勤務する看護師575名に無記名自記式質問紙調査を実施した.全員に基本属性,吃音の有無,吃音に関する知識,吃音者への認識及び態度を尋ね,吃音看護師には困難の程度や職場環境を尋ねた.290名中13名(4.5%)が吃音看護師であった.非吃音看護師の7割が吃音あるいはどもりという言葉を知っていたが,症状や病態の知識は十分とはいえなかった.これらの知識量は吃音者への認識及び態度とは関連がなく,吃音者との接点の有無が吃音者への認識及び態度の一部と関連していた.吃音看護師13名中8名が吃音当事者への質問に回答した.内4名は職場や生活で深刻な困難を感じていた(深刻群)が,残り4名は困難の程度は軽かった(非深刻群).非深刻群の4名は吃音であることを周囲に伝えておらず,深刻群の4名の方が周囲の理解や配慮を得て,職場に満足している傾向があった.本研究により看護師には一般保有率1%を上回る吃音者がおり,周囲から理解や配慮を十分得られていない者もいる可能性が示唆された.
著者
石田 修 勝二 博亮 飯村 大智 宮本 昌子
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.2314si, (Released:2023-12-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

発話の流暢性障害である吃音者は,遅延聴覚フィードバック(DAF)下では非流暢性発話が増加する場合や減少する場合があり,その個人差が生じる要因は明らかにされていない。本研究では,吃音者10名を対象にDAF下の音読と触覚・音声刺激への単純反応を求める二重課題の実験パラダイムを用い,NIRSを用いた脳血流計測の結果からDAF下の音読で発話が非流暢/流暢になる機序を検討した。その結果,DAF下で非流暢性が増加した非流暢性増加群8名と,減少した非流暢性減少群2名に分かれたが,群のサンプルサイズに偏りがみられたため,脳血流は非流暢性増加群を対象に分析した。非流暢性増加群は,触覚条件において能動的な注意の配分に関与する右上前頭回近傍と右上頭頂回近傍が活性化していた。そのため,触覚モダリティの標的に能動的に注意を配分し,逸脱刺激である遅延音声を無視しながら音読している可能性が推察された。これらの特異的な活動がDAF下における非流暢性発話の減少と関係しているものと考えられる。
著者
飯村 大智
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.205-215, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
23
被引用文献数
4 2

吃音が就労にさまざまな影響を与えることが国内外の研究で指摘されており,合理的配慮の必要性が求められているが,吃音者に必要な具体的な合理的配慮については十分に検討されていない.そこで本調査では吃音者182名を対象に就労や合理的配慮に関する質問紙調査を実施した.結果,吃音は就労に大きな影響を及ぼし,電話,大人数での会話,発表,朝礼などを困難としていることが示された.具体的な配慮については,「吃音の正しい知識をもってもらう」「吃音のある自分を受け入れてもらう」「苦手な場面や言葉があることを理解してもらう」「言葉以外で評価してもらう」などが挙げられた.また,年齢が低い人ほど就労で困難を抱え,これらの配慮を必要としていることが示された.本研究より,吃音者の就労の実態と必要な合理的配慮に関する一つの知見を示すことができたと考えられる.
著者
飯村 大智 安井 美鈴 横井 秀明
出版者
日本言語聴覚士協会
雑誌
言語聴覚研究 (ISSN:13495828)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.354-368, 2017-12-15

言語聴覚士(以下,ST)を目指す吃音者にとって,吃音の問題は様々な障壁となり,ST養成校における支援が求められる.本調査ではST養成校における吃音者の困難・配慮および吃音STの実態調査を質問紙法により実施した.ST養成校に在学経験のある吃音者27名(男性22名,女性5名,平均年齢29.0±5.3歳)からの回答が得られた.回答者は,臨床実習や検査演習での検査の教示,授業での音読,就職活動や入試での面接など,様々な場面で困難を感じていることがわかり,「吃音の認知」「吃音の理解」「吃音を考慮した評価」「代替手段の利用」などの配慮を必要としていることがわかった.自身の吃音を契機に養成校に入学する者は多いものの,入学後に吃音領域の少なさを知る者も多かった.教員などへの相談により心理的にプラスの影響があったり,環境整備が行われる例も多くみられたが,教員へ相談ができない例もあり,教員の積極的な吃音学生への介入が求められる.
著者
宮本 昌子 舘田 美弥子 深澤 菜月 飯村 大智
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.132-142, 2022 (Released:2022-05-17)
参考文献数
13

早口言語症の症状を示す10歳の男児を対象に,発話速度コントロールを目指した認知・行動アプローチによる介入を行った.認知・行動アプローチの方法に従い,最初にモニタリング機能に焦点を当てた指導を行ったうえで,発話速度を低下させた話し方の指導に移った.介入の6ヵ月間経過後に,「記憶した物語再生課題場面」で総非流暢性頻度が有意に低下したこと,開始時に実施した日本語版早口言語症チェックリストver. 2の得点が21点から9点へと低下したことから,指導の終結を判断した.発話をシンプルにすることで伝わりやすくなるという気づきのあった後,言語形式化が良好になり非流暢性頻度が低下したことが推測される.一方,発話速度低下が測定値からは認められず,その解釈については注意が必要である.本研究の結果からは,認知・行動アプローチに含まれるモニタリングスキル指導が非流暢性頻度低下に影響し,早口言語症改善に寄与した可能性があることが推測されるが,今後は,早口言語症のある発話において妥当な速度の測定法を検討したいと考える.
著者
飯村 大智
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

話しことばの流暢性の障害である吃音は認知度の低さや支援のエビデンス不足のため、社会的不利となりやすい。特に就労において大きな活動・参加制約を受けていることが報告されており、ICFや社会モデルに基づいた吃音者の支援が求められている。本研究では、吃音のある人が就労で直面している社会的障壁や雇用状況、吃音の否定的認識・態度、支援の実態についてを、吃音のある人と彼らを取り巻く周囲の両側面から社会心理学的・実験心理学的手法を用いて検証する。包括的な評価・支援を目的として、併存する発話・行動特性との関連も調べる。これらより吃音のある人が最大限の能力を発揮できる要因や環境を探索し理論的枠組みを作成する。
著者
飯村 大智 朝倉 暢彦 笹岡 貴史 乾 敏郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2014 (Released:2014-10-05)

吃音症と呼ばれる言語障害の背景には発話運動制御の問題が示唆されている。本研究では、吃音者は聴覚フィードバックへの依存度が高いこと、及びその背景としてフィードバックの予測・照合の精度が悪いという2つの仮説を立て、行動実験を行った。実験は、自分の声が遅れて聞こえる状態を順応させた上で(0ms;順応なし、66ms、133ms)、自分の声の同時性判断(0ms~150ms)が各条件でどのように変化するかを調べた。結果は非吃音者と比べて吃音者で順応によって同時性判断の判断基準が大きく変化し、フィードバックに依存した運動制御を行っていることが示唆された。一方で同時性判断の精度は非吃音者との有意差はなかったが、吃音者で回答の判断基準と精度の両変数には有意な相関係が見られた。吃音者では聴覚フィードバックへの依存と予測・照合の精度の問題には関連性があり、吃音者に特異的な発話の運動処理の問題が推察される。