- 著者
 
          - 
             
             工藤 博章
             
             山田 光穗
             
             大西 昇
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 電子情報通信学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.10, no.3, pp.169-175, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 18
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             1
             
             
          
        
 
        
        
        近年,高精細画像を利用する機会がますます増加し,今後もより高精細化した映像の普及が見込まれている.高精細な映像を用いると,単位視角当りの画素数を保つことで,提示領域の拡大が実現でき臨場感が高まるといわれている.一方,単位視角当りの画素数の増加を実現することもでき,これは現実感の向上につながるといわれている.また,眼球運動の測定装置は,研究機器だけとしてでなく,PC やタブレット端末のインタフェース機器として使われるようにもなってきており,身近になっている.ここでは,今後,精細化画像の一層の普及とともに,立体映像についても精細化の進展,また映像の制御技術の発展を想定し,立体映像の知覚に関して行った心理実験での眼球運動の測定例について報告する.立体映像の提示方法において,知覚上重要となる,奥行きの違いで生じる遮蔽(オクルージョン)領域について着目した.