著者
石田 健一 山元 隆 宮地 博幸 榎本 康浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-09-05

近年、各種SCSI周辺機器の発展によってSCSIが標準インターフェースとして、急速に普及してきている。この様な背景の中、小型LSI化したターミネータの低入力容量化と高精度化が要求されている。これらの課題に対応し、SCSI-I/II仕様をサポートした不平衡型アクティブターミネータLSIを開発したので報告する。
著者
高梨 健一 阪田 省二郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-09-05

現在、もっとも良く使われている誤り訂正符号は、RS符号やBCH符号である。しかし、符号化率を一定にしたうえで符号長を長くしていくと相対最小距離が0に近付いていく。代数曲線符号のクラスはこのような欠点を克服した符号を含んでおり、大きな符号長での利用が期待されている。本研究では、一般の一点代数曲線符号の高速復号法を実現するに当たっての諸問題を扱う。この方法は阪田アルゴリズムに基づいており、消去法に基づくFeng and Raoの方法より、理論上では高速であると言われている。しかし、そのプログラム化において、十分注意を払わなければ、高速化の程度が損なわれる可能性がある。ここでは、手近かの資源を利用して実際にどれだけの効率化が達成できるかを調べる。すなわち、復号法そのものは十分一般性のある形でプログラム化しておき、一方、現実のWSを利用して三次元以上の空間曲線の具体例を構成し、それらに適用した時の復号法の効率をシミュレーションも含めて調査する。
著者
辻合 秀一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-08-13

本研究では, タッチタイピングができるようなトレーニングシステムを構築するための評価部分の一考察である。タッチタイプは、タイピング練習用テキストを見て何度も打ちながら学んでいく。また、タイピングの練習ソフトを用いて、楽しくタッチタイプを学ぶ方法もある。学習の向上評価は、タイピング・スピードとミスの数である。その他の方法として、タイピング中の手の動きを画像入力し分析する方法がある。 本研究は、マルチメディア環境のある演習室などでタッチタイピングを効率よく教育する方法を検討する。
著者
麻田 治男 黒沢 由明 下辻 成佳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, pp.310-311, 1995-09-05

パターン認識の中でも文字認識は最も古くから実用化が進んでいる.文字認識の応用システムとしては汎用のOCR(optical Character Recognition)装置があり,この国内市場は93年度で約300億円,台数にして1万数千台に達している(矢野経済研究所調査).文字認識のもう一つの応用としては郵便物自動区分機があり,近年,手書き漢字認識による宛名読み取り区分機が実用化されている.この二つを見ると,ずいぶんと実用化が進んでいるようであるが,日本語ワードプロセッサの市場(年間約3千億円)と比べると,実用化の度合いは小さいといえる.文書・文字認識と類似技術である図面認識についても第二世代に入って既存図面の入力システムが電力会社などで実用に共されているが,まだ,市場規模を云々するほどは普及していない.また,オンライン文字認識は携帯情報機器などのペン入力に用いられ,期待されてはいるが,仮想キーボード入力のような代替手段に比べて優位な位置は占めていない.このように文書・文字認識の技術はそこそこの実用化はなされているが,長年にわたって伸び悩んでいるというのが実情である.一方では,文書・文字認識に関する国際会議やワークショップが新たに発足するなど,国際的な研究活動の高まりを見せており,社会の真のニーズに沿った研究の方向性を見極める必要がある.本稿は「認識技術の実用化を阻むもの」という大テーマの中で,文書・文字認識について応用範囲を拡大するために何をすべきかを述べる.
著者
富永 誠 佐野 裕昭 太田 順一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, 1996-09-18

近年、大規模なユーザビルにおいて、パイプケープルの垂直布設を主としたABF配線システムが盛んに導入されつつある。このシステムを経済的かつ効率的に構築するために我々はパイプケーブル、圧送用光コード、キャビネットを含めたトータルシステムとしての開発を行っている。本稿では、光ファイバ余長収納部の構造およびその配列法を工夫することにより、小型化を図ったABF用キャビネットの構造について報告する。
著者
菊池 久和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-08-13

電子回路の授業についてパネル討論をするから出てくれと言われ、小生は素人ゆえお断りすると申し上げたところ、素人の意見も聞きたいのだと切り返され、まんまと罠にかかった次第である。必ずしも電子回路を専門としない先生でもしっかりと授業をされているであろうが、本稿ではへたな素人が電子回路の授業をするとこんな程度にしかできないという一例を記し、話題提供の一助としたい。
著者
大石 克己 荒木 恒彦 前田 惟裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-09-05
被引用文献数
1

21世紀初頭以降、地球周回軌道上における宇宙環境利用、地球観測等の種々の分野で宇宙活動要求の増大が想定される。これらの要求に効率的に対応するためには従来の使い捨て衛星を個別に開発するのではなく、軌道上での補給・交換・組立・回収等のサービスを行う軌道上サービスシステムの概念が有効になる。前回95年3月の信学会総合大会では、21世紀初頭以降における段階的なシステム構築の一環として位置づけられる軌道上サービス実験衛星システムに係わる宇宙開発事業団構想の研究結果を報告したが、本稿では、この実験システムを構成する種々の宇宙機の概念および開発構想について述べる。
著者
Howard Andy Poore Rick 明石 芳雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, no.1, pp.331-332, 1997-08-13

Oscillator phase noise can be analyzed from two different viewpoints : FM noise and mixing noise. FM noise may be viewed as noise generated within the oscillator modulating the oscillation frequency. Conceptually, this could be thought of as applying a noise signal to the control input of a noiseless VCO, with the tuning characteristic differing for each noise source. Mixing noise comes from the nonlinear behavior of the oscillator, where noise mixes with the oscillator signal and harmonics to either sideband of the oscillator signal. These two viewpoints are different ways of looking at the same problem. There should be a region of offset frequencies where mixing noise and FM noise produce the same phase noise results. FM noise is obtained from the large-signal(harmonic balance) oscillator solution. The sensitivity of the oscillation frequency, ω_0, is obtained with respect to any noise source in the circuit. After summing over all of the noise sources, the total spectral density of frequency fluctuations is obtained and converted to phase noise. This noise has a characteristic shape of 1/f^2(or 1/f^3 if 1/f noise sources are present.) this description is valid at small offset frequencies, but is no good at large offsets as it goes to zero; it will not exhibit a noise floor. To model oscillator phase noise via mixing, the noise at the sidebands on either side of the carrier (ω_0 ± ω, where ω is the noise offset frequency) are obtained from a small signal mixer analysis where noise sources (ω ± kω_0) mix with the oscillator large signals (kω_0) to produce these noise sidebands. The noise at these two sideband frequencies and their correlation is then manipulated to produce the phase noise. Mixing noise tends to be valid at large offset frequencies and will show a finite noise floor. HP MDS releases up to and including 7.0 computed phase noise by adding the FM and mixing phase noise together. However, these are not independent (being different views of the same process) and thus should not be added to produce the overall phase noise. To correct this, HP MDS Release 7.1 outputs the phase noise contributions (directly in dBc) due to FM noise and mixing noise, separately. Figure 1 is an example phase noise simulation that shows the two different components, as a function of offset frequency. The higher phase noise at a particular offset frequency should be used. For more details, refer to the HP MDS Release Notes 7.1.