著者
海山 宏之
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.45-51, 2013-03

クリオニクスは、死体を冷凍保存し将来の科学による蘇生・治癒を期待する試みである。この技術は、復活を信じるという意味で宗教に似てはいるが、不死なるものが人間の中にあるという認識を欠き、宗教とは言い難い。また再現性のない技術に寄りかかる態度も科学的とは言えず、本質は賭けに他ならない。現在、生命倫理学において生の延長という倫理問題が話題になってきている。バイオテクノロジーにより人の老化を遅らせ寿命を延ばすという行為にも、死に向き合う気持ちを薄れさせたり、世代交代が阻害されたり、少子化につながったりするという危惧が考えられている。死者のみを扱うという点で狭義には葬送法としか言えないクリオニクスではあるが、死の運命を忌避し死すべき存在としての自分を考えないようにするという点で、生の延長の倫理問題の先鋭的な形と考えられ、広義にはこれも生命倫理的議論が必要なテーマであると言えるのである。

9 0 0 0 OA 論文の書き方

著者
内藤 裕史
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-21, 2001-03

論文執筆の基本と, 序文・方法・結果・考察・抄録・タイトルそれぞれの書き方を解説し, あわせて, 看護学関係, リハビリテーション関係雑誌のImpact Factorを一覧にした。また, 論文における日本語文章の書き方について, 27項目に分けて, 例を挙げて解説した。
著者
長谷 龍太郎 落合 幸子 野々村 典子 石川 演美 岩井 浩一 大橋 ゆかり 才津 芳昭 N.D.パリー 海山 宏之 山元 由美子 宮尾 正彦 藤井 恭子 澤田 雄二
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.47-56, 2001-03
被引用文献数
2

専門職種を特徴づける知識と技術に対する不安が生じると, 専門職アイデンティティが不安定になる。医療専門職種(Allied Health Profession)である作業療法は, 治療手段が日常的な作業であるために, 作業療法の効果判定や治療的作業の選定理由に曖昧さを伴っていた。米国では, 作業療法が科学的厳密性を伴った医療専門職種として認知される為に, 治療の理論的基礎, 治療効果の検証が重要とされ, 原因や結果の因果関係に比重をおく還元主義を基盤とした実践が行われた。結果として慢性疾患や障害に対する技術面が強調される機械論的モデルが隆盛し, 日本はこのモデルを導入した。還元主義的作業療法では人間の作業を扱う包括的な視点が欠如し, 専門職アイデンティティの危機が生じた。米国の作業療法理論家達は機械論的還元主義からの脱却の為に, システム論を用いた作業療法理論の構築と包括モデルの提示を行なった。日本では作業療法士に対する専門職アイデンティティの調査は行われておらず, アイデンティティ研究は日本独自の作業療法理論やモデルの構築に重要であると言える。
著者
高木 有子 落合 幸子 池田 幸恭
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.25-38, 2008-03

本研究では,性教育の分野で有効とされるピアエデュケーションを,「子どものいじめ自殺」を主題に,大学1年生160名に実施した。「子どものいじめ自殺」に関する大学生の意識と授業の感想を分析した結果,次の3点が示された。(1)いじめの被害経験,加害経験がある者は,どちらも全体の約3分の1程であった。さらに,被害経験がある者は被害経験がない者よりも,加害経験のある割合が高い。(2)ピアエデュケーション形式の授業によって,学生はテーマをより身近に感じて考えを深められると共に,ピアエデュケーターの学習も深まり,授業を行うことで自信をもつことができる。ピアエデュケーション形式の授業は,双方にとって成長を促進するするきっかけとなる。(3)「いじめ」に関する体験を語ることには意義があり,特に「いじめ自殺」は友人関係の中で生じる問題であるがゆえに,ピアエデュケーションを通して友人間でその問題を共有することには意義がある。

2 0 0 0 QOLとSOL

著者
海山 宏之
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.149-153, 2009-03

QOL(Quality OF Life)の「生命の質」という言葉はSOL(Sancity OF Life)「生命の尊厳」の対義として生まれた話である。QOLの語は倫理学説的には状況倫理説に布置して功利主義に通じ、SOLは原則倫理の側にある。QOLの考え方は医療の現場での実践的な行動に親和的であるが、価値中立的な語ではない。QOLについては、理性や能力の軽重によって生命の価値に序列がつけられるのではないかという問題点も指摘されている。またSOLの原則的な考え方は本来柔軟性を欠くものである。現実には両者の折衷的態度がとられているにせよ、QOLとSOLとは背反的存在として議論されるよりも、積極的に両立的に考えられるべきと考える。それはQOLとSOLの双方の立場が補完的に医療を支えていく倫理・哲学となり得るからである。
著者
伊藤 文香 吉田 直樹 村木 敏明
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.67-73, 2004-03
被引用文献数
1

本研究の目的は, 包丁操作について, 三次元空間内の各座標軸に対する包丁の回転角度に着目し, 包丁操作の巧緻度を決定する要因を検討することである。被験者は42歳から66歳の右手利きである健常女性15名である。きゅうりの輪切り動作について利き手, 非利き手において三次元動作解析装置にて20秒間測定し, 各軸周りの回転角度の分散Vx, Vy, Vzを求め, 利き手, 非利き手における分散の差異を分析した。結果, 左右軸周り, 前後軸周りの角度の分散Vx, Vyに差異 (p<0.0001, p<0.0l) が認められた。臨床において当該操作の指導を行う際には, まな板に対する包丁長軸の傾きのブレに関連するVxを小さくするように指導することが有効である可能性が示され, 包丁長軸周りの回転角度の時間的周期性が熟練と未熟の差であることが示唆された。包丁の回転角度から当該操作の巧緻度を評価できることが見出された。
著者
海山 宏之
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-49, 2003-03

本稿は『風土記』に記された地名起源譚を手がかりに, 日本人の宗教的あり方の古層を捉えようとしたものである。古代日本においては, 自然を切り開き, 人間の居住する空間を作って人が生き始めた宗教的な起源が, 地名起源譚での王, 首長の象徴的行為として記憶されていた。その象徴的行為は, 境界を宣言し, 木(杖)を立て, 井戸を作って水を湧かし, 地名を名付けるなどの行為であり, フィクショナルにもそれらの行為が為されたとする記述が, 国の成り立ちとして風土記等に記されるべき重要な事柄だったのである。またそうした境界画定, 土地占有の象徴的行為に, ト占やうけひ, そして夢見が深く関わっていたことも, かなり確実だと言える。そして, 風土記や記紀の向こうに垣間見えるこのような宗教的世界は, 現在の日本人の宗教観の深層にも, 基底的なものとして存在すると考えられるのである。
著者
岩井浩一 滝澤恵美 阪井康友 山田哲 佐藤たか子 木村知美 豊田和典 山本健太 冨田和秀 大瀬弘高 居村茂幸
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-148, 2009-03

茨城県常陸大宮市において、平成19年度の介護予備事業としてバランスアップ教室を実施した。教室の開始時および終了時には体力測定を実施し、参加者の体力の変化について検討したが、今年度は併せて呼吸機能の検査を実施した。高齢化の進展に伴って、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率も増加することが懸念されており、住民の呼吸機能の現状を把握するとともに、運動指導によって呼吸機能がどの程度改善するかについて検討した。バランスアップ教室には55名が参加し、平成19年5月から11月までの6ヶ月間、市内の3つの会場でインストラクターの指導のもと、1回60分の教室を月3回の頻度で実施した。教室開始時の呼吸機能検査において、1秒率(FEV1.0%)が70%以下で、COPD疑いと判定された者は3名であった。呼吸機能検査結果と体力測定結果との関連では、FVCは、身長、体重、および反復横跳びの成績と有意な正の相関が見られた。V50/V25は、上体起こし、シャトルラン、立ち幅跳び、および得点合計と有意な負の相関がみられ、体力年齢と正の相関が見られた。V25は、立ち幅跳び、得点合計、および体力年齢と有意な相関がみられた。また、バランスアップ教室の開始時と終了時における測定値の変化は、介入の前後で平均値に有意な差が見られ測定項目はなかったが、多くの測定項目で成績向上の傾向がみられた。教室開始時にCOPD疑いと判定された者は、教室終了時に全員1秒率が70%を超え、呼吸機能の改善がみられた。
著者
落合 幸子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.37-46, 2001-03

大学生のコラージュ作品の中に見られるコラージュ身体像のうち, 顔の切断事例を分析して, 切断の背景に見られる心理を探った。顔の切断の出現率は12%で男性に多く見られた。(1)両性を備えた人間を作る, (2)顔を縦・横・不規則に切断する, (2)目に細工をする, (4)身体を三つ以上の部分から合成する, の4つの種類がある。(1)には, 顔の半分に異性の顔を貼る事例, 身体と異なる性の顔を付け替える事例があり, 仮面を被る, 自己主張, 受け狙いを表現していた。(2)には, 顔を縦に切断する事例, 横に切断する事例, 不規則に切断する事例があり, 否定, 崩壊, 混沌を表現していた。(3)には眼鏡をかける事例, 目を際だたせる事例, 多くの目を貼る事例, 顔の輪郭を無くす事例, 目が覗いている事例があり, 自分を隠す, 対人恐怖など, 他者の目を気にする心理が表現されていた。(4)の三つ以上の身体を合成する事例では, 受け狙い, 変身願望の心理が表現されていた。大学生で得られた結果は, 中学生の特徴を明らかにする手ががりとなると考えられる。
著者
山川 百合子 井出 政行 武島 玲子 河合 伸念 片野 綱大 松坂 尚
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.75-81, 2008-03

統合失調症の治療は、抗精神病薬による薬物療法が重要である。特に地域リハビリテーションでは薬物治療の維持の方策が重要である。今回、統合失調症の30歳女性がオランザピン口腔内崩壊錠の投与により長期の精神状態の安定化とともに就労が可能となった一例を報告した。これにより薬剤の形状の変化が社会復帰に貢献する可能性が示唆された。
著者
武島 玲子 飯塚 眞喜人 桜井 直美 冨田 和秀 江寺 隆広
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.85-92, 2011-03

本学で初めて小学生と保護者を対象とした体験型講習会を県南生涯学習センターと共同で実施した。【「生命のひみつ」-息をするのは何のため?!】というタイトルで小学校やインターネットを介して参加者を公募し、35名(小学生19名とその保護者16名)の応募者全員を受け入れ開催した。午前は「酸素分圧変化に伴う血液の色の変化」についてラット血液を用いた実習、午後は「心肺蘇生法」の講習会をCPR・AED学習キットミニアン(レールダル社製)を用いて、本学教員4名が主体となり実施した。多くの写真を用いたテキスト(A4サイズで17ページ)を独自に作成して、そのテキストを用いて行った。講習会終了時には本学学長名の修了書を参加した小学生に授与した。アンケート調査から、小学生および保護者は講習会にとても満足したこと、小学生を対象とした体験型講習会が本学の新たな地域貢献の一つとして有意義であることが明らかとなった。
著者
塩原 直美
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.139-143, 2003-03

精神科における長期入院患者には, 精神症状を呈する知的障害者のいることがある。報告する症例は32歳で統合失調症の症状として時折, 不穏・興奮状態を呈し, 対人行動において適切な行動がとれない知的障害を有する女性であった。当該長期入院患者に対し適応の援助として遊び的な手芸活動と園芸, レクリエーションの集団活動を作業療法介入とした。その結果, 症例は行動随伴性の制御により, 衝動的な行為が改善し退院に至った。しかし, 数年後に再入院をした。本症例に対する作業療法の経験は, 統合失調症に知的障害をあわせもつ場合には, より詳細な評価と治療プログラムの継続ならびに社会資源の活用が必要であることを示唆するものである。
著者
本多 陽子 落合 幸子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.45-54, 2006-03
被引用文献数
3

医療系大学生の大学進学時の進路決定プロセスの要因を探るため,18項目を作成し,因子分析を行ったところ,決定の主体性,職業イメージの明瞭性,本命進路の諦め,決定のスムーズさという4因子が抽出された。この4因子と進路決定プロセス5類型(早期決定型,途中変更型,直前決定型,回避型,出会い型)との関連を検討したところ,各類型の特徴が明らかになり,進路決定プロセス尺度の並存的妥当性が確認された。進路決定プロセスの4要因と医療系学生の職業的アイデンティティとの関連を検討したところ,明確な職業イメージを持ち主体的な決定を行うことが,全ての職業的アイデンティティを高めていることがわかった。また,本命進路を諦めた経験は,医療職選択への自信を低めていた。途中変更型は本命進路を諦めた経験を持つという傾向があり,医療職選択への自信の形成に問題がある可能性が示唆された。
著者
上岡 裕美子 斉藤 秀之 大橋 ゆかり 飯島 節
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.97-108, 2010-03

脳卒中者(以下患者)への理学療法の目標設定方法としてチェックリスト式患者参加型目標設定法(Patient Participation Goal-setting Method using Checklist: PPGMC)を用い、また目標達成度の測定にGoal Attainment Scaling (GAS) を用いて、その臨床有用性を検討した。3組の患者と担当理学療法士(以下PT)を対象に事例検討を行った。PPGMCは生活機能目標チェックリストと目標共有シートからなり、患者とPTが一緒に利用する。手順は、1)生活機能目標チェックリストに希望する目標をチェックする、2)目標を話し合う、3)決定した目標を目標共有シート記入する、4)理学療法を実施しGASで定期的に評価する、とした。最後にPTへ質問紙調査を行った。その結果、どの事例もPPGMCを用いることで各患者独自の生活機能目標を設定できた。質問紙から、PPGMCは活動・参加に関する患者の希望を把握しやすい、GASを用いて目標を段階的に達成し共通の認識を持つことで患者の意欲向上につながった、との意見が得られた。これらより脳卒中者への理学療法においてPPGMCとGASの使用が臨床的に有用であることが示唆された。
著者
阿部 真理子 加納 尚美 島田 智織 小松 美穂子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.133-145, 2004-03
被引用文献数
1

外からは見え難い出産環境の現状を探る目的で, 2002年秋, 新聞や地域情報紙で, 茨城県南地域で過去5年以内に出産を経験した人を募集した。6名1人約2時間のインタビュー逐語記録について, 医師, 助産師, 看護師の対応に言及している部分を取り出して整理すると, 産む人の身体的・精神的欲求に照らして, 医療者との間で様々なコミュニケーション・ギャップが経験されていることがわかる。産む人の受け止め方を大きく「不足感の気づき」「満たされる」の2つのカテゴリーに分類し, コミュニケーション・ギャップの本体として「不足感の気づき」, そこに含まれる「不足感の合理化」「不足感の転化」について検証した。現場で繰り返し体験される何気ないコミュニケーション・ギャップは, 産む当事者の主体性や自律性を侵食し, 脆弱なものとしていることがうかがわれた。
著者
島田 智織 小松 美穂子 服部 満生子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-11, 2006-03
被引用文献数
2

目的;従来から明らかにされてこなかった病院組織におけるコーディネーションを実証的に明らかにする。それによって,看護組織運営における基礎的研究とする。方法;本研究では,医師の集権的なコーディネーションの象徴とされる「指示」に着目し,指示の生まれる場-「指示出し」「指示受け」場面への参与観察を行った。相互作用を明らかにするために会話分析を採用した。結果;(1)日常的に繰り返される「指示出し」「指示受け」の場面では,経験的な手順によって効率的な進行がなされている。(2)その進行においては,看護師が優先的な発話が与えられていると示唆できる。(3)指示は,看護師の同意を必要とするため,変化する可能性をもっている。そのため,「専門家支配」でいわれているような集権的なコーディネーションの象徴とは必ずしもいえない。
著者
伊藤 文香 村木 敏明 白石 英樹
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-49, 2007-03

本研究の目的は,利き手と非利き手における包丁操作時の左右の足圧を分析し,非利き手と利き手での差の比較から,立位での当該操作の特徴に基づき,臨床での評価・介入の指針を呈示することである。対象者は包丁を頻繁に使用する右利きの健常女性15名(平均年齢50.1±6.5歳)であった。利き手と非利き手で20秒間,できるだけ速く薄く,きゅうりの輪切りを実施した。パフォーマンス指標(切断枚数と厚さ平均)と足圧分布測定装置を用いて,足底荷重を測定した。パフォーマンス指標では,利き手に片側優位性がみられた(各p<0.001)。足底にかかる左右の荷重は,利き手では有意差はなかったが,非利き手では,右側(非操作側)に有意に荷重が観察された(p=0.0110)。上肢に連動した荷重移動の協調性の阻害が包丁操作の効率性を低下させる一要因であることが示唆された。
著者
滝澤 恵美 岩井 浩一 伊東 元
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.19-26, 2003-03
被引用文献数
3

転倒経験と高齢者自身の主観的な歩行評価を調査し, 時間的・空間的歩行変数が示す歩行パターンとの関係を検討することを目的とした。対象者は屋外独歩可能な65歳以上の高齢者39名とした。主観的歩行評価は歩行中に「よくつまずくと思いますか?」「転びそうだと思いますか?」の2項目を質問した。転倒は「過去1年間に何回転びましたか?」と質問し, 転倒経験が1回以上の者を転倒経験有りとした。時間的歩行変数は自由歩行速度と最大歩行速度, 空間的歩行変数は歩幅, 重複歩距離, 歩隔の平均値, 歩幅と重複歩距離のばらつき(変動係数)を計測した。転倒経験が有った者は11名(28%)であった。転倒経験は有るが現在「つまずきそうにない。」「転びそうにない。」と感じている者は転倒経験者の約半数存在した。しかし, この様なケースを特微づける時間的・空間的歩行変数は存在せず, 転倒経験と高齢者自身の主観的な歩行評価が歩行パターンに影響を与えるとは言えなかった。
著者
岩井 浩一 大谷 学 和田野 安良 岩村 幸雄
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.33-44, 2002-03

我々は, 健康な成人を対象に, 持久的運動負荷を加えることによって, ミトコンドリアDNA(mtDNA)に4977-bpの欠失(common deletion)が発現し, 数日後にその欠失が消失することを見いだした。その一連の実験の際, 2名の被験者において, common deletionの欠失配列とは異なる長さの配列が検出された。そこで, 本研究では, この塩基配列の構造について詳細な分析を試みた。まず, シークエンス分析を行い. mtDNA様配列の塩基配列を決定したところ, 2名の被験者においてこの塩基配列は全く同一であった。さらに詳細に検討を行ったところ, この塩基配列はmtDNAの塩基配列とかなり一致していることが明らかになった(類似度:88%)。また, これらの塩基配列をもとにアミノ酸配列を予測し, 読み枠(ORF)解析によりその詳細な構造を探った。これらの結果から, このmtDNA様配列は, 生物の進化の過程でmtDNAの遺伝子が核DNAに挿入されたもので, その変異が現在まで引き続いて核DNA中に組み込まれている可能性が示唆された。
著者
滝澤 恵美 岩井 浩一 横塚 美恵子 伊東 元
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.61-68, 2002-03
被引用文献数
1

歩行パターンの変動が高齢者における将来の転倒を予測するという報告がある。そこで, 本研究は歩行パターンの変動と身体運動機能の関係を調べ, 歩行の安全性や安定性の観点から運動指導する糸口を検討することを目的とした。地域在住の65歳以上の健康な高齢者90名を対象に, 自由歩行時における重複歩距離と歩幅の連続10歩の変動を変動係数(CV)で算出した。身体運動機能は, 筋力, 平衡性, リズム形成, 可動性の4項目を測定し, 歩行パターンの変動との関係を調べた。歩幅CVは, 開眼片足立ち時間と負の関係を認めたことから, 歩幅CVが示す歩行パターンの変動は身体運動機能4項目のなかで平衡性の低下がより関係していることが推察された。今後, 平衡性に注目した運動プログラムの実施, 杖や装具の利用による歩行パターンの変動の変化について検討する必要がある。